« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月30日 (木)

2022/06 木曜日の造形教室・小学生クラス

今週月曜日に、今年の 「ちいさなてんらんかい」が終わりました。
みにきてくださった皆様、暑い中、本当にありがとうございました。
ちいさなてんらんかいについては、また別にまとめを書きたいと思っていますが・・

てんらんかいの
準備〜設営〜展示〜当日〜片付け・・それこそ、怒涛の一週間でしたが、その間に、梅雨からいきなり真夏を通り越して酷暑の日々が続いております。  
いやはや、なんで?
なんでこんなに暑いのか??
連日、天気予報で、36℃、39℃、なんて数字が並び、赤や紫で表示された地図・・
明日は、名古屋で40℃予報も出ています。

これからまだ二ヶ月は夏が続くのですから・・
がんばりましょう💦

さて、
てんらんかい明け、最初の教室! 
なぜか、ほとんどの子がビー玉ゲームを作ることになった木曜日クラス!

Dsc_4211

 

ビー玉ゲームの板をノコギリで切った後、下絵を考えました。しっかりと色鉛筆で色を塗り込んでいます。

 

Dsc_4207

 

ちいさなてんらんかいでも、制作中の作品として展示していましたが、ドールハウスの家具を作っています。イスの背中の穴をボール盤で開けたり、ソファの肘掛け部分を糸鋸盤で切ったりしました。

 

Dsc_4224

 

ビー玉ゲームの板をやすりがけした後、下地のジェッソを塗り、その後カーボン紙で下絵を板に写しはじめました。

 

Dsc_4210

 

新しい自由制作について、考えはじめました。星を作りたいそうです。どんな星なのでしょう?誰か住んでいる?生物がいる?何が生えている?等々、すでに色々考えていたのか、手が止まることなくどんどん動いていました。

 

Dsc_4217

 

板に下地のジェッソを塗りました。下地が塗れたら、カーボン紙で板に絵を写しました。写し終えた後、板の側面にジェッソを塗っていなかったことを発見!急いで側面に塗りました。

 

Dsc_4212

 

ビー玉ゲームの板をノコギリで切った後、下絵を考え始めました。穴を開ける位置や数・・条件をクリアしながら、絵を考えます。


そして、今日は ちいさなてんらんかいの感想を子どもたちみんなから聞いた後、完成した作品の 発表&講評 をしました。てんらんかい後なので、完成作品が目白押しです。

 

Dsc_4228

 

Sちゃんは、カメの形をした張子の入れ物について。お母さんが聞いていないほうが発表しやすいとのことで・・・お迎えのお母さんは、アトリエの外で待っていました・・どんな条件でも、しっかり発表できるようになれるといいので、お母さんにも、聞いて欲しかったな〜!  

 

Dsc_4251

 

続いて、KちゃんとTちゃんもそれぞれ、深海水族館、張子の入れ物についてみんなの前で発表しました。
発表では、てんらんかいで他のクラスのこどもたちの作品を見たり、その中で自分の作品を見た時の印象も加わり、改めて制作について振り返ることができたと思います。

みんなの前で自分の作品を紹介し、見てもらう 聞いてもらう。
展覧会で客観的に自分の作品を見てみる。
制作の様子を思い出し、振り返り、また次に進む・・

プレゼン力は、大人になっても生きる力!

完成作品の詳しいご紹介は、また後ほど・・


 

アプレットプラス http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい2022 
  6/25ー6/27
無事終了いたしました
ご来場、ありがとうございました!


2022年度 幼児クラス募集中!(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年6月22日 (水)

2022/06 水曜日の造形教室・小学生クラス

蒸し暑いですね〜💦

まさに梅雨まっただ中・・しかし、思ったより雨が少ないような。
例年、もう少し雨が続いて降っていたように思います。

この先、水不足にならないといいのですが・・ 
なにしろ、毎日のようにテレビではこの夏は節電節電って 盛んにいうので、電気も水も不足となると、これまた大打撃ですよね。 

節電っていいながら、テレビに出てくるキャスターもコメンテーターも、政治家も会社役員も・・みんなみんな長袖スーツにネクタイ! これって、暑い季節に反してますよね。着ていると暑いから、クーラーをガンガンかける・・・・って・・悪循環です!

こうなったら、みんなアロハシャツやインドネシアのバティックシャツ、沖縄のカリユシみたいに、着心地の良い涼しいスタイルで過ごしたらどうでしょう? テレビの出演者も服装が変わって照明も暗くなっていたら、視聴者も納得できると思うのですが?? 
テレワークでエアコンが各家庭に分散すれば、電気使用量がふえるから、やっぱりまとめて会社のビルで昼間は過ごした方がいいとか? 出社人数が少ないのに、オフィスビルの全室に照明が付いて、クーラーかけてるのも、おかしな話です。

脱線しました💨 でも、喫緊に考えるべき大切なことでもありますね。
熱中症は怖いけど、地球がこわれていくのも怖いことです。

さて、いよいよ土曜日から ちいさなてんらんかい2022 が始まります。
明日明後日は、準備のために教室はお休みです。

直前の水曜日の様子です。

Dsc_3904

 

Sちゃんは、花に色を塗り始めました。これまでグリーン系の絵の具がパレットに出されていましたが、今日はさまざまな色相の色で埋められていました。細い筆を使ってタッチを細かくすると、より密度が上がって奥行きも感じられますね。

 

Dsc_3889

 

ミニチュアカフェを作っているMちゃん、今日はソファに置くクッションを粘土で作りました。ふわっとしたクッションにボタンが付いているデザインで、木のベンチ部分に乗せて組み合わせます。

 

Dsc_3886

 

ポメラニアンを羊毛で作る! と、決心は固く、時折 「え〜、まだ刺すの〜」  という時間もありますが、「まだまだもっと固くして〜」という先生の言葉に、またニードルで刺して固めて・・を繰り返しています。

 

Dsc_3903

 

今日から、張り子の器を考え始めました。どんな器にしようか・・そのヒントを得るために、身近な器を思い浮かべたり、古い土器や陶器の本を見たりしました。その後、作ってみたい形のアイデアスケッチをしました。

 

Dsc_3870

 

地下を作っていますが、今日はエレベーターの入口を作りました。カッターで筒を少しずつ切りました。その後、途中経過の作品表を書きました。

 

Dsc_3875

 

羊毛でリスを作っていますが、今日は別に作っていたしっぽを完成させお尻に刺して合体させました。そして、耳を付けて顔部分を少し整えたら・・リスらしくなってきました!

 

Dsc_3885

 

粘土で鬼瓦を作るための型を金属で作るために、金属板を糸のこ盤でカットしました。クッキー型のようなスタイルで、粘土を平らにのばして型で抜いていきます。

 

Dsc_3913

 

ビー玉ゲームを作っていますが、今日は板にジェッソを塗り、下絵をトレースしてから絵の具で塗り始めました。

 

それぞれ、違う制作をしている水曜日クラスですが、作品に向き合っています!
この時間の積み重ねが、形になっていきます。

一年の積み重ねを見ていただく ちいさなてんらんかい。
ぜひ、こどもたちの作品を、観にいらしてください!

 


 





アプレットプラス http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい2022 
  6/25ー6/27at applet+
どなたでもご覧いただけます、どうぞお立ち寄りください
●土日は事前予約制 ●月曜日は予約無し(12:15〜13:00はお昼休み)
詳しくはnewsページをご覧ください!


