« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月25日 (金)

2022/03 2021年度最終日 金曜日の造形教室・小学生クラス

本日が、2021年度最後の教室となりました。
小学校の修了式も終わったようで、すっかり春休みモードですね。

05_20220325212501

大きな板絵を描いていたRちゃんですが、今日は床に絵をおいて描いてみました。いつも机で描いていたけれど、床に置いた方が全体像が見えて描きやすいかな〜と思ったのです。クレヨンでだいぶ描き加えた後、絵の上に乗っかって描き始めたRちゃんでしたが、
途中、すっかり手が止まってしまったので、ニスを塗って完成 としました。

03_20220325212501

黙々とピラルクの体に絵の具で色を塗っています。うろこが凸凹しているので、絵の具がなかなか入りませんが、筆を立てて筆先を使って色を丁寧に塗っていました。

02_20220325212501

ワニを張り子で作っています。今日は遅れて来たYくんですが、無地の紙を貼る作業が進んだので、遅れた分を取り戻しました!

04_20220325212501

スノーボード選手がジャンプしている姿を粘土で作っています。ウエアが風で膨らんでいる感じを表現していました。

01_20220325212501

張り子で木を作っています。枝の形を意識しながら、新聞紙を貼っています。時間がかかりますが、黙々と作業しているSちゃんです。

 

というわけで、2021年度最後の教室が終了しました! 

この一年、こどもたちはたくさんの作品を作ってきました。未だコロナ禍で、いつになったら終息するかも見えてきませんが、コロナに負けずに制作を続けてきて、本当に良かった! こどもたちはあっという間に成長しますから、一年二年とストップしていたら、体験すべき大切なことが全て置き去りにされてしまいます・・・

ご家庭での感染対策へのご協力も、本当にありがとうございました。

来年度も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

教室は、3/26から4/4まで 春休みとなります。
新年度は、4/5(火)より始まります。

 


 

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年3月24日 (木)

2022/03 卒業の日 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

木曜日クラスも、今日が今年度最後です。
昨日まで、ひんやりとした空気でしたが、今日はまた春が戻ってきました。

桜のつぼみも少しずつ膨らんできているようです! そこここの草木に明るいグリーンの芽! 芽吹いていますよ〜。
ぜひ、通りを歩いて、春の色を感じましょう。
五感が春を感じて、元気が湧いてくるようです。

そして春は、卒業の季節でもあります。近隣の小学校では、今日明日が卒業式。
別れと巣立ちの季節! 

木曜日クラスでも、6年生が卒業を迎えます。

 

06_20220324213101

ランタンを作る と決めたのは、昨年の夏休み前でしたが、本格的に取り組み始めたのは10月半ばからでした。ツル先生も一緒に考え Yくんの持つイメージに近づくよう手助けしながら作っていったランタン。金属板を使った制作は、とても難しかったと思いますが・・本日、ランプの引っかけを取り付けて、板の端を整えて完成〜👏

08_20220324213101

カメの形をした張り子の入れ物を作っています。今日は、全体にジェッソを塗ってから甲羅(ふた)に色えんぴつで色分けの形を描いていきました。

05_20220324213101

円筒形の入れ物を作っています。フタがスライド式になるよう考えていますが、今日はフタの芯になる円を切りました。

04_20220324213101

小さなお布団を縫っています。選んだ布に印を付けて、細かく縫い、その後ウラ返してから中綿を入れました。

03_20220324213101

羊毛で作った犬につける首輪について考えています。お家から小さなベルトをもってきたMちゃん、金属パーツも組み合わせながら新しく首輪を作ります。フェルトをサークルカッターで細く切ってから羊毛を刺して、模様をつけていきました。

02_20220324213101

 

水族館を作っています。海の生物を粘土で作って、そこに色を塗っています。Kちゃんならではのこだわりで、細かく何度も色を重ねたり、色の組み合わせを考えたりしています。塗り終えた後、全体にニスを塗りました。

そして、教室の最後に・・

 

10_20220324213101

 

今日は、制作を少し早めに切り上げて、6年生Yくんの作品発表を、みんなで見ました。
完成作品について、作者本人が振り返ることも大切ですが、作品をみんなで鑑賞して作者の思いを聞くことも大切です。

部屋を暗くして、ランタンを点灯してみました。
カラフルに色が変わるライトが中に仕込まれていて、とてもキレイでした!
詳しい作品紹介はまた、後ほど〜。 お楽しみに。

 

07_20220324213101

6年生には、最終日に簡単な卒業式をしています。
4年生から通っていたYくん、おめでとう! Yくんらしさがあふれた作品をいつも作っていました。
中学生になっても、自分らしさを追究し、あまり気が進まないことにもチャレンジし、世界を拡げていってくださいね。


そして・・・
来月から小学生になるRちゃん、幼児クラス最終日!

 

01_20220324213101

 

張り子は楽しいよ〜、と言っていたRちゃん、楽しく取り組めるのはとてもいいね〜、なぜなら作るものの巾がグンと拡がるから!
入れ物やジオラマ、乗り物や動物・・身近な素材である新聞紙を使って立体を作っていける張り子は、イメージを形にしやすい。
自分で考えた形を表しやすい!
手がベタベタになっても、苦にせずどんどん作っていけるRちゃん、小学生になってもたくさん手を動かして、表現していこうね。





2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年3月23日 (水)

2022/03 卒業の日 水曜日の造形教室・小学生クラス

昨日に引き続き、肌寒い一日でした。
それでも、日中は陽射しのあった分、気温が少し上昇。 太陽の光って大切!
春の陽射しは、心も温かくなりますね。

今週は、今年度最後の教室の週です。
水曜日クラスでは、6年生のYくんが卒業を迎えました。年長さんから通ってくれたYくん。すっかり大きく成長しました!

4月からは中学生。自分で考え決断をすることも多くなるでしょう。
アトリエでは、悩んで決められないことも多かったけれど・・きっとその経験をいかして、今度は突き進めるはず!
応援しています〜😃

 

10_20220323214901

 

6年生の卒業時には、カンタンではありますが、これまでの努力をたたえて卒業式をしています。おめでと〜✨
詳しい作品紹介はまた、後ほど!

