« 張り子のうつわ(ワニ) 2022/7/22完成 | トップページ | 2022/09 火曜日の造形教室・小学生クラス »

2022年8月29日 (月)

日本美術をひも解く  東京藝術大学大学美術館


東京藝術大学大学美術館で開催中の
「日本美術をひも解く」

皇室に伝わる名品や、国宝が出品されるということもあり、
暑さが少し和らいだ(ように感じた)先日、みてきた。

33d12a9f1e7f47ce9fc57792e2ae5446_1_201_a


皇室ゆかりの名品、屏風絵、絵巻物、漆芸・金工等の工芸品等々 ・・ 目を肥やす というのだろうか
代々伝わる名品を見ておくこと、そして文化を大切に伝えていくことの意味・価値の再確認。

とにかく、完成までの気の遠くなるような時間を感じざるを得ないものばかりが並ぶ。

しかし元々が平面的な作品(絵画、グラフィックデザイン、イラストレーション・・)に、心を奪われることが多い私なので、この途轍もない超絶技巧を目の当たりにしたとしても、つい絵巻物の細部の方に興味が湧いてしまうという。
じっくりみていたら、絵巻物にも様式美があることを今回発見した。

日本美術をひも解くという展覧会のテーマに沿って、眺める名品の数々・・その中で、気に入ったのは 上絵金彩蝶尽卵形合子
やはりコテコテの超絶技巧より、シンプルなものの方が私は好きなようだ。

それから、これから見に行こうかと考えている人は、展示物の入れ替えがあるので注意が必要。
今回の展覧会チラシやポスターのトップに大きくプリントされた若冲の鶏。それがみたいと思ったら、なんと8/30からの展示であった。
一方、これから行こうと思っている人で唐獅子図屏風をみたいと考えているのなら、8/28までの展示のため すでに終了。
他にも入れ替わるものが多い。



美術館から 藝大の門を出てすぐの掲示板。

B035a0992af64b81a1465d1768704335_1_201_a


かつての時代の寵児 日比野克彦氏が、今や藝代の学長!

アートは人間にとっての生きる力
という言葉に、共感し 励まされつつ 上野を後にする。




それにしても
今年の夏は、暑かった・・・・

酷暑。
35℃越えが当たり前のような日々。

年々暑くなるので、年齢と気温が上昇し、それに対する体力が下降するという反比例?な現象にグッタリ。
そんな記憶の方が強くなってしまった2022年の夏。

そろそろ気温も落ち着くかな?
フットワーク軽く、たくさんの鑑賞をしよう!


この展覧会は、2022/9/25まで

 

(m)

 


« 張り子のうつわ(ワニ) 2022/7/22完成 | トップページ | 2022/09 火曜日の造形教室・小学生クラス »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 張り子のうつわ(ワニ) 2022/7/22完成 | トップページ | 2022/09 火曜日の造形教室・小学生クラス »