2022年度 幼児クラス募集中!(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年6月21日 (火)

2022/06 火曜日の造形教室・小学生クラス

本日、夏至だそうですね。一年で最も昼間の時間が長い日。
日没が19時だったのですが、18時頃には すでに雲行きが怪しく、薄暗くなりました。
一年もあっという間に半分が過ぎていきますね。


さて、今週末から ちいさなてんらんかい です。
てんらんかい前の教室! 火曜日の様子です。

 

Dsc_3851

 

気球のロープの長さを調整中。おもりを付けて、ピンと張りながらバランスを整えます。

 

Dsc_3852

 

とにかく、時間内 塗れるところまで休まず塗りました!茶色の微妙な色の違いも、塗っているうちに少しずつ理解しています。

 

Dsc_3854

 

今日からビー玉ゲームを作り始めました。のこぎりで板を切った後、下絵を考えました。

 

Dsc_3855

 

次に取り組む自由制作について考えました。 木で家を作りたいそうです! 

 

Dsc_3864

 

ランプシェードの台座を作りました。四隅に穴を開けてから、竹籤を差し込み、ジェッソを塗ってから色を塗りました。

 

Dsc_3846

 

紙の花をどう生けるか、考えました。長さを調整しながらスポンジに刺しました。。

 

 

Dsc_3847

 

張り子をした大きなカマクラ全体に、ジェッソを塗りました。

 

Dsc_3848

 

作品をみながら、作品表を書きました。 次に作るモノについても考えました。


というわけで、てんらんかい前の大忙しのアトリエでした。


 

 

 

アプレットプラス http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい2022 
  6/25ー6/27at applet+
どなたでもご覧いただけます、どうぞお立ち寄りください
●土日は事前予約制 ●月曜日は予約無し
詳しくはnewsページをご覧ください!


2022年度 幼児クラス募集中!(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年6月17日 (金)

2022/06 金曜日の造形教室・小学生クラス

来週の土曜日から、アプレットプラスのアトリエにて
「ちいさなてんらんかい2022」が始まります! 年に一度、教室に通っているこどもたちの作品を展示して、こどもたち本人はもちろん、ご家族やお友だちに見てもらっています。見ること、見てもらうことで、自分の作品がどう映るか、人にどう伝わっているか、他のお友だちはどう表現しているか、感じることがたくさんあるはずです。

ここ2年、コロナ禍のためにあまり広くお知らせもせず、開催していましたが
今年は土日は予約制、月曜日は予約無しでご覧いただけるように設定しました。(12時15分〜13時はお昼休憩です)月曜日の午前中は、こどもたちも学校に行っているので、空いているかな?と思われますが、ご興味のある方、ぜひお立ち寄りください!
今のところ、土曜日の夕方も予約が空いております!!

さて、こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。

 

 

Dsc_3821

 

ピラルクの歯を整えて・・体全体にニスを塗ったら・・・・とうとう完成!
こだわりの形、うろこ、ヒレ、色、歯 等々、実物をぜひてんらんかいで見てください! 最後に作品表を書きました。

 

Dsc_3817

 

終わらせるぞ〜〜〜〜!という意気込みで、グイグイ塗っています!! タップリ色を作って、太い筆や刷毛でとにかく色を入れます。凸凹があって、細かい部分に色がなかなか入りませんが、てんらんかい前に体全体の色はおおよそ塗り終えました! Yくんのワニ制作、全体を通して前半は時折休憩もはさみながらの のんびりゆったりペースでしたが、後半の集中力とスピードはすごかった! 

 

Dsc_3829

 

粘土で文房具やおもちゃなど 身の回りの色々な物たちを作っています。思いついたら形にします。しかし、思いつく物が減ってきてしまった様子・・・ここからが腕の見せ所!自分の周りにあるモノたち全てを思い出したり、自分の興味を思い返したり。さあ、何作る?

 

Dsc_3804

 

今日から本格的に、張り子のスタートです。先週作ったサメの土台をしっぽと胴体に分けて、胴体部分にラップを巻いてから張り子をしました。とにかく貼って貼ってのくり返し!

 

Dsc_3805

 

粘土でスノーボーダーを作っています。大きくジャンプしたポーズですが、今日はヘルメットの形を整えて色を塗り、頭に被せてみました。すると・・髪の毛が??無い?!  ならば、はやしましょう〜! ということで、使えなくなった刷毛の毛を頭に植毛していきました! ヘルメットからのぞく毛先があるかないかで、完成度が全然違います。

 

Dsc_3801

 

恐竜大好きSくん、後ろ足が付き、今日は前足も付けました。ガオ〜〜っと、迫力のあるポーズになりそうです。足の付け根など、まだグラグラしている部分を補強しながら、張り子をしています。大きな作品なので、持ち前の集中力で乗り切っていきましょう!

 

Dsc_3802

 

トビトカゲに色を塗っています。色を塗っていくと、木と同じ色味なので、保護色のようでおもしろい! てんらんかい後も、もっと塗ったり地面を加工したり、後もう少し、手を加えてほしいところ。 今よりもっともっと完成度がアップすることを体感してほしいな!

 

・・・というわけで、来週末から ちいさなてんらんかい です。
私たちも、毎年のことながら、開催日二日前から集中して 工夫して展示していきます。今年はどんな空間になるでしょう???
こどもたちも、てんらんかいに向けてがんばりました! 実物を見に、ぜひお立ち寄りください。


 



アプレットプラス http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい2022 
  6/25ー6/27at applet+
どなたでもご覧いただけます、どうぞお立ち寄りください
●土日は事前予約制 ●月曜日は予約無し
詳しくはnewsページをご覧ください!


2022年度 幼児クラス募集中!(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年6月16日 (木)

2022/06 木曜日の造形教室・小学生クラス

天気予報では、昼過ぎからとても暑くなると言っていたのですが
思いの外 涼しかった木曜日。

こどもデザイン造形教室、木曜日の様子です。

 

Dsc_3785_20220616203801

 

古いカメラのスケッチをしているMちゃん。カラーインクを使ってペンで描いています。レンズやシャッターの周りに、小さな文字や数字がいっぱい!良く見たら、皮のベルトにシワが!レンズの奥にも不規則な形が・・・ 見れば見るほど また何かが見えてくる・・それをしつこく描いていきます。たくさん発見してください!

 

Dsc_3778

 

ビー玉ゲームの下絵を描いて、穴の位置を決めました。それをカーボン紙で板に写し取り、ボール盤で穴を開けました。初めてのボール盤に、ドキドキ!! グルグル回転する刃は、ちょっぴり怖いのですが、先生との共同作業で穴開け作業完了! その後、やすりをかけました。

 

Dsc_3786

 

こちらも、ビー玉ゲームの下絵を描いています。先週、モチーフを4つ描いて、その背景には何も描けないまま、どうしよう?と悩んでいたKちゃん。今日は、その背景にパズルのような不定形を描きながらさまざまな色で埋め尽くしたので、とてもにぎやかで楽しい柄になりました!
ボール盤で穴を開けました。

 

Dsc_3777

 

あまった色粘土を使って、宝石を作ることにしたSちゃん。粘土ヘラを使ってスジを付けたり、はさみでカットして形を整えたり。科学博物館で開催している宝石展にを見てきた成果を発揮できたかな?! その後、カメの入れ物についての作品表を書きました!

