2022/06 木曜日の造形教室・小学生クラス
今週月曜日に、今年の 「ちいさなてんらんかい」が終わりました。
みにきてくださった皆様、暑い中、本当にありがとうございました。
ちいさなてんらんかいについては、また別にまとめを書きたいと思っていますが・・
てんらんかいの
準備〜設営〜展示〜当日〜片付け・・それこそ、怒涛の一週間でしたが、その間に、梅雨からいきなり真夏を通り越して酷暑の日々が続いております。
いやはや、なんで?
なんでこんなに暑いのか??
連日、天気予報で、36℃、39℃、なんて数字が並び、赤や紫で表示された地図・・
明日は、名古屋で40℃予報も出ています。
これからまだ二ヶ月は夏が続くのですから・・
がんばりましょう💦
さて、
てんらんかい明け、最初の教室!
なぜか、ほとんどの子がビー玉ゲームを作ることになった木曜日クラス!
ビー玉ゲームの板をノコギリで切った後、下絵を考えました。しっかりと色鉛筆で色を塗り込んでいます。
ちいさなてんらんかいでも、制作中の作品として展示していましたが、ドールハウスの家具を作っています。イスの背中の穴をボール盤で開けたり、ソファの肘掛け部分を糸鋸盤で切ったりしました。
ビー玉ゲームの板をやすりがけした後、下地のジェッソを塗り、その後カーボン紙で下絵を板に写しはじめました。
新しい自由制作について、考えはじめました。星を作りたいそうです。どんな星なのでしょう?誰か住んでいる?生物がいる?何が生えている?等々、すでに色々考えていたのか、手が止まることなくどんどん動いていました。
板に下地のジェッソを塗りました。下地が塗れたら、カーボン紙で板に絵を写しました。写し終えた後、板の側面にジェッソを塗っていなかったことを発見!急いで側面に塗りました。
ビー玉ゲームの板をノコギリで切った後、下絵を考え始めました。穴を開ける位置や数・・条件をクリアしながら、絵を考えます。
そして、今日は ちいさなてんらんかいの感想を子どもたちみんなから聞いた後、完成した作品の 発表&講評 をしました。てんらんかい後なので、完成作品が目白押しです。
Sちゃんは、カメの形をした張子の入れ物について。お母さんが聞いていないほうが発表しやすいとのことで・・・お迎えのお母さんは、アトリエの外で待っていました・・どんな条件でも、しっかり発表できるようになれるといいので、お母さんにも、聞いて欲しかったな〜!
続いて、KちゃんとTちゃんもそれぞれ、深海水族館、張子の入れ物についてみんなの前で発表しました。
発表では、てんらんかいで他のクラスのこどもたちの作品を見たり、その中で自分の作品を見た時の印象も加わり、改めて制作について振り返ることができたと思います。
みんなの前で自分の作品を紹介し、見てもらう 聞いてもらう。
展覧会で客観的に自分の作品を見てみる。
制作の様子を思い出し、振り返り、また次に進む・・
プレゼン力は、大人になっても生きる力!
完成作品の詳しいご紹介は、また後ほど・・
アプレットプラス http://aplt.jp/
ちいさなてんらんかい2022 6/25ー6/27
無事終了いたしました
ご来場、ありがとうございました!
★2022年度 幼児クラス募集中!(年中・年長さんを 募集しています)
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩
こどもデザイン造形教室
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください 📩
こちらもチェックしてみてください
↓ Facebook
twitter
instagram