2022/04 木曜日の造形教室・小学生クラス
街の緑が色濃くなってきました。
新緑の季節ですね。
季候も良いこの時期、さまざまな自然の変化を五感で意識したいものです。
草の香り、草花の触感、陽のまばゆさ、自然光を通した街の色、影の形、そよぐ風の音・・
どこにでも、感性を刺激する素材があふれています。
意識するかしないかで、日々の過ごし方は変わってきます。
幼い頃から、自然の変化や美しさに敏感でいたいものです。 ぜひ こどもたちと一緒に、感じたことを話し合ってみてください!
さて、こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。
絵の具を混ぜて作っておいた色粘土を薄くのばし、計画通りの形に切って、カメの甲羅に貼っています。色の計画表も、色えんぴつで とても丁寧に塗ってあって、わかりやすく仕上がっています。
羊毛で作った犬を乗せる台を作り始めました。フローリングのイメージで作るとのことで、ダンボールをカットした上に、細く切ったベニヤを貼って行きました。
牛乳パックでつくったお家の周りを作っています。張り子で作ったお山に、人を立たせました。そして、今日は粘土で木を作りましたが、根っこが柔らかく、枝が重い状態だったので、何度も倒れました。どうして倒れてしまうんだろう?どうしたら解決するのかな? と、自分でまず考えてほしいのですが、Rちゃんにどうしてだと思う? と聞いても、わかんなーい! と、考えることをストップさせてしまいます。 これから、作りながら、いつも どうやったら?どうして? と、考えて解決するクセをつけていけるようにしていこう〜!
先週完成させたノートのタイトルについて、じっくり考えていました。それが終わると、名札の下絵を考え、名札の板に下地のジェッソをぬり、次回下絵を板にトレースしていく予定です。
ベッドが終わったので、ソファを作り始めました。ボール紙で組み立ててみて、大きさの目安が決まったら、ベニヤ板に印を付けて糸のこ盤でカットしていきました。
ワイヤーに端布を巻き付けて、クラゲの足を作っていました。何種類も作った中から数種選んで、粘土で作ってあったクラゲの頭に足を刺していきました。
Tちゃんの、張り子の器。(制作風景を撮影し忘れてしまいました💧すみません) 円筒形で、フタがくるりと回転することで開くデザインにしたいとのことで、ここまで形を作ってきました。今日は、下地のジェッソを塗りました。
女子クラスの木曜日! 次回のクラスで、それぞれ何をやる予定かを確認します。
帰る前には、より一層にぎやかになる??!
そして、明日からゴールデンウィークがスタートします。
今年は、コロナ禍三年目ということで、感染対策をしながらもお出かけする機会が増えると思います。
みなさま、体調管理に気をつけて事故の無いように、楽しいお休みを過ごしてください。
教室も、4/29〜5/9までお休みとなります。
お休み期間でも、何かありましたらメールにて どうぞご連絡ください!
アプレットプラス http://aplt.jp/
★2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています)
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩
こどもデザイン造形教室
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください 📩
こちらもチェックしてみてください
↓ Facebook
twitter
instagram