 

Dsc_3780

 

入れ物の取っ手を接着した後、ニスを塗りました。つや消しニスです。ドライヤーで乾かしながら、少しずつ塗っていきました。今日はおしゃべりせずに👍集中して塗っていました! 全て塗り終えて完成! 作品表を書きました。 

 

いよいよ来週末から ちいさなてんらんかい が始まります。
今年は、どんな作品で構成されるかな?
ぜひ、ご覧ください。お待ちしております!



アプレットプラス
 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい2022 
  6/25ー6/27at applet+
どなたでもご覧いただけます、どうぞお立ち寄りください
●土日は事前予約制 ●月曜日は予約無し
詳しくはnewsページをご覧ください!


2022年度 幼児クラス募集中!(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年6月15日 (水)

2022/06 水曜日の造形教室・小学生クラス

東北地方も梅雨入りし、これで梅雨の無い北海道を除き、全国的に梅雨入りしたとのこと!
今日も、梅雨寒で長袖を着ていましたが、明日は10℃近くも気温が上がるそうです。バテないようにしなくては!

先日、すぐご近所で産直野菜のマルシェがあり、そこに無農薬の青梅がお安く販売されていたので2kgほど購入しました。
毎年、八百屋さんで見かけると・・ついつい買ってしまう梅。
梅シロップを毎年作っていますが、さわやかな味がみんな大好きで、すぐに飲みきってしまうので今年は2kg買って、タップリの梅シロップと少しだけ梅酒を漬けました! 鮮やかな青梅色と氷砂糖・・光りにかざしてキレイ!この季節ならではの色です。 できあがりが、今から楽しみ楽しみ😄 

前置きが長くなりました。

水曜日のこどもデザイン造形教室・・

Dsc_3649

 

ビー玉ゲームの下絵を考えているRくん、先週、色えんぴつでダダダ〜〜っと塗っていたのですが、今日はもう少し丁寧に、色の区分けがハッキリとわかり何を描きたいのか見えてくるように塗りました。お天気の変化を描いているようです。その後、ボール盤で穴を開けました。

 

Dsc_3648

 

花畑の絵を描いているSちゃん。毎週、背景の小さな部分を隙間無く塗っていて、だいぶ色が入ってきました。細かすぎて時々、疲れた〜を連発していたSちゃんですが今日は、時折鼻歌を歌いながら楽しそうに塗っていました。

 

Dsc_3645

 

細い角棒を壁になるダンボールに貼りながら、はみ出た部分をカッターで切っているYくん。精密で細かい作業が続きます。

 

Dsc_3657_20220615205401

 

地下の部屋は2階建て。地下一階部分の床に、グリーンモスやおが屑をボンドで貼ってテクスチャを付けていました。地下二階はモダンな部屋のようですが・・地下一階は土部分を活かした空間なのかな? どんな構想があるのか・・ちいさなてんらんかいで明かされるかもしれません!

 

Dsc_3644

 

羊毛でポメラニアンを作り始めました。今日も土台作り。写真を参考にしながらまずは、シンプルな形で芯を作っていきます。胴体と首と頭を合体させていきました。

 

Dsc_3662

 

名札に色を塗っています。下絵と照らし合わせながら、オモテウラを同時に進めていきます。全ての色を塗り終えたので、ニスを塗って仕上げました。

 

Dsc_3660

 

ミニチュアカフェを作っています。イスやテーブル、全てが立体になるので、立体を理解するために図面で考えて行きます。どんなデザインのソファにするか決めたら、正面や横から見た形も考えましょう。サイズが決まったら、糸のこ盤でカットしていきます。想像以上に細かく精度を要求される作業に、Mちゃん、付いてきてね〜!


いよいよ来週末から、ちいさなてんらんかい2022 が始まります!
制作途中の段階で展示する作品もありますが、こどもたちがどんなモノを作っているのか、実物をぜひ観にいらしてください。

 


 



アプレットプラス http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい2022 
  6/25ー6/27at applet+
どなたでもご覧いただけます、どうぞお立ち寄りください
●土日は事前予約制 ●月曜日は予約無し
詳しくはnewsページをご覧ください!


2022年度 幼児クラス募集中!(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年6月14日 (火)

2022/06 火曜日の造形教室・小学生クラス

一日中、☔雨が降ったり止んだり・・梅雨まっただ中の火曜日。

今週もはじまりました!こどもデザイン造形教室。

小学生クラスの様子は・・

 

Dsc_3628

 

紙で作った花が完成し、それを生ける花瓶を張り子で作っていたKちゃん。今日は、色を塗り始めました。器の下側がブルーで、口に近づくと白・・なんだか器だけで見ると富士山みたいに見える〜🗻 と言っていました。

 

Dsc_3633

 

プラ板でランプシェードを作っていますが、いよいよプラ板と柱を強力両面テープでとめながら合体し、その後、台座の大きさを決め、板に線を引きました。板を糸のこ盤で切りました。

 

Dsc_3624

 

大きなワニに色を塗っているMくん、大きな作品だけに時間もかかります。昨年のちいさなてんらんかいでは、制作途中のワニを展示したのですが「完成が楽しみです」というメッセージをたくさんもらいました。さて、今年はどんな姿で皆さんに見せることができるでしょうか?!

 

Dsc_3631

 

羊毛で作ったリスと、リスがいる場所を作ったAちゃん、とうとう完成したので、作品表を書きました。考えているときは、いろいろ気になるのか・・カメラ目線! かなり時間をかけて作品表を書き上げました。 ちいさなてんらんかいでお披露目いたします!楽しみにしていてください。

 

Dsc_3623

 

小さなフクロウやネズミたちが集まる木を作ったAちゃん。粘土で食べ物をたくさん作りましたが、紫色の粘土をコネコネしながら、茄子を作る!とのこと・・でも、茄子を見たことも食べたこともあまりないそうで・・???どんな形に作ったら良いの?という質問。 え??知らないけど作りたいの? お母さんが作ったらと言ったから作ろうかなって思った〜って・・・??! Aちゃんの作品だからね〜、Aちゃんがどうしたいかなんだけど・・。 この木にまつわるストーリーや、どんな世界を創りたいか、というのもAちゃんからワクワクしながら、わき出てくると良いのですが。

 

Dsc_3619

 

気球のカゴに乗っている人を粘土で作っています。先週作ったベースが固くなったので、その上に粘土を貼り付けて細かい所までヘラで整えながらじっくり作りました。そうすると、なかなか一日であっという間には作れないので、てんらんかいまでの時間を考えると少々焦り気味のRちゃん。完成させたいけれど、慌ててやっつけ仕事になるのももったいない! 時間との闘いでもあるけれど、納得できる完成を目指して作ってほしいのです。

 

Dsc_3620

 

羊毛でキタキツネを作って、そのキタキツネが住んでいる場所を作っていますが、先週粘土で作った小物たちに、今日は絵の具で色を塗りました。伝説のチキン(←本人曰く)に何度も納得いくまで色を塗り重ねていましたが・・できるだけ進めてほしいので、チキンでストップしないで他のモノも塗っていこうね〜、と声かけしました。

 

Dsc_3637

 

Mちゃんは、名札を丹念に塗りました。新しく入会したこどもたちは皆、ノートと名札を作っていますが、Mちゃんはとても細かい模様をデザインしたので、難しかったかもしれません。それでも細い筆を使って、数字も色分けもできるだけはみ出さないように丁寧に塗っていました。



ちいさなてんらんかいに向けて、あと少しで完成するかも! という人が多い火曜日クラス・・
詳しくアドバイスしたり、それぞれのこどもたちの制作タイミングに合わせてサポートしてあげたいところなのですが、あっちもこっちもと、私たちもかかりっきりになれず、時間の無い中で、こどもたちそれぞれの自分で解決できる力が試されています!
普段、積み重ねてきたことが活かされているといいのですが・・
いよいよ来週はちいさなてんらんかい直前の教室なので、もっと集中して取り組んでいくことが求められそうです。




アプレットプラス http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい2022 
  6/25ー6/27at applet+
どなたでもご覧いただけます、どうぞお立ち寄りください
●土日は事前予約制 ●月曜日は予約無し
詳しくはnewsページをご覧ください!


