« 一折り中綴じノート 2022/4/21完成 | トップページ | 自由画 2022/04/27完成 »

2022年5月22日 (日)

朝倉摂展 神奈川県立近代美術館葉山

ゴールデンウィークから早くも2週間が過ぎた。
早く記録しておかないと・・!
記憶が薄れそうです。


ゴールデンウィークのど真ん中に、葉山の神奈川県立美術館で開催中の
生誕100年 朝倉摂展 へ。

3年ぶりの行動制限無しのGW、その上 鎌倉、江ノ島、葉山、
・・と言ったら おそらく道路は大渋滞の予測。
であれば、公共交通機関を使うに限る!と・・電車とバスを乗り継いで小旅行気分で美術館に向かう。

逗子駅から、定期的にバスは運行されていますが、狭い道を結構なスピードで走るのでスリル満点!

 

Acbc2f0903d345348ba2a4b9c03372d1

 

 

朝倉摂・・・舞台美術家としての名前は知っていたものの
作品として観たのは初めて。

実は、私の母は若い頃に新劇女優をしていた。
地方公演に行ってしばらく家を空けていたこともあるのは、私がまだ小学校にも行かない頃。
私が小学校に上がる頃には、舞台に立つことはほとんど無かったようだが、その劇団の稽古場や舞台公演などをよく見に行った。
そのうち、おそらくさまざまな事情があって母はその仕事を辞めてしまったが、そんな家庭環境だったので 朝倉摂の名前が幾度となく会話に出ていておぼろげながら名前だけは知っていたような記憶。しかし、具体的にどんな経歴でどんな作品を作っているなど、まるで知らなかった。

今回、時代を追いながら、日本画、抽象画、社会派の絵画、そして舞台美術や絵本の挿画 等の多くの作品を一同に観て、戦争をはさんだ昭和という激動の時代に、そしてまだまだ女性として仕事を続けることの難しさのある時代に これだけ力強く第一線で創作活動を続けていたことに驚いた。

以前訪れたことのある
谷中の朝倉彫塑館の記憶をリンクさせながら観ると、特別な家庭環境はやはり大きく影響したんだろうなとも思う。

石井桃子さんの本、「三月ひなの月」 の挿画も 朝倉摂だったのか! と・・改めてビックリ。
娘が小さい頃の読み聞かせに、何度も何度も開いた本だ。

作品は時代と共に変化して、舞台美術から絵本の挿画と・・さまざまな面を持つようにも見えるが、一貫して ザクザクとした「強さ」 を感じた。

 

38bf23c5f6734df88cf3857da012be4f
0bd174a6f2af46e3b5725eb5e5990865
F5f1eb65f2144be6831f156f7f8bb3d6
865adaeb21e94bc3bce37b2f7fda988c

 

美術館のあとは、
すぐそばの海岸を少しだけ散策。

思いの外、強い海風に飛ばされそうな足元・・

砂浜の模様に引き込まれつつ。


いよいよ、夕方が近づいてきたのでバスに乗り 帰路につく。

終点逗子駅で、何かおみやげになるモノはないかと巡っていたら、ふと見つけた古本屋が
なかなかの蔵書数で面白かった。 ととら堂 

数冊の本を抱えて帰る。

Ed0232c619524b1b9981d1c2befba154
577bf58bb0c746489ddf6df485038803


生誕100年 朝倉摂展 は 6/12まで!


(m)

 


« 一折り中綴じノート 2022/4/21完成 | トップページ | 自由画 2022/04/27完成 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 一折り中綴じノート 2022/4/21完成 | トップページ | 自由画 2022/04/27完成 »