« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »

2022年1月

2022年1月29日 (土)

2022/01 金曜日の造形教室・小学生クラス

1月最終週の金曜日。
こどもデザイン造形教室の様子です。

それぞれの自由制作、こどもたちはコロナに負けず、がんばっています!

 

06_20220128200701

張り子の器・・大きい!ワニを作る予定。新聞紙を貼り続ける作業がまだまだ続きます。がんばれ〜!

02_20220128200701

ビー玉ゲームが完成したので、次に作るものを考えます。マレートビトカゲという珍しいトカゲを作るそうです!

03_20220128200701

ピクチャーパズルが完成! 抽象画なので、難易度高し!

04_20220128200701

えんぴつ立ての付属品をつくるそうです。細かい作業は続きます。

 

05_20220128200701


張り子でピラルクを作っています。うろこを貼り、今度は、背びれのスジを貼っています。

01_20220128200701

帰る前に、Sちゃんのビー玉ゲームとRちゃんのパズルが完成したので、みんなの前で発表しました。
自分でテーマを掲げて制作を進め、完成したらみんなの前で発表する。そんな自由制作の流れが、できてきています。




アプレットプラス
 http://aplt.jp/


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年1月27日 (木)

2022/01 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

1月もあと少しですが、新型コロナの感染が拡大するにつれて
学校閉鎖や学級閉鎖が少しずつ出始めました。
デルタ株の時には、ほとんど影響がなかったこどもたちですが、オミクロン株はかなり影響が出ている模様。
おさまるまで、なんとか こらえましょう😠

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

小学生クラス・・

 

01_20220127223901

名札を作っています。 アクリル絵の具を細かい部分まで塗ります。

07_20220127223901

気球のカゴ部分を作っています。まずは、サンプルで練習してみます。

03_20220127223901

亀の甲羅を張り子で作っています。紙を幾重にも貼っています。

02_20220127223901

自分で染めた色紙をちぎって、箱の周りに貼りました。水族館になる予定。

04_20220127223901

羊毛で、犬を作っています。自宅で飼っているペットなので、イメージしながら近づけます。

05_20220127223901

ランタンを作るための模型。まずは、固い紙で作ってみます。

 

06_20220127223901

 

幼児クラスのRちゃん、牛乳パックのお家に白い紙を貼ってから、ジェッソを塗りました。


こどもたちは、コロナに負けずに制作を続けています!
手洗い、うがいを続けて、また来週 元気に作品を作ろう!!✊


 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年1月26日 (水)

2022/01 水曜日の造形教室・小学生クラス


こどもデザイン造形教室、水曜日の様子です。

こどもたちそれぞれが、自由制作に取り組んでいます。

01_20220126212101

ボール盤で板に穴を開けます。

02_20220126212101

粘土で花を作っています。張り子の器に貼る予定。

03_20220126212101

自由画を描いています。下書きの途中。

04_20220126212101

お城を作るための土台作り。ダンボール紙に印を付けます。

05_20220126212101

羊毛に模様を付けています。クジャクの飾り羽根です。

06_20220126212101

 

ペンギンのくちばしや羽根を付けました。


手を動かしたら動かした分だけ進む。
物づくりは、想像以上に時間がかかる。でも、手を動かせば必ず完成に近づく。
作る過程を体験し、苦労も楽しさもたっぷり味わおう。


 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram




 

 

| コメント (0)

2022年1月25日 (火)

2021/01 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

オミクロン株の感染が急拡大して、救急車の搬送先が見つからない事案が増えているそうです。
確かに、今週になって アトリエ向かいのしらさぎホームに、夜中からずっと救急車が止まっていてもなかなか発車しない、早朝から3時間近く動かないこともありました。 

オミクロン株は、かかっても軽症のことが多いと聞きますが、それでも病床がいっぱいになり、こうしてコロナとは関係のない救急搬送の入院先が決まらなくなると、まさに医療崩壊・・ということになるのでしょう。小さなこどもたち、高齢者・・弱い立場の人たちを守りましょう。
地道に、基本的な感染対策を怠らず、なんとか、ピークが過ぎてほしい、感染者数が減ってほしい と願います。

さて、こどもデザイン造形教室、今週も始まりました!
火曜日の様子です。

01_20220125213701

 

02_20220125213701

 