2022年度 幼児クラス募集中!(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年6月13日 (月)

羊毛のいぬ  2022/5/26完成

Misora1_20220605111201

 

お家でいつも一緒に過ごしている愛犬を、羊毛を使って表現しました。
愛情たっぷりな作品が完成しました!

 

Misora2_20220605111201

 

急に見てくる愛犬    みそら(小学4年~5年/制作時)
制作期間 2021年6月~2022年5月

■くふうしたところ・みてほしいところ  
作り始めに写真をもってきて、羊毛を付ける時にとくちょうをつかんで出来るだけリアルにできるよう工夫した

■むずかしかったところ
首輪のフェルトがやわらかくて切れそうでむずかしかった

■つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと
作品台のニスをぬる時にこくぬったり、うすくぬったりして色のメリハリがつくと何もないよりおもしろい

■どこにかざりたいですか
みんなが見えるような たなや、あいた場所にかざりたい




羊毛制作の前に、こどもたちには必ず、 
完成までにとても時間がかかること
ただただ羊毛を刺しているような単調な時間が流れる場合もあるけれど、がんばれるかどうか・・を確認しています。

Mちゃんは、一緒に暮らしているペット犬をモチーフにしたので、わかりづらいお腹当たりの様子、足の格好、全方位でみたときの印象等々
作る上でメリットがあったかもしれません。どんなに時間がかかっても、いつも愛情たっぷりに楽しんで作っていました。

ビションフリーゼという犬種だそうで、フワフワの白い毛を持っていて、カットによって表情が変わるのが特徴なようです。
そのせいか、制作中も、その時々の様子によってMちゃんは、羊毛を刺したりカットしたり・・
作品完成直前には、アフロヘアを目指していたようですが、ちょうど完成間近になって実際のワンちゃんがサマーカットしたとかなんとかで、それまで毛足が長かった頭頂部の毛が、ハッと気づけば短くカットされていて、ビックリしたことも!


 

Misora4_20220605111201

 

犬の体ができあがってからは、首輪や作品台、ホネをつくりました。
首輪は、金属パーツのついたベルトをお母さんのご協力もあって お家から持ってきて、そのパーツを取り外し、新たにフェルトで作ったベルトと組み合わせました。

作品台は、フローリングをイメージして、細く切ったベニヤを貼り合わせ、しっかり乾かしたところで糸のこ盤で切るという難しい作業でしたが、難なくこなし、その後カラーニスの塗装回数を変えることで濃淡をつけ、床らしい表情を出しました。

 

Misora3_20220605111201

 

原毛に近いクルクルした癖毛状の羊毛を上手に混ぜ込みながら、ふわふわした印象を作りました。
ぐるりと見回しても、満足のいく仕上がりになったかな?

 

Misora5

 

おうちで、レオくん(犬の名前)に噛まれないように😆飾ってくださいね。

 

それでは、制作の様子を少しだけご紹介!


Misora01
Misora02

⛳制作の様子は、2021年6月〜2022年5月 木曜日小学生クラスの日記でも見ることができます

また、6/25〜6/27の ちいさなてんらんかい2022でも展示いたしますので
ぜひ実物をご覧ください!




アプレットプラス
 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい2022 
  6/25ー6/27  at applet+
詳しくはnewsページをご覧ください!

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年6月12日 (日)

張り子のうつわ 2022/5/25完成 

Meria1_20220605110501

 

個性的なフォルム、鮮やかな色あい、一度みたら忘れられないような 張り子の器の完成です!

 

Meria02

 

ふしぎ     めりあ(小学1年~2年/制作時)
制作期間 2021年6月~2022年5月

■くふうしたところ・みてほしいところ  
下のどんどん広がっているところ

■むずかしかったところ
中をぬるとき

■つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと
こい色とうすい色はまじってうすい色がへんな色になる

■どこにかざりたいですか
自分のへや

 

Meria03

 

アイデアスケッチで描いた形がそのまま立体になりました。

丸みのある部分は風船を使って、口部分の角張ったところは、ダンボール紙を使って、それぞれを合体しながら作りました。
口部分を形にするときは先生の補助もありましたが、イメージを形にしたこの器、この複雑な形ゆえ、紙を貼るのも、下地や色を塗るのも、大変苦労する部分がたくさんあったはずです。
それでも、黙々とやり遂げたMちゃん。

 

Meria05

 

鮮やかな色がバチッと決まるまで、何度も塗りました。

器の内側にも、青い色がしっかりと塗られています。塗り残しが白く見えているでしょうか??? 答えはNO! です。
くねくね曲がる筆を使って、曲面や内側のくぼんでいるところも、くまなく塗ったのです! 

薄い色、特に黄色など、以前に塗った色の上から塗ると隣の色がにじんできて、思ったようにきれいに塗れないことがありました。そんなときは、一週間待って、しっかり乾かしてからまたその上に色を重ねる。
答えを早く見つけたいのか「先生、できました!」 と、とにかくすぐに先生に訴えては、ダメだしされるこどもたちが多い中・・
ここをもっと塗ったら? ここ、塗り残しあるかな〜 等々のアドバイスにもじっくり素直に取り組み、何より自分自身が納得いくまでがんばる、というMちゃんのひたむきな制作は目を惹きました。

 

Meria_20220605110501

 

6/25〜6/27の ちいさなてんらんかい2022 で、実物をぜひご覧いただきたいです。
作品の強さは、どんな美術展をみてもそうですが、やはり実物をみることで伝わると思います。


それでは、制作の様子をすこしだけご紹介!

Meria01

Meria02_20220606181001

⛳制作の様子は、2021年6月~2022年5月 金曜日・水曜日の小学生クラスの日記でも見ることができます






アプレットプラス http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい2022 
  6/25ー6/27  at applet+
詳しくはnewsページをご覧ください!

