« 粘土のオブジェ  2022/7/8 完成 | トップページ | 張り子のうつわ(ワニ) 2022/7/22完成 »

2022年8月 7日 (日)

かこさとし展  Bukamura ザ・ミュージアム

 



017c904cafe14e5fb2083c93d2927f8d_1_201_a



幼い頃に、大好きだった絵本
「だるまちゃんとかみなりちゃん」

かこさとしさんの絵は、めちゃくちゃ上手 という感じがしないのに、どうしてこうも魅力的なのだろう?

隅々まで工夫がされて、各場面に次のページにつながるヒントが隠れている。
絵だけですべてが子どもに伝わるような、温かくて細かいタッチ。
背伸びしない生活感、わかりやすい表現。

絵本を眺めていると、コドモの頃に感じた、あののんびりとした時間、親からゆったりと見守られている安心感・・のようなものを感じるのです。
昭和のど真ん中に育った私にとっては、この素朴な感じが尚更そう思わせるのかもしれません。

学生時代の油絵や、宇宙進化地球生命変遷放散総合図鑑なる、大きな系図も見応えがあります。

絵本のイラストを使ったミュージアムグッズも、ショップでたくさん販売されていたが
キャラクター雑貨を企画する仕事をかつてしていた身としては、デザインや仕様にもう一声!(・・と、厳しめの目👀)
私だったら、こんな仕様でこんなデザインアレンジで、商品企画するんだけどなあ・・・なんてね。

というわけで、実は持っていなかった だるまちゃんシリーズの一巻め「てんぐちゃんとだるまちゃん」の絵本と、「未来のだるまちゃんへ」という文庫本を買って帰ることにした。

C8942ab5160d4d9e90ae154d792ded08



それから、最後に・・
美術館内が寒すぎる。 
展示を観ているうちに寒さで震え、これは疲れなのか気温差での不調なのか、睡魔が襲ってくるような立っていられない感覚に見舞われた。

作品保護のため? それにしても、ここまで冷やさなくても・・・。
ちょうど外気温が35℃を越える酷暑の日に訪れたから、外気温と館内との気温差は一体何度なのやら。
温度設定が一度変化するだけでも、かなりの節電効果だと聞く。
サスティナブルだの、地球温暖化だの、SDGsだの、待ったなしで考えなくてはならないことが多い こんなご時世、温度設定の再考をぜひお願いしたい。

(m)

 


« 粘土のオブジェ  2022/7/8 完成 | トップページ | 張り子のうつわ(ワニ) 2022/7/22完成 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 粘土のオブジェ  2022/7/8 完成 | トップページ | 張り子のうつわ(ワニ) 2022/7/22完成 »