幼児クラスでは、牛乳パックを使ったお家作りをしていますが、庭に置く遊具を粘土で作ったり、恐竜を粘土で作っています。
なかなかの集中力! 小学生も顔負けですよ。

続いて、小学生クラス・・

 

 

03_20220125213701

羊毛でキタキツネの芯になる部分を作っています。

04_20220125213701

粘土でペンギンの足を作りました。

06_20220125213701

バスケットゲームのパーツ作り。糸のこ盤で切ります。

08_20220125213701

大きな張り子のワニ。粘土で作った歯を仮にとめてみました。

05_20220125213701

羊毛で キンイロジリス を作っています。細かい部分もていねいに。

09_20220125213701

 

紙で作る花。 今日は、葉っぱに使う紙を作りました。

 

07_20220125213701

船を作っています。舵を作ったり、旗を作ったりしています。


しばらく自由制作は続きます。
自分で準備し、考えながら制作を続け、片付け・・という流れです。 完成までは、まだまだ時間がかかるけれど、みんなじっくりコツコツと、制作の時間を楽しんでいます。 


アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram





| コメント (0)

2022年1月21日 (金)

2022/01 金曜日の造形教室・小学生クラス

週末金曜日となりました。
コロナ感染者数がうなぎ登りで、あれよあれよという間に、日々感染者数が過去最大になっていく。
こどもたちにとって、丸2年という歳月が、マスク生活とは!!!
オマケにまだまだ先の見通しが立たない状況で、いい加減うんざりしている人がほとんどだと思います。
それでも、この状況を感染対策しながら臨機応変に楽しみ、笑顔で過ごせるようにしたいものです。

こどもデザイン造形教室、金曜日の様子です。

今日も、それぞれのこどもたちが自由制作を進めました。

 

02_20220121202501

Yくん、張り子のワニを作っています。 
疲れた〜と座りながら、 「おじいさんだからな〜」とつぶやいたときには、クラス中が振り向いてビックリ!?
いやいや、人生はこれからだよ!Yくん。 張り子はやった分だけ進む作業、乗り越える壁は高いけれど体力付けてがんばって!

05_20220121202501

パズルの模様が楽しい!

04_20220121202501

うろこをたくさん貼りました!

01_20220121202501

細かい糸のこ盤作業に、緊張感がいっぱい! やすりがけも大変だ〜

03_20220121202501

ビー玉ゲームは釘打ちを終えて、とうとう完成!

・  ・  ・  ・  ・  

こどもたちは、教室に来て準備し、黙々と制作し、片付けて帰って行く・・
制作中には心の中で考えたり感じたりすることがいっぱい。

イメージは、単純じゃつまらない、人と違うことを思いつけないかな?
完成させるにはどうしたらいいだろう? どんな順序で? 何を使って?

でも、考えずに ただ夢中になることの楽しさもある。
夢中になるって、すごく大切。 



 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram







 

| コメント (0)

2022年1月20日 (木)

2022/01 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

年が明けてから、早くも20日!

寒い日が続き、水道の水も冷たさを増しています。
手や筆、パレットなど洗うときにも
ひ〜っ!つめった〜い!
でも、実は昨秋の方が、こどもたちは水道水の冷たくなってきたことに敏感で、
つめた〜い!と大騒ぎ。
最近は、あきらめたか?ほとんどのこどもたちが、冷たさを訴えることもなくなりました。

五感で季節を感じて、前向きに過ごしましょう!

さて、木曜日の様子・・

02_20220120195101

 

幼児クラスのRちゃん、ダンボールをモクモクと雲の形のように切った断面を白い紙で覆いました。
凸凹の曲面に紙を貼るのは大変ですが、この一手間が作品をキレイに仕上げるのです。
ホップステップジャーンプ!で、ゴールまでたどり着けるかな〜?と気合いを入れながら、貼りました。

続いて、小学生クラス。



01_20220120195101

 

みんなで先週描いた椿を見ました。
一つとして同じ表現がないことが、すばらしい!
一人一人の人間が全く違っているように、表現だって千差万別。
感じ方は百人いたら、百通り。

ここでは、そっくりに描くことを良しとするのではなく、モチーフに対して何を感じてどう表現したかったのか
自分が気になったところはどこだ? と・・考え、探し、探り、集中し、描く・・ そういうことを実践していってほしいのです。

講評会のあとは、自由制作を再開しました。

 

03_20220120195101

 

04_20220120195101

 

05_20220120195101

 

06_20220120195101

 

07_20220120195101

 

Toko Yudai_20220121141501

こどもたちは、それぞれ違うテーマで制作しています。
作りたい!という気持ちを大切に・・何を作りたいか考え、完成に向けて順を追って作っていきます。
どんな用具や材料を使って作るのか? まだ分からない子もいますが、だいぶ経験が増えてきた子たちは、こういうふうに仕上げたい、こんなことできないかな?この順番で作ったらどうかな? と、もっともっと主体的に制作を進めていってほしいと思います。
完成に向けて、次回は何をすればいいのか? と少し先を読むことも、毎週教室の最後にやっています。


アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(2月〜年中さんのみ募集しています) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年1月19日 (水)

2022/01 水曜日の造形教室・小学生クラス

ここのところ、とても寒い日が続いています。
新型コロナの感染者数が、毎日想像以上の早さで増え続けています。
心配ではあるものの、これまでと同じように基本的な感染対策を怠らず、元気に過ごしていければと願います。

さて、水曜日の小学生クラス・・
自由制作が再開されました。

 

02_20220119215701

 

04_20220119215701

 

03_20220119215701

 

05_20220119215701

こどもたちそれぞれが、設計図、下絵、羊毛、張り子、粘土、板、模型材料、羊毛・・と、あつかう素材も違います。
頭の中にどんな完成予想図があるのか、作りながら形になっていくところです。 心の内を素直に表現できるといいですね。


そして、今週は各クラス、先週描いた 椿のスケッチの講評会をしています。

こどもたちそれぞれに、椿のどんなところが気になったかを聞いています。
自分はこういう思いをもって描いた、
ここが気になった、
こうしたいと思った・・・ 

そう、そう、そういうところ、
気になるところを追っていく、それがいいんだよ!
見て描かなくては表現できない線、色・・

自分以外の作品で、気になる作品も聞いていますが、
どこか自分の視点と共通点がある作品にみんな惹かれるようですね。

01_20220119215701

 

一輪の椿から、こんなにたくさんの表現が生まれて、それを全体に並べるだけでもなんだか嬉しくなりました。







アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(2月〜年中さんのみ募集しています) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年1月18日 (火)

2022/01 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

先週描いた椿のスケッチ。
1月2回目の教室では、そのスケッチを見ながら講評会です。

こどもたちも、自分が椿のどんなところが気になりスケッチしたのかを話したり、お友だちの作品で気になるものを探したりしました。
何を見つめたのか?
どんなことを心に留めたのか?
スケッチは、モノの捉え方・見方の訓練、心とモチーフの対話なのです。
気づいているかな〜?

06_20220118211501

 

気になるお友だちの作品は、どこか自分の作品と似ているものを指し示す子が多かったように思います。
どのこの作品も、自分が見つめた椿を素直に表現していました。

講評会のあとは、久しぶりの自由制作再開!

 

01_20220118211501

 

02_20220118211501

 

04_20220118211501

 

03_20220118211501

 

時間がかかる制作が多いのですが、少しずつだとしても、手を動かしていけば必ず完成に近づきます!
目標は、次の ちいさなてんらんかい に出すこと。 周りに振り回されず、自分のやるべきコトを見つけて、進めて行きましょう。



幼児クラスでは・・

05_20220118211501

 

牛乳パックでつくるお家の、庭部分を作っています。
粘土でブランコを作る左のSくん、右のSくんは粘土で恐竜を作りました。

 


アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(2月〜年中さんのみ募集しています) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年1月17日 (月)

張り子のうつわ 2021/12/22完成 

こどもデザイン造形教室でRちゃんが制作していたお家型の入れ物が、昨年末に完成しました!
何度も紙を貼り、何度も色を重ねて仕上げました。

 

001_20220113123401

 

すてきなおうち  りっか 小学1年

制作期間 2021年4月~2021年12月 
2021/12/22完成

■がんばったところ  
2かい いろをぬったところ

■むずかしかったところ
こまかいところをぬったところ

■なにをいれたいですか
おもちゃ えほん




 

002_20220113123401

 