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年6月11日 (土)

一折り中綴じノート 2022/5/25完成

Hana1_20220605105801

ゴールデンウィークに引っ越してきたばかりのHちゃん。
持ち前の明るさで、すぐに新しい環境に慣れているように見えました。

静かに描いているのに、すごく前向きで、ふとした瞬間に満面の笑みがこぼれます。
作ったり描いたりするのが楽しい、そんな様子が見受けられました。

まるさんかくしかくのノートは・・模様を描いて、その後どうしよう?という表情を見せていたので、その形をつなげて、区切られた部分も色分けして塗ってみたらまた新しい色や形が発見できるかも・・とアドバイスするとすぐに取り入れて、変化のある画面を作っていました。

素直な表現が、そのままノートになりました。


Hana2

 

フルーツの絵本(左)    丸・三角・四角・ハートの本(右)    はな(小学3年)

■くふうしたところ・みてほしいところ
くふうしたところは、カッターで紙をきるところです
みてほしいところは、フルーツのところです
みてほしいところは、丸・三角・四角・ハートのところです

■むずかしかったところ
カッターのところと、はりでノートをとじるところです

■つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと
きづいたところは、ノートにはりをとおしてちゃんとひっぱるところにきづきました

■なにをかきたいですか
フルーツの絵本は、フルーツの絵をたくさんかきたいです
丸・三角・四角・ハートの本は、丸・三角・四角・ハートなどのもようをたくさんかきたいです

 

Hana_20220605105801

 

これからどんな作品で、自分らしさを表現していくのかな?
楽しみですね。


 



アプレットプラス http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい2022 
  6/25ー6/27  at applet+
詳しくはnewsページをご覧ください!

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

一折り中綴じノート 2022/5/25完成

Riku1

 

体験の時に描いた絵が、ノートの表紙になったよ!
体験の時は・・・ 絵の具を重ねて重ねて、にじんだ色からまた重ねて・・・ と、その時の現象を楽しみながら描いていたRくん。


その後、それを表紙にしてノートを作るとは思ってもみなかったでしょう。
作ってみると・・ 本文を半分にきれ〜〜〜いに折り、小口をカッターで切り!
(カッターが初めてだったので、幾重にも重なった紙をまっすぐに切るのはとても難しかったことと思います)

そして、表紙と本文を重ねてからまっすぐに穴をあけ、なんと針と麻紐で綴じ、紐を結び・・・そうして、ノートができあがりました。
ボンド水をタップリ付けて台紙と貼り合わせたり、紐を結ぶときに何回も結んで、結び目が大きくなったのも、全て経験となります。

たくさん経験を重ねて、自分の表現方法に組み入れていってくださいね。

 

Riku2

 

ふるうつのほん(左) いろのほん(右)      りく(小学1年)

■むずかしかったところ
カッターのところがむずかしかったです

■つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと
ぼんどみずをつくったことです

 

Riku

 

作品を完成させた後、まさかタイトルをつけるという作業が待っていたとは! 
自分の絵を見返し、悩んで悩んで悩んで・・・・・、タイトルをつけたRくん。

これからも、作品が完成したら、その過程を振り返り、自分が表現したかったことを考え
想像力も駆使しながら、作品表を書いてもらいますよ〜〜!





アプレットプラス http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい2022 
  6/25ー6/27  at applet+
詳しくはnewsページをご覧ください!

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


| コメント (0)

2022年6月10日 (金)

2022/06 金曜日の造形教室・小学生クラス

梅雨入りしてから毎日、雨か曇り続きでしたが、今日は昼間に少し晴れ間も覗きました。

週末、金曜日の様子です。

 

Dsc_3568

 

木を塗った後は、地面です。地面らしさを出すための工夫か、筆を振って滴を飛ばしてテクスチャを付けていたSちゃん。絵の具が自分にもかかってしまいましたが、思いついたことをトライしてみることはいいことです! 絵の具に対して少しお水が多いようでしたが、地面に色も塗り終えて、いよいよトビトカゲに色を塗り始めました。

 

Dsc_3573

 

とにかくたくさん絵の具を出して、理想の色を作ってワニに塗っているYくん。凸凹の背中に塗るのはなかなか難しいのですが、とにかく時間いっぱい集中、集中!

 

Dsc_3574

 

恐竜の後ろ足を胴体に取り付けました。足の付け根が取れないようにと、クラフト紙にボンド水を付けてはりあわせました。

 

Dsc_3569

 

粘土で、身近な文房具などを作っています。そっくりにじっくり作ると言うより、思いついたら小さくてもすぐ作ってみる、というのがRちゃん流のようです。

 

Dsc_3581

 

今日から張り子を始めました。その土台となる形を新聞紙で作っていきます。くしゃくしゃにして柔らかくした新聞紙を丸めながら、ナヌカザメの形に近づけます。ダンボールでヒレの形を切り、全体の形を作っていきました。

 

Dsc_3577

 

スノーボーダーのゼッケンを縫い止めました。スノーボーダーができあがったら、どういうバランスでモビールにするか考えて行きます。

 

Dsc_3578

 

恐竜の絵を描いていたRくん、今日は家から魚の図鑑を持ってきて、魚を描き加えていました。

 

Dsc_3583

 

アトリエに来るのが遅くなってしまったDくんは、少ない時間の中でも、とにかくてんらんかい前に仕上げるという強い意志の元、ピラルクの目をはめ込みました。丸いビー玉がきらりと光っています。


ちいさなてんらんかい 2022 (6/25〜6/27)まであと少し・・ということで、色を塗ったり、形を作ったり、少々慌て気味の人もいます。
とにかく仕上げればいいんでしょ、と、雑になってしまっては本末転倒。時間が限られていることが集中力を高めることもありますが、時間をかけて納得がいくまで取り組んでほしいところもあり、複雑な思いが交錯します。


 

アプレットプラス http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい2022 
  6/25ー6/27  at applet+
詳しくはnewsページをご覧ください!

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年6月 9日 (木)

2022/06 木曜日の造形教室・小学生クラス

6/25土曜日から6/27月曜日までちいさなてんらんかい2022を 開催します。
いつもは創る場であるアトリエが、この3日間はギャラリーに変身します。
この一年、こどもたちが制作してきた作品を展示いたしますので、実物をぜひ、ご覧いただきたいと思います。
ちいさなてんらんかい2022の詳細は、アプレットプラスのnewsページに載せています。

さて、こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

Dsc_3544

 

いつも、学校から急いで帰ってきて創っているKちゃん。時間が無い中でも、完成形を想像しながら、しっかりと形にしてきました。今日も、これまで創ってきた海の生物をぶら下げたりワイヤーで固定したりして、レイアウトしました。ちいさなてんらんかいに間に合いそうです!

 

Dsc_3543

 

先週からビー玉ゲームの下絵を描き始めたKちゃん。何をモチーフにするかかなり悩んでいましたが、いくつか描いた後、もう描けたかな・・と見せてくれたのですが、まだまだ画面が寂しい感じ。もっとたくさん表現できる要素はあるはず!しかもゲームになるのだから、どんなストーリーをビー玉を転がす楽しさに絡められるか?そこら辺のアイデアもうかぶと良いのですが・・さて、どう捉えるかな?

