« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

2022年4月28日 (木)

2022/04 木曜日の造形教室・小学生クラス

街の緑が色濃くなってきました。

新緑の季節ですね。
季候も良いこの時期、さまざまな自然の変化を五感で意識したいものです。
草の香り、草花の触感、陽のまばゆさ、自然光を通した街の色、影の形、そよぐ風の音・・

どこにでも、感性を刺激する素材があふれています。
意識するかしないかで、日々の過ごし方は変わってきます。
幼い頃から、自然の変化や美しさに敏感でいたいものです。 ぜひ こどもたちと一緒に、感じたことを話し合ってみてください!

さて、こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

Dsc_2760

絵の具を混ぜて作っておいた色粘土を薄くのばし、計画通りの形に切って、カメの甲羅に貼っています。色の計画表も、色えんぴつで とても丁寧に塗ってあって、わかりやすく仕上がっています。

Dsc_2749

羊毛で作った犬を乗せる台を作り始めました。フローリングのイメージで作るとのことで、ダンボールをカットした上に、細く切ったベニヤを貼って行きました。

Dsc_2751

牛乳パックでつくったお家の周りを作っています。張り子で作ったお山に、人を立たせました。そして、今日は粘土で木を作りましたが、根っこが柔らかく、枝が重い状態だったので、何度も倒れました。どうして倒れてしまうんだろう?どうしたら解決するのかな? と、自分でまず考えてほしいのですが、Rちゃんにどうしてだと思う? と聞いても、わかんなーい! と、考えることをストップさせてしまいます。 これから、作りながら、いつも どうやったら?どうして? と、考えて解決するクセをつけていけるようにしていこう〜!

Dsc_2740

先週完成させたノートのタイトルについて、じっくり考えていました。それが終わると、名札の下絵を考え、名札の板に下地のジェッソをぬり、次回下絵を板にトレースしていく予定です。

Dsc_2744

ベッドが終わったので、ソファを作り始めました。ボール紙で組み立ててみて、大きさの目安が決まったら、ベニヤ板に印を付けて糸のこ盤でカットしていきました。

Dsc_2741

ワイヤーに端布を巻き付けて、クラゲの足を作っていました。何種類も作った中から数種選んで、粘土で作ってあったクラゲの頭に足を刺していきました。

Dsc_2770

Tちゃんの、張り子の器。(制作風景を撮影し忘れてしまいました💧すみません) 円筒形で、フタがくるりと回転することで開くデザインにしたいとのことで、ここまで形を作ってきました。今日は、下地のジェッソを塗りました。

 

Dsc_2764

 

女子クラスの木曜日! 次回のクラスで、それぞれ何をやる予定かを確認します。
帰る前には、より一層にぎやかになる??!


そして、明日からゴールデンウィークがスタートします。
今年は、コロナ禍三年目ということで、感染対策をしながらもお出かけする機会が増えると思います。
みなさま、体調管理に気をつけて事故の無いように、楽しいお休みを過ごしてください。
教室も、4/29〜5/9までお休みとなります。
お休み期間でも、何かありましたらメールにて どうぞご連絡ください!





アプレットプラス http://aplt.jp/

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年4月27日 (水)

2022/04 水曜日の造形教室・小学生クラス

4月もあと少しでおしまい。時の経つのは早いですね〜。
今日は、蒸し暑くなり 日本の夏とは、そうだった、このじっとりした暑さだった!!と思い出し
湿度の高さを憂いました・・

それにしても、ロシアがウクライナに軍事侵攻してから早くも2ヶ月が過ぎ、惨劇の映像も当たり前のように毎日流れ、しかしまるで終わる様子もなく・・え?戦争ってこんな風に人々の日常に入り込んでくるものなのか?と・・ いけないいけない、こんなことに慣れてはいけない。
戦争による惨劇は普通じゃなくて異常、ミサイルによって破壊される民家や 何の罪もない人々が爆撃によって命を落とすなんて異常なことなんだと、戦争に良いも悪いもないんだ 戦争はダメなんだと、常に心に刻んでおかなくてはいけないのだから。

さて、こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。

 

Dsc_2732

張り子の器に絵の具で色を塗っていますが、小さな塗り残しを見つけては塗り、そして器の内側の深いところまでも塗りました! とことん、塗っているMちゃん、がんばってます!

Dsc_2726

これまで描いていた絵に額を付けて完成しました。絵について、タイトルを含め どんなことを描きたかったのか等々、書き記しました。その後、次の自由制作のテーマについて考えました。

Dsc_2727

川越城を作っていますが、日本家屋の屋根や壁、構造上難しいところがたくさん! それでも果敢に挑戦中。ちょっとしたミスでも、明るく前向きにまたチャレンジしていくYくんです。今日は、屋根や壁にダンボールを貼っていました。

Dsc_2708

花畑の絵を描いています。たくさんの花は、図鑑を見ながらピンと来た花を選んで描いています。花畑の中央には、オランダ風の水車が! 今日、下描きがおおよそできたようなので、次回から色を塗ることになります。どんな色合いになるのか楽しみですね。

Dsc_2734

地下空間を作っています。床に、光沢のある黒い紙を敷きましたが、凸凹の壁に沿ってキレイに紙を敷くために、ノコ刃で切り込みを入れました。ようやく内装が整ってきました。いよいよ、細かい仕様に取り組めますね!楽しみ!


こどもデザイン造形教室の 年に一度の展覧会 「ちいさなてんらんかい」は、今年 6/25(土)〜27(月)に開催予定です。
昨年、一昨年と、コロナ禍のためにそれまでとは異なり7月の終わり頃に開催しました。
今年は、例年に戻って 6月に開催しようと思っております。みなさまに必ず見ていただきたいので、予定を空けておいてくださいね!

てんらんかいに向けて、こどもたちはみんな がんばっています!


 

アプレットプラス http://aplt.jp/

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年4月26日 (火)

2022/04 火曜日の造形教室・小学生クラス

 

小学生クラスが始まる頃、ちょうど強い雨が降っていました。
その雨も、長くは続かず、教室が終わる頃には止んでいましたが、その後強風が吹き、不安定なお天気になりました。

今週末からゴールデンウィークが始まりますが、その前のこどもデザイン造形教室。
火曜日の様子です。

 

Dsc_2685

気球を作っていますが、バルーン部分に仕込むテグスを結んでいます。ハリがあるので、結ぶときにコツがいります。結び方も何度か練習しました。

Dsc_2679

羊毛で作ったキタキツネが住むカマクラを、張り子で作っています。大きいから、休憩無しでどんどん貼って行こう〜!

Dsc_2690

こちらも大きい作品。二年越しのワニ!! 展覧会まで今日を含めて、あと7回! 今年の展覧会までには、ぜひ完成させ展示出来るようにがんばろう〜!!

Dsc_2692

羊毛で作ったリスが住む場所に立つ木を作っています。ワイヤーの周りを紙でくるんだ後、粘土を巻き付けました。葉っぱをどう表現するのかな?                                           

Dsc_2694

今日から、花を飾るための張り子の器作りをスタート。風船の周りに新聞紙を貼って貼って〜!                     

Dsc_2697

羊毛でフクロウを作っています。先週作った体の周りに、色つきの羊毛を巻きながら、ニードルで刺していきました。

Dsc_2700

 

透明プラ板に、透明絵の具を塗って作るランプシェード。できるだけ丁寧に制作してほしいところですが、先に進みたい気持ちが前に出てしまうのか、少々慌てての作業が多くなっているようです。




アプレットプラス http://aplt.jp/

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

牛乳パックの家  2022/4/8完成

01_20220426084501

 

年長さんの頃から作り始め、この4月に小学1年生になってまもなく完成しました!
恐竜が大好き、虫が大好き という気持ちが存分に表現された作品。

牛乳パックでお家を作ろう、 というカリキュラムでしたが、むしろお家の周りの恐竜や生き物が主役になりました。

 

03_20220426084501

 

いきものらくえん         そうた (年長~小学1年/制作時)
制作期間 2021年10月~2022年4月 

■くふうしたところ・みてほしいところ  
きょうりゅうのたまご

■むずかしかったところ
べろきらぷとるのあし

■つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと
しゅうちゅうしたから、ねんどできょうりゅうをつくれた

■ここにいるきょうりゅうやむしのなまえをおしえてください
・べろきらぷとる
・ぱきけふぁろさうるす
・えどもんとさうるす
・ドラゴンカブト
・トリくわがた

 

05_20220426084501

 

粘土での立体表現が、ここまでスイスイできるとは!
Sくんが制作を始めると集中力がすごい、と そばで見ていて思っていたのですが、とにかく周りで何があろうとも作り始めたら手が止まることなく夢中になって制作していました。 向かいでお友だちが話をしていても、ほとんど意に介さず 作ることに没頭する姿は、小学生クラスのみんなにも見てほしかったほど。
作品と向き合うとか、夢中になるってこういうことなんだよって。

虫の足、恐竜の足など、細くて胴体にくっつけにくいときには、粘土の芯につま楊枝やワイヤーを仕込むことを一つ教えると、それを忘れずに応用して、恐竜の胴体につま楊枝を貫通させてから左右の足を取り付ける。そうして、自分の思うペースでどんどん作る。

恐竜にも種類があって、肉食だから口の形がとがっているとか、草食だから体がこんな形・・とか、ちゃんと意味があって形を作っているところも、作者の意志を感じます。
形へのこだわりは、色塗りへのこだわりにもつながり、白い所が見えていたら恐竜じゃない、と言わんばかりに隙間なく絵の具を塗り込みました。

 

09_20220426084501

 

お家の周りを、勢いよく恐竜が走り回っている庭!!
恐竜より大きな虫!   うわ〜っ!
でも、そこは楽園なのです。

家と家の間に吊り橋を付けたのにも、意味があったようで、Sくんに詳しく話を聞いてみると
カブトとクワガタが、もう一方の家にどっちが先につくか競走するんだそうです。

途中に恐竜がいたりして、ちょっと危険な吊り橋ですね😆💦


02_20220426084901

 

次の作品も楽しみですね!

 

Souta_20220426084901

 

それでは、制作の様子を少しばかりご紹介!

 

Misouta01
Misouta02
⭐️制作の様子は、2021年 10月〜 2022年 3月 火曜日クラスの日記でも見ることができます




 

 

アプレットプラス http://aplt.jp/

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年4月22日 (金)

2022/04 金曜日の造形教室・小学生クラス

今日は久しぶりに、さわやかな晴天でした! 気温が上昇して、着ている服も一気に半袖に。
川沿いには、ハナミズキの花がちょうど満開。
新緑に混じったパステルカラーが、春と初夏の間を感じさせます。

天気の移り変わりや太陽の光と共に、外のグリーンは彩度と明度を変化させながらさまざまな色合いに移り変わります。
たくさんの色彩を、五感を通して感じたい!

さて、こどもデザイン造形教室 金曜日の様子。

Dsc_2648

ワニの背中が開いた頃から、ガラリと制作に対する意欲が変化してきたYくん。休憩時間も短くなって、制作がどんどん進んでいます。今日は、ジェッソを塗ったあと、粘土で作ったうろこをワニの表面に貼り付けました。

Dsc_2654

恐竜の入れ物を作ることに決めたSくん。創作意欲がメラメラと・・こちらまで伝わってくるようです!まずは、お腹部分の形を新聞紙で作ってから張り子! 大きくてもなんのその。この集中力とスピード感は、他のこどもたちにも大いに刺激になるでしょう。

Dsc_2656

スノーボードの板に色を塗り、マスキングテープで覆いながら、ピシッと黒いラインを入れました。次はゴーグル。ミニチュアですが、これも本物に近づけようと、工夫しながら作ります。

Dsc_2658

お家から図鑑を持参したRくん。描きたいものは見つかったかな? イラストボードに直接描いていましたが、なかなか形に現れないので、小さく切った画用紙に描いてみました。

Dsc_2660

名札のデザインを考えていたRちゃん。下描きが終わったら、板にジェッソを塗り、カーボン紙で下絵をうつしていきました。                                                                                                                                        

Dsc_2647

張り子で大きな木を作っています。今日は、木の根元から地面部分にも紙を貼りました。

着実に一歩ずつ進んでいる金曜日のこどもたち。


 

アプレットプラス http://aplt.jp/

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

 

| コメント (0)

2022年4月21日 (木)

2022/04 木曜日の造形教室・小学生クラス

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

 

Dsc_2622

先週作ったノートの表紙と、本文を紐で綴じます。折りたたんだり、針に紐を通したり、ニードルで穴を開けたり。1冊目は教わりながら、2冊目は、それを思い出しながら自分で綴じてみます。

Dsc_2631

水族館を作っていますが、今日はクラゲの足を作りました。ワイヤーにさまざまな柄の端布を巻いています。こんな表現をしてみたい、と自分で考えながら作っています。

Dsc_2628

ミニチュアのベッドと布団ができたので、今度はソファを作りたいと、サイズをどれくらいにするのか考え始めました。ベッドがこの大きさだと・・人間はこれくらいの大きさになるから、その人間が座るソファはさて、どれくらいの大きさにしようかな? そんな感じで大きさを出して図面にしていく予定。

Dsc_2633

張り子の器を作っています。他のこどもたちがやる方法とはちょっと違って、円筒形でスライド式のフタが付いているデザイン。フタが落ちないように少し凹凸を付けてから張り子をしています。

Dsc_2626

何色か色粘土を作ってから、カメの甲羅に貼り付けました。粘土を餃子の形にしながら絵の具を練り込み、色粘土を作っていました。

Dsc_2621

先週作った首輪で、切れそうになっていたところを縫って修正しました。金具が外れそうになっていたところも修正。首輪ができあがったので、犬がいる場所(作品台)について考え始めました。

Dsc_2639

 

Rちゃん、(制作中の写真を撮りわすれてしまいました・・💦)幼児クラスから継続して作っている牛乳パックのお家。
今日はニスを塗ったり、お家のドアの前に色を塗ったりしました。庭に木を立てたいということで、ワイヤーに粘土を付けながら木を作ります。果たして、木はどんな風に枝が伸びているかな? 身近なところで、よく観察してみよう!
制作の節目節目で、 つぎどーするの? どーするの? と、聞いていたRちゃん。どーしたらいいと思う?と聞くと わからない・・・と即答するのではなく、少し考えると、あ、これを準備するのか、とすぐわかる場合も。
まず自分で、どーすると次に進むかな? 完成に近づくのかな? ・・と考えて、わかるところは自分で動く。そのクセをつけていこう!

 

木曜日クラス、だいぶ緊張も解けて、いつもにましておしゃべりに花が咲いてしまう子も。そうすると、周りもあっちこっちでなんだか落ち着きがなくなります。
しゃべりながらも、手を動かしているからいいでしょ と、おしゃべりを続けてしまいがちですが、やはり作品と向き合いながら「真剣に」「夢中になって」考えて作ること に集中する姿勢を覚えていってほしい、そうした結果、作品の仕上がりが全く違ってくることを経験してほしいな と思います。


 

アプレットプラス http://aplt.jp/

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


                                                                                                                                                                             

| コメント (0)

2022年4月20日 (水)

2022/04 水曜日の造形教室・小学生クラス

最近、スッキリしないお天気が続いています。
雨か曇りか・・・なんとなく鬱々としてしまいますが、
雨の後、ちょっと庭先をみてみると、グングン草が伸びている!

ついこの前までは、桜の季節でしたが
緑が生き生きとする季節に移り変わってきていますね。

自然からたくさんの色を発見できる季節です。たくさん見つけてください!

さて、こどもデザイン造形教室 水曜日の様子。

 

Dsc_2606

張り子の器に色を塗っています。絵の具のチューブからそのまま出した色を塗ることが多かったMちゃんですが、少しずつ混色にチャレンジして、自分だけの色も塗っています。

Dsc_2605

羊毛でリスを作っているRちゃん。日曜日に井の頭公園へ行って、リスをみてきたんだって! よかったね〜。本物を見て、どんな印象だったかを知るコトって大切。今日は、リスの芯になる部分をしっかりと作りながら、それを覆うようにして茶色い羊毛を刺し始めました

Dsc_2608

小さな花をたくさんたくさん・・ 一列ずつみっしり花で埋めて描き続けています。先週は、疲れてしまってなかなか手が動かなかったSちゃんですが、今週はスゴイ集中力! 

Dsc_2609

描いていた絵に取り付ける額を作っています。先週切った板に色を塗り、絵の周りに貼りました。すっかり乾いた後に、紙やすりを使って塗装部分をわざと削ったようにしてテクスチャを付けていくようです。

Dsc_2607

今日は、地下室のフタ裏に色を塗りました。凸凹しているところや、塗り残し部分にも注意を払って色を塗っていきました。

Dsc_2604

 

お城の屋根を作るべく、定規やカッターを駆使してダンボールを切って行きました。斜めの屋根の上に斜めにカットした屋根を組み合わせるのは、とても難しかったと思います。

 

01_20220420192601

 

それぞれの制作に集中しているこどもたち!








アプレットプラス http://aplt.jp/

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年4月19日 (火)

2022/04 火曜日の造形教室・小学生クラス

4月もなんと後半!

少しずつ日が延びてきて、小学生クラスが終わる18時になってもまだ、明るい!
地球が回っていることを実感します。

同じ地球上では、戦争や内戦状態の場所がいくつあるのでしょう・・
太陽が昇って沈む、季節が巡る、そんな毎日が平穏であることの大切さをしみじみ感じます。

さて、こどもデザイン造形教室 火曜日の小学生クラス。

Dsc_2586

Mくんの大きなワニ。粘土でうろこを全身に貼り続けています。大きいので、かなりの迫力です。

Dsc_2574

気球を作っていますが、今日は気球のてっぺんに内側から仕込む型を張り子で作り始めました。久しぶりの張り子!

Dsc_2593

羊毛で作ったキタキツネが入るカマクラを張り子で作り始めました。サイズが大きいけれど、最後までがんばる!と決意表明をしたものの、時々休憩をしながら貼っているSちゃんです。

Dsc_2592

これまでコツコツ作ってきた花びらや葉っぱ、花粉がとうとう全種類組み合わさりました。丈が短いので、ワイヤーを足して長くしています。花を生ける器の外観を考えました。

Dsc_2602

羊毛で作ったリスがいる場所を作っているのですが、ワイヤーで作った木につける葉っぱの形について考えました。

Dsc_2570

羊毛を使ってフクロウを作り始めました。先週作ったワイヤーに羊毛を巻き付けて足を作り、その後 体の芯になる部分をワイヤーに巻き付けながら作っていきました。

 






アプレットプラス http://aplt.jp/

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年4月18日 (月)

さかなの板絵  2022/3/25完成

Ruri1_20220330231301

 

3月に完成した 板絵です。

海の魚たち、中央に君臨する ひときわ大きなサメが印象的な作品!

 

Ruri3_20220330231301

 

さめが大きい    るり(小学1年)
制作期間 2022年2月~3月 

■みてほしいところ  
さめ

■むずかしかったところ
ない

■つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと
くれよんでにじゅうにしたら、さめの目ができた

■どこにかざりたいですか
いきものがいるつくえ



とにかくパワフル!
作り始めたら、一気に駆け抜ける感じの Rちゃんの作品。

たまたま金曜日クラスで、ワニ や ピラルク や トカゲ なんかを作っている子が多くて、そんな生き物の話が出ているさなか、Rちゃんにも興味のある生き物が・・・・・
それはちょっと怖い生き物、深海を泳ぐ魚や、サメ・・・ お家にもそんな生き物を紹介した本がある!!

そう気づいたRちゃんは、家からサメの出ている本を持ってきて 大きな絵を描くことにチャレンジしました。

Ruri4_20220330231301

 

教室にも、たくさんの魚の本がありましたので、そこから Rちゃんの心にピン! と来た魚をピックアップして描きました。
魚の色、目の色、形・・ 
イシモチ、タカベ、ロアデルジェ(初めて聞きました)、ウツボにクラゲ・・等々、水族館カードなど参考にして、どんどん描きました。

海の色はなんと、手に絵の具を塗って塗り拡げるというハンドペインティング! 
青一色で単調な色合いだったところが、深い色、淡い色と混ざり合って複雑になり、ゴシゴシとこすったところは海の漂いにも感じられました。

絵の具の感触が楽しかったのか、翌週はサメの黒を塗り込むときにもハンドペインティング!
真っ黒な手のひらが、Rちゃんの創作意欲に火を付けた?!
手で塗り込んだ黒の力強い表現が、海のギャングとも称されるサメを目立たせました。

その後、クレヨンでも重ね塗りをし、魚の細かい模様もクレヨンで表現し、
そのうち、もう、おしまい!! と、一気に駆け抜け、ゴールしたRちゃんでした。

 

Ruri2_20220330231301

 

両手に抱えるほどの板に、大きく描きました!

 

Ruri8

 

それでは、制作の様子をすこしだけご紹介・・

Photo_20220404181801

⭐️制作の様子は、2022年 2月〜 3月 金曜日クラスの日記でも見ることができます




アプレットプラス http://aplt.jp/

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年4月17日 (日)

張り子のうつわ 2022/3/23完成 

Sachi1_20220330235701

 

3月に完成した 張り子の器です。

粘土で作った鳥や花がレリーフ状に器の表面を飾っています。

 

Sachi5_20220330235701

 

うちゅうへいった2わの鳥  さち(小学2年)
制作期間 2021年6月~2022年3月 

■くふうしたところ・みてほしいところ  
青い鳥を高いばしょにおいて、うちゅうにいくぞと思っているようにしました

■むずかしかったところ
ねんどで花の形をつくるところや、はっぱの形がむずかしかったです

■つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと
1.はさみでねんどを切ると切りやすかったです
2.ドライヤーでふたのふちをかわかすとき、かみとかをはさめばかわかしやすいと思いました

■このいれものに、なにをいれたいですか
アクセサリーです



完成後に作品タイトルを聞いたとき、思わず いいタイトルだな〜 と思いました。

器の表面を飾る鳥は、宇宙へ飛び立とうとしていたのか!
・・初めて知ることでした。
鳥がいる反対側の表面には、宇宙が描かれていたのでした。

入れ物をぐるりと回したときに、そのストーリーが見えてくる構図。
それがまた、大胆にデザイン化されているところも面白い仕上がりです。

タイトルが作品をますます輝かせるという、とてもよい例だと思いました。

こどもたちの多くが、なぜか 「カラフル・にじいろ・ふしぎな・なぞの」 という言葉を使って作品タイトルを決める場面に何度も遭遇しました。その言葉が使われていると、タイトルを見ただけで、どうしても誰かの作品と似通って見えたり、型にはまったものに見えてしまいがちです。
まだまだ語彙の少ない年齢とは言え、タイトルにも工夫をしてほしいといつも、教室ではこどもたちには声かけをしています。
言葉は表現手段の最たる物。 言葉も工夫して使えるようになるために、たくさんイメージしたり、たくさん本を読んだり、たくさん会話をしながら言葉を覚えていってほしいと思います。

Sachi8

タイトルの話が長くなってしまいました・・

Sちゃんの入れ物ですが、表面に粘土で 花や鳥がレイアウトされ、取っ手も粘土。脚も粘土で作りました。
細かい所を作るときは、むずかしいな〜、 とれそうだな〜 どうしようかな〜、 つかれたな〜
と・・・いろいろつぶやきながら作っていたSちゃん。

絵の具で色を塗るときには、必ず混色をして、色を確かめながら塗っていました。
ですから、Sちゃんの個性がそこここに点在しています。

絵の具の塗り残しがあるところ・・・そこは、もう少し塗ってはどうだろう? 塗り残しがない方がいいのでは・・・??? と声をかけたのですが、このままがいい という答え。 
意志も強かったので、そのままとしました。

 

Sachi10

 

球体の曲面に、粘土の脚を三つつけました。
三つは、ガタガタしない安定感を得られる数です。曲面にもちょうど良かったですね。

 

Sachi3_20220330235701

 

春の訪れと共に、生き生きとした春を感じる入れ物の完成です!

 

Sachi_20220330235701

 

それでは、制作の様子を少しだけご紹介

Photo_20220404174201

⭐️制作の様子は、2021年 6月〜 2022年 3月 水曜日クラスの日記でも見ることができます



アプレットプラス http://aplt.jp/

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年4月16日 (土)

ビー玉ゲーム  2022/3/23完成

Rikka2_20220331091801

 

3月に完成した ビー玉ゲームのご紹介。

 

Dsc_2241

 

どうくつたんけん  りっか(小学1年/制作時)
制作期間 2022年1月~3月 

■くふうしたところ・みてほしいところ  
スタートを2つつくったところ
ゴールを2つつくったところ

■むずかしかったところ
くぎをうつところ

■つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと
わたしはひだりききだから、ひだりからやったほうがやりやすかった

■だれにあそんでほしいですか
おともだちと いもうと

 

Rikka1_20220331091801

 

絵柄を決める時、だいぶ迷っていたけれど、地下の様子を描きました。下書きの時の方が、もう少し動物がいたような気がしますが??絵の具でつぶれちゃったのかな?? でも、家の壁に模様を付けたり、穴にカラフルな色を塗ったり、雲に影を付けてみたところなどが 絵に動きを与えて楽しい印象! 板の裏側にも色を塗りたいと、くまなく色を塗って仕上げています。

釘打ちは、最初なかなか思うように打てなかったのですが、それが左ききだから左側から打ち始めると打ちやすいことに気がついた後からは、スムーズ! 自信をもって打ち進むことができました。

小さなことでも、自分で発見したことが、その後の自信につながっていくのですね。

 

Rikka_20220331091801

 

ビー玉ゲームを、家族で楽しんでください!

それでは、少しばかり制作の様子をご紹介

 

Photo_20220404181401

⭐️制作の様子は、2022年 1月〜 3月 水曜日クラスの日記でも見ることができます









アプレットプラス http://aplt.jp/

2022年度 ご入会受付中

新年中・新年長さんを 募集しています
 
★ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 

小学生は、水曜日クラスで1名募集しています!(4/16現在)
まずは、体験をご予約ください  📩
先着順のため、すでに埋まっている場合もありますが、あらかじめご了承ください
キャンセル待ちをご希望の方は、お申し込みください

こどもデザイン造形教室
  

 

こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年4月15日 (金)

2022/04 金曜日の造形教室・小学生クラス

今日も一日冷たい雨が降り続きました。

週末 金曜日の様子です!

 

07_20220415210801

今日から、張り子の入れ物を作り始めたSくん。一年生になったばかりですが、緊張もなく とっても積極的に制作に取り組んでいます。大好きな恐竜の形をしたいれものにすると、スケッチを描いた後 新聞紙で形を作り始めました。

02_20220415210801

先週作ったノートの表紙。本文になる白い紙を二つ折りにしてからその表紙と合わせて、糸で綴じていきました。2冊のノートが完成したので、初めて作品表を書きました。

08_20220415210801

今日は、来たときからエンジン全開のRちゃん。絵の具でビーダマコマ用のダンボール紙に、どんどん色を塗りました。

01_20220415210801

黙々と張り子の木を作っているSちゃん。自分で できる事を見つけて、とにかく根気よく進めています。

06_20220415210801

先週、ワニの背中を開けたら、俄然やる気が湧いてきたYくん。先を見通せるようになると、気持ちにも気合いが入るのですね。今日は、背中のフタの切り口や内側に無地の紙を貼ったあと、粘土でワニのうろこと歯を作っていきました。

04_20220415210801

どんな絵を描こう? と、そのモチーフで悩んでいるRくん。これまでは犬の絵だったのですが、今日は恐竜や動物の図鑑を見て、何か描けるモノはないかな?と、探しているようでした。

03_20220415210801

今日も、絵の具で丹念に白を塗りつぶしていったDくん。白く見えるところは、すべて黒く塗っています。

05_20220415210801

スノーボード選手を作っています。モデルは、平野海祝選手。今日は先週作っていたボードをやすりがけしてから、下地のジェッソを塗り、そのあとアクリル絵の具でボードに色を塗りました。ボードの裏面の情報しかなく、反対面の色もデザインもわからないことが判明。来週までに調べてくることにしました。

09_20220415210801

 

最後に、先週完成した Sくんの作品を発表。
初めて、みんなの前で作品を紹介したSくん。堂々としていたね。

 


 

アプレットプラス http://aplt.jp/

2022年度 ご入会受付中

新年中・新年長さんを 募集しています
 
★ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 

小学生は、水曜日クラスで1名募集しています!(4/15現在)
まずは、体験をご予約ください  📩
先着順のため、すでに埋まっている場合もありますが、あらかじめご了承ください
キャンセル待ちをご希望の方は、お申し込みください

こどもデザイン造形教室
  

 

こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年4月14日 (木)

2022/04 木曜日の造形教室・小学生クラス

毎日、気温のことを書いてしまいますが
今日は昨日より10℃近く下がって、肌寒い雨の一日でした。

さて、こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

それぞれが、違うテーマの制作を進めています。

Dsc_2494

カメの甲羅にどんな色粘土をつけるのか、予定表に色えんぴつで計画を塗り、その後 その予定表に沿って色粘土作りを始めました。

Dsc_2492

羊毛で作った犬に合わせて、首輪を作っています。先週作ったベルトに、今週は金具を取り付けました。ベルトに金具を通すときの向きを反対にしてしまったり、ベルト穴がずれてしまったりと、難関が多かったのですが、何とかクリア!

Dsc_2485

先週描いた絵をノートの表紙に仕立てました。その後、名札の絵柄を考えました。細かい絵になっています。

Dsc_2481

張り子の器作り。フタをスライドさせるための棒は、丸材にクラフトペーパーを強く巻き付けて太さを調整。その後、器本体の内側にはめ込む円をカッターで切ってから器に取り付け、紙を貼っていきました。

Dsc_2477

牛乳パックを使ったお家、その横に立たせる人間を画用紙に描いています。絵の具の水加減によってにじんでしまったり。それを直しながら塗りました。絵に沿って切ってからワイヤーを取り付け、背中側も描きました。

Dsc_2480

 

ミニチュアベッドに置く、かけ布団、敷き布団、枕・・を縫いました。袋の口を縫う方法も教わったので、一連の作業を一人でできるようになりました。

 

アトリエでの一時間半、
制作がちょっとしか進まないときもあります。ずっと考えているときもあります。同じ作業が続くときもあります。
同じ時間なら、計算問題を何問解けるか? 筋トレ何回できるか?  その方が意味があるんじゃないか? と思う人もいるかもしれませんが・・
何もないところから、モノがどうやってできあがっていくのか、そのプロセスを実感でき、自分なりの表現方法を知る時間は・・・
やっぱり貴重だなと思います。 




アプレットプラス http://aplt.jp/

2022年度 ご入会受付中

新年中・新年長さんを 募集しています
 
★ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 

小学生は、水曜日クラスで1名募集しています!(4/15現在)
まずは、体験をご予約ください  📩
先着順のため、すでに埋まっている場合もありますが、あらかじめご了承ください
キャンセル待ちをご希望の方は、お申し込みください

こどもデザイン造形教室
  

 

こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年4月13日 (水)

2022/04 水曜日の造形教室・小学生クラス

ついこの前まで、満開の桜に見とれていたのに、
ここ数日、初夏のような日が続くと、それもすっかり遠くに行ってしまったような気分です。
明日からまた、気温が下がるらしいので、季節感がおかしくなりそうですね。

遠い昔、会社員だった頃・・ 半年〜1年先に発売する商品の企画をしていました。
オフィスビルの一角に籠もって、春先にクリスマス商品について考える、と言うような季節感の無さ。
想像力を駆使して企画していて、それなりに楽しかったのですが、朝出勤して残業して夜中に帰る日々、太陽なんて出勤時にちらっとみるかランチのために外に出たとき感じるくらいの浅いつきあい、だから季節を「肌で」感じることが少なかったのです。
そんなわけですから、会社を退職した後に 季節によって変化する陽の光や鳥の鳴き声、空や木々・花の色など・・現実の自然のさまざまな変化が本当に新鮮であり、むしろそういうことに敏感であるべきなのに、忙しさの中 すっかり置き去りにしていたなと・・気づいたのでした。

と・・

気温の変化の話から脱線して、すっかり前置きが長くなってしまいましたが・・

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です!

 

Dsc_2467

張り子の器に色を塗り始めました! 先週、器に塗る色の予定を色えんぴつで下書きしましたが、それに従って絵の具を塗っていきました。塗り残しをしないように、とても丁寧に塗っています。

Dsc_2442

今日から、羊毛でリスを作っていきます。 羊毛とは何だ???と言うお話から始まって、羊毛をフェルト化するべく、ニードルでチクチク刺す練習。その後、スケッチに沿って、胴体の芯から作り始めました。指をニードルで刺さないように、指サックをしてゆっくり刺していたのですが、最後の最後にチクリ!と刺してしまって、痛かった・・Rちゃんでした💦

Dsc_2454

自由制作は、自由画にしたSちゃん。花をたくさん描こうと考えているようで、お家から図鑑を持参しました。ページをめくっては、興味のある花を小さく細かく描いていたのですが、一列描いたら・・・ふ〜〜〜〜〜っ、つかれた〜〜 と、今日はそこまででした。

Dsc_2443

これまで描いていた絵に額をつけることにしたMちゃん。板を使って額を作ることにしました。今日は、巾を決めてから板をカッターで切り、やすりがけしました。

Dsc_2448

地下室を作っているSくん、粘土を貼った壁に絵の具で色を塗り、まだジェッソを塗っていない部分にジェッソを塗りました。

Dsc_2441

 

Yくんは建物の壁を立て終えたあと屋根を組み立てました。 
まだ仮組ですが、建物に屋根を乗せると「一気に日本家屋感がでた!」と嬉しそう。
少しずつでも手を動かすとそこには感動がありますね。

 




アプレットプラス http://aplt.jp/

2022年度 ご入会受付中

新年中・新年長さんを 募集しています
 

小学生は、火曜日クラス・水曜日クラスでアキがでましたので、募集しています!(4/13現在)
お問い合わせください 📩

★ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室
  

 

こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年4月12日 (火)

2022/04 火曜日の造形教室・小学生クラス

ここ数日、初夏の陽気です。
今日も、半袖がピッタリの気温でした。

こどもたちも新学年になれてきたところでしょう。


今週も始まりました〜! こどもデザイン造形教室。

火曜日の様子です。

 

Dsc_2431

大きなワニを作っています。粘土を薄くのばして四角く切ってから、表面にうろことしてコツコツ貼り続けています。来週には貼り終えるかも?!

Dsc_2426

羊毛でキタキツネを作ったのですが、そのキツネが住む場所を作っています。ドーム型の入口? 張り子で作っていくので、根気よく制作を進めましょう!

Dsc_2424

透明メディウムを染料と混ぜて作った特別な透明絵の具を、プラ板に乗せて作っているランプシェード。濃さや色味を確かめながら塗っています。

Dsc_2422

久しぶりに制作を再開させたRちゃん。気球のカゴを作るに当たり、紙紐を使ってカゴを作っていく方法の復習をしてから、本番に取りかかりました。

Dsc_2420

羊毛で作ったリスが住む場所を作っています。今日は、木のための芯作りをしてから、白い紙を巻き付けて行きました。

Dsc_2418

これまで作ってきた花びらや葉っぱ、花粉などを組み合わせました! 今までは漠然としていたのに、こうして組み立てると一気に花が現れて、感動〜!

Dsc_2417

 

フクロウを羊毛で作り、その周りにも何種類か動物がいる・・これから作る動物たちにどんなストーリーがあるのか、最初に書き留めておきました。そのあと、ワイヤーを使ってフクロウの足を作り始めました。


それぞれのこどもたちが、制作を完成させるという目標に向かって淡々と進めています。
ほんのわずかな一時間半という時間ですが、少しずつ進んで行きます。


 

アプレットプラス http://aplt.jp/

2022年度 ご入会受付中

新年中・新年長さんを 募集しています
 

小学生は、火曜日クラス・水曜日クラスでアキがでましたので、募集しています!
お問い合わせください 📩

★ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室
  

 

こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年4月11日 (月)

ランタン <卒業制作> 2022/3/24完成

Yudai1_20220331092701

 

3月に卒業したYくんの卒業制作をご紹介します。

Yudai2

 

明かりを絶やさず  ゆうだい(小学6年/完成時)
制作期間 2021年7月~2022年3月 

■作品のポイント
上にフックがついている
色が変えられる

■制作を通して、発見したこと・気づいたこと
金属にもカッターで切れるものがある

■なぜランタンを作ろうと思ったのですか
明るい物(光り)が好きだから

■どこにかざりたいですか
天井につける?
自分の机のライト

■卒業にあたり、今思うことを教えてください
自分で作るのは楽しい。 けど大変

 

Yudai8

 

卒業制作をするにあたり、何を作りたいか?とYくんにたずねたところ、数日考えてきた後、ランタンを作りたい と。

ランタン?!・・といっても、実際に火を灯すものだと燃えてしまう可能性があるし、かなりハードルが高い・・
ということは、ランプシェードのようなイメージなのかな? 
どんな形、どんなデザイン、どんな素材なのか・・?

そこを詳しく尋ねるところからスタートしました。

全体の出来上がりイメージを小さくスケッチしていたYくんですが、実現させるためにはどんな素材を使うと近づくのか?
そして、実物はどれくらいの大きさなのか? 等々を ツル先生からアドバイスを受けたり、相談したりしながら図面を描いたり
素材を選んだりしていきました。

最初、木を使いたいという希望もあったようですが、テーパーがかかった四隅の角をきちんと合わせていくのがかなり難しい部分が多く、このデザインなら、金属板を使うか厚紙を使って作るか・・どちらかがいいのではないかと??
そんな話も出たようです。

最終的に金属板を使って作ることに決めたあと図面を引き、本番に入る前に、ケント紙で実物大の模型を作ってみました。
模型を作ることで、難しい部分や注意すべき部分などが見えてきます。作る順番についても予習ができます。
なにしろ、金属板は一発勝負で取り組まないといけません。何枚も無駄にする訳にいきませんし、卒業時期も迫っています。

 

Yudai5

 

金属板に図面通りのスジを付け、カッターでカットする。
ボール板で穴を開けたところに、糸のこ盤の刃を通して糸のこ盤で中抜きする。
スジを付けた部分は、机の端を使って折り曲げる・・・等々
おそらく初めての技法、そして緊張感のある一発勝負!(かなり難易度が高いのです!)

見守る方は内心ドキドキしていましたが、緊張感が多分あったはずなのに、Yくんは それをオモテに見せずにさらっとやり遂げたところは素晴らしい! 中抜きも、ほとんど失敗なくできました。

金属板同士をつなぎ合わせるときに、裏側からまた小さな金属片を折り曲げたパーツで貼り付けていくのですが、そこの貼り合わせは難しかったようです。ほんのわずか数ミリの違いで金属片が浮き上がってしまうため、なかなか接着せず ツル先生が手助けすることもありましたが
ピシッと板を折り曲げたりカッターで切ったり・・という作業はなかなか上手にこなしたYくんでした!

内側から、黄色のプラ板を貼り、内側には ライトを仕込みました。
(ライトについては、お母さんのご協力も得ながら、リモコン付きでサイズに合う物を買ってきてもらいました!)

このライト、まさに七変化! いろいろな色に変化してとてもキレイです。

Yudai3

 

底面に、そのライトがピッタリはまる円をくりぬきました。
こうすれば、仕上がりがきれいにおさまる と、ツル先生も考えてアドバイスするわけですが、それをちゃんとこなせるYくんもいる。
Yくんなら、こなせるだろうな、 と思うから、ツル先生もハードルの高い技を伝える。
そんな駆け引きがあったりして、このランタンは仕上がっていきました。

 

Yudai9

 

完成するまで、水色の保護シートで覆われていた銀色の金属板でしたが、とうとう完成したときにそれを剥がしたら
ピカピカのランタンが出現しました。
ライトの色がかわり、内側からの光りがまたその金属板に反射しているようにも見えました。

何もないところから、こんな物を作りたい・・と考えて、それを実現していく・・・
その過程を、また一つ見ることができました。

そして、その過程を実際に試行錯誤しながら体感したこと。 これは、必ずYくんの中にかけがえのない体験となって残っている・・と信じています。

心から卒業おめでとう😃

いよいよ中学生ですね!  
これまでの経験をいかしながら、中学校生活を楽しんでください!




 

Yudai_20220331092701

それでは、制作の様子をすこしばかりご紹介

 

01_20220404174601
02_20220404174601
⭐️制作の様子は、2021年 7月〜 2022年 3月 木曜日クラスの日記でも見ることができます



アプレットプラス http://aplt.jp/

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年4月10日 (日)

羊毛で作ったペンギン <卒業制作>  2022/3/23

Yutaro1_20220331195101


年長さんの時から長く通っていたYくん。
卒業制作として コウテイペンギンの親子を羊毛で作りました。

 

Yutaro4_20220331195101

 

子づくり中の親ペンギン   ゆうたろう 小学6年
制作期間 2021年11月~2022年3月 

■作品のポイント
親ペンギンの白い所の毛を白でも少し違う白をまぜてみた所
子ペンギンの頭の後ろの毛の色を黒から青へと少しかえた所

■制作を通して、発見したこと・気づいたこと
毛の色の境めになると色がまざってしまうので少しやりにくかった
何回も針でささないとかたくならないので、何回もさすのがいいと思った

■このペンギンの住む(いる)場所は?
南極の中心に近い所で遊びながら暮らしている

■このペンギンたちはどういうペンギンたちですか
親ペンギンは優しくたくさんの食料を毎日持ってきてくれる
子ペンギン①は、元気でそこらへんにある氷ですべったりたたいたりして遊んでいる
子ペンギン②は、まだ寒いのが苦手で親ペンギンの所で暖まっている

■卒業にあたり、今思うことを教えてください
幼ち園で作った作品を見ると、幼ち園の時よりせいちょうしたなと思いました

 

Yutaro5_20220331195101

 

自由制作として新しい作品を作るとき、いつもテーマが決定するまで悩み続けるYくん、卒業制作でも何を作ろう・・と時間がかかってしまうかな?と思って見ていましたが、羊毛をあつかってみたかったのかペンギンが好きなのか、割とスムーズに決めることができました。 ペンギンにもいろいろ種類がありますが、コウテイペンギンを選び、クロッキー帳に自宅でスケッチしてくるなどして制作の準備をしました。

キャラクターイラストなどで表現されるペンギンや売り物のぬいぐるみなどは、かわいらしさに重点をおいたり、極端にデフォルメされたりしているので、ペンギンとはいっても本物とはまるで違います。
作り始める前に、本物のペンギンとはいったいどんなプロポーション?どんな形の羽や足?後ろ姿は?どんな印象なのだろう?と知る必要があります。 そこから、自分なりに受け止めた印象を制作に反映させること・・それこそがオリジナルにつながると思います。

羊毛制作は、途中単調な作業が続き、漠然と手を動かすような時間が流れます。しかし、図鑑で調べたり写真を見たりして想像力を膨らませながら、このパーツを作っている、こうなるといいな・・という思いを持ちながら制作に時間をかければ密度が出て完成度が高まりますし、素材を知りや技法を教わり羊毛に慣れてくることで、表現も巧みになります。作っている途中で作者本人に欲が出てくれば細かい所まで作りたくなるし、
飽きてしまって、途中でもうこれでおしまい、と決めてしまえばそこで完成ということにもなり、作者によって仕上がりがまるで変わってきます。

さて、Yくん自身はどうだったでしょうか?

 

Yutaro2_20220331195101

親ペンギンも子ペンギンも、自立すること(寄りかからずに立つこと)を目標にして、チクチク根気よくニードルを刺しました。なかなか足がしっかりせず、自立するバランスが難しかったと思います。
目はビーズを縫い止める方法で表現。針と糸は得意なYくん、難しいところをスムーズにこなしました。

最後に子ペンギンをもう一匹どうしても作るとYくん。卒業の日が迫ってくるし制作時間が限られるし、で、大急ぎでしたが、
能動的に制作を進めたYくん、2匹の子ペンギンが完成し、なんとか納得がいくところまで行き着きました。
時間がない中でしたから、作品台は自作しませんでしたが、ブルーのシートを思った形に切り取って敷き、ペンギンが居る場所のイメージが整いました。

Yutaro6_20220331195101

 

振り返れば、年長さんから あっという間の7年間!(Yくんにとっては、長いと思いますが・・・オトナにとってはあっという間!)
いろいろ悩みながらも、たくさんの作品を作ってきたけれど、
発想し、表現し、伝える・・という制作の流れを何度も体験したことが、Yくんの将来に活かされることを願っています。
自分に自信をもって これからも、表現し、伝えていってほしいな! 

そして、何より楽しんでいこう!

心から卒業おめでとう😊
中学校生活をおおいに楽しんでください!


Yutaro_20220331195101

 

それでは、制作の様子を少しだけご紹介します!



Photo_20220404162401

⭐️制作の様子は、2021年 11月〜 2022年 3月 水曜日クラスの日記でも見ることができます




アプレットプラス http://aplt.jp/

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年4月 9日 (土)

張り子のうつわ うさぎ  2022/3/23完成

Ena1_20220330234801

 

3月に完成した 張り子の器 をご紹介します。
うさぎが、ピョンと飛び出しそうなポーズをイメージして作り始めました。

Ena2_20220330234801

 

うさぎの子   えな(小学1年/完成時)
制作期間 2021年7月~2022年3月 

■くふうしたところ  
くふうしたところは、うさぎのかおの先がすこし出ているところです

■むずかしかったところ
耳やあしをつけるときに、すきまがあかないようにしたところです

■つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと
はっけんしたこと(きづいたこと)は、ものはじぶんでは、だいたいの形でイメージしていたけど、
よくみてみると、ふくざつな形をしていることにきづきました

■このいれものに、なにをいれたいですか
レターセット 小さなぬいぐるみ 筆記用具

 

Ena7

 

張り子の器 という課題を出されたときに、悩んだ末に うさぎの形にすることにしたEちゃん。
うさぎの写真集を見ながら、このポーズにする、と決め
それを見ながら、何度もクロッキー帳にスケッチ。 納得のいくシルエットになるまで描き続けたEちゃん。

こだわりのポーズは、立体にするときに少し難しかったかもしれません。
体は風船を使って空洞にした状態での張り子。そこに新聞紙をくしゃくしゃにしながら足として貼り付ける・・
まだ未経験の制作でしたから、完成のイメージを持つのが大変だったかな。
足がもう少し立った状態で、耳を立てながらあたりを伺う感じのポーズ・・・それは、足が少しつぶれたことでちょっと変わってしまったようです。しかし、その微妙なこだわりがEちゃんらしさで、何度もスケッチを繰り返したことと同じように
全体のポーズについてももしかすると、もっとこだわりたかったかな?

しかし、事情があって3月いっぱいで退会が決まっていたEちゃんは、本当は完成させるべく急がなくてはいけないはずなのに、ゆっくりいつものペースで考えています。私たちの方が、完成させた方がいいよ、急いで〜〜 と焦っていました。
ゆっくり仕上げれば、まだ教室にいてくれるかな? というのも本音でしたが・・そうもいきませんね。


Ena3


とにかくどんどん制作を進めていきました。

がんばって何枚も紙を貼ったおかげで固くなった紙。 お尻部分を切り取って、フタにしました。
フタの取っ手がしっぽです。

白ウサギにしたいと思ったEちゃんですが、白を塗るといっても、絵の具のチューブからだしたそのままではありません。
白にも何種類の色があることを、カラーチップや色辞典で見てから、白にほんのわずか好きな色を混ぜることで Eちゃんだけの白を作りました。

なんと絵の具を塗った日が最終日💦
大急ぎでかわかし、大急ぎでニスを塗って完成〜! となりました。 がんばった!!!

 

Ena_20220330234801

 

また、いつでも遊びに来てね、待ってるよ!

それでは、制作の様子を少しだけご紹介。


Photo_20220404170001

⭐️制作の様子は、2021年 7月〜 2022年 3月 水曜日クラスの日記でも見ることができます





アプレットプラス http://aplt.jp/

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


| コメント (0)

2022年4月 8日 (金)

2022/04 金曜日の造形教室・小学生クラス

新年度初回だった今週。早くも金曜日となりました。
人数が増えて、にぎやかになった金曜日クラスです。

 

Dsc_2392

ピラルクを作っているDくん。毎回毎回、白い塗り残しが無いように、本当に集中して色を塗っています。筆先を使って、白い部分に色を差し込み、今日は16号筆と、8号筆の二刀流で塗っていました!

Dsc_2386

ワニの入れ物を作っているYくん、今日はようやく下地のジェッソを全体に塗り、それが乾いたら、何と背中を切り抜いて中に入っていた新聞紙を取り除くと空洞になりました!!            

Dsc_2398

今日から小学生クラスに通い始めた、新一年生のSくん。緊張もせず(そのように見えました😄)幼児クラスの時と同じように集中してニスを塗り、吊り橋を取り付けて完成!! 作品表も、よく考えて丁寧な字で記入。順調な滑り出しですよ〜!

Dsc_2401

水曜日クラスから移動したRくん、これまで犬の絵の下描きを描いていたはずなのですが・・なんと、本日全てを消してしまいました💦 Rくんなりに、こうしたい という理想像があるのかもしれませんが、私たちから見れば、これまで描いてきた絵はどれもすばらしかったのです。それだけに、全てが消えてしまったのが残念! 果たして、今後どんな絵を描いていきたいと、Rくんは決めるのでしょうか・・

Dsc_2388_20220408224201

今日から、金曜日クラスに仲間入りしたRちゃん。体験の時に描いた絵を表紙にしたノートを作るための準備をしました。名札のデザインも考え始めました。

Dsc_2399

マレートビトカゲの居場所である木を作っています。紙を何枚も重ねて、力強い木になっています。

Dsc_2416

Rちゃんは、今日からビー玉コマの制作を始めました。ダンボールの紙を切り終えたら、下地のジェッソを塗り、その後絵の具で色を塗っていきます。そして、帰る前の時間に 先月描き終えたサメの絵について発表しました。


Dsc_2394

スノーボード選手を粘土で作った後、今度はスノーボードの板を糸のこ盤で切り、その後少しカーブさせるために、熱いお湯の中に入れては丸め入れては丸め・・・と、形を整えていきました。


Dsc_2381

金曜日クラスは、どうやら恐竜や生き物が好きなこどもたちが多い様子。
かなり詳しい・・  マニアックな質問をされて、答えに窮している私に、他のこどもたちが数人振り向いて、それはね○○っていう意味なんだよ・・なんて説明できる😳! すごいなあ〜!

これからどんな作品が生まれるのか、なんだか楽しみです。





アプレットプラス http://aplt.jp/

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年4月 7日 (木)

2022/04 木曜日の造形教室・小学生クラス

春休み明けの木曜日クラス。

 

01_20220407221301

今日から新しく小学生クラスに通うお友だちもいて、自己紹介から始まりました。

02_20220407221301

今日から通い始めたKちゃん、まずは絵の具でお絵かき。 教室で用意した絵の具で模様を描き、色や筆のタッチを確かめていました。

03_20220407221301

3月まで幼児クラスだったRちゃんも、今日から小学生クラス! これまでとは打って変わって、たくさんのお姉さんたちと一緒のクラス。 道具の用意も、これまでのことを思い出しながら、自分から動いていかなくてはいけません。まだ慣れていないところもあるけれど、少しずつ進みましょう。

05_20220407221301

張り子の入れ物を作っていますが、スライドするフタを作るために、軸が必要です。今日はその軸を作るための紙を切って巻きました。緩んでしまったので、来週再チャレンジ!