紙を重ねて貼ることで丈夫な形を作っていく張り子技法。
教室では、こどもたちが その方法を使ってさまざまな形の入れ物を作っていますが、Rちゃんはデザインを考えるときにお家の形にする!と即答。ちょうど、同じクラスのMちゃんがお家の形の入れ物を作っていたこともあり、絶対にお家の形がいい!と思っていたようです。
Mちゃんとはまた違う味わいに仕上がったお家。
スラッとした屋根や壁が反対色で分割され、モダンなデザインですね。

お家を作るにあたり、正面・側面・上から見た様子・・を平面図として理解することは、まだ幼いこどもたちにとっては難しく、おおよその仕上がりサイズを決め、設計図を書き、そのサイズ通りにダンボール紙をカッターで切ってから接合し、その後、丈夫にするために紙を何枚も貼るのは大変なことだったと思います。しかし、Rちゃんは黙々とそしてとても能動的に制作を続けました。
色も、一度塗りの時にかなり絵の具の水分が多くなり、色が弱く見えてしまうところもあったので、もう一度上から重ねて塗ることを薦めてみましたが、へこたれずに積極的に塗ることができました! だからこそ、彩度が高く仕上がり、完成度も高まりました。

 

003_20220113123401

 

屋根がフタになっています。お家の中もカラフル! スミまで塗るのは大変です。(やってみないと分からない苦労があります)
煙突も、斜めの屋根にまっすぐ垂直に取り付けるのは難しいのです。
ダンボールをカットし、貼り付け、紙で覆っていき、その後ジェッソで下地を塗り、絵の具で彩色、ニスで仕上げます。

004_20220113123401


途中、さまざまな季節の工作が入りましたから、完成までにずいぶん時間がかかってしまいました。

制作工程で経験したことは、Rちゃん自身の心や身体にちゃんと積み重なっていることでしょう!

おもちゃや絵本、たくさん入りそうですね。
このお家で遊ぶこともできそうです!

 

Rikka_20220113123401

 

それでは、制作の様子をいくつかご紹介します!

 


01_20220117151901

02_20220117151901

🚩制作の様子は 2021年4月〜12月の水曜日クラスの日記でも見ることができます




アプレットプラス
 http://aplt.jp/


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(2月〜年中さんのみ募集しています) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram




| コメント (0)

2022年1月14日 (金)

2022/01 金曜日の造形教室・小学生クラス

1月も半ばを過ぎようとしています。
強く吹く北風が一層寒く感じる日でした。

アトリエの水道水も冷たくて、手を洗うのも覚悟がいります。
でも、それが季節を感じると言うことかな。

さて、今日から こどもたちそれぞれの自由制作を再開しています。
自分が作ってみたいと思うモノをテーマに、コツコツと制作を続けています。

 

01_20220114221501

 

02_20220114221501

 

03_20220114221501

 

04_20220114221501

 

05_20220114221501

 

しばらく時間があいたのですが、みんなスッと制作を開始できました。
作りながらも、小さな課題が見えてきますが どうしたらクリアするかを考えながら進めていきます。

そして、今日は 先週スケッチした作品をみんなで見てみました。

みんな、何が気になって 何に興味を持って どんな風に表現したいなと思って「椿」を描いたのかな?

 

06_20220114221501

 

こどもたちに尋ねてみると、花びらの色を描きたかった、 花粉を描きたかった、 花の奥を描きたかった、 葉っぱの模様を描きたかった・・・と、具体的にちゃんと言葉が出てきます。 一週間経っていますが、思いは心に刻まれていました。

他のクラスの作品を見て、気になるのはどれかな?
どうしてそう思うのかな?

気になるところには、自分もそんな風に描いて見たいな、好きだな と感じる部分も含まれているのでしょう。
一つの答えを出す作業とは違って、心を動かしながら自分の「好き」自分の「どうしたら」を見つける作業。
こうした経験が少しずつでも、心に刻まれていくといいな。




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(2月〜年中さんのみ募集しています) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年1月13日 (木)

2022/01 描き初め 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

各クラスで 描き初めをしてきましたが
本日木曜日が最終日。

長い冬休みで少し滞っていた感覚を呼び戻すためにも
静かに集中して、目の前の椿を描いてみよう。

 

02_20220113200001

 

年長さんのRちゃんも、椿のスケッチにチャレンジ。
紙の真ん中に、最初はあまり実物を見ないで、頭の中で考えて描いていたRちゃん。
良く見て〜、この椿の花びらは何枚? と尋ねると 5枚くらいかな・・
でも、描いてる花びらはもっとあるみたいだけど・・・ というと、
こんな感じだからいいんじゃない?と言う答え。 いやいや、せっかく目の前にあるのに
それじゃ、見て描いたんじゃなくて、見ないで描いた証拠だよ。
もう一回あいているスペースに描いてみよう
ということで・・しっかり見ながらもう一つスケッチしました。
もちろん、2回目の方がずっといいね、よく観察していました。
透明水彩絵の具にもチャレンジ。混色により生まれる色を何度も確かめながら塗っていました。


小学生クラスでも、椿にチャレンジ!

 

03_20220113200001

 

04_20220113200001

 

05_20220113200001

 

07_20220113200001

 

08_20220113200001

 

09_20220113200001


慌てずに
ていねいに
見て描いて見て描いて・・
むしろ、見ることの時間を多くとる。

葉っぱはどこから生えているのかな?
あ、だからここからこんな風に見えるのか・・
花びらの付け根はどこかな?
一枚一枚どんな風に開いているのかな?

そんな風に疑問を持ちながら描き、答えを見いだしていけるといいね。

 

10_20220113200001

 

6年生のYくんは、卒業間近のため 卒業制作のランタン作りを進めました。
今日は、図面からボール紙に形をうつし、カッターで切りました。

さて、時間いっぱい集中して描いた椿のスケッチを見てみましょう。

 

11_20220113200301

 

12_20220113200301

 

13_20220113200301

 

透明水彩絵の具を使うのが初めての子もいました。
薄めた絵の具を重ねながら色を深めていく水彩画は、少し難しいところもありますが
色の足し算として考えていければ、透明感を活かすことができます。
何回か経験すると、より自分らしく自由に表現できるようになるでしょう。
教室の自由制作として こどもたちが作るのは立体作品が多いのですが、絵を描くことに興味をもったら、深掘りすることもできます。

 

14_20220113200301

 

制作に向き合っている時間・・
コロナ禍で、いろいろと不自由なことも多いのですが
こうして、一つのテーマに真剣に向き合い自問自答できる時間は、とても豊かな時間だと感じます。

 




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(2月〜年中さんのみ募集しています) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年1月12日 (水)

2022/01 描き初め 水曜日の造形教室・小学生クラス

雨も上がって、スッキリとした冬晴れの本日。
寒くなりました。

先週金曜日から始まっている造形教室では、描き初めとして
椿をスケッチしています。

ご近所の 西住宅団地の庭に咲く椿をいくつか採らせていただいています。ありがとうございます!

こどもたちに、この花は何という名でしょう? と聞くと・・・
みんな・・・ ?????
見たことあるけど〜〜〜  知らない!

そっか〜。 割と有名な花かと思っていたのですが、こどもたちの認知度は低いのです。
椿という名前は耳で聞いたことがあっても、実際の花とはリンクしていなかったのかな。

椿の特徴は何だろう?
見たときに、どんな印象を持つのかな?

よ〜く観察して描いていこう。

 

02_20220112213901

 

08_20220112213901

 

16_20220112213901

 

05_20220112213901

 

09_20220112213901

 

04_20220112213901

 

07_20220112213901

 

ペン先から流れるインクが、細い線となったり 力強く太く出たり
見た印象を画面に伝えるにはどう表現したらいいだろう?

難しいなあ〜
上手く描けないなあ〜
これでいいのかなあ〜・・・・

時々漏れ聞こえる小さな声、
自信が無い子もいるけれど、目の前にあるモチーフを見ながら描くからこそ生まれる線や色
それが大切。

手を動かして、良く見て 印象を捉えて
線をていねいに引く。
また見る、そして描く。
そうしていつか、それでいいんだと気づけば、自信につながるね。

上手い絵を描きたい と思うかもしれないけれど
上手い絵って、そもそも何だろう?

上手い絵 じゃなくて、 いい絵 を描こう。
いい絵とは、しつこく問いかけている絵。
画面に向かって作者がこうかなどうかな と集中して心をぶつけて描く絵

03_20220112213901

 

6年生のYくんは、いよいよ3月が迫っているので、卒業制作を進めました。
羊毛でペンギンを作っています。 時間のかかる制作なので、とにかく手を動かしていきます。
みんなが椿のスケッチをしている中、黙々とニードルで羊毛を刺しました。

さて、
水曜日クラスのこどもたち

どうだろう?
今日のこどもたちの絵は、問いかけている絵かな?

 

11_20220112215301

 

10_20220112215301

 

こどもたちが見つめた椿。
花の色

葉っぱの先
葉っぱのぎざぎざ
花びらの形・・・
みんなの興味が画面に現れているね。

とてもいい絵が描けています!!

 

15_20220112215301

 

集中した一時間半、
今年一年も、こんな風に作品と向き合えるといいですね。


 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(2月〜年中さんのみ募集しています) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年1月11日 (火)

2022/01 描き初め 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

年が明けてから、もう10日以上経ちました。
早いですね〜。
長い冬休みが終わって今日から学校が始まったようです。

先週の金曜日から、こどもデザイン造形教室も再開しておりますが
新年最初のカリキュラムは、描き初め!

冬休み明けの少しぼーっとした頭と心を切り替えて、いざ集中!
幼児クラスでも、竹ペンと透明水彩絵の具にチャレンジ。
三原色の色水を混ぜていく方法で、色を作っていきました。

 

01_20220111213601

 

02_20220111213601

 

03_20220111213601

 

椿を良く見て良く見て〜〜〜!
どんな形かな? 
色はどんなかな?

年長さんは、モチーフを前にしたスケッチは初めて。
目の前にモチーフがあるからこそ描ける線や色を、ぜひ見つけてほしいのです。



続いて小学生クラスでも、描き初め!

 

04_20220111213601

 

05_20220111213601

 

06_20220111213601

 

葉っぱに興味を持った子
椿を入れたガラス鉢を描いた子
花の色にこだわった子・・

 

07_20220111213601


どの子も真剣なまなざしで
花びらの持つ曲線や、葉っぱのぎざぎざを追いました。

普段は、周りが気になってしまい おしゃべりも始まってしまうことの多い 火曜日クラスですが
今日は、「良く見て描く」ことが実践できていましたよ。
スイッチが入って、しっかりと集中していました。

スケッチやデッサンは、モノを見て考える訓練。
限られた時間の中で、何を感じ目の前のモノをどう表現するのか・・・何に興味を持ったのか・・・
知らず知らずのうちに、心の中で自分に問いかけながら手を動かしているはずです。
色は重なり合うと何色が現れるのか・・三原色の原理と、感覚的な部分と・・うーん・・どうやったら描けるのかな〜・・
はっきりとした明快な答えが無くても、もやもやと、こうかな?どうなのかな? と画面に向かって試していく。

集中したときの静かな時間・・これこそが自分にスイッチが入っている時間なのだと
こどもたちが実感できていれば、今後の制作も変わっていくはず。
スイッチのオンオフを自分で入れられるようになると、きっとこれから先、おとなになっても活かせる力となるでしょう。


アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(2月〜年中さんのみ募集しています) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram




 

 

| コメント (0)

2022年1月 7日 (金)

2022/01 描き初め 金曜日の造形教室・小学生クラス

改めまして
あけましておめでとうございます。

年明け初の こどもデザイン造形教室。
今日は、お正月制作として 書き初めならぬ 「描き初め」をしました。

モチーフは・・
椿。

図らずも、昨日4年ぶりの大雪に見舞われた東京。
一面 白く降り積もる雪の中で、赤く咲く椿の花は冬の花としての美しさを一層たたえていたことでしょう。

今日は、一転して晴れ(いや、晴れて良かったのですが・・何しろ 雪の中、椿の花を採取するのは至難の業でしょうから)
アプレットプラスのアトリエからほど近い 団地の庭に咲く椿を何輪か採ってきました。
スケッチのモチーフとして椿の花を採らせていただけないかとお願いしたところ、快く応じてくださった西住宅管理人さんに感謝いたします。

さて、久しぶりの教室で、年始にスケッチ。
集中力と観察力と・・そして何を感じて何に興味を持ったか・・それを表現する描き初めにチャレンジです。

02_20220107220601

 

03_20220107220601

 

04_20220107220601

 

05_20220107220601

 

06_20220107220601

 

Dくんは花粉に、Sちゃんは花びらの複雑な色に、Yくんは椿らしい特徴に、Kちゃんは椿の優しさに・・

それぞれのこどもたちが、違う視点で 違う興味で 違う感性で捉えた椿の花。


すばらしい仕上がりとなりました!

集中した一時間半。
2022年のこどもデザイン造形教室がスタートしました!

今年もどうぞよろしくお願いいたします。


 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(2月〜年中さんのみ募集しています) 
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりません
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年1月 5日 (水)

おかしの家2021 金曜日 小学生クラス

2021年 お菓子のお家
作品をご紹介します

金曜日 小学生クラスの作品

 

Photo_20211221101401

 

左から るり(小学1年)・ だいすけ(小学2年)

 

Photo_20211221101402

 

その(小学2年)・ ゆいと(小学3年)

 

Photo_20211221101501

 

こと(小学5年)・ つる先生(おとな)


制作の様子は こちら

 

 

| コメント (0)

おかしの家2021 木曜日 小学生クラス 

2021年 お菓子のお家
作品をご紹介します

木曜日 小学生クラスの作品

 

Photo_20211221101001


左から さら(小学1年)・ とうこ(小学3年)

 

Photo_20211221101101

 

かおり(小学4年)・ みそら(小学4年)

 

Photo_20211221101102

 

りよ(小学5年)・ こはる(小学5年)

 

Photo_20211221101301

 

ゆうだい(小学6年)・ まりこ先生(おとな)


制作の様子は こちら

 

| コメント (0)

おかしの家2021 水曜日 小学生クラス

2021年 お菓子のお家
作品をご紹介します

水曜日 小学生クラスの作品

 

Photo_20211221100601

 

左から  えな(小学1年)・ りっか(小学1年)

 

Photo_20211221100701

 

さち(小学2年)・ まこ(小学3年)

 

Photo_20211221100801

 

ゆう(小学3年)・ しょうた(小学4年)

 

Photo_20211221100802

 

りょうすけ(小学5年)・ ゆうたろう(小学6年)

 

制作の様子は こちら

| コメント (0)

おかしの家2021  火曜日 小学生クラス

2021年 お菓子のお家
作品をご紹介します

火曜日 小学生クラスの作品

 

Photo_20211221100201

 

(左から)  あかり(小学2年)・ すず(小学2年)

 

Photo_20211221100301

 

まむら(小学2年)・ そうた(小学3年)

 

Photo_20211221100302

 

あやな(小学3年)・ えいた(小学3年)

 

Photo_20211221100401

 

まこと(小学4年)・ くるみ(小学4年)

制作の様子は こちら

 

| コメント (0)

おかしの家2021 幼児クラス 

2021年 お菓子のお家
作品をご紹介します

幼児クラス(年長さん)の作品

 

Photo_20211221095607

 

左から   さねあつ  そうた   りお


制作の様子は こちら

 

 

| コメント (0)

2022年1月 4日 (火)

あけましておめでとうございます 2022

 

 


2022_20220104130901

新年あけましておめでとうございます

昨年中は大変お世話になり、ありがとうございました。
こちらの日記ブログでも、日々のアトリエの様子をできる限り毎日更新してきましたが、
ご覧いただきありがとうございました。

毎年そうなのですが、11月から(ちょうど造形教室でキャンドル制作が始まるあたりから)12月、年末から年始と
全速力で駆け抜けている気持ちです。
いろいろとご紹介したいことは多いのですが、準備制作片付け・・と追われてしまい相変わらず慌ただしくなってしまいます。
ご迷惑をおかけしたことも多々あったかと思いますが、どうぞお許しください。

今年はもう少し、シンプルに 時間を有効に使い
本質は何か?を見極めながら(ここが何年経っても難しいのですが)過ごしていけたらと思います。

また、コロナ禍はまだまだ続くようですが、希望を捨てず 柔軟に対応しながら
私たちも含めてこどもたちそれぞれが自分らしく、何を表現できるか
周りの人に対して優しい気持ちで協力し合えるか
日々の小さな生活の中から考えて行きたいと思います。

今年も感染対策に注意しながらの生活となりますが
皆様のご協力を得ながら、楽しく活動していきたいと思います。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。


★こどもデザイン造形教室は、7日(金)から始まります。


20221



| コメント (0)

« 2021年12月 | トップページ | 2022年2月 »