 

Dsc_3542

 

何を自由制作のテーマにするか・・かなり悩んでいたMちゃん。古いカメラをモチーフに、スケッチすることに決めました。今日は、竹ペン、割り箸ペン、Gペン等々・・インクを使って描けるペンを試し描きして、これらを使い分けながらカラーインクでスケッチしていくことに。スケッチは、モチーフと自分との対話。静かに見つめて、自分が何に興味を持ったか?どう感じたかをしつこくしつこくあらわしてほしい!!・・と、伝えたものの、外野の騒音(?)に惑わされるコトも多い・・ この時間だけは、心を鬼にして?耳をかさずに、しっかりと向き合ってほしいのです!
そして、そういう場であることを少しずつでも、クラス中のみんなが感じ合える場になっていってほしいと思います。

 

Dsc_3541

 

ドールハウスを作っているKちゃん。これまで、ベッドや本棚など作って来たのですが、この制作が卒業制作になることもあり、より完成度を上げていきましょう。ツル先生がテクニック等のアドバイスをしながら、今日はイスを作り始めました。

 

Dsc_3525

 

カメの入れ物を作っているSちゃん。先週塗った色の上に、ニスを塗りました。よくのばして完成! そこで、残っているカラー粘土を使って、入れ物の中に入れる宝石を作り始めたSちゃんです。

 

Dsc_3526

 

こだわりの色を絵の具を混色して作り、むら無くはみ出さないように慎重に塗っているTちゃん。納得の色を出せたかな? シンプルに仕上げたいという気持ちを前面に出した作品ですね。でも、創りながらの おしゃべりがとまらな〜〜い💦ので、お口チャックで塗れば、もしかするともっとバチッと決まる部分もあるんじゃ無いかな???声かけはしてるのですが・・少しずつでも、作品とじっくり向き合うことの意味を感じてもらえると良いな〜。

 

Dsc_3537

 

今日からビー玉ゲームの下絵を考え始めたRちゃん。幼児クラスの時より数段にぎやかで人数が多くなった小学生クラスで、さて、自分から能動的に何を表現していけば良いか?時々戸惑いの表情を見せるRちゃんですが、何を描こうか?どうしようか?これでいいのかな?こんな風に描きたいな!これを描こう!・・という風に、図案を考えるという課題を通して、少しずつでも自分の意志が出てくるといいなと思います。

 

Dsc_3560

 

そして、今日は教室の最後に、Rちゃんの作品発表!幼児クラスからずっと作って来た牛乳パックのお家です。
制作開始がだいぶ前だったので、Rちゃん自身、途中の制作過程も記憶が彼方に行ってしまったようですが、たくさんの経験が詰まった作品なのです。 作品紹介の詳しくは、また後ほど! そして、この作品も今度のてんらんかいに展示いたします。




アプレットプラス http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい2022 
  6/25ー6/27  at applet+
詳しくはnewsページをご覧ください!

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram



 

 

| コメント (0)

2022年6月 8日 (水)

2022/06 水曜日の造形教室・小学生クラス

紫陽花が色づき、雨に濡れた様子がキレイです。
毎年この時期、紫陽花ハンティングと称して、ご近所のお散歩がてら紫陽花を見つけては写真に撮っていますが、一つとして同じ表情がなく、無限の色を感じます。
ぜひ、みなさんもさまざまな紫陽花の表情を楽しんでください!

さて、水曜日のこどもデザイン造形教室。

 

Dsc_3505

 

Sちゃんは、筆先をとがらせ、本日作った色を点描のように塗っています。花と花の間の小さな隙間・・それを埋めているのです。この色がきっと後々生きてくる・・・そう感じます。ガンバレ〜!

 

Dsc_3506

 

Sくんは、地下室の内装に取りかかっていますが、粘土で小物を作っています。大きな大きな外装にかなりの時間を費やしたのですが、いよいよ中の細かい部分!となったところで 発想の時期からだいぶ経っているので、少しスローダウンしてきたかな? こどもたちにとっての一年二年はとても長い。モチベーションを保ちながら作っていってほしいな!

 

Dsc_3519_20220608214001

 

ミニチュアカフェを作っているMちゃん、先週 設計図に合わせて切った壁(ダンボール紙)に色を塗りました。

 

Dsc_3512

 

名札を作り終えたRくん、今日からビー玉ゲームを作り始めました。まずは、板を切ります。板を何で切ると思う?と尋ねると、 カッター??との答え、いやいや、のこぎりだよ〜!・・と、初のこぎり! 引くときに切れる、ということを実感しながら切り、その後 やすりがけしました。

 

Dsc_3499

 

川越城を作っているYくん、今日は屋根の上部の丸い部分(瓦?)を作っていました。細かい作業をコツコツ続けています。

 

Dsc_3501

 

羊毛でポメラニアンを作りたい!というMちゃん、先週 資料が少なくてスケッチが進まなかったのですが、お家からおじいちゃんちで飼っているポメラニアンの写真を持ってきました!それを見ながらスケッチを描き、まずは胴体部分を丸めてニードルで刺していきました。単調な作業が続く場合もある羊毛制作、時間がとてもかかるけれど・・・あきらめずにがんばってほしいです。

 

Dsc_3503

 

リスのしっぽ作りを始めたRちゃん。モールに羊毛を巻き付けてしっかりと刺し、棒状にしたところにリスの写真を見ながらしっぽのフサフサを植毛していきます。長いしっぽなので、刺しても刺してもまだまだ! 途中まで毛を刺して、長い歯ブラシみたいだね、なんて笑っていたRちゃん。なかなか毛で埋まらない尾っぽを持って・・は〜、つかれた〜 なんて、つぶやいていました。

 

Dsc_3524

 

名札の色を塗っているHちゃん。下書きの色計画に沿って、少しずつ色を塗っています。アクリル絵の具は固まりやすいので、ドライヤーを使いながら裏表同時に色を塗っていきます。名札も、今度のてんらんかいに展示します!






アプレットプラス http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい2022 
  6/25ー6/27  at applet+
詳しくはnewsページをご覧ください!

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年6月 7日 (火)

2022/06 火曜日の造形教室・小学生クラス

梅雨入りした途端、気温も下がり、また長袖に戻りました。
雨が降ったり止んだりで、洗濯物も乾きにくい季節です。
空模様が読みにくいですが、元気出していきましょう!

さて、今週も始まりました、こどもデザイン造形教室。
火曜日の様子です。

 

Dsc_3470

 

Kちゃんは、紙で作った花を飾るための器を作っています。張り子でしっかりと形ができたので、無地の紙を貼りながら、表面をヘラでのばして凸凹がでないように整えました。その後、ジェッソを塗りました。

 

Dsc_3463

 

ランプシェードの柱に色を塗っています。水加減を多くして色をにじませたりして独特の色合いを出していますが、水分が少なくてかすれたところは、よく確認して色で埋めました。塗り残しや はみ出しなど、段々見えてくるようになると、絵の具の水加減や完成度等がわかってきて、彩色もステップアップしていくと思います。 絵の具を乾かしてからニスを塗りました。来週プラ板を貼って行きます。

 

Dsc_3462

 

名札を作っています。柄を板に写し取ってから、アクリル絵の具で色を付けます。かなり細かい柄なので、細い筆に少しずつ絵の具を付けながら塗っています。

 

Dsc_3471

 

羊毛で作ったリスが住む場所を作っています。そろそろ完成間近に見えますが、展覧会までに少し時間の余裕がありそうなので、どこまで作って完成とするのか? ・・それは、作者の意思次第! この場所がどんな場所で、どんなストーリーが想像できるのか・・何を表したいのかで、作るモノも変わってくると思いますが、「次に何を作ったら良いですか?」と、先生に尋ねるAちゃんでした。 その後、粘土で石を追加して作っていました。

 

Dsc_3472

 

Mくんは、とにかく大物作品なので、時間が許す限り手を動かし突き進みます。時々周りが気になってしまうのですが、ストップしてはいけません!今日は、いよいよ色を塗り始めました。少しの絵の具をパレットに出していますが、もっともっとタップリ作って〜!
すぐに絵の具がなくなってしまうほど、ワニの体は大きいのです。

 

Dsc_3474

 

フクロウや小さなネズミがいる世界を作っています。アイデアスケッチを見たときに、もっともっと制作に時間がかかるかと思っていましたが、展覧会にも出品できそうです。だとすると時間にまだ余裕があるので、自分があらわしたい世界ができているか?まだ作り足りないところはないか?よく確認してほしいと思います。フクロウの目を粘土で作って貼り付けていましたが、羊毛をへこませてから埋め込むなどしなくていいのかな? と確認すると、これでいいとのこと。 少しモチーフを増やそうと考えたのか、今日はカラー粘土を作って、食べ物を作っていました。

 

Dsc_3486

 

気球に乗せる人を粘土で作り始めました。実物大のスケッチをしてから、それに合わせてワイヤーをねじり、そこに粘土で肉付けをしていきます。来週、色を塗っていきます。

 

Dsc_3490

 

羊毛で作ったキタキツネが住むカマクラの中に置く小物を、粘土で作る! ということで、今日はずっと粘土でいろいろと制作していたSちゃん。キタキツネとの関連はどうなっているのかは作者のみぞ知るといった感じで、骨付き肉とか、ちいさな動物?とか? 作っていました。キタキツネとどうつながるの?と質問したら、「あ!」と言っていたSちゃん、来週、色を塗ったらその答えが見えてくるのかな?

 

展覧会に間に合うかどうか、がんばっている火曜日クラス。
周りが気になって、制作途中で見に行ってしまう人もいるのですが、まずは自分の作品に集中して向き合うことが大切!




アプレットプラス http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい2022 
  6/25ー6/27  at applet+
詳しくはnewsページをご覧ください!

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年6月 6日 (月)

ビー玉こま 2022/5/20完成

Ruri1_20220605105101

 

関東甲信越地方は、本日6/6に梅雨入りしたそうです。
昔から、絵描き歌にも、
6月6日に雨がザーザー☔降ってきて〜♪ 
と、ありますが、まさに雨の季節到来です。

さて、5月にビー玉を使ったコマが完成しておりました。
くるくる回ると、描かれた絵とはまた違った色、違った模様が見えてくる、楽しいコマです。
雨に濡れて鮮やかに光る緑、雨が続く空模様、紫陽花を思わせるような紫 等々 ちょうど、梅雨を感じさせる色彩の・・作品です。

 

Ruri2_20220605105101

 

ふしぎなこま     るり(小学2年)

一つ一つのコマにもタイトルを付けてもらいました。
裏表で柄が違うので、二つのタイトルがあります。

紫 → きれいなたまごやき/むらさきのいえ(写真右)
青緑 → きれいなたけやぶ/たけのはっぱ(写真左)
黄緑 → ふしぎなうちゅうじん/ほし(写真下)




とにかく、何を作るにもスピーディ
パッと決めてパッと作ってハイ次〜〜!
と言った具合のRちゃん。
作品タイトルも、あっという間に決まります。


ダンボールの形を決めて、ダンボールカッターでカットして、ジェッソで下地を塗って、色を塗ってニスを塗って、重心をとって、穴を開けて、ビー玉を接着して・・

かなりたくさんの工程があるはずなのですが、なんといっても悩まない!
決まったら、猪突猛進・・💨なほどに、完成に向けて進みます。

完成してからコマを回してみましたが、三種とも、似たような色でぬったこともあり、回したときの印象が似ていました。
別の色相のコマがあったり、模様をしっかり区分けして塗ったデザインにしてみても、それぞれの違いが見えてきて面白かったかもしれません。

でも、こうして身近な素材を使って新しいおもちゃができる事を知っていれば、どんなときにも楽しめるのではないかな?

Ruri3_20220605105101

 



アプレットプラス http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい2022 
  6/25ー6/27  at applet+
詳しくはnewsページをご覧ください!

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年6月 5日 (日)

一折り中綴じノート 2022/5/17完成

Miku2

 

5月に完成したノートのご紹介です。
新しく仲間入りしたこどもたちには、体験の時に描いた絵をノートの表紙にして、ノート作りにチャレンジしてもらいます。
入会後の最初の作品です。

 

Miku1

 

トラ /右の作品     犬 /左の作品       みく(小学3年)


みてほしいところ

まわりの絵(はいけい)(もよう)

むずかしかったところ

はりを通す時

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

カッターのまっすぐきる方ほう

なにをかきたいですか

トラ

 




幼い頃に、親子ワークショップに何回も参加してくれていたMちゃん。
アトリエからお家が近いこともあり、毎年の展覧会にもよく立ち寄ってくれました。

そして、とうとう教室に入会してくれて、今年の「ちいさなてんらんかい」では、出品する立場になります。

体験の時には、これまでのワークショップとは様子が違うことに少し戸惑っていたかな?
絵に、漢字が登場したりと、ユニークな描き方!
作品タイトルも、最初は「犬」ではなく「気合い」というタイトルで、画面の真ん中に大きく「楽」と描かれた漢字の向こう側にどんな気合いが込められているのかな? と思っていたのですが、みんなの前での作品発表直前に「犬」にタイトル変更。 気持ちの変化があったのかな?

 

Miku3

 

これからも、個性豊かな作品をたくさん作っていってほしいな!
楽しみにしています。





アプレットプラス
 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい2022 
  6/25ー6/27  at applet+
詳しくはnewsページをご覧ください!

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年6月 3日 (金)

2022/06 金曜日の造形教室・小学生クラス

6月第一週の週末 金曜日。
ちょうど小学生クラスが始まる時間の少し前から、突然 雲行きが怪しくなり、激しいゲリラ雷雨⚡☔
アトリエ前は、まさにバケツをひっくり返したような土砂降りに〜!!

どうなることかと思いましたが、そんな中でも、次々にこどもたちがやってきました!
よかった〜😃

それでは、金曜日の様子です。

 

Dsc_3453

 

マレートビトカゲが止まっている木を作ったSちゃん、今日から木に色を塗り始めました。茶色を少しずつ変化させながら塗っています。大きく塗ったりテンテンで塗ったりして、色も塗り重ねているので、面白い効果が出ています。黙々と作業できるのが、Sちゃんの強みですね。

 

Dsc_3438

 

ちょうど土砂降りがピークの時に来たDくん、送ってもらった車からアトリエの玄関前に来るほんのちょっとの間にもビショビショになりそうでした。アプレットの前がダムみたいだった! と言っていました。
さて、いよいよピラルクも仕上げに取りかかっています。今日は、ツル先生の細かいアドバイスの元、歯を取り付けていきました。まるでインプラントを埋め込む歯医者さんのように、竹串を順番に歯の支えにするために刺し、そこにぎざぎざの歯を貼って行きました。


 

Dsc_3434

 

張り子で恐竜を作り始めたSくんですが、今日は後ろ足を形にしていくためにたくさん新聞紙を貼りました。すぐにボンド水がなくなるので、何度も作り足しました。

 

Dsc_3445

 

雷雨が収まってから来たYくん、てんらんかい前なので、なるべく時間を有効に使いたいところ。急いで支度をして、絵の具でワニの体に色を塗っていきました。明るい色は・・と・・お腹かな?! その後、背中を塗り始めたところで、本日の時間は終了〜。

 

Dsc_3433

 

張り子の入れ物を作り始めたRちゃん。金曜日クラスは、生き物を作っている子が多いのですが、Rちゃんもその仲間に加わったかのように、ナヌカザメをモチーフにすることにしました。今日は、イメージスケッチをして、来週からいよいよ張り子です!

 

Dsc_3423

 

スノーボーダーを作っているKちゃん。今日は、ゼッケンを作るべく布を切ってから絵の具で赤く染め、襟口をボンドで止めてから、写真を見ながらマーカーで文字を書き入れていました。

 

Dsc_3418_20220603212801

 

恐竜の絵を描いているRくん、何種類もの恐竜を図鑑を見ながら描いています。恐竜をモチーフに決めてからは、筆がどんどん進んでいるようです。今後、他の生き物も登場するようです。

 




アプレットプラス
 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい2022 
  6/25ー6/27  at applet+
詳しくはnewsページをご覧ください!

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年6月 2日 (木)

2022/06 木曜日の造形教室・小学生クラス

アトリエ前の花壇に、紫陽花の花が咲き始めました。
6月ですね〜。
季節の変化を肌で感じたり、ゆったりとその趣に浸ったり・・
五感を活かして、日々過ごせると良いのですが、どうでしょう?

朝慌ただしく起きて、一日やるべきことをこなして、流れてくる情報に身を任せて、気がつけば夜、 なんて毎日を何度か繰り返すと、あっという間に一年経っちゃった〜!
そんなことになってないでしょうか・・(いや、なってるから こうして自戒しているのですが💧)

先日の鏑木清方展で、かつての日本では 当たり前に季節を楽しむ工夫・季節の美しさを身にまとう工夫をしていたことを改めて感じて、現代の慌ただしい時間の過ごし方を、そうせざるを得ない追い立てられるような時の流れを憂いました。

今はどこにいても世界の状況もよくわかるし、世界中の絶景を日本に居ながらにしてリアルな映像で観ることも可能で、昔に比べたら圧倒的に便利なことの方が多いけれど、やはりこの時期のこの土地の美しさやささやかな変化を楽しんだり気づいたり、工夫しながら過ごす心を大切にしたいですね。

なんて・・前書きが長くなってしまいました。

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

Dsc_3378_20220602221501

 

カメの入れ物を作っているSちゃん。今日は入れ物になっている体部分に絵の具で色を塗り終えました。てんらんかいまであと少し!完成まであと少し!

 

Dsc_3387

 

こちらも、張り子の入れ物に色を塗っています。微妙な色合いを絵の具で混ぜて納得いくまで作り、塗っていました。

 

Dsc_3389

 

木に葉っぱを貼り付け、木をお庭に立てたら完成! 長い時間がかかってできあがったお家・・さて、完成したので作品表を書きましょう。年長さんの頃から作っていて、かなり時間がかかったので、出だしのことも忘れちゃったかな?? どんな人が暮らしていて、どんなお家が作りたかったのか? 誰だっけ? タイトルはどうしよう。   だいぶ悩んでいたRちゃんです。

 

Dsc_3385

 

ドールハウスの家具を作っています。今日はテーブルのサイズを決めて板を切って組み立てていました。

 

Dsc_3396_20220602221401

 

ビー玉ゲームを作り始めたKちゃん。図案をどうしようかかなり悩んでいます。なかなか手が動かなかったのですが、自分でアレンジしたチョウチョを描き始めました。

 

Dsc_3398

 

これまで作ってきた海の生き物たちをレイアウトし始めました。自分の頭の中には、どれをどこにどんな風に固定していくか、イメージはあるようです。後は時間との闘い!てんらんかいはもうすぐそこ!

 

Dsc_3384_20220602221601

 

先週、羊毛の犬を完成させたMちゃん。先週後半から次の自由制作をどうするか、考えていたのですが・・本日も、悩み中。これまで作ってきたモノを応用するのか、どんな素材を使いたいのか・・・どうしよう〜 どうしよう〜
どうやら絵を描きたい気持ちはあるものの・・・何をどうやって描いたら良いのかな〜 どうしよう〜
色々悩みましたが、ペンと絵の具でモチーフを置いて描いて見たいとのこと!古いカメラをモチーフにする予定。

 

Dsc_3408

 

帰りの時間に、先週完成した 羊毛の犬について、Mちゃんが発表しました!
作ってみたい、と思ってから約1年。夏休みなどの長い休みや季節の工作を挟みつつではありましたが、かなり長い時間、同じ制作をコツコツ続け、お家で飼っているワンちゃんがモチーフなので、愛情タップリに素材と格闘しながら完成させました。
作品紹介はまた、後ほど!

そして、この作品は、6/25-27の ちいさなてんらんかい でも展示しますので、どうぞ本物をご覧ください!








アプレットプラス
 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい2022 
  6/25ー6/27  at applet+
詳しくはnewsページをご覧ください!

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年6月 1日 (水)

2022/06 水曜日の造形教室・小学生クラス

6月に入りました!
え〜〜!!
もう??
(毎年のことながら・・・・・💧)


そして、ここからがまた、時間の過ぎるスピードが速まっていくのです。
(体の成長は止まってますが、いや止まるどころか衰え始めてますが、心や向上心はこどもたちに負けず、成長できるようにしていきたいと思っています)

それでは、水曜日のこどもデザイン造形教室の様子をご報告。



 

Dsc_3350

 

Sくん、大きな地下室を前に、その内装を整えています。中に置くものや住んでいる動物などを粘土で作っています。自分の発想を形にするために、黙々と作業しています。

 

Dsc_3345

 

Mちゃんは、ミニチュアのカフェを作っています。建物の壁にジェッソを塗りました。

 

Dsc_3351

 

羊毛でリスを作っているRちゃん。今日は少し疲れていたのか、それとも単調な羊毛作業に悩んでいたか?・・途中、ウトウト〜〜🌙という時間がやってきましたが、立ち直って後ろ足を付けました。

 

Dsc_3348

 

川越城を制作中のYくん、今日もコツコツ少しずつ制作を進めています。

 

Dsc_3375

 

Sちゃん制作中の絵です↑  自分の納得する色ができるまで作り、それを少しずつ塗っています。

 

Dsc_3359

 

Hちゃん、今日は名札のデザインを考え、板にジェッソを塗った後トレースしました。そして、最後に完成したノートの発表をしました。初めての発表、作品が完成したらこんな風にみんなの前で紹介しますよ。

 

Dsc_3370

 

Mちゃんは、新しい自由制作では、羊毛で犬を作りたいとの希望。おじいちゃんちで飼っているポメラニアンがモデルだそうです。写真をいっぱいもってきてね。最後に、先週完成した張り子の入れ物について、発表をしました。長い時間をかけて完成させた作品です!

 

Dsc_3356

 

Rくんは、名札の色塗りをしました。教室の最後に、ノートの作品発表もしました! 初めてで緊張していた様子。これからたくさん作品を作って、たくさん発表してくださいね。



 



アプレットプラス http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい2022 
  6/25ー6/27  at applet+
詳しくはnewsページをご覧ください!

2022年度 幼児クラス募集中!(新年中・新年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

« 2022年5月 | トップページ | 2022年7月 »