 

01_20220323214901

今日が教室最後となったEちゃん、うさぎの入れ物を大急ぎで仕上げます。悩んでいる暇はない〜!どんどん塗って〜〜、そしてニスを塗って完成としましょう! よっしゃ〜、間に合った〜〜〜💨

03_20220323214901

本日卒業のYくんも、どんどん仕上げていきましょう〜〜〜〜💨💨  子ペンギンに目を付けて、最後に気になるところをニードルで刺して、作品表も書き上げて、完成〜〜👍

04_20220323214901

Sちゃんも、張り子の入れ物が完成しました! よく考えて、作品表を書いています。今日は、年度末で卒業のお友だちもいるので、作品発表は4月にやりましょう! さて、この次は 自由制作のテーマを考えるよ〜〜😊

08_20220323214901

今日も、犬の絵を描き続けるRくん。描いては消すことがおおいけれど、自分の納得がいく形や線を追っているのかな?

06_20220323214901

地下の内装について考えています。時代は、現代か古代か、未来か、と言えば古代だそう。細かいスケッチをしている時、Sくんの頭の中にはイメージが拡がっているのかな。一緒に考えていけるように、そのイメージをかきとめておこう!

07_20220323214901

Mちゃんの描きたい世界はどんなかな? ところどころにふしぎな一コマが加わっています。手が止まってしまうことが多いのですが・・もうこれでおしまいなのかな? Mちゃんが伝えたいことをもっともっと、表現していってほしいな!

05_20220323214901

ビー玉ゲームの釘打ちを終え、完成しました! 作品表も、今回はスムーズに記入できたね。 作品の詳しいご紹介はまた後ほど!

02_20220323214901

Yくんはツル先生に指南を受けながら、定規で屋根のパーツを書いていました。

09_20220323214901

 

そして最後に、作品発表! Eちゃんは、うさぎの入れ物。 Yくんは、羊毛で作ったペンギン。
発表する方も、発表を聞く方も、みんなきちんとできるようになってきたね。

今日、完成した作品は 順番にこちらのブログでご紹介していく予定です。お楽しみに。




2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年3月22日 (火)

2022/03 2021年度最終日 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

全く冬に逆戻りした一日でした。
昼過ぎには、みぞれが降ってきてビックリ! 春は、雨と共に暖かくなったり寒くなったりですね。
そして、今日は電力需給ひっ迫警報が初めて発令されていて、こどもたちも節電を気にしていました。
急に寒くなりましたが、節電のためにエアコンの温度設定を低めに、アトリエの蛍光灯数も控えめにしました。

今週は、2021年度の教室 最終週です!
こどもデザイン造形教室 火曜日の様子。

 

Dsc_1703

今日で最後のSくん、牛乳パックでつくるお家の庭に、シーソーを固定させ、その後時間があったので、木に葉っぱを増やしました。作品表も自分で記入。作品の完成です! Sくんが通っている間中、ずっとコロナの感染予防として、マスクが欠かせませんでした。
未だコロナの終息は叶わず、マスク無しで過ごせる日が無かったのですが、そんな中、休まず元気に通ってくれてありがとう!いつか、マスク無しでまた会える日を楽しみにしています!

Dsc_1697

こちら、黙々と制作するSくん、今日は吊り橋にジェッソを塗っています。この後、色も塗ったので、四月になったらこの吊り橋を家と家の間に渡しましょう!その時には、一年生〜! 小学生クラスで、楽しみに待ってますよ〜

 

Dsc_1706

 

完成作品と共にパチリ📷✨  詳しい作品紹介は、また後ほど!

続いて、小学生クラス

Dsc_1727

船の台座に張り子をしたあと、色を塗ってニスを塗り、作品表を書いて完成! 

Dsc_1726

張り子の土台に、ジェッソを塗りました。全体に塗り終えたら、次に粘土でキノコを作り始めました。

Dsc_1724

羊毛のキタキツネ、今日完成させたくてたまらなかったSちゃん。急いでキツネが眠っている目を羊毛で刺していくのですが、バランスが難しい。左右がずれたり笑っているように見えたり、ちゃんと羊毛を刺していなくて外れそうだったり・・・そこで、眠っているときのまぶたのイメージと目を閉じたときの形を写真で見ながら、こんな感じでは? と羊毛を刺して見せたのですが、あんまりピンと来ない様子だったのと、自分でやった形で大丈夫 ということだったので、Sちゃん自身の判断に任せることにしました。羊毛は、時間があればあるだけ、色々と整える場所もあると思いますが、「鼻や耳もこの形でOK、髭もつけない」 ということでした。

 

Dsc_1722

プラ板に透明絵の具で色を塗っているMちゃん。自分で色や透明度を調整しながら塗るので、難しくもあり、自分で混色する楽しさもあり。

Dsc_1719

バスケットゲームの最終段階、発泡スチロールにアクリル絵の具で色を塗って、バスケットボールを作りました。作品表を書いて完成!

Dsc_1718

今日は、粘土で花粉を作り、その後その花粉を付けるためのワイヤーにマーカーで色を塗りました。

Dsc_1717

ペンギンのえんぴつ立てが完成したので、作品表を書きました。続いて、次に作る自由制作を開始。あらかじめイメージを考えてきていたのか、羊毛でフクロウを作りたいと言うことでした。図鑑を調べながら、アイデアスケッチを描きました。

Dsc_1715

 

大きなワニの作品を製作中のMくん。来る日も来る日も、ワニのうろこを粘土で付けています。Mくんなりの細かいこだわりがあるようで、どうしようかなと悩みながらの制作です。まとめて作ってどんどん貼れるといいのですが、その日その日でまた、悩んでいるようです。それでも、少しずつ必ず進んでいます!

 

Dsc_1734

そして、本日は今年度最終日だったので・・本日完成した三作品の発表〜!

Dsc_1753

 

左から、Aちゃんのえんぴつ立て、Eくんの船、Sくんのバスケットゲーム! 
みんな、完成したらみんなの前で作品を紹介する ということに段々慣れてきましたね。
私が質問する形式での発表ではあるものの、アドリブの質問にもちゃんと答えられて堂々としています。
作品表に書かなかったことも、どんどんアピールしていいんだよ〜!
ここをみて〜、すごいでしょう、がんばったよ〜 という思いをプレゼンテーションしてくださいね。

詳しい作品紹介はまた後ほど〜^^


火曜日クラス、今年度、無事終了いたしました。
コロナ感染対策にもご協力いただき、ありがとうございました。
また、新年度よろしくお願いいたします。




2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年3月21日 (月)

ミロ展 Bunkamura ザ・ミュージアム

渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムで開催中の ミロ展に 先週行ってきました。

C0df22cad07a44f0a3d1e253466ce9dc


学生時代にヨーロッパ美術の旅という、美大生向けのツアーに参加した時、スペインバルセロナでのフリータイムに
ピカソ美術館よりミロ美術館を選んだ私。
感情の赴くままに描かれる(と感じる)あの抽象画を、とにかく観てみたかった。
ゆがみのある円形に、理由無く惹かれていた。


今回、
その当時ほどの感動がなかったのは、作品量のせいなのか、日本との関係性という切り口からなのか、私がただ年齢と共に嗜好も変わったからなのか?

それはまだわからないけれど、でも
墨絵の記号化だったり
文字と絵画の融合だったり、感情や五感をあらわそうとする線画などは、やはり興味深い。
 

 

Edd2882244544111a3086c2b2a7a2ef4
963bdd599a2947748090476390521380
Ba254a3e0bf142b588a46fc93997fbba
Img_1758

 

平日は撮影可能な数点をこちらには載せましたが、
私は どちらかというと 
文字と共に描かれた絵や、シンプルな記号のような軽いタッチの挿絵が好みでした。

私が元々もっていたミロに対してのイメージ、スペインの光を感じながら、あっけらかんと明るくてユーモラスな線や色のイメージ、に対して、今回の展示は、日本との接点を観るというテーマからか、抱いていたイメージとは逆の シンプルでも重みのあるずっしりとした絵が多かったように感じられた。
そんな中で、印象に残ったのは、 スペインの内戦に反対するポスター。
赤青黄のブリリアントカラーで力強く拳を突き上げる人物が中央にレイアウトされた作品で、
今、ウクライナで起こっている惨劇と相まって・・ 複雑な思いで観たのでした。


今回の展示とは、関係ないけれど、
我が家にあった、ポール・エリュアールの詩とミロの木版画による詩画集を、改めて眺めてみる。

Img_1799-2

 

 

木版画というよりも、版木の上で自由に描いた絵をそのままスタンプしたのかと思えるようなおおらかな表現。
観る人の想像力をかき立てる、子どもが描くような絵。

 

Img_1800-2

 

Img_1801-2

 

 

そう、この「丸」  赤い、不定型な丸。
理由は自分でもわからないけれど、私は この丸が好き。



★Bunkamura ザ・ミュージアム での ミロ展は 2022/4/17まで

出口で、「強い子のミロ」 を配っていて、得した気分でした〜!


(m)

| コメント (0)

2022年3月18日 (金)

2022/03 金曜日の造形教室・小学生クラス

春めいた日が続いていたのに、いきなりまた冬に逆戻りしてしまった金曜日!
冷たく強い雨が降り続きました。
一度暖かさを経験すると、寒さが身にしみますね〜。

こどもデザイン造形教室 金曜日のご報告です。

 

Dsc_1644

いよいよ今日から、ピラルクに絵の具で色を塗り始めました。赤の絵の具に少し朱色を混ぜ、その色を塗ってから、濃いグレーで全体を塗っていました。

Dsc_1656

スノーボード選手を粘土で作り始めました。ワイヤーに布を巻いてから粘土で肉を付けていく感じ。大きくジャンプしているポーズは、冬のオリンピックでの感動を呼び起こしますね。

Dsc_1663

張り子でワニを作っています。いつもは、休み休みゆっくり作業していて💧手を動かすことよりも休んでいることの方が多くなっているのかも?!というYくんですが、今日はなんとこれまでで一番 集中して一番 紙を効率良く貼れたのではないか??と思います! きっと、あと少しで無地の紙を貼れる!と、少し「先」が見えてきたからかもしれません。このスピードが来週も続きますように〜✨

Dsc_1667

海の魚の絵を描いているRちゃん、今日も力強く描いています。絵の具で赤い魚、黄色い魚 と描いていましたが、絵の具の重ね塗りではなかなか見えづらい目の表現や模様の表現をクレヨンを使って描いてみては? ということで、後半はクレヨンを使って描きました。

Dsc_1672

 

先週まで作っていた マレートビトカゲ。 今週は、そのトカゲが住む「木」を作り始めました。 新聞紙を丸めながら幹や枝の芯を作り、ダンボールの土台に立てていきました。

 

Dsc_1652

 

思いつく時間、作る時間、考える時間、描く時間、表現する時間・・
こどもたちにとって、どんな時間になっているかな。
一週間の中の、ほんのわずかな時間、
なかなか結果に結びつかない時間。 でも、必ず心に残る時間。

先行きが不透明な世の中ですが、何も無い中から、形あるものを作り出すこの時間は、きっとこどもたちの芯を太くする。
そう信じて、こどもたちの表現のお手伝いをしています。






2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年3月17日 (木)

2022/03 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス


こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

幼児クラスでは・・・

Dsc_1615

 

幼稚園では、卒園式が終わったようですね。 卒園おめでとう!Rちゃん!
小学生クラスでは自分で考えて動くことが多くなるので、今からその意識を持って準備をしたり制作をしたりしています。

今日は、お家のお庭に人を立て、草を生やし、そして小さな山を作るために、新聞紙を丸めて張り子をしていきました。

続いて、小学生クラスの様子・・・


 

Dsc_1630

カメの形をした入れ物。前足後ろ足、頭、しっぽ・・の付け根の所に隙間が空いていたのでそれを埋めるように新聞紙を巻いてからまた、無地の紙で張り子をしました。

Dsc_1625

先週取り付けたしっぽの芯に、長い羊毛を付けました。その後、首輪について考え、アイデアスケッチをしました。

Dsc_1631

粘土パーツに色を塗りました。納得がいくまで、丁寧に塗り重ねています。

Dsc_1636

ミニチュアベッドにカラーニスを塗った後、そのベッドにおく布団を縫うべく、型紙を布地の上に置いて印を付けました。

Dsc_1637

張り子で入れ物を作っています。フタをスライドして開けるようにするために、円筒パーツを糸のこ盤で切りました。Dsc_1640

 

いよいよ来週卒業のYくん、今日はラストスパートで、金属板を切り抜いたり、折り曲げてランタンの形にしたりと大忙しでした。

 

 


 

 

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年3月16日 (水)

2022/03 水曜日の造形教室・小学生クラス

3月も3週目、来週は教室の今年度最終週です。

先ほど、東北地方で大きな地震がありました! ここ東京も、揺れました! 長く感じましたが・・
みなさま、大丈夫だったでしょうか・・

少々心配ですが・・・水曜日のこどもデザイン造形教室のようすです。
 


04_20220316214701
張り子でうさぎの形をした入れ物を作っています。今日は粘土のしっぽを取り付けてから、ジェッソを全体に塗りました。来週までに、色を塗りニスを塗るところまで到達できるかな〜?????💦

06_20220316214701

今日も、少しずつ犬や動物の絵を描いています。すごく良い調子で鳥の絵が描かれている・・・と密かに確認していたのですが、しばらくしてまた見てみたら画面から消えていました! 消さないでそのまま残しておいてほしかった絵がこれまでもたくさんあったので、いつもRくんには、消さないでね、と伝えているのですが、やっぱり描いては消してしまうRくんなのでした。

05_20220316214701

久しぶりのSくん、粘土で地下室の壁を作っています。この地下室に住む人やストーリーも少し考えてきたようですから、これからどんな風に内装が作られていくのか、とても楽しみです。地下を作るのにまず外側をコツコツがんばってきましたが、これからは いよいよ本格的に内装が始まりますね。

07_20220316214401

今日は、絵の具を塗っていたところすべてにニスを塗りました。そして、紙粘土で作ったパーツを器に貼り、フタ部分に取っ手を取り付けました。いよいよ、来週完成かな?

01_20220316214401

今日は、ペンギンにビーズで目を取り付けました。針と糸で縫い止めるのですが、なかなか上手にできました。そして2匹目の子ペンギンを作る!と意気込んでいるYくんです。いよいよ来週、卒業の日を迎えます。

08_20220316214401

水彩画を描いています。一つ一つのモチーフを納得いくまで描いてほしいな〜と思って、アドバイスをしつつも遠くから眺めていますが・・さて、Mちゃんはどんな表現をしたいのかな? 色も、今のところ色巾が拡がっていないようにも見えるので、茶色と名の付く色でも、混ぜる色によってたくさんの色味が表現できるので、たくさん作って変化を楽しんでほしいな〜。カラーチップを元に、作ってみたい色を出していく方法もあるので、おすすめしているのですが・・さて?

03_20220316214701

お城を作っています。壁に茶色のカラーペーパーを細く切り貼っていきます。コツコツ少しずつですが、この作業が後々、形になっていきます!

02_20220316214701

ビー玉ゲームの釘打ちです。周りを釘で囲ったあと、中央に釘を自由に打っています。どんなゲームのルールになるのかは、作者次第!
来週、完成かな!

 

09_20220316214401

 

アトリエに来たら、それぞれが違ったテーマで黙々と制作に集中。
自分で決めたテーマを、さまざまな方法で形にしています。 
時に、悩み、時に考え、時に眠くなったり、疲れたり? それでも・・・手を動かして少しずつでも表現していくと、必ず形になる。

自分や作品と向き合う静かな時間は、仮想空間が増えている今、そして何かとせわしなく忙しいこどもたちにとっても、とても貴重な空間と時間だろうと・・そう感じるのです。




2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年3月15日 (火)

2022/03 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

早いもので、なんと3月も半分過ぎました! いつの間に??  
気づけば、結構あたたかい日が続き、
足元には雑草の芽が、ムクムクとたくさん芽吹いています。

冬の後には、必ずこうして春がやってくる。

どうか、ウクライナの暗澹たる状況にも早く春が来ますように・・

さて、こどもデザイン造形教室 今週も始まりました!
火曜日の様子です。

 

02_20220315210001

お家の庭に池がある想定なので、池を囲う石を粘土で作りました。白い粘土に赤と緑の絵の具を混ぜて灰色の石を作り、魚のシイラを囲うようにして、その石を庭に貼り付けました。

01_20220315210001

庭に恐竜がいっぱいいるお家を作っていますが、今日は恐竜を全部配置し、その後、家と家をつなぐ吊り橋を作り始めました。細かい手順も、抵抗なく受け入れて制作にのめり込むSくんなので、作業がどんどん進みます。


続いて、小学生クラス

03_20220315210001

羊毛で作ったリスが住む場所を作っています。ダンボールの土台に新聞紙を貼り付けて、張り子で整えます。山があったり、洞穴を作ったりします。

09_20220315210001

船を作っています。今日は、全体にニスを塗って、甲板に立てた柱に紐をくくりつけ、木を立てたり煙突から煙を出したりしました。いよいよ完成が見えてきました。

06_20220315210001

大きなワニを作っています。粘土でワニの表皮を表現していますが、考えたり悩んだりしながら表面にスジを付けたりしています。

08_20220315210001

バスケットゲームを作っていますが、今日は、バスケット選手のスケッチをして、色えんぴつで色を塗り、切り取りました。切り取ったあとは竹籤に貼り付けて、バスケットコートに立てました。

10_20220315210001

紙で花を作っていますが、花びらや葉っぱの形を切った後、粘土に絵の具を混ぜた色粘土で花粉を作り始めました。

07_20220315210001

ペンギンが登場するえんぴつ立てを作っていますが、ペン立て部分のバランスが悪かったので、脚をつけました。ペンギンの羽は羊毛をニードルで刺し、フェルト化して作りました。羽を取り付けて、とうとう完成です!

04_20220315210001

プラ板に、透明絵の具を塗って、ランプシェードにしていきます。透明絵の具は、ジェルメディウムに染料を混ぜて作るので、その混合が難しいのですが、少しずつ色を調合して塗ります。乾く前に絵の具部分を触ってしまうと剥がれてしまうので、注意が必要です。

05_20220315210001

羊毛で、キタキツネを作っています。先週作った耳を、頭に付けると一気にキツネらしくなりました。前足を出しながら、丸まっているポーズのキタキツネ。前足の指先を目立たせたり、肉球を付けたりしました。


いよいよ来週は、三月最終日。
それが過ぎると、みんな、一学年進級します!
気を引き締めて、制作にも取り組みたいですね。


 

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年3月11日 (金)

2022/03 金曜日の造形教室・小学生クラス

気温がぐっと上がって、春めいた金曜日。
3/11
あの東日本大震災から、11年。
アトリエに通っているこどもたちの大半はまだ生まれていない。
そう思うと、ずいぶん長い時間が過ぎたともいえます。
でも、被災した人たちにとっては、きっと・・まだまだついこの前のことのように感じてしまうのではないでしょうか。
突然、大きな災害が起こるとも限らない昨今です。
震災の起こったこの日に、もしまた起きたらどうなるのか?どうするのか? と、イメージしておくことも大切ですね。


こどもデザイン造形教室 金曜日クラスの様子です。

 

04_20220311223101

スポーツ選手を題材に立体を作りたい・・と悩んでいたKちゃんですが、ようやくどんな方向に向かうかが決まりました。スノーボードでジャンプする選手を粘土で作り、モビールにする予定。今日は、もっていたスノーボード選手の写真を見ながらスケッチしたり、木製のデッサン人形にポーズを付けて動きを確認しながらワイヤーで芯を作っていました。

02_20220311223101

海の魚を大きな板に描いているRちゃん、今日はサメの黒から塗りたいと、先週と同じく手のひらに絵の具を拡げて指先と手のひらで色を塗り込む方法で描いていました。そのうち、絵を描くことより絵の具を混ぜることの方に興味が・・・。色を混ぜてどんな色になるのか試していました。

06_20220311223101

張り子でワニを作っているのですが、いつもなかなか手が進まないYくん、大物作品なのでできるだけ手を動かして新聞紙を貼り続けてほしいところですが、途中何度も、休憩しようっと、と・・あくまでマイペースなYくんです。

03_20220311223101

 

マレートビトカゲを粘土で作っています。いつも黙々と作業しているSちゃん、細かい足の指先も、針金に粘土をつけながら表現。顔も、細かい所を一生懸命作っていました。

 

01_20220311223101

 

今日は、制作途中に、絵の具をどば〜っと出しては筆洗で洗ってしまう様子を見て、描かないなんてもったいないよ〜 もったいないばあさんが来るよ〜 と言ったことから、もったいないばあさんって誰? と、知らないこどもたちのために、教室の最後に絵本の読み聞かせ。

もったいない、もったいな〜いことは、ないかな?


 

 

幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
新年度前なら、3月の水曜日に体験レッスンができます!
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年3月10日 (木)

2022/03 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

一週間はあっという間な気がします。
ロシアの軍事侵攻があってから、2週間が経ってしまいました・・・連日ニュースでは、ウクライナがどんな状況にあるのかが報道されていますが、恐ろしいのは自分がその状況になれてきてしまうこと。最初に感じた衝撃がだんだんと薄れ、日常に組み込まれたようになってきてしまうこと。現地では、罪無き一般市民が、今この時も犠牲になっているかもしれないというのに・・
だからといって何ができるわけでも無く・・
早く戦争が終わってほしいと心から願うだけになってしまうけれど。

こどもたちも、そんな状況に慣れてきているのかどうなのか・・
アトリエでの制作中に ガタガタっと音がしたら
あ!ミサイル落ちてきたかと思った〜・・・ なんて言葉も。その先には、笑い声があったりするわけで、
これが本物なら決して笑えることではないし、事実 ウクライナでは同世代のこどもたちがおびえながら日々を暮らしているかと思えばなかなかそんな冗談を言えないことでもあるし、そんな冗談を言えるのはこの土地が平和だからこそ。

いずれにしろ、以前では考えられないようなやりとりがこどもたちの間でも起こっているのでした。


というわけで、週の後半
木曜日の様子です。

 

Dsc_1473

小さなベッドを作っています。今日はワイヤーを固定させたあと、ベッドにおく布団のサイズを決めて、型紙を作り、布を選びました。

Dsc_1475

水族館を作っています。海の生物を紙粘土で作って、色を細かく丁寧に塗っています。

Dsc_1479

羊毛で、犬を作っていますが、今日はしっぽを作りました。いつも、ニードルで羊毛をフェルト化していたのですが、今日は洗剤をかけてこすることで羊毛を紐状に固めて、しっぽにしていきました。

Dsc_1481

ランタンにする金属板を切っています。ボール盤で金属板に穴を開けてから、糸のこ盤の刃を通して、内側を切り抜く方法です。刃の張り具合や、力のいれ具合が難しいのです。

Dsc_1484

今週からいよいよ張り子の入れ物の形を作っていきます。円形に切ったダンボールを底面とし、側面には丸めたダンボール紙を貼り合わせ、それをくるみこむように新聞紙を貼っていきます。

Dsc_1491

 

カメの形をした、張り子の入れ物を作っています。今日は前足後ろ足の張り子を終えたので、胴体に接着していきました。


続いて、幼児クラス・・

Dsc_1460

作業開始までに時間がかかってしまうRちゃんですが、3月も来週から後半となるので、少しお急ぎ気味で制作を進めたいところです。
今日は、先週描いた、絵の続き。 洋服や髪を描いた後、切り取ってワイヤーを貼って、裏面にも色を塗りました。

小さな作業でも、自分の力で! 少しずつ少しずつ前に進んでいます!


 

幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
新年度前なら、3月の水曜日に体験レッスンができます!
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年3月 9日 (水)

2022/03 水曜日の造形教室・小学生クラス

3月2週目、学年末も近づいてきました。
節目となる季節・・制作に集中していこう!

水曜日の様子です。

 

01_20220309210501

張り子の入れ物を作っています。うさぎの全身像ですが、お尻部分をフタにするので、ダンボールカッターで切りました。その後、無地の紙で切り口をキレイに整えました。

02_20220309210501

ビー玉ゲームの板に釘を打っています。最初はなかなかいい長さに打てず、苦戦していましたが、後半は慣れてきて、だいぶ早く打てるように。ただし、首や腰がこってしまったようです?!

04_20220309210501

張り子の入れ物に色を塗っています。混色して塗った絵の具。塗り残し部分をいかすところと、絵の具を塗り重ねたところと、ちょっと塗るのがめんどうになったところとあるようです。

03_20220309210501

お家から犬の写真資料をもってきて、さっそくスケッチしていました。図鑑を見て他の動物も描き加え、少しずつ画面も埋まってきましたが、もっともっと描いてほしいのです!

07_20220309210501

細い筆や細いマーカーも加えて、描いてみます。どんな世界・風景を描きたいのかな? 動物や木の色や形・・どんな風に見せたいのかな?

06_20220309210501

川越城を作るための大きな図面を引いています。定規にデバイダーなどを駆使して、線を引きました。

05_20220309210501

 

羊毛で親子ペンギンを作っています。今日は、子ペンギンの足元を中心に作っていました。いよいよ卒業までのカウントダウンがスタートしています。

 




幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
新年度前なら、3月の水曜日に体験レッスンができます!
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年3月 8日 (火)

2022/03 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

暖かかったり寒かったり。
今日は、冬に逆戻りしたように寒かった!

今週も始まりました!こどもデザイン造形教室。
火曜日の様子です。

 

01_20220308225901

バスケットゲームに色を塗ったあと、ゲームをしている人を描いています。

05_20220308225901

型紙を当てて、花びらや葉っぱの輪郭を描き込んでいます。

02_20220308225901

羊毛で作ったリスが居る場所を作っています。ダンボールを切ってから、新聞紙を貼っています。

04_20220308225901

粘土で船に乗っている人を作っています。絵の具で細かい部分も塗りました。

03_20220308225901

羊毛でキタキツネを作っています。今日は、前足に茶色とオレンジ色の羊毛を巻き付けて、ニードルを刺しました。

06_20220308225901

プラ板でランプシェードを作っています。プラ板に、黒いペンで輪郭を描きました。


続いて、幼児クラスの様子・・

07_20220308225901

今日は、カラーペーパーで木の葉っぱを創りました。カラーペーパーを折りたたんでから、ハサミで葉っぱの形を切ったあと、その紙を開いてみると・・・面白い形が出てきました!

08_20220308225901

 

粘土にニスを塗りました。全てにニスを塗り乾かした後、足の裏にワイヤーを通したりしながら、庭に立てました。

 




幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
新年度前なら、3月の水曜日に体験レッスンができます!
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年3月 7日 (月)

木のえんぴつ立て 2022/2/18 完成

01_20220225193501

 

あと一ヶ月もすると、進級・入学の季節。
気分一新、次のステージへ向かってステップアップする季節。

4月始まりの日本の習慣は、季節と共に動いているような気がします。
芽吹き、開花・・これまでモノトーンな街がカラフルになり、自然と力が湧き上がってくる時期に・・新たなスタート! 
春ってやっぱりいいなあ! 自然の流れに沿って、私たち人間もエネルギーに満ちあふれるような気持ちになります。

そんな季節に向かう今、完成した えんぴつ立てをご紹介します!

 

001_20220225193501

 

花のペン立て   こと (小学5年)
制作期間 2021年6月~2022年2月 

■くふうしたところ・みてほしいところ  
じょうぎ入れと消しゴム入れをつくったところ

■むずかしかったところ
あなをあけるところ
やすりでけずって長さをあわせるところ

■はっけんしたこと、きづいたこと
糸のこ盤で穴をあけるとき、ゆっくりやるといいと分かった

 

004_20220225193501

 

今使っているえんぴつ立ては折紙で作ったものだそうで、そろそろ新しいものにしたいと考え、えんぴつ立てを自分で作ろうと考えたKちゃん。

使う人にとって便利だな、使いやすいな、かっこいいな美しいな、と思える形にカスタマイズする!・・・まさにそこはデザインの原点な気がします。
自分で使うモノを自分で作る・・・ステキですね。

ペン立て本体の横には、消しゴムと定規を入れる場所を作りました。
上部には、花びらをイメージした穴をあけて、そこにペンを刺すスタイル。

素材は、知り合いの木工作家さんからいただいた天然一枚板を使ったので、ベニヤなどと違って形を調整するための やすりがけは、とても時間がかかりました。それでも、地道に形を整え、納得するまでやり遂げることができました。

002_20220225193501

 

矢羽根型の花びらを糸のこ盤で切り抜くに当たっては、シャープなとがった形を再現するために何回か試作をくり返し、満足いく形を作ることができるよう心がけました。
本番は、一枚の板に対して4つの形を切り抜くため、一つの形でも失敗できません。4つ切り抜くのは緊張感があったと思いますが、落ち着いて作業できていました。

こうした木工作品は、設計図から始まって、地道な手作業が長くかかりますが、創った人にしか分からない苦労や気づきがたくさんあると思います。その経験こそが宝!  それをぜひ次の制作に活かしてほしいと思います。

自分だけのえんぴつ立て。Kちゃんの机の上で、どんな風に使われているのかな〜!

 

Koto_20220225193501

 

それでは、制作の様子を少しだけご紹介!

01_20220307185401

02_20220307185401
03_20220307185401

⭐️制作の様子は、2021年 6月〜 2022年 2月 金曜日クラスの日記でも見ることができます





幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
新年度前なら、3月の水曜日に体験レッスンができます!
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年3月 6日 (日)

一折り中綴じノート 2022/2/3完成

Toko1

 

昨日 春一番も吹き、いよいよ季節が動き始めました。
四季があるって、いいですね。 冬の次には・・必ず春が来る!

一ヶ月ほど前にできあがった作品ですが、どことなく柔らかな春を感じさせるノートのご紹介です。

 

Toko2

 

ほう石が光るノート/左  あざやかな雲のノート/右   とうこ(小学3年)

■みてほしいところ  
「ほう石が光るノート」 は、ほう石をきれいに見せるためにカラフルにした
「あざやかな雲のノート」は、雲をにじませて作った

■むずかしかったところ
となりどうしの色を考えること

■はっけんしたこと、きづいたこと
水を多くしてにじませると、にじみが大きくなった

■このノートになにをかきたいですか
お花 洋服

 

Toko33

 

体験の時に描いた絵。
ていねいにじっくりと模様で紙を埋めていきました。

描くこと、塗ることをかみしめるように楽しんでいる様子が印象的でした。

 

Toko5

 

この絵を、ノートの表紙として綴じていく作業。
1冊目は、教わりながら。
2冊目は、教わったことを再度自分の力で作ってみる。

自分だけのノートの完成!

 

Toko_20220301113201

 

これから、自分らしさを見つめながら
どんな作品が生まるのかな? 

楽しみです!




 

幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
新年度前なら、3月の水曜日に体験レッスンができます!
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram



 

 

| コメント (0)

2022年3月 4日 (金)

2022/03 金曜日の造形教室・小学生クラス

学級閉鎖の影響で、今日は二人になったこどもデザイン造形教室 金曜日クラス。
なんだか広々としたアトリエで制作開始です。

 

01_20220304205701

 

わお〜!
筆で塗るより手でぬった方が、絵の具がダイレクトに画面に伝わって、塗りたい場所にすぐ反応できるのかな?
海の色を塗っていたら、手がブルーに!

 

02_20220304205701

 

いつも力強い制作をするRちゃん、今日は海の色を塗るために青い絵の具をパレットに出し、水や他の色を混ぜてみて青色に変化を付けて筆で塗っていましたが、そのうち筆には飽き足らず、手のひらに絵の具をタップリ付けてハンドクリームをのばすように画面に絵の具を塗り込んでいました!

 

03_20220304205701

 

こちらは、巨大淡水魚のピラルクを制作中。今日から色を塗る予定でしたが、良く見ると足りないヒレがあることに気づいたDくん、色を塗る前にヒレを作って貼りました。口を開けたところにペロンと見える舌も作りました。

二人とも、時間いっぱい自分の作品に向き合って、積極的に制作。
真剣に取り組んでいると見えてくるモノがたくさんあるようです!この調子で進んで行こう〜!

ところで、お掃除の時に、ぞうきんがけをしながらRちゃんが
「戦争反対、っていっただけで牢屋に入っちゃった子どもがいるんだよ」と、テレビのニュースで見たことを教えてくれました。
そう、私たちも見ました。 おかしいよね、おかしいよ! 

何という理不尽なことがまかり通るのでしょうか。
このニュースを見て、世界のこどもたちはどう感じたでしょう。
物事の善悪を教えるのがおとなたちだとしたら・・・いったいどう説明したらいいのかな。

戦争はやはり、狂気・・物事の判断を狂わす異常な精神破壊をもたらすものでもあると思います。
世界の多くの人々が、平和を願い 戦争反対 と考えていると信じています。
一刻も早く戦争が終わることを願う日々です。




幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
新年度前なら、3月の水曜日に体験レッスンができます!
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年3月 3日 (木)

2022/02 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

今日は、ひな祭り〜!🎎
太陽の光も暖かく感じられます。
ところが、夕方になり一気に北風が吹き💨寒くなりました。
まだまだ冬と春の間だと感じました。

ロシアとウクライナの戦争も・・・一週間を過ぎ、テレビ塔や市庁舎への激しい爆撃の様子、住宅街の破壊、シェルターに避難している高齢者や幼いこどもたち等々・・悲惨な映像も毎日のようにテレビから流れます。
状況も複雑で、停戦には至らない。その間に、また破壊は続き、罪無き人々が亡くなっていく。
この悲しいスパイラルがいつまで続くのでしょう。

何より、戦争に至らないようにするには、やっぱり権力者がどういった思想をもっているのか見極めて、民主的な方法でトップを選ぶ、それが大切なのかな? 現実を見つめ、考えても、やはりなぜこんなに悲惨な状況を生む戦争が起きてしまったのか、それが未だに分かりません。
丸腰で戦車の前に立ちはだかるウクライナ市民の姿が悲しく映りました。

さて・・・・気を取り直していきましょう〜

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です!


 

Dsc_1282

 

幼児クラスのRちゃんも、あと一ヶ月で小学生!
自分で考えて準備をし、制作をし、片付けをする・・いつもアトリエでやっていることが自然に自分からできるように見守っています。

今日は、お家の庭に立っている人を描くために、先週描いた下書きをカーボン紙で画用紙に写してから絵の具で塗りました。

続いて、小学生クラス。

Dsc_1287

ベッドのヘッドボードを作っています。ワイヤーを結びつけ、ワイヤーを刺す穴の位置を決めてから、板に位置を書き、穴を開けました。

Dsc_1288

飼っている犬を羊毛で作っています。今日は頭の毛をアフロヘアのようにホワホワに刺し、少しだけトリミングしてアフロヘア風に仕上げるのかと思いきや?!・・・ハッと気づいたときには坊主頭のように短くカットされていました・・・やっぱり切りたくなっちゃったそうで。
カットした羊毛はもったいないので、来週作るしっぽに使う予定。

Dsc_1290

ランタンを作るための金属板にカッターでスジを付けています。固いので何度も切ります。

Dsc_1291

張り子の入れ物を作るのですが、おおよそのフォルムについてアイデアはうかんだものの・・色や仕様について、もう少し詳しく思い描けるように、ラフスケッチをしました。

Dsc_1292

海の生き物を粘土で作り、絵の具で色を塗りました。一つ一つていねいに作業しています。

Dsc_1294

カメの形をした、張り子の入れ物を作っています。新聞紙を丸めた足に新聞紙を重ねて貼りながら固くしていきます。完成に近づけるためには次に何をしたらいいのかな?ということを少しずつ自分で考えていく、そうすると、自分から作業をどんどん進められるようになりますね。

 




 

幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
新年度前なら、3月の水曜日に体験レッスンができます!
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年3月 2日 (水)

2022/03 水曜日の造形教室・小学生クラス

今日も暖かい一日でした。
いよいよ今月は年度末。
卒業の月でもあります。来月からは、みんな一学年進級!

コロナ禍が長引いてしまい、なんともう、丸2年もマスク生活。
マスク無し生活が遠い昔になりました。

さて、水曜日のこどもデザイン造形教室は・・

 

Dsc_1262

張り子の入れ物に絵の具で色を塗っています。Sちゃんは、必ず色を混ぜて新しい自分だけの色を作って塗っています。思いのままなのか、計画通りなのか・・入れ物に直接筆を入れている模様がなかなかステキなのです!

Dsc_1277

こちらも張り子の入れ物を制作中。今日は頭にうさぎの耳をつけ、それも含めて全体に無地の紙を貼って行きました。若干お急ぎモードで貼ってほしいので、どんどん貼って〜!と・・Eちゃんを促しますが、あくまでもマイペースなEちゃんでした。

Dsc_1276

今日は、ニスを塗った後、釘打ち練習をしてから本番。練習の時、最初はやさしく金槌を使っていたのですが、慣れてくると力強く打つことができました。

Dsc_1267

森の中の風景を描いています。さまざまな動物たちも登場するふしぎな世界です。

Dsc_1274

川越城を作っています。日本建築は、なかなか複雑・・・どうやって作るか ツル先生と一緒にかんがえながら作っています。                                                                                                        

Dsc_1280

犬の絵を描いています。気になるポーズの犬を、描いては消し、描いては消し・・・

Dsc_1279

 

羊毛でペンギンを作っていますが、二本足でたつかどうか?そこがポイントです!






幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
新年度前なら、3月の水曜日に体験レッスンができます!
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年3月 1日 (火)

2022/03 火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

今日から3月です!
ここ数日、暖かい日が続き、少しだけ春が近づいてきた気がします。

世界的に見ると、ロシアの軍事侵攻で 春が遠のいているような気持ちですが・・

なんというか・・始まってしまった戦争を止める方法って・・・何なんだろう? と。
考えてしまいます。

血を流し合う 命を奪い合う戦争なんて、攻めるにしろ守るにしろ、絶対反対!
まず、戦争にならないようにするにはどうすべきなんだろう?

日々流れてくる悲しい映像を見つめ、有識者が議論している言葉を聞いていても、どうにも良い考えが出てこない。
ただ、これだけは言える、 戦争反対 No War という気持ちがより一層強くなったこと。
そのことは、ずっと持ち続けているべきということ。

こどもたちに平和な未来を残すためにも、今のオトナがすべきことって?

週の始めから、なんだか重い空気になってしまいましたが!

こどもデザイン造形教室、今週も始まりました!
火曜日の様子です。

小学生クラスでは・・・

Dsc_1246

ペンギンとえんぴつ立てを作っています。絵の具での彩色が終わったので、ニスを塗り、えんぴつ立ての側面に氷に見立てた粘土を貼りました。

Dsc_1252

ランプシェードを作っています。今日は、プラ板を切るための台紙を作ってから、それを使ってプラ板にスジを付け、集中してカッターで切りました。最初は、カッターはキライ、できない〜!と言っていたMちゃんですが、何度もチャレンジして、とても上手になりました!

Dsc_1243

紙で花を作っています。今日は、花びらのために作った色紙に、ワイヤーを挟んでいきました。

Dsc_1242

先週、はめ込んだ紙粘土製のリスの目。目の周りにどんな風に羊毛をつけたらいいかをまずスケッチしてみてから、実際にまぶたや細かい部分の羊毛を刺しました。前足の指先に別色を刺したり、後ろ足の甲に羊毛を付け足したり、細かい所も仕上げていきました。

Dsc_1249

羊毛でキタキツネを作っていますが、足について資料写真を見ながら自分でもスケッチしてみました。今日は、羊毛を刺すというより、スケッチに専念していたSちゃんです。


そして、
幼児クラスでは・・

Dsc_1231

紙粘土のパーツにニスを塗りました。全て塗り終えたら、いよいよ庭に家を接着。来週からは、庭にこれまで作った木や遊具などをレイアウトしていきます!

Dsc_1236

 

粘土で作ったカブトムシに色塗りを終え、彩色の終わっている恐竜にニスを塗りました。ニスを塗ると色が鮮やかになります!
どんな作品に仕上がっていくのかな!

時間がかかっても、最後にレイアウトすると、なるほどそうなるのか! と・・作っているこどもたち自身も、作品作りの流れがわかってくると思います。流れがわかると、最初のアイデアが順を追って完成していく姿が想像できるようになります。

想像力って大切。
こんな風景があったらいいな、こんな場所があったらいいな、という想像から始まって
この動物だったらどんなことをするだろう?、自分以外のいろいろな人の立場に立って考えてみる、相手の気持ちを考えてみる・・

そんな風に想像力が高まることで、周りのことも見渡せる人になるんじゃないかな!
そう・・
最初に戻ってしまいますが・・・・

想像力があれば、戦争なんて起きないよ!
自分がいやだと思うことは、相手にもしないこと。
家族や友だちや、周りの人のことをイメージできたら、傷つけようなんて思わない。

たくさんイメージしていこう!

 




幼児クラス火水木クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
新年度前なら、3月の水曜日に体験レッスンができます!
体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 




アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »