« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月27日 (日)

羊毛で作ったクジャク 2022/2/2 完成

こどもデザイン造形教室 完成作品のご紹介です。

羊毛で作ったクジャク。
長い時間がかかりましたが、かけた時間分、完成度の高い大作になりました!

 

Photo_20220214165003

 

蒼きクジャク(クジャクの卵)   りょうすけ(小学5年)

制作期間 2021年1月~2022年2月 
2022/2/2完成

■くふうしたところ・みてほしいところ  
尾のところにある上びとう(きゅう愛する時に使う羽)です
色々なもようがあるので、見てほしいです

■むずかしかったところ
足を作るときです
針金で”骨”を作り、絵の具でぬるところです

■はっけんしたこと、きづいたこと
きれいでカラフルになって、メスに もてそうなクジャクになりました

■このクジャクはどんなクジャクですか?
新種のクジャク(※)で、上びとうが長く、胴体は青くて、羽に へきれき(※)のもようがはいっていて、上びとうは12色の色がはいっています
一方、卵の方はあまった羊毛で卵の形にして できました
※新種のクジャク・・現実には いません
※へきれき・・雷のこと

 

Photo_20220214165005

 


生き物に興味のあるRくんは、いつも図鑑をよく読んでいるようで、鳥や両生類などの知識が豊富です。
みんなが知らないような専門用語までよく知っていて、作品作りにもそのこだわりがよく反映されています。

クジャクの飾り羽根は、上尾筒というそうで、まさにクジャクらしさをあらわすポイント。
どう表現するかを制作当初から悩んでいたRくん、自ら白い羽を買ってきて尾羽として取り付けましたがやはりクジャクらしさを表現したかったのかその上からまた大きなシート状の羽を付けました。
羊毛を平らにのばし、ニードルで刺しながら拡げていったのですが、どこまで拡がるのかな?と・・見守っていました。

長く立派なターコイズブルーのシートの上から新たな色の羊毛をニードルで刺しながら、オリジナルの模様を表現。
途中、図案に迷ったときにはヒントになるアートブックなどを見たりして参考にしていました。
Rくんならではのこだわりが随所に拡がっています。
[へきれき]という言葉が・・まさか作品紹介で出てくるとは・・!

 

Photo_20220214165201

 

上尾筒以外にも、苦心した箇所がたくさんあります。
紙粘土で作ったクジャクの足。(写真左)
形作った後、何度も絵の具で塗りました。

クジャクの尾羽は、買ってきたものですが、それを羊毛で作った胴体に取り付けるためにはどうしたらいいか?
最初は、本物のクジャクが扇子のように羽を広げるようにしたかったRくん。
その方法は付け根部分が太くなってしまい、難易度が高かったので、羽にワイヤーを取り付け(ワイヤーにもテープを巻き付けて彩色できるようにして)お尻部分に差し込むことにしました。(写真中) 何度も納得のいく色が出るように、絵の具を重ねました。

頭のトサカは、小さな羊毛ボールにワイヤーを刺して表現。
目は、アトリエにあったビーズを使いましたが、必ず前を向いている!(鳥の目は横を向いていると思うのですが・・ここもRくんのこだわりポイントでした) 

Photo_20220214165006

 

胴体にも、羽にも、これはおそらく へきれき だと思いますが、模様が付いています!

完成までに一年近くかかり(途中、季節の工作が入るので制作がストップすることはあったのですが)
前半は頭〜胴体〜羽〜足にかけて
後半は飾り羽
という具合で、全てができあがった時にはスケールの大きな作品となっていました!

このスケール感は、やはり写真よりも実物を観ていただきたいです。
6月に予定している、ちいさなてんらんかい をお楽しみに!


 

Photo_20220214165002

クルクルとした大きな目、どことなく人なつっこく見える表情の 蒼きクジャク・・
幸せを呼びそうですね!
お家で、守り神になりそう〜!

 

Photo_20220214165101

 

それでは、制作の様子を少しだけご紹介します。

 

01_20220227123701 02_20220227123701 03_20220227123701

⭐️制作の様子は、2021年 1月〜 2022年 2月 水曜日クラスの日記でも見ることができます




幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
新年度前なら、3月の水曜日に体験レッスンができます!
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年2月25日 (金)

2022/02 金曜日の造形教室・小学生クラス

今日もウクライナとロシアの戦争のことばかりがニュースで流れてきます。
ある映像で、
朝すごい音がして怖くて目が覚めて逃げることになった、これが戦争なの? 早く終わって・・と大粒の涙を流す幼い子どもが映りました。
戦争はいつも、幼いこどもたちや弱い立場の人、民間人が犠牲になります。 怒りと悲しみ、憎しみが蓄積され、負の連鎖を生む戦争。
どうかこれ以上、拡がりませんように。

金曜日のこどもデザイン造形教室。
小学生クラスの様子です。

F3

マレートビトカゲを作っています。粘土を全体に貼り、体をしっかり作りました。

F4

ワニの足先に粘土をつけました。先週は、針金だけだったのですが、今週 粘土でその針金をくるむようにして貼って行きました。

F2

 

次の自由制作について、今日も考えています。スポーツをする人、特にスノーボード? どういう形で見せるか? どうしてそれを選ぶのか?スポーツのどういうところを見せたいのか? 等々・・・ まだ考えがまとまらないので、来週もうすこし資料が増えるといいのかな?

 

F1

 

そして、最後に 先週完成した Kちゃんのペン立てをみんなに見てもらいました。 作った動機なども聞くことができました。
作品の詳しいご紹介はまた、後ほど!


 

幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
新年度前なら、3月の水曜日に体験レッスンができます!
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年2月24日 (木)

2022/02 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

世界的なパンデミックのさなかに、平和の祭典とも言われる冬季オリンピック終了直後に・・
ロシアがウクライナに軍事侵攻したと言うニュースが駆け巡っています。

当たり前の日常が一瞬にしてかき消される戦争というものを、絶対に許してはならないと思います。
こうして、なんだか突然に当たり前の日常が消えるものなのですね・・

終わりなきウィルスとの闘いだの、気候変動だの、脱炭素だの、マイクロプラスチックだの・・・・すでに未来に不安要素がたくさんあるのに、なぜこんな無駄なことをするのかと・・戦争って究極の無駄! やっぱり人間は、マンモスが自らのキバで自滅していったように、自らに刃を向けているのでしょうか。
本当に、ため息しか出ません。
なぜ、このような流れになってしまうのか? 私たちは目をそらさずに見ていく必要があるし、平和というものの尊さを忘れないこと、未来を見つめながら想像力を持って日々の生活を送ることが大切なのではないかと思います。

今日は、どのニュースを見ても、ロシアの軍事侵攻のことばかりで気が滅入りました。

さて!気を取り直して・・・

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

 

07_20220224183501

 

牛乳パックを土台にしてお家を作っています。今日は、庭部分と家に、ニスを塗りました。そしていよいよ次の段階・・庭に何がいる?何をおく?どう表現する? と・・最初に描いたスケッチを見てみました。スケッチの通り、粘土でキリンを作ってみようかな? と思ったり、うさぎにしたいな、と思ったり、やっぱり人間にする! いやいや、やっぱりハシゴを作る、等々・・・粘土を捏ねてみたものの、頭に思い浮かぶことが変化し続けて・・結局時間切れに。 来週、改めて作ることにしました。


続いて 小学生クラス

 

06_20220224183501

カメの入れ物作り。 張り子技法で甲羅と体ができたので、今日は頭、足を作りました。

05_20220224183501

張り子の入れ物作りがスタートしました。 身の回りにある入れ物や器を思い浮かべたり図鑑を見たり。
円筒形でフタがスライドして動くような形の入れ物を作りたいとのことです。

02_20220224183501

粘土で作った海の生物などに、絵の具で色をつけていきました。

01_20220224183501

今日も羊毛を体に植え込んではカットする・・を繰り返して、足を作っていました。

04_20220224183501

板をカットしてベッドを作っています。ベッドのヘッドボードの部分をワイヤーで作ることにして、設計図を書き、サイズを決めてからワイヤーを切りました。

03_20220224183501

 

ランプのための金属板をカッターで切りました。カッターでスジをつけてから、糸のこ盤で切り抜きます。


制作終了間近、あと10分ぐらいだよ〜というと、え〜!もう?! と・・木曜日クラスは、あっという間に時間が経ってしまうようです。
それだけ、制作に没頭できているのかな!




幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
新年度前なら、3月の水曜日に体験レッスンができます!
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年2月23日 (水)

2022/02 水曜日の造形教室・小学生クラス

2/23は祝日でしたが、教室は開講しました。
普段 祝日はお休みになるので、すっかり今日はお休みだと思ってしまったご家庭も?・・・😅
一応、年間カレンダーには記してあったのですが〜💦

01_20220223201901

 

水曜日クラスのスイッチは、準備をしたあと、すぐに入ります 🎬
みんな、そこから黙々と自分の自由制作に没頭・・!

ツル先生も、Yくんが作るお城について、この先どんな風に作っていこうかと、一緒に考えています。

 

06_20220223201901

張り子でうさぎの体を作っています。足にもペタペタ紙を貼ります。回り込んだ部分に貼るのは難しいけれど、ここを押さえておかないと・・なかなか良い形にはならないのです。

02_20220223201901

ビー玉ゲームの絵に色を塗っています。だいたいの色分けをしたら、もうおしまいにしたいかな・・と思っていたRちゃんですが、遠景にお家が建っていてその屋根も空と解け合ってしまっています。もっと見えるようにしたら? 瓦の模様も下書きにはあるのに、描き込まれていないけれど? ということで、細い筆で細かい部分も塗っていくと、グッと画面が引き締まりました。

07_20220223201901

少し遅れて参加したSちゃんですが、さっそく絵の具を混ぜて自分だけの色を作り、張り子の器に塗っていました。どんどんSちゃんらしい器になっていく瞬間です。

05_20220223201901

お城の壁を作っています。白い壁に、茶色い細い紙をスティック糊で貼りました。細かい作業です。

04_20220223201901

下描きとして描いていた犬の絵が、細かく丁寧で できばえもとてもよいので、下描きの段階で一生懸命になりすぎるより、本番の紙に直接描いてみたら?と尋ねると、そうする、との答え。イラストボードに、犬の絵を描き始めました。描いては消し、描いては消し・・と、今日はまだ白紙の状態でした。描いた絵をすべて残しても良いくらいに見えたのですが、描いてる本人は満足しなかったのかな?

03_20220223201901

 

羊毛でペンギンを作っています。今日は、子ペンギンを作っていました。いよいよ卒業まであと一ヶ月! ラストまでの時間を逆算して、できる限りの制作をしていきましょう。親子が乗る台座も作れるといいね。


 

幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
新年度前なら、3月の水曜日に体験レッスンができます!
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

ビー玉ゲーム 2022/2/1 完成

こどもデザイン造形教室 完成作品のご紹介です。

 

Mamura1_20220214163301

 

教室では、入会したこどもたちに、張り子の器とビー玉ゲームをまず作ってもらっています。
さまざまな技法と道具、完成までの流れを体験することにより、発想から表現までの自分でできることを増やしていってほしいからです。

ビー玉ゲーム作りでは、のこぎりで板を切る、ボール盤での穴開け、やすりがけ、ジェッソでの下塗り作業、図案を考えて下絵を描き、それを板にトレースし、絵の具で色を塗り、ニスを塗って完成・・と 作品完成までの流れがわかりやすく体験できます。

ゲームの絵柄は・・・ さて、どうしよう?
描く題材は自分で決める。何を描こうかな?

作るときにみんな悩みますが、Mちゃんはフルーツを描こうと考えました。

 

Mamura2_20220214163301

 

たべもののたんけん   M(小学2年)

制作期間 2021年7月~2022年2月 
2022/2/1完成

■みてほしいところ  
お皿のもよう

■むずかしかったところ
くぎをうつところ

■はっけんしたこと、きづいたこと
作りたい色を作りづらいこと

■だれにあそんでほしいですか
おなかがすいている人

 

Mamura4

 

絵の具で色を塗るときに、早く完成させたいと気持ちばかりが先走っていた様子で、手順通り 色の塗り分けはしてあるものの・・・あっさり仕上げて 形がわかりづらくなってしまっていました。そこで
早く完成させることが目標では無いから、何を見せたいのか もう少ししつこく描いてみては?とアドバイスしました。

Mちゃんは、形を力強く描き加えました。果物の色も、自分で絵の具の色を混ぜ合わせながら塗り重ねました。カラフルな果物の形が目立つようになり、釘を打った後も 絵が釘に負けていないほど前面にアピールしてくる絵になりました。
背景の焦げ茶は、混色をしながら見つけた深い色。
焦らずていねいに・・これならどうだろう? この形は?色は? と、画面で問いかけながら描けば、それは観る人に響く絵になりますね。


Mamura_20220214163301

 

いよいよこの後は、自由制作開始です。
自分でテーマを考えて、進めて行きます。
時間がかかるかもしれないけれど、焦らずあきらめずていねいに・・完成させようね!

Mamu



⭐️制作の様子は、2021年 7月〜 2022年 1月 火曜日クラスの日記で見ることができます




幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
新年度前なら、3月の水曜日に体験レッスンができます!
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年2月22日 (火)

2022/02 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

2月最終週、 2022年2月22日!
にゃんと!😸スペシャルなネコの日だそうですよ。
報道番組でも、いつもは固いイメージのキャスターが、にゃにぃにゅの、ネコ言葉でしゃべってました😆

さて、まだまだ寒い日が続いていますが
今週も始まりました〜、こどもデザイン造形教室。

火曜日の様子です。

 

01_20220222231501

幼児クラスでは・・牛乳パックを土台にしたお家を作り、その周りの庭も考えています。

03_20220222231501

ブランコなどの遊具があるお家。今日は色を塗りました。好きな色を混ぜ合わせて、自分だけのオリジナルカラー!

02_20220222231501

今日も、集中力がスゴイ! 白いところ無いかな?としっかりと見つめながら、くまなく塗っています。青い恐竜です。


続いて小学生クラス・・

04_20220222231501

 

それぞれの自由制作は続きます。 時に、写真集などを見て動物の形を研究・・しているうちに、このページもカワイイ! え〜?どこどこ?と、興味は周りにまで伝染していきますが・・

 

10_20220222231501

船のパーツを接着して、だいぶ形が見えてきました。今日は船に乗せる人間を粘土で作っていました。

07_20220222231501

ランプシェード作りのために、カッターの練習! きちんと水平垂直を測って線を引き、まっすぐ切る。何本も練習して、曲がらないように切りましょう。

08_20220222231501

紙粘土で作っておいた目に、ニスを塗り、羊毛のリスにその目を付けました。このリスが居る場所を考え始めました。

05_20220222231501

羊毛で作っているキタキツネ。クルリと丸まっているポーズですが、前足に首を乗っけているようにするために、今日は前足の芯を作りました。

09_20220222231501

大きな大きなワニ。だいぶ前に制作を開始したので、最近になって新たに気づくことも多い様子。前に作った形に満足しなくて、改めて形を変えたり足したりしています。悩んだり考えたり・・紆余曲折・・でも、着実に進んでいます。

06_20220222231501

 

紙でたくさんの葉っぱを作るために、ワイヤーを色紙で挟んでいます。

 






幼児クラス火水木クラス募集中!
(新年中・新年長さんを 募集しています)
 

新年度前なら、3月の水曜日に体験レッスンができます!
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年2月21日 (月)

木のジグソーパズル 2022/1/28 完成


こどもデザイン造形教室 作品のご紹介です。

1月末に完成していた ジグソーパズル。

 

Ruri2_20220214162801

 

狙って描いたわけではなく、気持ちの赴くままに絵の具をおき、にじませ、塗り込んでいった抽象的な画面。
思惑の無い、感情のままの表現。そして、切り分けたパーツも、無造作。
そんなパズルは・・・ なんとも難しい! 
その結果、とてもユニークな作品になりました。

 

Ruri3_20220214162801

 

おばけのくに   るり(小学1年)

制作期間 2021年10月~2022年1月 
2022/1/28完成

■みてほしいところ  
おばけ
なぞのところ

■むずかしかったところ
ない

■はっけんしたこと、きづいたこと
ふしぎなところ

■だれにあそんでほしいですか
ママ・パパ

 

Ruri4_20220214162801

 

オモテと ウラと
2種類の表情が楽しめ、しかもウラはつながりの無い絵なので、パズルとしては難易度が上がります。

潔い筆のタッチが、作品として力強く惹きつけます。

 

Ruri5

 

Rちゃんは、三才の妹に遊んでほしいと思いついたパズル作りでした。遊ぶ人を思い浮かべながら作っていたのかな。
作品作りには、目的があるとより一層、作る意欲が出ますね。

パーツを並べかえて絵を再構築しても、楽しめそう!
いろいろな表情を発見できるパズルです。

同じクラスのこどもたちが、興味深そうに見守り、遊んでみたいなあ〜とのぞき込んでいたのが印象的でした。
惹きつけられる、魅力ある作品ですね。

 

Ruri6

 

次々と、作品を生み出していくRちゃん、次の作品も楽しみだね!

それでは、制作の様子を少しだけ ご紹介!

 

Ruri01_20220221125501
Ruri02_20220221125501

🚩制作の様子は 2021年10月〜2022年1月の金曜日クラスの日記でも見ることができます





幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
新年度前なら、3月の水曜日に体験レッスンができます!
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年2月20日 (日)

ビー玉ゲーム 2022/1/28 完成

 

 

こどもデザイン造形教室 完成作品のご紹介です。

 

Sono6

 

1月末に完成していた ビー玉ゲーム。
一度、小さなサイズで作ったことのあるビー玉ゲーム。今度は、大きなサイズで再挑戦しました。

 

04_20220219234601

 

海の大ぼうけん   その(小学2年)

制作期間 2021年7月~2022年1月 
2022/1/28完成

■みてほしいところ  
よこのみず色のもようのところです

■むずかしかったところ
魚に色をぬるところです

■はっけんしたこと、きづいたこと
下の岩がどうくつみたいなのをきづきました

■だれにあそんでほしいですか
しんせき・かぞくです

 

Sono8

 

 

海の中を描きたいと思ったSちゃん。図鑑でみたりしながら、下絵を描いていきました。
下絵もとても細かく描けていて、そちらも見ていただきたいほどです。

これまでは、彩色するときに 単色で均等に全面の色を塗ることが多かったけれど、今回の場合は
それぞれの魚の模様をあらわしたり、海の中らしく表現するには? と考えたりと、自分で色を作りながら 絵の具表現について考えるタイミングが多かったのではないかと思います。

 

01_20220219234601

 

魚の目は小さいけれど、しっかりと形を描くことで魚らしさ、生き生きしている様子が現れます。
最初は小さな目を描く筆遣いが難しそうでしたが、要所要所を筆先を使ってしっかりと描くことのポイントを知ることができたのでは?

 

02_20220219234601

 

 

ゲーム側面の模様は、Sちゃんなりに工夫して、デザインを考えていました。海の青さが側面に回り込んで、海の深さが表現されていますね。


ビー玉ゲームを二つ作ったことで、物づくりの手順や表現方法、技法等 覚えたことがたくさんあったと思います。
この経験が、次の作品へと必ずつながって行くでしょう!

 

03_20220219234601

 

 

次の自由制作も、完成が楽しみですね。

それでは、制作の様子を少しだけご紹介!

Sono00

🚩制作の様子は 2021年7月〜2022年1月の金曜日クラスの日記でも見ることができます



幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
新年度前なら、3月の水曜日に体験レッスンができます!
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


| コメント (0)

2022年2月18日 (金)

2022/02 金曜日の造形教室・小学生クラス

一週間があっという間ですね。
年明けから早くも1ヶ月半。
まだまだ冬らしい天気が続いています。

水道の水が冷たくて、手を洗ったり道具を洗ったりするときに、みんな、
つめった〜〜〜い!と、手を引っ込めたり、
すっかりつめたい水に慣れてしまっている子もいます。

いつか春はやってきます。冷たく寒いのが苦手な人も多いですが、冬を体感し、季節を楽しみましょう!

さて、金曜日の様子です。

Dsc_1067

張り子で作った ピラルク・・・うろこやヒレのスジが貼れたので、今日は歯を付けました。お家で、ピラルクの歯をどう表現しようかと、ちゃんと考えてきたDくん! 自分の作品として、表現を考えるようになり 主体的に動けるようになっていますね。

Dsc_1072

マレートビトカゲを作っています。とても集中してワイヤーに綿の紐を巻き付けた後、粘土を貼り付けていきました。

Dsc_1077

張り子でワニの入れ物を作っています。大きな作品なので、その分たくさん紙を貼ってたくさん手を動かしていかなくてはいけません。その日の目標をクリアできるようにがんばってほしいな、と思っています。今日は、足4本を取り付けてから張り子をしました。

Dsc_1085

板に魚の絵を描く予定。下絵のまだあいているスペースに何を描こうか? いろいろ悩んで、魚の尾びれを描くことにしました。板にジェッソを塗りました。

Dsc_1084

 

本日、えんぴつ立てが完成しました!作品の詳しいご紹介はまた、後ほど。 えんぴつ立てについての作品表を書いた後、次の自由制作について考えました。 スポーツをしている人を作りたいそうです・・どんなスポーツかな? 慌てず、いろいろ見たり調べたり考えたり感じたりして、どんな表現がいいかを考えて行こう!



アプレットプラス
 http://aplt.jp/


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
新年度前なら、3月の水曜日に体験レッスンができます!
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年2月17日 (木)

2022/02 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

とても寒い風が通り抜ける木曜日でした。
春が待ち遠しいです!

さて、こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

小学生クラスでは・・・

02_20220217192101

羊毛で犬(ビションフリーゼ)を作っています。巻き毛やフワフワの毛が特徴。その雰囲気を出すために、羊毛を工夫して植え付け、鋏でカットしたりしています。

06_20220217192101

張り子でカメの入れ物を作っています。今日は入れ物となる胴体部分に、無地の紙を貼った後、前足後ろ足の準備を始めました。

05_20220217192101

ここしばらく、インテリア雑誌を参考にしながら、部屋の構想を練っていたのですが、いよいよ形を作り始めました。まずは、ベッド。大きさを決めて、ベッド用の板や脚を糸のこ盤で切り、やすりをかけました。

03_20220217192101

粘土で海の生き物や岩等を作っています。粘土の表面にさまざまなテクスチャを付けることにより、より一層、海らしさが表現できています。

04_20220217192101

 

ランプシェードを作るために、今日から金属板を切り始めました。カッターで金属板にまっすぐの線をつけ、折り曲げながら切り離します。難しい作業ですが、これまでの経験を活かして上手にカッターで筋目を付けて折り曲げています。

そして、幼児クラスでは・・

01_20220217192101

 

牛乳パックを土台にしてお家作り。準備にまず時間がかかるRちゃん、絵の具を塗り始めるのにも少々時間を要してしまい、いよいよエンジンがかかるのが終盤! もう少し早めにエンジンがかかるといいのですが・・

家の壁に塗った色を、朝昼晩になぞらえて、朝はクリーム色、昼は明るい黄色、夕方はコーラルピンク、夜は藍色・・と、色を塗り分けていました。




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
新年度前 3月の水曜日に体験レッスンができます!
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年2月16日 (水)

2022/02 水曜日の造形教室・小学生クラス

2月も後半に入りました。
今年は寒い日が多いですね。
アトリエでは、常時 窓やドアを少し開けながら制作していますので、室内が寒いこともあるかもしれません。
暖かくて、制作しやすいスタイルで参加してくださいね。

さて、
こどもデザイン造形教室、水曜日の様子です。
水曜日クラスはみんな、黙々と手を動かしています。


Dsc_0989

先週から、地下の室内を作り始めましたが、今日は粘土で壁を貼りました。どんな人がいて、何をしている場所なのか・・・ ストーリーがあれば、これから作っていく細部にもイメージが湧きやすく、観る人もワクワクするはず! 考えながら作っていこう!

Dsc_1004

先週取り付けた前足、後ろ足に新聞紙を貼っていきました。ボンド水を塗って紙が柔らかいうちに、形を整えていきます。

Dsc_0994

ビー玉ゲームに絵の具で色を塗っています。絵の具の水加減、絵に対しての筆の選び方や使い方等々、制作を通して覚えていこう。

Dsc_1010

羊毛でペンギンを作っています。今日はひな鳥を作り始めました。 いよいよ来月は卒業の月!ラストスパート〜!

Dsc_1014

先週は、犬をワイヤーで作りたいと言っていましたが、犬のスケッチがなかなか上手なので、絵を描いてみたら?と薦めると、乗り気のRくん。ワイヤーで犬を作るのでは無く、犬の絵を描くことに変更しました。

Dsc_1015

日本のお城を作っています。壁に貼る茶色い5ミリ巾の紙を、カッターで何枚も切りました。その後、壁に貼っていきました。

Dsc_1023

水彩画を描いています。森の中に、動物がたくさん登場します。まだおおまかに色を塗っている段階です。

Dsc_1024

張り子の器に貼る紙粘土に色を塗りました。絵の具を混色しながら、オリジナルの色をたくさん作っていました。

 




 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
新年度前 3月の水曜日に体験レッスンができます!
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022/02 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

2月も半分過ぎました!
冬季五輪の中継をついつい見てしまう・・
特に先週金曜日は祝日でしたから、午前中のスノーボードハーフパイプ決勝は、多くの人が見守ったのでは?
すごかったですよね〜
高いジャンプにタテヨコにクルクル回って、本当に手に汗握ってしまいました。
平野歩夢の金メダル、あの運動量や技術にも驚きますがなんと言っても精神力!
プレッシャーを技にぶつけて、最高得点をたたき出す〜、何とも劇的な結果でした。

前置きが長くなりました〜・・
今週も、元気に始まりました、こどもデザイン造形教室。
火曜日の様子です。

幼児クラスでは・・

Dsc_0953

あと少しで、小学生になる年長さん。今日も、集中力全開で、粘土で作った恐竜に絵の具を塗りました。 

Dsc_0951

ブランコやシーソーにジェッソを塗り、その後、絵の具を塗っていきました。今日は、白い部分を見つけてはちゃんと筆を入れて、塗り残し無し!


続いて、小学生クラス・・

Dsc_0973

ランプシェードの下絵を描きました。細かい幾何学模様の色を考えながら塗っています。

Dsc_0963

羊毛でキタキツネを作っています。まだ大まかな状態ですが顔がだいぶキツネらしくなってきました。

Dsc_0967

透明になる粘土に色を混ぜながら平らにのばし、氷をイメージしたタイル状のパーツをたくさん作りました。

Dsc_0965

羊毛で作っているリスの目を作っています。大きさを考えながら作りました。

Dsc_0971

バスケットゲームの台に、白いゴールラインを描き入れました。集中力が試されます!

Dsc_0972

粘土で、ワニのうろこを作っています。薄くのばして四角く切る・・細かい作業が多いけれど、やれば進む、やらなければ遅々として進まない・・・ここは、とにかく進むしか無い〜!

Dsc_0979

船に色を塗っています。鮮やかすぎた黄緑の上から、あえて他の色を塗り込みました。船の甲板に柵をつけました。

Dsc_0975

色紙を使って、花を作っています。今日は、色紙を四角く切り、ワイヤーを挟みました。




 

アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
新年度前 3月の水曜日に体験レッスンができます!
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年2月10日 (木)

2022/02 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

大雪の予報が出ていた東京ですが、当初予想されていたよりは少ない積雪量だったので、少しホッとしました。
重く水分の多い、ほとんどみぞれのような大粒の雪が舞いました。

お子さんの送迎をされている保護者のみなさま、みぞれ交じりの雪の中、本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

さて、木曜日のこどもデザイン造形教室。

小学生クラスでは・・

 

01_20220210201901

時々おしゃべりも飛び出る元気なクラスですが、みんな制作の手は動いています。作ることに能動的!

06_20220210201901

張り子でカメの形の入れ物を作っています。今日は、甲羅の下の体部分を作り始めました。初めてのダンボールカッター!

03_20220210201901

名札の色塗り。細い筆で、家のレンガ模様を描いています。最後にニスを塗って完成!

02_20220210201901

粘土で海の生き物を制作中。お家でも、最近粘土で何かを作っているのかな? 樹脂粘土、油粘土・・と色々使っているそうです。

05_20220210201901

羊毛で、お家で飼っている犬(ビションフリーゼ)を作っています。巻き毛の所を工夫しながら、羊毛を植え込むようにして付けています。

04_20220210201901

 

ランプシェードの試作モデルを参考にしながら、いよいよ本番。金属板を使うか?厚手の紙を使うか? Yくんは、金属板を希望!少し難しく、時間もかかるかもしれませんが、卒業制作としてがんばって〜。


続いて、幼児クラス

07_20220210201901

 

雪の中、制作のスイッチが入るのに、少し時間がかかるRちゃんですが、台紙に絵の具で色を塗りました。
絵の具に対しての水分量、あまり多いと絵の具が流れてしまったり、薄くて下地が透けたりします。何度か経験するうちに、ちょうど良い濃度を見つけてほしいなと思います。

明日の朝、路面が凍結しませんように!
ツルツル滑る道は危険ですから・・

どうぞ足元に気をつけて!




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年2月 9日 (水)

2022/02 水曜日の造形教室・小学生クラス

受験シーズンです。
今年もまたコロナとの闘いが続いているので 受験生とそのご家族にとっては普段以上に気の張ることと思います。これに加えて明日は大雪かも⛄・・というお天気の心配まで出てきました! これでもか〜!という試練を乗り越えて、良い結果が出ますように・・・

さて、こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。

04_20220209210801

大きな山の地下には、隠れ家があった・・・ いよいよ、内装に入りました。さて、どんな風に仕上げていこうか・・・久しぶりに内部と対峙して、少し考え込んでいるように見えましたが・・さて、どう進めて行くのかな?

05_20220209210801

張り子でうさぎの入れ物を作っています。新聞紙を丸めて前足後ろ足を胴体に貼り、耳の形もボール紙を使って切りました。

09_20220209210801

ビー玉ゲームの下絵をトレースしてから、絵の具で色を塗り始めました。

08_20220209210801

絵を描いています。今日は青と緑色を中心に塗っていました。

02_20220209210801

お城を作っています。今日は壁になる紙にジェッソを塗り、柱となる紙を切りました。

03_20220209210801

新しい自由制作のテーマ・・ワイヤーを使って犬を作りたいそうです。どんな犬種にするかを考えていました。

07_20220209210801

張り子の入れ物に絵の具で色を塗っています。粘土パーツにも同時に塗りました。

06_20220209210801

 

羊毛でペンギンを作っていますが、今日は足を作りました。

 

01_20220209210801

 

今日は、教室の最後に 先週完成した Rくん作 羊毛で作ったクジャクの作品発表がありました。
一年かけてコツコツ作ってきた大作! Rくんらしく、専門用語も登場する作品発表でした。
飾り羽根(上尾筒というそうです)には、Rくんが考えたオリジナルの模様がダイナミックに拡がっています。
今年の ちいさなてんらんかい(6月開催予定)での展示が楽しみですね。

こちらのブログでの詳しい作品紹介は、後日! お楽しみに〜!



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


 

| コメント (0)

2022/02 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

2月の2週目!
少々更新が遅れましたが・・
今週も、こどもデザイン造形教室 始まりました〜!

明日は雪になるらしいです・・・😵
1月に降ったときにも、予想外に降り積もったので・・今回はそれ以上とも予想されています。
こどもたちは、嬉しいと思いますが、オトナはドキドキ。 この境目がオトナとコドモの境目なのではないかと、勝手に思っております。
確かに小さいときの雪の思い出は心に深く残っているなあ〜。
父と、玄関先で雪だるまを作ったり、小学校の校庭で学校全体で雪合戦をしたり、友だちと玄関先のスロープをツルツルにして滑り台を作ったり。どんだけ楽しかったんだろう〜!
こどもたちにとっては、楽しい体験に違いないです!
(今から前向きに捉えて心の準備をしております笑)

さて、火曜日の様子です。

08_20220209030001

幼児クラスの二人、粘土に色を塗り始めました。

09_20220209030001

一度塗り始めたら、止まらない!その集中力は、小学生にも見てもらいたいほど。そばで見ていて、恐竜への愛を感じます!凸凹の所も、しっかり塗っているところは、かなりのこだわり。こちらが何も言わなくても、完成度を高めようとする気持ちが見て取れます👏

07_20220209030001

 

魚に色を塗っています。向かいでお友だちが色塗りに没頭している姿は、何よりの刺激! 
魚の図鑑を見ながら、自分なりに新しい色を作って塗っています!ダイナミックなシイラになっていますよ! 
もういいかな〜?と時々もう色塗りをおしまいにしたくなる気持ちを抑えつつ、塗っていました。


続いて小学生クラス

04_20220209030001

ランプシェードの図柄を考えます。きちんと水平垂直を確かめながら描いた長方形。そこに幾何学模様のデザインを施そうと考えているようです。

02_20220209030001

バスケットゲームの色塗り。広い面なので、たくさんの絵の具が必要です。混色して塗るのでたくさん作ります。ビシッと塗れるかな?これまでの経験を活かしてほしいな!

05_20220209030001

羊毛で作っているリスに、目を付けるため、粘土をこね始めました。羊毛の色に合わせて茶色い粘土を作っています。

01_20220209030001

張り子で作ったペンギンに色を塗っています。薄く色えんぴつで下書きした後、絵の具で塗りました。

03_20220209030001

船のパーツや船本体に色を塗り始めました。筆の使い方、混色の方法、色の塗り方等、これまでの経験を活かして工夫しながら塗っていきましょう!

06_20220209030001

 

粘土で、ワニの表皮を作っています。凸凹の面の工夫を自分でよく考えています。凸凹が付いたら一気に本物に近づいてきたので、脇腹の表現をどうしようか・・・粘土ベラでスジを付けたり、粘土に何かを押しつけてテクスチャを付けたり、と・・これだ!と思う表現を追究しています。長い時間がかかっても、この姿勢!!👏 これぞ物づくりの醍醐味〜!

アトリエに来て、自分のテーマに沿った制作をする。
作品を目の前にして、自分でスイッチを入れる!
グーッと集中する・・・考える、悩む、表現する・・・終了時間でスイッチオフ・・そして、また次回の目標を立てる。

物づくりは、日々の生活や運動、勉強、全ての社会活動につながる素地を作っていると思います。



アプレットプラス
 http://aplt.jp/


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


 

| コメント (0)

2022年2月 4日 (金)

2022/02 金曜日の造形教室・小学生クラス

冬季五輪が開幕しました。
自国開催じゃないと、すっかり他人事のようですが。
半年の間に、オリンピックが二回もあるなんて! そして、これが全部コロナ感染拡大中の時だなんて!


さて、気を取り直して こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。

金曜日クラスは、生き物大好きなこどもたちが、創作に励んでいます!

03_20220204220501

大きくサメの絵を描く!と言っていたRちゃん、板に絵を描くためにまず下絵を描き始めました。サメ以外にも、気になる魚をどんどん描きました。

05_20220204220501

ピラルクを制作中。背びれや胸びれのスジを綿密に貼り付けて、尾びれにも!黙々と能動的に作業しています。

02_20220204220501

マレートビトカゲを作るための芯を針金で作りました。写真を見ながら写真と同じくらいの大きさにしていきます、

06_20220204220501

ワニの張り子。 とにかく紙を貼って貼って〜! 今日は、前足後ろ足を作り始めました。

04_20220204220501

 

板でえんぴつ立てを作り、その横に付属する消しゴム入れを作っています。糸のこ盤も細かい作業。

 

01_20220204220501

 

それぞれの持ち場で、黙々と制作しています。
ワニ・ピラルク・トカゲ・サメ・・・ 今年のちいさなてんらんかい(6月予定)には、生き物がいっぱい並びそうです。



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年2月 3日 (木)

2022/02 木曜日の造形教室・小学生クラス

2月3日 節分です。
豆まきをして、疫病退散!!! 鬼は外〜 福は内〜💨

(我が家は毎年豆まきをしているのですが、アトリエの前には翌朝、前夜の名残が数粒😆)
みなさんは、豆まきをしましたか?

鷺ノ宮の福蔵院で、毎年恒例になっていた豆まきも、コロナ禍でここ数年やっていないようですね。
コロナが続いて、なんとなくパーッとしないので、豆でもパーッと蒔いて、福を呼び、元気にいきましょう〜!

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

 

01_20220203222101

最近の木曜日クラス・・とっても落ち着いていて、みんな自分の作品に向き合って制作に集中しています。 いい感じ!

06_20220203222101

張り子の器、カメの甲羅になります。今日はだいぶ固くなった張り子の甲羅の形を整えてから、無地の紙を貼っていきました。

07_20220203222101

名札の色塗り。アクリル絵の具を使っています。

05_20220203222101

水族館を制作中。粘土で海の生物を作っています。

04_20220203222201

羊毛で、飼っている犬を再現。巻き毛をニードルで刺して固定させます。

02_20220203222101

部屋の中に置くインテリア・・それをミニチュアで作っていきたいと考えています。ベッドや本箱、イスなどのアイデアスケッチ。

03_20220203222101

 

ランタン作り。本番前の模型を作ります。ボール紙で作った枠に、黄色いシートをキレイに貼ります。ボンドがはみ出ないように・・自分で方法を考えて作っています。


アトリエに来たら 自分で支度をしてそれぞれの制作に入る。木曜日クラスは、そんな流れができてきました!
制作のスイッチが入って集中していたら、みんな終わる時間も忘れて手が動いていました!




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年2月 2日 (水)

2022/02 水曜日の造形教室・小学生クラス

2022年2月2日 2並びですね〜
そして、なんと!新型コロナ感染者数が・・東京は20000人を越えてしまいました😵
う〜ん・・何ともいえない・・・💧

最近は、寒いのもあるし、コロナ禍だし、
ふっと思い立ってどこかへ出かけるなんてことがしづらくなり、出不精っていうんでしょうか、どうもフットワークが重いです。

手近で済ませて、そのうち 行動することが面倒になってきて、バーチャルでOK、むしろその方がラク・・・ってことになるのは、どうなんでしょう、人間本来の力を低下させているような気がしてなりません。
人間にとっての「リアル」を大切にしたいと思い続けています。コロナ禍が長引くほど、リアルが遠のいてしまう、早く収束してくれ〜〜〜・・・と、切に願います。

さて・・
水曜日のこどもデザイン造形教室。

コロナに負けず、元気に黙々とリアルな制作を続ける水曜日のこどもたち!

04_20220202205001

川越城を作る予定。まずは、ダンボールをカットして壁にしていきます。

03_20220202205001

張り子でうさぎの入れ物を作っています。今日は、頭を付けました。

02_20220202205001

張り子の器に付ける花や鳥を、粘土で作っています。

05_20220202205001

羊毛を使って、ペンギンを作っています。羽根を付けました。

06_20220202205001

森に棲む動物や鳥を、ふしぎな世界観で描き始めました。下描きをイラストボードにトレースして、いよいよ色を差します。どんな絵になるのでしょう?

01_20220202205001

 

羊毛を使ってクジャクを作りたい・・と、始めたのがおよそ1年前。長い飾り羽根の付いたクジャクが完成したので、作品表を書きました。

 




アプレットプラス
 http://aplt.jp/


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年2月 1日 (火)

2022/02 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

今日から2月。
今年は、2022年なので、2が並びますね🐱

コロナの影響で、学級閉鎖や学年閉鎖になっている学校もあるようです。
今週は、ますます感染者数が増えるという予想もありますが、何とかこれ以上増えずに済めばいいのですが。

アトリエでは、感染対策をとりながら
こどもたちが元気に制作を続けています。

さて、火曜日のこどもデザイン造形教室。

幼児クラスでは・・

 

01_20220201214901

粘土で恐竜を作っています。恐竜のビジュアルがしっかりと頭に入っているからこそ、スピーディに仕上げられるんだね。

02_20220201214901

 

図鑑を見ながら、粘土で魚のシイラを作っています。

続いて、小学生クラス。

10_20220201214901

羊毛をひたすら チクチクチク

07_20220201214901

船に柵をつけました。

08_20220201214901

リスを作っています。耳を付けたり、目の位置を確認しました。

09_20220201214901

バスケットゲームにジェッソを塗りました。

05_20220201214901

ビー玉ゲームが完成したので、次の自由制作のテーマを考えました。ランプシェードを作ることにしました。

04_20220201214901

ワニの背中に貼る粘土を作っています。大きな作品なので、たくさん必要です。

06_20220201214901

葉っぱを作るための色紙を作りました。

03_20220201214901

 

Mちゃんのビー玉ゲームが完成したので、帰る前にみんなの前で発表しました。
外で寒さの中、お迎えのお母さん方が待っているので、急いで発表しました。
見てほしいところや、難しかったところ、何か発見はなかったか? と・・作品を振り返ります。





アプレットプラス
 http://aplt.jp/


こどもデザイン造形教室
  

幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 

★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


 

 

| コメント (0)

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »