« 上野リチ展 三菱一号館美術館 | トップページ | 2022/05 火曜日の造形教室・小学生クラス »

2022年5月 9日 (月)

鏑木清方展 国立近代美術館

昨日終了した展覧会、
国立近代美術館で開催されていた 鏑木清方展


Bb2b1b0368ac4da7ae529bba45eee0d0



3月から2カ月近い開催期間にも関わらず、終了間際の5月1日 日曜日に突然行こうとなったのは、
その日の朝に放映されていた 日曜美術館を見ていて・・

思わず、美人画に惚れ込んだせいかも? ・・といいうのは大袈裟にしろ、あながち嘘とも言えない。

画面アップになった、「築地明石町」
ほんのりと色の差してある唇、切長な目尻、透き通るような肌に僅かに赤みが差し、
上目遣いで振り返るその表情に吸い寄せられた。

解説を聞いているうちに、これは・・・ 実物を観るべきか? ・・・会期はあと一週間!
特に予定のない雨の日曜日、これは・・・・ 行くしかないでしょう!!

というわけで、家族三人、時間に余裕を持って15時の回に予約をして出かけたわけです。

あいにく午後から雨の予報。
ちょうど出かける頃に降り出した雨は、次第に雨脚を強めていく。

最寄りの鷺宮駅に着いたらなんと!人身事故で西武新宿上り線が全面ストップしているじゃありませんか。
え〜〜! どうしよう、阿佐ヶ谷までバスに乗るか? 予約時間を遅くするか? 色々と選択肢は考えつくものの、バス停には振替輸送の人たちがずらっと並んでるし、美術館に連絡もつかないし、こうなったら前に進むしかないと、とにかく歩いた歩いた〜・・っと、土砂降りのなか阿佐ヶ谷駅まで💦


だいぶエネルギーを使い果たした感はあったのですが、
無事予約時間内に美術館に到着して、さてと。

・・・いや、そうまでして来てよかったと。
観るべき価値はあったと!


選び抜かれた線
抑えられても艶やかさを感じる色合わせ
緻密な紋様
画面上、必要なものと不必要なものと、的確に練り上げられた構成。

明治期の季節感ある暮らし
穏やかにゆったりと流れる日常、
どこかへ忘れ去られてきた貴重なもの・・
現代の日本に失われてしまった大切なもの。

日本の豊かさとは、こういうところだったんだろうと、ハッとさせられた。

表情、しぐさ から、その人の人生までも想像させる 奥深く巧みな表現、
サラサラと一気に描き上げる(ように見える)小さなスケッチ(スケッチというのだろうか?)の数々、
着物に描かれた平面的な紋様表現の繰り返しが、実は立体的に見せる手法でもあるのかも?と、その超絶技巧(と言ってもいいと思う)を
どれもこれも食い入るように見つめてしまった。

日本画をここまでまとめてみたのは、初めてだったかもしれない。

大きな作品は大きく実物大で、
小さく繊細な表現は 画布の凹凸まで見届けるようにひっそりと・・
色も線も筆致もすべて、印刷物ではなく実物を観ないとダメだと
また、思わせてくれた展覧会でした。


やはり、展覧会は食わず嫌いをしては いけません。
良い出会いでした。

E623b1c6038d4a63a2952f7cc3544652_1_201_a



(m)


« 上野リチ展 三菱一号館美術館 | トップページ | 2022/05 火曜日の造形教室・小学生クラス »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 上野リチ展 三菱一号館美術館 | トップページ | 2022/05 火曜日の造形教室・小学生クラス »