06_20220407221301

水族館を作っています。背面にはめ込む色つきプラ板のサイズが少々大きかったので、箱のサイズに合わせて少しカッターで切りました。その後、これまで作ってきた粘土の数々を並べてみました。クラゲの足になる部分を、布で表現したいとのこと。針金に布を巻き付ける方法を採ることにしました。

04_20220407221301

羊毛で作った犬に付ける首輪を作っています。フェルトに羊毛を刺して模様を表現。ウラから羊毛がフワフワと出てきてしまったので、はさみでカットしました。
    

07_20220407221301

ベッドに置く掛け布団を作り始めました。布に印を付けるために、型紙を置いてからチャコペーパーとルレットを使いました。まち針で止めてから、縫っていきました。

 

というわけで、こどもたちはそれぞれ全く違う制作を進めています。新年度になって初めてという日で、少し慌ただしくなってしまいましたが、来週以降 少しずつペースがつかめてくるでしょう。



 


アプレットプラス http://aplt.jp/

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年4月 6日 (水)

2022/04 水曜日の造形教室・小学生クラス

新年度がスタートして二日目、水曜日クラスの様子です。

今日から学校も始まったようで、入学式も執り行われたそうですね。
ご入学・進級 おめでとうございます!
ここしばらく、コロナに振り回されてきたこどもたちですが、今年度こそ、少しずつ以前のように「できること」が増えていきますように。

 

01_20220406221901

今日は、春休み明けなのと、体験のお友だちもいたのもあり、みんな何となく緊張感がありますね。
自己紹介をしてから、スタートです。

04_20220406221901

久しぶりのMちゃん、待ってたよ〜!
張り子の入れ物制作の再開です。 今日はジェッソを塗り、どんな色を塗るかの計画を描き込みました。

02_20220406221901

Yくん、春休みに川越城を見に行ったとのこと! 実は私たちも春休みの前半に見に行ってきました。ちょうど休館日だったので中には入れず残念でしたが、Yくんは中にも入って博物館も見学してきたとか。 制作に活かせますね! 今日は、壁を貼っていますがちょっとまちがえちゃったらしい・・😆

06_20220406221901

Mちゃんは、今日で絵を完成させたいとのことだったので、描きたいものをできるだけ出し切ってね、と伝えました。 色えんぴつや絵の具、ペンなどを使って描いていましたが、伝えたいことは詰め込めたかな?

03_20220406221901

Sくんは、地下の内側を作っていますが、今日は絵の具で壁を塗りました。貼り付けた粘土をくまなく色で埋めます。

07_20220406221901

Sちゃんは、今日から自由制作にとりかかりましたが、花と風車の絵を描きたいとのことです。そして帰りの時間を使って、三月に完成した張り子の器の作品発表をしました。器を示しながら発表していて、見る人によく伝わるプレゼンテーションでしたね。

05_20220406221901

Rちゃんも、自由制作を今日からスタート。羊毛を使ってリスを作りたいそうです。まずはスケッチをしました。そして、Rちゃんも作品発表。ビー玉ゲームについて、見てほしいところや難しかったところなどをみんなの前で話しました。

09_20220406221901

 

こどもたちは、発表の時に緊張してしまうようですが、何回かこの経験を繰り返すと かなり場慣れしてきます。
学年が上がると、質問形式にしなくても、自分から発表したい、自分のペースでしゃべりたいという子が出てきます。
自分の作品について、制作を振り返り気づいたことなどを交えながら、自分なりの言葉にアレンジしてみんなに伝えることができるようになります。
伝える力は、大切です。


 



アプレットプラス http://aplt.jp/

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年4月 5日 (火)

2022/04 火曜日の造形教室・小学生クラス

2022年度のこどもデザイン造形教室が、本日より始まりました!
新年度も、よろしくお願いします。

Dsc_2309

大きなワニの制作が続いています。6月開催予定のちいさなてんらんかいまで、今日を含めて10回!今年は必ず完成させて出品する、それを目標に制作を進めることにしました。とにかく集中していこう!

Dsc_2316

紙で花を作っています。丸いパーツにワイヤーを刺して花粉とし、花びらと合わせていよいよ花の形にしていきます。

Dsc_2298

ステンドグラス風の下絵をプラ板の下に敷きながら、透明絵の具をおきます。メディウムと染料を混ぜてプラ板に乗せるのですが、慌てて作業しないで、ゆっくり丁寧にを心がけよう〜!

Dsc_2294

羊毛でフクロウを作りたいAちゃん、そのそばにはネズミがいて、おにぎりが好きで・・とアイデアスケッチを描いています。ネズミの絵がどうしてもキャラクターのようになってしまうので、まず本物はどんな姿をしているのか、知ることから始めようと、図鑑を参考にしながら描きました。

Dsc_2302

羊毛でキタキツネを作っていましたが、今日からそのキツネがいる場所を作ることに。そのためのアイデアスケッチをし、土台のダンボールを切りました。

Dsc_2314

羊毛でリスを作っていましたが、その後、そのリスが居る場所を作っています。粘土でキノコを作り始めたのに、なぜかなかなか手が進まない・・・一つ作って、その後ストップ。どうしたのかな? アイデアスケッチの予定では8つくらいキノコを作る予定のようですが・・・・?なぜか、手が止まってしまうAちゃんでした。


というわけで、新学年になったこどもたち、今日からまた コツコツ制作を続けて行きます。
まずは、6月の展覧会に展示することを目標にしよう。



アプレットプラス
 http://aplt.jp/

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年4月 4日 (月)

バスケットボールゲーム  2022/3/22完成

Sota12

 

暖かかったり、肌寒かったりと 寒暖差の大きい日が続いています。
満開だった桜も散り始め、季節は行ったり来たりしながらも、やはり少しずつ動いていきます。

冬から春へ・・陽の光も暖かくなり気温も上昇すれば・・否応なしに体を動かしたくなる季節到来!
普段から元気いっぱいなこどもたちにとっては、待ちに待った季節ですね。

バスケットボールチームに所属しているSくんは、自分が今、興味あることを作品にしました。
発想から完成まで長い時間がかかりましたが、みんなで遊べる楽しいゲームになりました!

 

Sota10

 

さい強バスケ   そうた(小学3年)
制作期間 2021年5月~2022年3月 

■くふうしたところ・みてほしいところ  
ゴールの高さ
見てほしいところは、ラインです
こまかいところまで、ちゃんと書いているところ

■むずかしかったところ
ボールのはっしゃだいを作るところです

■つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと
あみをあむのがむずかしいこと

■だれとあそびたいですか
かぞく

■このバスケットチームのなまえは?
さいきょう

 

Sota4

 

普段見慣れているはずの、ゴールラインやバスケットゴール、お家でも調べてきて資料を持参し再現。
ゴールネットは、既存の物(石鹸のネットや排水溝ネット等々)をお母さんのご協力もあってお家から数種持ってきた中から、どのネットが一番ボールがストンと入りやすいかをツル先生と検討。ボールやコートのラインを描くのも、まっすぐ丁寧に描くことに苦労しました。

バスケット選手の中から好きな選手を選び 資料を持参、スケッチしてゲームに登場させましたが、そのことで躍動感があるバスケットボールらしさが表現できましたね!選手がいるかいないかでは、ゲームの楽しさが全く異なると思います。(自分が登場しても良かったかも!)

自分から調べたり考えたりすることで、興味を深掘りしていけば 知識も増え、創作だけでなく
実際にバスケットボールをするときにも役立つでしょう。

Sota2

 

お家での保存も考えて、取り外し可能なボールの発射台。 洗濯ばさみを使ってボールがポーンと飛ばせるようにしました。その飛距離も考えながら、発射台の高さや角度、棒の長さを考えていきました。ツル先生のアドバイスをたくさん受けながら、何度も何度も確かめながら Sくんはコツコツ作っていきました。

もっと、こうしたら? こう塗ると完成度が上がるよ〜 と作品作りがステップアップするようにという気持ちで こどもたちに対して我々はいろいろと助言をすることが多いのですが、
「これでいいの〜」 と、自分でその限度を決めてしまうことが多かったSくん。面倒がると、自分の可能性を縮めてしまうことになりますが、こどもたちそれぞれの意欲も大切・・ そこら辺の押したり引いたりは、こちらもなかなか大変です。
後半は集中力アップで取り組み、教室最終日までにはなんとか完成までこぎつけました!

3月いっぱいと時間制限のあった中で、選手の背面までは描けなかったのですが、ぜひお家で選手の後ろ姿も描き込んで、完成度を高めてください! そうすれば、本物の 「最強バスケ」 チームとなりますよ〜〜!

Sota9

ボールがいい具合に、ポーンと飛び、ゴールに入ったり入らなかったりが絶妙〜!(そこを工夫したそうです/ツル先生談)
お友だちや、家族とゲームで盛り上がれそうです!(壊さないように注意してね😆)

大好きなバスケットボールに集中するため、3月いっぱいで退会となった Sくん、今度はバスケットボールチームで目標達成に向けて、ガンバレ〜!

 

Sota_20220331091101

 

それでは、制作の様子を少しだけご紹介

01_20220403115801
02_20220403115801
⭐️制作の様子は、2021年 5月〜 2022年 3月 火曜日クラスの日記でも見ることができます








アプレットプラス
 http://aplt.jp/

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年4月 3日 (日)

張り子の船 2022/3/22完成

Eita1_20220330233601

 

4月に入り、いよいよ新年度がスタート。

幼稚園 年長さんは小学一年生に、6年生は中学生に、高校・大学受験を終えた三年生は、それぞれ高校生、大学生に!
そして、社会人一年生も緊張感と共にスタートを切ったことでしょう。
それぞれが新しい場所でどんな航路をたどるのか・・順風満帆でありますように〜!

というわけで・・
3月に完成した、張り子の船をご紹介します。

 

Eita3_20220330233601

 

英太とそう太の大ぼうけん   えいた(小学3年)
制作期間 2021年5月~2022年3月 

■くふうしたところ・みてほしいところ  
人がしじをだしている所

■むずかしかったところ
人の形をしているはりがねにねん土をつけるとき

■つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと
ふねをつくったり、はりこをするのは大変

■このふねは、どこにうかぶふねですか

■だれがのっていますか
英太せんちょうと、そう太

 

Eita4_20220330233601

 

船のへりに付いている大きなマークは、海賊船のマークなのだそう。
海賊にしては、とてもかわいらしいマーク、そこが魅力ですね。

Eita7

指示を出しているのが、作者本人、英太船長! そして操縦しているのは双子のお兄ちゃん そうたくんかな?
甲板には柵。柵をつけるときに、細かい作業に苦戦していたようですが、この柵があるのと無いのとでは、完成度も船のリアリティも格段の差がありますよね。 

人が船に乗っていることで、途端に作品が生き生きと見えてきました。二人の関係や、この船がどんな場所に向かおうとしているのか等々、眺めていると想像力が膨らみます。

 

Eita11

 

船室や甲板上の階段は、ダンボールを芯にして作っています。サイズを出して、カッターで切って貼り合わせてから、表面に紙を貼って固くしていきました。操舵管はハンダで付け、 粘土で作った人間は、芯を針金で作ってから粘土を貼り付けて行きました。                                                                             
思い描いた船のイメージスケッチは とても完成度が高かったのですが、形にしていくのにはどうしても時間がかかります。すぐに結果が出ないので途中、面倒になることもたくさんあったでしょう。それでも、少しずつでも制作を進めればこうして必ず完成形が見えてくる!
造形や美術の世界だけでなく、どんなジャンルのことでも同じことが言えるでしょう。

完成形をイメージしながら(目標に向かって)一歩ずつでも前に進めば、必ずそこへ近づいていく!

Eita6

 

訳あって、3月いっぱいで退会となった えいたくん、次の航路に向けて・・出発進行〜! 


 

Eita_20220330233601

 

それでは、制作の様子を少しだけご紹介

01_20220403003501
02_20220403003501

 

⭐️制作の様子は、2021年 5月〜 2022年 3月 火曜日クラスの日記でも見ることができます




アプレットプラス
 http://aplt.jp/

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年4月 2日 (土)

ペンギンのえんぴつたて  2022/3/22完成  

Akari1_20220330232801

 

年度末を迎え、こどもデザイン造形教室では 続々 作品が完成しております!
順番にご紹介しますね。

Akari2_20220330232801

 

こおりの国にかえりたいペンギンえんぴつたて  あかり(小学2年)
制作期間 2021年7月~2022年3月

■くふうしたところ・みてほしいところ  
えんぴつを入れるところのこおりのところ

■むずかしかったところ
えんぴつたてのところにつけたこおり

■つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと
はこのあしのところをわざと色をぬらないのもいいんだなーとおもった

■どこにおきたいですか
家にもえんぴつたてがあるから、そのとなりにおきたい!!

 

Akari5

 

ペンギンは、紙を貼って貼って固くしていく、張り子で作りました。
えんぴつ立て本体も、ダンボールを土台にした張り子です。

図鑑や写真を見て、ペンギンがどんなフォルムをしているのか、よく観察したAちゃん。
イラストで見るペンギンや街で売られている ぬいぐるみより、実際のペンギンは細くて頭がちっちゃい。足はごつくて大きく、くちばしもシュッととがっています。改めて知る、ペンギンのシルエット。
それを、新聞紙を丸めてその上からまた、新聞紙を貼って貼って・・表現していきました。

えんぴつ立て本体も、どれくらいの大きさにするかを考えて図面を引き、定規でダンボールに印を付けて、カッターで切ります。
思い通りの形にするには、きちんと測ってまっすぐ切っていく必要があります。

えんぴつ立ての側面に、氷風のパーツを貼りたいと思ったAちゃん、透明感のある粘土を使うことにしました。
初めて使う透明粘土、絵の具を少しだけ混ぜて色をつけ、形を作ります。
普段使っている粘土と違い、手にまとわりつき、形を出すのが難しかったようです。

 

Akari8

 

以前作った、張り子の入れ物でも、モモンガのしっぽに羊毛を使ったAちゃん、今回も、羽に羊毛を使いました。
粘土、張り子(紙)、羊毛と、さまざまな素材の組み合わせが個性的!

ちょっと首をかしげた表情のペンギンがえんぴつ立てを持っている姿が、カワイイですね。

Akari3_20220330232801

 

コロナ禍で、学級閉鎖がおき、お休みしなくてはいけないことも多かったAちゃんでしたが、
さまざまな技法を着実にこなしながら制作を進めていった結果、スムーズに完成にこぎ着けました!

 

Akari_20220330232801

 

進級して、新たな気持ちで机に向かうとき・・・ペンギンのえんぴつ立てがあると、なんだか和みそうですね。

Photo_20220402000501

⭐️制作の様子は、2021年 7月〜 2022年 3月 火曜日クラスの日記でも見ることができます

 




2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年4月 1日 (金)

満開の桜 2022

教室の春休み期間と、桜の満開時期が重なって
今年は、外出先のあちこちで 桜を楽しむことができました!

未だコロナ禍で、花見で一杯 というわけにはいかないですが
お散歩しながらのお花見で充分。

桜の季節って、やっぱりいいですね〜!

0147334207303576270455174037eef0366cdd01

↑ アプレットプラスから、歩いて5分もかからないところにある妙正寺川沿いの大きな桜のトンネル。

そして、今年は
川越、上野、谷中、日暮里、小金井と、外出先でも桜を堪能しました!



0014733420730357627045b9013709655e592ed5


4733420730357627045518c313a5f34444a638ee  4733420730357627045beca23f4ded6cc7b4baf2 47334207303576270457f0368f82ee825bc7fcc3 47334207303576270457c75fa6a078b0dccf7171    473342073035762704577256dcd72a7aeae85aae

 4733420730357627045a196c1b9938f2406c860f 

 

 

 

 

 

 

| コメント (0)

牛乳パックのお家 2022/3/22完成  

 

今年のサクラは、満開の時期がちょうど春休み期間と重なって、外出先のいろいろな場所で楽しむことができました。
しかも気温の寒暖差があり、満開時期が長引きました。

気温が下がった本日ですが、冷たい北風が吹き、これでサクラも散ってしまうのかな〜。

さて、3月に完成していた作品のご紹介です。

01_20220331000301

 

お家の周りに遊具がたくさん!
池からは、大きな魚のシイラが顔を覗かせている、楽しいお家。

 

04_20220331000301

 

おいけのあるいえ   さねあつ(年長)

■くふうしたところ・みてほしいところ  
シーソー おいけ

■むずかしかったところ
ダンボールカッターできるところ

■つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと
シーソーをぬのでうごかせること

■このおうちには、だれがすんでいますか
ぼくとともだち

■もしここにすんでいたら、なにをしたいですか
まどから かみひこーきをとばす

 

08_20220331000301

 

牛乳パックを土台にしたお家の周りには、シイラのすむ池、大きな木、シーソー、そしてブランコ。
アイデアスケッチの時に、遊具をたくさん描いていたSくん。
一緒のクラスで作っていたもう一人のSくんが、粘土でたくさん恐竜を作っていたことに刺激されたのか、大きな魚を作りたいと図鑑を調べてシイラを作ることにしました。池にシイラが住んでるなんて、スゴイ迫力!

木を作るときに、粘土で幹を作り、枝を刺すときにはワイヤーを仕込んで貼り付けるという
途中で折れないための技法を覚えました。

カラーペーパーで葉っぱを貼る方法も覚え、
たくさん切って、たくさん貼りました。

シーソーがギッタンバッコンと、動くようにするため、ウラに布を接着しました。
ブランコは粘土で。
金属のパーツやブランコがかかっている柵はお手伝いしましたが、色を塗るのはSくん。塗り残しが無いように、しっかりと塗りました。
ブランコをゆらして、グルンと一回転もできるとあって、こびとになってそこで遊んでいるような気分になりますね。

 

02_20220331000301


一緒のクラスだった、もう一人のSくんと 競うようにして制作を進めていったので、完成まであきらめずにがんばることができました。

もしも自分が小さくなったとしたら・・・
お家のお庭でたくさん遊びたくなる、カラフルで、楽しいお家が完成〜!

 

03_20220331000301

 

窓から小さな紙飛行機が飛んでいますよ〜!
春風に乗って、どこに飛んで行くのかな〜?

 

Saneatsu_20220331000301

 

4月から、いよいよ小学1年生!
新しい学校でも、たくさんお友だちを作って、元気に過ごしてね。


Photo_20220401162301

⭐️制作の様子は、2021年 6月〜 2022年 3月 火曜日クラスの日記でも見ることができます

 





2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 

体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 



アプレットプラス http://aplt.jp/

こどもデザイン造形教室
  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 

・Sundayおやこワークショップ
コロナ禍のため、お休みしています


こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »