« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »

2022年9月

2022年9月30日 (金)

2022/09 金曜日の造形教室・小学生クラス

なんと、9月最終日!
この1ヶ月は、早かった〜!

湿度が下がったとはいえ、未だ28℃とか、明後日は30℃超えるらしいし、暑さ寒さも彼岸まで なんて言葉はもう死語かもしれません。

こどもデザイン造形教室、金曜日の様子です。

 

Dsc_5896

 

Sくんならではのアイデアがあり、絶対ここに貼りたい!というものがあるのですが、貼る順番をよく考えないと、見えづらくなったり、作業しづらくなったりします。貼ってしまう前に、レイアウトを検討します。

 

Dsc_5892

 

黙々と写真を切るDくん。並べてみて、どうはり込むか、考えているようです。

 

Dsc_5893

 

色を塗り続けるRくん。今日、色を塗り終えるのかな〜?と見ていましたが、まだまだかかりそうです。

 

Dsc_5880

 

ニスを塗った後、写真を切ったりしながら張り込みました。Rちゃんは、他のお友達のことが気になるようで、しょっちゅう出張しています。

 

Dsc_5886

 

こちらも黙々と作業するSちゃん。家族の写真がたくさん! 切り方が昨年よりずっと、きれいに切れるようになってますね。

 

Dsc_5890

 

スピーディに作るRちゃん、箱の奥行きからはみ出たらNGなのですが、少しはみ出たところを押し込んだりして(!)
ダダダ〜っと作ったら、もうおしまい! もう作りたくない! ・・・て、ここは「作る」ところなんだけどな〜。

 

Dsc_5900

 

来るのが少し遅くなったので、制作時間が短くなりました。絵の具で箱に色を塗るところまでで、本日は終了。

 

Dsc_5891

 

スノーボーダーのモビールが完成したので、最後に作品表を書きました。

 

Dsc_5911

 

最後に完成作品を前に、発表しました。 冬のオリンピックから早くも半年以上が過ぎましたが、スノーボーダーのジャンプする姿を見ると、平野海祝選手の爽快な演技を思い出しますね。

作品の詳しい紹介はまた、後ほど! 



明日から10月。
明日土曜日は運動会、という小学校も多いようです。 晴れるといいですね。
コロナ禍で、ここ2年は学校行事が減っていたけれど、
ようやく、運動会も全学年一緒にできるようになってきて、本当によかったです。






アプレットプラス
 http://aplt.jp/



幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
 

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年9月29日 (木)

2022/09 木曜日の造形教室・小学生クラス

木曜日のこどもデザイン造形教室の様子です。

今週は、各クラス 夏休みボックスに素材を切って貼って・・という段階に入っています。
パンフレットや写真など平面的なものは、裏に角材などを貼って、段差をつけたりしながら貼ると、奥行きを活かしたコラージュになりますね。

Dsc_5858

 

いかだ遊びをした写真を使って、全体を構成しています。何枚もの写真を組み合わせて箱全体が風景になるような工夫が見られます。

 

Dsc_5867

 

夏休み中にお家でも構成を考えてきたようで、対角線に区切った板を境に、二つの世界を作るようです。区切った板も、ジェッソで色を塗って着々と進んでいます。

 

Dsc_5859

 

初めてのボックス作り。どうやってレイアウトしようかと、まずは素材を並べて考えていました。何が心に響いて、どんなテーマになっていくのかな?

 

Dsc_5850

 

こちらも初めての夏休みボックス。写真を切り抜いたり、裏に角材を仕込んだりと準備をしています。今日は、初めてデザインカッターを使って、写真を切り抜く練習をしました。

 

Dsc_5855

 

作るテーマは決まっているものの・・どうやって貼り進めようか?と、周りのお友達の箱が気になるようで、時折 お友達の制作している側まで行って観察していました。 

 

Dsc_5844

 

いつも、自分の中に制作手順の計画があるKちゃん、細かい細工に夢中です。

 

Dsc_5847

 

ビー玉ゲームの釘打ち練習、上手に打てるようになったので、実際にビー玉ゲームに釘を打っていきました。ぐるりと一周打ちました。



夏休みボックス・・ここ数年、この時期に同じ課題を続けています。
経験を積んでいくと、技術力だけでなく、先を予測する力や想像力、表現力等々、子どもたちの成長が見られます。
一枚の写真を切って貼る、というシンプルな行為でも、あらゆる方向から見つめたり考えたりすること。
当たり前の表現でなく、何か新しいことをしてやろう!という発想力。
おそらく、オトナも自分の興味を箱に詰め込んで表現する・・という課題を与えられたら、自分自身を見つめ考え、そしてどう表現しようか創意工夫しながら取り組むことでしょう。そうして出来上がった箱を見つめ返すと・・
自分らしさを客観的に見つめ直すことができるし、その年の夏の記憶が蘇る・・!

夏休みボックスは楽しい!




アプレットプラス http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
 

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram






| コメント (0)

2022年9月28日 (水)

2022/09 水曜日の造形教室・小学生クラス

9月もあと少しでおしまい。
カレンダーも残り少なくなってきました!

今週末は運動会、という近隣の小学校も多いようです。  秋晴れが続きますように。

さて・・
水曜日のこどもデザイン造形教室。

子どもたちの様子は・・

Dsc_5809

 

箱にニスを塗りました。ニスを塗った後は、写真を切ったり貼ったりして、レイアウトを考えていました。

 

Dsc_5815

 

先週お休みしたので、今週 箱に色を塗りました。こんな色にしたいとカラーチップを選び、それをみながら絵の具で混色していきました。思い通りの色を作るのに時間をかけ、こだわりの色を塗りました。

 

Dsc_5816

 

初めての夏休みボックス作り。まずは、持ってきた写真をきれいに切ります。花火の写真を丁寧に切っていました。

 

Dsc_5822

 

角材を利用しながら、箱を作ってその中に写真を仕込んだりして、小さな工夫を増やしています。

 

Dsc_5824

 

アイスクリームのパッケージに書いてある文字をきれいに鋏で切り、今日は初めてデザインカッターを使って、くり抜く体験もしました。

 

Dsc_5825

 

錦鯉のパンフレットをたくさん切って、箱に貼っていました。奥行きを生かすために、切り取った裏には、小さな角材を仕込んで、貼るときの高さを変えています。

 

Dsc_5829

 

角材を二つに切るために線を引き、初めての糸鋸盤! 最初は緊張していましたが、だんだん慣れてくるでしょう。

 

Dsc_5835

 

エンボスの入った紙をカッターで丁寧に切り取り、網目を作りました。それを箱に収めて、空間を作っています。切り抜いた形が奥の壁に影を落として、なかなか効果的な使い方になっています。

 


経験者は、経験なりの工夫が見られます。
初めて作る子は、どうしたらいいのか?と悩みますが、まずは・・写真やパンフレットを切るところから・・。
そうして組み合わせたり、高さを変えて貼ったりして、工夫を加えていくと・・、だんだんと自分の作りたい世界が見えてくる。

どうやったらいいかな?
どこにボンドをつければ接着するかな?
もっと丈夫にするには、どうすればいいのかな?

作っていく過程で、様々な問題が浮上してくるので、一つ一つをクリアしていくうちに、自分で考え解決する姿勢が自然に生まれてくるようです。

また、初めて使う用具や道具、使いこなせるようになると、表現の幅が広がります。
初めは難しいと思っていたことも、できるようになると、自分で決めて進んでいいんだ、という自信にもつながるようです。




アプレットプラス
 http://aplt.jp/



幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
 

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年9月27日 (火)

2022/09 火曜日の造形教室・小学生クラス

台風で二週にわたって週末雨になってしまい・・あれよあれよという間に、なんと9月も最終週!

今日はお天気も良く、湿度も低いので、日陰はすずしいのですが、太陽光線が暑い。
秋だというのに、いまだにギラギラしています。

さて、火曜日のこどもデザイン造形教室。

Dsc_5786

 

夏休みボックスの続きです。今週から、ほぼ全員が持ってきた素材を切ったり貼ったりと、工夫しながら箱の中にレイアウトを始めました。
そのためか、いつも割と周りが気になる子どもたちも、自分の作業にものすごく集中しています。
びっくりするほど、静かな一瞬も! 

 

Dsc_5765

 

今年は、青い色のものを集めたのかな? 自分で描いたイラストや、スポーツドリンクのパッケージ、写真など・・ブルー系のものが多く見られます。

 

Dsc_5767

 

塗り分けた箱の壁の色が鮮やか! この配色が、今後どんなふうに生かされていくのか、楽しみ!

 

Dsc_5769

 

小さなコップに飲み物の写真を入れてストローを刺してみたり・・あらかじめアイデアがあって素材を集めてきたのかな・・?

 

Dsc_5771

 

デザインカッターで初めて写真を切ってみたけれど、細かいところも根気よくカットしていて、なかなか上手!今日は、糸鋸盤にもチャレンジして、板をきれいに切っていました。水族館の写真をどうレイアウトするか、考えていました。

 

Dsc_5783

 

持ってきた素材を着々と、レイアウトして貼り込んでいます。アイデアを駆使して貼っているようですが、自分でもわからなくなってきた〜、なんて言いながらも、楽しそうに貼っているAちゃんです。

 

Dsc_5787

 

写真を切り抜いてシルエットのようにしたり、わざと逆さに貼ってみたり、コラージュを楽しんでいます。アトリエの壁に貼ってある資料や作品サンプルなどもよく観察して、自分のアイデアに取り込んでいるようです!

 

Dsc_5800

 

何度も何度も塗り込んだ絵の具。色が深まって独特の色味になっています。ようやく箱の準備ができて、いよいよ貼っていく作業!

 

Dsc_5805

 

粘土で、さまざまな夏休みの思い出を作っています。たこ焼きに、剣道の胴、竹刀、手拭い、そして太陽の塔! 

 

というわけで、火曜日の子どもたち・・・
最初は同じ箱を組み立てていたのに、だんだんと枝分かれして成長して、それぞれの個性と共に発展しています。
みていて楽しくなりますね〜。
そう、みていても楽しいけれど、作っている子どもたち自身が、とにかく楽しんで作り込んで、もっともっと・・と、作りたい欲・工夫したい欲がたくさん溢れ出てくるといいな、と思います。
他のクラスの子どもたちの作品も、大いに刺激になるでしょう。
箱、という限られた枠の中に、思いっきり「自分らしさ」を表現してほしいと思います。



アプレットプラス http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
 

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年9月26日 (月)

ジョゼフ・コーネル DIC川村記念美術館

台風が日本列島を縦断していたシルバーウィーク。
大抵の美術館が月曜日休館のことが多いのだが
この日は敬老の日ということで開館。

前日の、日曜日が台風の影響で東京は土砂降りだったこともあり まだ台風が抜けきらない月曜日は当然、雨に降られるかと思いきや・・
東京駅でも、その後乗ったバスでも、雨の気配はなく、DIC川村記念美術館 に到着した時には、晴れ間も出て 
広々とした池とその周りを囲む緑が眩しいほどだった。

Img_3513_20220926220901
Img_3512



初めて訪問する DIC川村記念美術館。
東京駅からバスに乗って一時間。ちょっとした小旅行だが
時刻さえ合わせていけば、座って行けるし、思いの外 近く感じられた。

美術館の奥には自然林、広々とした芝生の広場、四季を通じた植物が楽しめる庭園やテニスコートなどもあり、時間に余裕があればゆっくりと散策するのも楽しいだろう。広場の中央には、ヘンリー・ムーアの彫刻が!


Img_3527


ここ数年、アプレットプラスのこどもデザイン造形教室では、通っているコドモたちが夏休みに集めてきたものを箱の中に貼り込む「夏休みボックス」というものを作っている。もちろん、私も同時に作っているわけで・・

どんなものかといえば、立体コラージュボックス といったところだが、どんな工夫ができるか、子どもたちにもいろいろと考えたり感じてほしいと思い、その参考になる資料を探していたときに、ジョゼフ・コーネルの箱 に出会った。
出会ったといってもネット上。
実際の箱を見たわけではなく、その立体感、質感、大きさ感、色合い等々、 想像することだけしかできなかった。

今回、初めて この川村記念美術館コレクション展示で、そのコーネルの作品を直接 見ることができた。

どこか、幻想的で詩的でアンティークで不思議で、無機質なようでいて有機的、バランスが取れているようでいてアンバランス・・ 
時が止まったような、でも動いているような・・箱という閉ざされた中なのに宇宙空間のような拡がる感じもしたが、
・・箱から何を受け取るのかは、見る人次第。

箱から独特の詩的なイメージが醸し出され、見る人それぞれの心をふわふわと揺れ動かす。・・それぞれの心には何が漂うのだろうか・・

もしかすると、どんな感じを受け取ったかを、あーでもないこーでもないと・・想像し合うのが楽しいのかもしれない。

この不可思議なコーネル作品の感覚や世界観を、夏休みボックスに投影することは難しいし、子どもたちに伝えるのも尚のこと難しいと感じたが、立体コラージュをするのなら、作者それぞれが持つイメージやテーマを、箱という小さな空間に閉じ込めることで、実世界のスケールとは異なる不思議で面白い世界を作ること、それこそをとことん楽しむことが大切な気がした。


ジョゼフ・コーネルの展示会場前では、手のひらサイズの小さな冊子がもらえる。
コレクション展示は、来年1月15日までとのこと。


Img_3539
Img_3540

 

もちろん、こうした企画展示以外に、常設展示も広々としたスペースとともに見応えがあるので
多少遠いとしても、行く価値のある美術館だと思う。

ピクトグラムや玄関ホールも美しい。

Img_3520
Img_3521



(m)

| コメント (0)

2022年9月23日 (金)

2022/09 金曜日の造形教室・小学生クラス

秋分の日でしたが、年間日数の関係で教室を開きました。
今週末にまた台風がやってくるとかで、お天気は下り坂です。

こどもデザイン造形教室では、夏休み明けから 夏休みボックス2022を制作していますが
今週は、箱に色を塗ってニスを塗った後に、いよいよ各自 集めてきた素材をどう表現するかを考えていきます。

金曜日クラスの様子は・・

 

Dsc_5735

 

ニスの塗り残しがないかを、真剣な眼差しで探しています。徹底して探して、塗り残し無しを目指しているところが、Sくんらしいところ!

 

Dsc_5737

 

箱に色を塗っていますが、色のグラデーションを作るのに苦労していました。水を多めに加えて、滲ませていました。

 

Dsc_5729

 

箱に、ところどころ色を変えて塗っています。 各面で色が違っていて、筆のタッチも見えてくる塗り方は、柔らかさを感じます。

 

Dsc_5748

 

混色しながら、何種類かのグリーンを作って側面に塗っています。中央に木の幹を描いているので、何かプランがあるのかな。

 

Dsc_5754

 

長い時間をかけて一色を塗っています。ブルーとグレイ・・何か思うところがあっての形なのかもしれません。

 

Dsc_5750

 

モビールのパーツに細いテグスを結び付けています。透明な糸なので見えづらく、またハリがあるので結んでも緩んで跳ね返してしまうところもあるので、結ぶのにはちょっとしたコツが必要です。絡まりそうになりながら、頑張って結びました。

 





アプレットプラス
 http://aplt.jp/



幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
 

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


 

| コメント (0)

2022年9月22日 (木)

2022/09 木曜日の造形教室・小学生クラス

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

夏休みボックスを作る第三週目、切ったり貼ったりが始まる前に、道具の使い分けや貼り方の順番などの説明を聞きます。

 

Dsc_5685

 

何度か経験している子どもたちは、思い出しつつ再確認、初めての子どもたちは、これから作っていくので経験をしながら覚えていきます。

 

Dsc_5694_20220922203301

 

いつも木曜日に造形教室があることを忘れてしまうMちゃん・・ ご近所なのでなんとか間に合いますが、それでも来る時間が遅いと制作時間もその分少なくなってしまうので・・来週は、必ず時間通りに来てね! とはいえ、材料や作るプランなどを夏休み中にかなり考えてきているので、進みは順調!

 

Dsc_5691

 

丁寧に色塗りに取り組んでいるKちゃん、全体に色を塗り終え、ニスも塗りました。

 

Dsc_5704

 

ニスを塗って箱の準備ができたRちゃん、次どうするの? ・・これからは自分の力で こうしたい、こうするにはどうやってつけたらいいかな?と考えていこう。方法がわからなかったら、質問したり相談したり。そうして、技術も高めていこう。

Dsc_5683_20220922203301

 

ニスを塗り終えたKちゃん、早速 写真を切ったり奥行きを意識しながら貼っていきました。今年のテーマが少しずつ見えてきたような・・

 

Dsc_5681

 

先週作っておいた淡い黄色を全体に塗り、背面に新しく作った色を塗り、ニスを塗って・・箱の準備ができました。来週からいよいよ素材を貼りこんでいきます。

 

Dsc_5680

 

集中してニスを塗り、持ってきた素材をどんどん切って、まずレイアウトを考えています。作り始めるととても集中しているKちゃん。来週のプランも、クロッキー帳に細かくメモしているようです。

 

Dsc_5696_20220922203301

 

ビー玉ゲームの色を塗っているSちゃん。ほぼ全体に色を塗り終えましたが、細かい部分、例えば窓枠の表現やブランコの柱、電車の車輪等々 にまだ色が入っていませんでした。細い筆でラインを入れていくことで何を描いているのかが見えてくるようになり、画面も引き締まりました。

 

だいぶ秋らしい日が続いています。
日も短くなり、夕方にはすっかり暗くなり、季節が過ぎる早さを実感します。

毎年毎年、あっという間だと・・つぶやきながら いくつ年を重ねるのかな〜。
子どもたちがグングン成長している間に、やっぱり時間は過ぎていきます。
オトナも、コドモたちに負けないよう、流されるだけの日々ではなく、成長する日々を過ごしたいものです!
体が成長しないだけに・・さて。




アプレットプラス
 http://aplt.jp/



幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
 

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


| コメント (0)

2022年9月21日 (水)

2022/09 水曜日の造形教室・小学生クラス


予報よりもお天気が良くなり、秋晴れとなった水曜日
ずいぶん涼しくなって、長袖を羽織るような気温です。

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子・・

Dsc_5620

 

夏休みボックス作り三週目、今日は箱に色を塗ったりニスを塗ったりする前に、これから使用する道具などの注意点をお話ししました。
要は、道具・用具は適材適所で使うこと、という内容です。
制作が始まると、個々に進度も変わるので、まずはまとめてお話をして、その後は各子どもたちの自主性に任せます。

みんな、ちゃんと聴いてたかな〜〜〜〜〜??

それでは、こどもたちの様子を見てみましょう!

Dsc_5630

 

箱に色を塗りました。塗り終えた後に、ニスを全体に塗りました。

 

Dsc_5626

 

青から水色にグラデーションで変化するように、板の筋にそって丁寧に塗っていました。

 

Dsc_5627

 

先週から引き続き、絵を描くように箱に色を塗っています。絵の具に対しての水加減が少なめなので、なかなか色が伸びません。体感しながら水加減を覚えていこう。

 

 

Dsc_5666

 

先週から引き続いて、絵の具で色を塗りました。今日は、箱の側面を中心に塗り、その後ニスも塗りました。

 

Dsc_5659

 

絵の具を塗り終え、乾かした後に、ニスを塗りました。ニスは、全体に薄く伸ばしながら塗ります。

 

Dsc_5656

 

箱にニスを塗った後、持ってきたエンボスの入った紙をカッターで切り抜き始めました。全て切り抜くと網目のような仕上がりなるはず!

 

Dsc_5650

 

箱にニスを塗った後、持ってきた素材を鋏で切り、貼る準備をしています。

 

夏休みボックスとはいえ・・そろそろ夏休みが終わって一ヶ月。だいぶ気温も下がってきて、季節はすっかり秋。
子どもたちの夏の記憶が薄れていく前に、持ってきた素材を生かしながら、立体コラージュをしていきましょう!





 

 

アプレットプラス http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
 

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年9月20日 (火)

2022/09 火曜日の造形教室・小学生クラス

台風14号の影響で、昨日から不安定なお天気が続いています。
明け方の風雨はすごかった! まるで天の上から巨人が地上に向かってにホースの口を振り回しすごい勢いで水を撒き散らしているような、あちこち風向きが変わりながらの大雨。

台風が北へ抜けて行った後は、風向きがスッと変わり、生暖かい湿った空気から一気に涼しい風に変わった。
明日は、気温もグッと下がるらしいので、体調管理に注意したほうがよさそうです。

さて、今週も始まりました こどもデザイン造形教室。

火曜日の様子です。

 

Dsc_5587

 

Mちゃんは、箱の色塗りの続き。ジェッソの後、全体に白い絵の具を隈無く塗りました。

 

Dsc_5593

 

箱の裏側にも絵の具で色を塗ったMちゃん。最後にニスを塗りました。

 

Dsc_5570

 

箱にニスを塗り終えたSちゃん、持ってきた素材を貼り始めました。ソーダの空き缶を中央に入れたいところでしたが、缶の直径が箱の奥行きより大きかったため、切ることに。 糸鋸盤が使えそうもなかったので、ツル先生がグラインダーを使ってカットしてくれました。

 

Dsc_5606

 

6年生のRちゃん、段取りよく進めていかないと・・ということで、箱にニスを塗った後 早速持ってきた素材を鋏でカットし始めました。

 

Dsc_5597

 

先週はみ出してしまった絵の具の部分を修正しながら塗っていこうとしているMくん。あっちこっちはみ出ないように、細かいところを塗るときは、息を止めるくらいの覚悟で!

 

Dsc_5612

 

箱にニスを塗り終えた後、持ってきた写真などを切ってイメージし、どうやって貼ろうか考えていました。

 

Dsc_5609

 

箱の内側をカラフルに塗り分けているAちゃん。どんな計画があるのだろう。

 

Dsc_5617

 

Kちゃんも、全体に色を塗り終えた後に、背板に模様を書き加えていました。

 

色が入ると、これまでどれも同じだった箱が、さまざまな表情を見せ始めます。


 



アプレットプラス http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
 

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram



 

| コメント (0)

2022年9月18日 (日)

マレートビトカゲ 2022/7/8 完成

01_20220913123901

 

ご紹介が遅れてしまいましたが、夏休み前の7月に完成していた作品をご紹介します。
小さな翼がついている珍しいトカゲです。

 

03_20220913123901

 

キョロキョロしているマレートビトカゲ    その(小学3年)
制作期間 2022年1月〜7月

くふうしたところ・みてほしいところ  
木の色です

むずかしかったところ
はりがねで、ホネを作るところと、糸をまくところと、色をぬるところです

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと
木の緑色のところが、こけみたいなことに気がつきました

このトカゲは、どこにすんでいて何をしていますか
家の中です
木にのぼっている

 

09_20220913123901

 

金曜日クラスのSちゃんですが、同じクラスには 恐竜好き、爬虫類好き、生き物好きのお友だちがたくさん! 
周りで、恐竜の話や水族館の話、怖い生き物なんかの話が飛び交っている時に新しい自由制作のテーマを考えていました。何か生き物を作りたいと動物図鑑を調べていたところ、この珍しい「マレートビトカゲ」と出会ったようです。

実物はもちろん見たことがないので、図鑑や写真を元に想像も膨らませながらスケッチをし、ワイヤーで芯を作って粘土をつけていきました。

トカゲ独特のゴツゴツした表皮を表すために、ヘラの軸についていたギザギザした部分を当ててみました。ワイヤーと和紙を使って翼を表現、ツル先生のアドバイスを受けつつ、仕上げていくのはSちゃんの感覚と観察力です。

実際に見たことがない生き物でも、こんなかな?こうやってみたらどうかな? と考えたり工夫したりしながら仕上げていくと、完成したときにはまるでそこにいるかのような、なんともリアルな形になりますね。

そして、トカゲが停まっている木も張り子の技法で、何度も紙を貼り重ねながら作りました。 とにかく、Sちゃんは制作する時に余計なおしゃべりもせず黙々と作品と向き合っています。その没頭している時間がしっかりと作品に投影されています。

絵の具で色を塗る際に、少し物足りないというところもあったのでアドバイスすると とても素直に受け取り、感じた色味を何度も繰り返して塗ったり、滲んだところにその上からまた重ねたりしているうちに深みが出ました。
作品にしつこく関わることが大切だということを、改めて感じました。

 

10_20220913123901

爬虫類って、人間から見るとちょっとグロテスクなところもある生き物ですが、翼を広げて飛んでいるトカゲのポーズがなんとも可愛いですね。
翼の薄さが、粘土のゴツゴツと対称的でそれもまた味になっています。

 

07_20220913123901

 

湿地帯に住んでいるのかな?と思わせるような、この姿!

05_20220913123901

 

7月に開催したアトリエの展覧会「ちいさなてんらんかい」でも、表皮の表現も含めて、トカゲらしさが感じられるところが注目の的だったのではないかな?

 

Sono_20220913123901

 

次の制作も楽しみですね。

それでは、制作の様子を少しだけご紹介!


01_20220918142401
02_20220918142401
03_20220918142401
⛳制作の様子は、2022年1月〜2022年7月 金曜日小学生クラスの日記でも見ることができます

アプレットプラス http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
 

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年9月16日 (金)

2022/09 金曜日の造形教室・小学生クラス

湿度が低くなり、爽やかな秋晴れの金曜日。
でも、年毎に 太陽の光が強くなる印象です。

こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。

今週は、夏休みボックスに紙やすりをかけて色を塗っています。

Dsc_5546

 

みんなが揃ったので、やすりがけの説明をしているところなのですが・・話を聞くより、とにかく作りたいと・・手が止まらない子もいます。
まずは、コツや注意点など聞いておくといいんだけどなあ! 慌てず丁寧に作ることを心がけましょう。

 

Dsc_5542

 

まずは、箱に紙やすりをかけます。紙やすりの荒さと番号、やすりがけのコツなどを説明しているうちから、もうどんどん進めたくて仕方がないSくん。

 

Dsc_5568

 

やすりがけの後、どんなふうに塗ろうか・・というところで、考えて悩んで、手が止まっているRくん。

 

Dsc_5561

 

やすりがけの後、下地として均等にジェッソを塗っているYくん。ぱぱっと塗ってハイできたよ〜、と。いや、ムラがあるのでもっとキレイに塗ろう、とダメ出しがあり再チャレンジ。その後は、キレイに塗っていました。

 

Dsc_5559

 

慎重派のRちゃん、ゆっくりと塗っています。明日は登校日らしく、その緊張で疲れて眠いそうです。

 

Dsc_5564

 

箱に色を塗るのにあたり、塗りたい色のイメージがあるというDくん。カラーチップを使ってイメージしてから実際に絵の具を混色すると、理想の色に近づきますね。

 

Dsc_5560

 

黙々と、自分の思う色を塗っているSちゃん。塗り分けていましたが、どんなイメージがあるのかな?

 

Dsc_5557

 

やすりがけの説明前から手が動き続けて、とにかく作ってしまいたいという様子のRちゃん。今日は、やすりがけ、絵の具で色塗り、仕上げのニス塗りまで、全速力で一気に駆け抜けていました〜💨 

 

Dsc_5556

 

Kちゃんは、スノーボーダーのモビールを制作中。 空に浮かぶ雲もイメージして、モビールのパーツにするようです。

 



夏休みボックス作りには、奥行きのある箱だからこその工夫があり、苦労があると思います。
来週からは、奥行きを生かして、よく考えながら作っていってほしいです。

まずは、自分の意志を持つこと。

「(自分は)こうしたいな、どうしたらできるかな?」
「こうすると面白い表現だな、やってみよう」

そして、すぐに諦めずに、さまざまな方向から考えてみること。

「こうしたいけど、難しそうだからやめよう」→ どうやったら実現できそうか考えたり、相談したり、一緒に考えよう
「こうしてみたいけど、できないな」→ やりたいことに近づけるためのさまざまな方法を考えたり、アイデアを出そう

子どもたちは諦めることなく、能動的に考え 取り組み、作ることを楽しみながら、アイデアや思いを形にしていってほしいと思います。




アプレットプラス http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
 

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年9月15日 (木)

2022/09 木曜日の造形教室・小学生クラス

9月も半ば、だんだんと日が短くなってきました。
ついこの前までは、教室の終わる時間でも外は明るくて、まだまだ昼間という感じでしたが、この頃はすっかり暗くなってきました。

秋の夜長・・・・
そう、残暑が厳しいとはいえ、着実に地球は回ってるし、昼間の時間は短くなってるし。
季節は動いています。

さて、こどもデザイン造形教室、木曜日の様子です。

Dsc_5511

 

夏休みボックス二週目、まず箱にヤスリをかけて・・
その後、各自 色を塗っていきます。

Dsc_5537

 

はっきりとした色を塗りたい場合には、下地にジェッソを塗ります。板の筋に沿って塗ります。

 

Dsc_5521

 

下地を均等に塗った後に、絵の具で色を塗りました。

 

Dsc_5524

 

下地を塗らずに、直接絵の具で色を塗る場合は、板に絵の具が吸収されるので少し落ち着いた色味になるのと、たっぷり絵の具を作っておかないとすぐになくなってしまいます。

 

Dsc_5531

 

細かい塗り残しを小さな筆で塗っている子もいます。

 

Dsc_5532

 

Sちゃんは、ビー玉ゲームの色を塗りました。細かい部分を塗るときは、細い筆を使って。
道具は適材適所で使いわけましょう。

 

Dsc_5533_20220921201801

箱の縁は、完成後に飾る際、額縁のように見えてくる大切な部分なので、丁寧に塗ります。

Dsc_5539

 

箱に色を塗り始めると、だいぶ箱の様子が違ってきました。みんなの顔が違うように、作る作品も違ってくるはず、どんな個性が発揮されるか楽しみです。



アプレットプラス http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
 

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

フィン・ユールとデンマークの椅子  東京都美術館

上野に行った本当の目的は、
藝大美術館で開催中の 「日本美術を紐解く」 後期展示 伊藤若冲を観に行くためで、
朝イチ並んで、まだ大混雑前のシーンとした地下二階でしっかり静かに鑑賞できたことにちょっと喜んだ後


せっかく上野まで来たのだからと
都美術館で開催中のデンマークの椅子展に立ち寄った

Img_3432




制作年は60年も前なのに、
今でもずっと人気の椅子ばかりがズラリ

Img_3434-2
Img_3435-2
Img_3436-2



オシャレなお家には絶対おいてあるヤコブセンやハンスJウェグナー


Img_3444-1
Img_3446
Img_3445


インテリアにはめっぽう弱いけれど、
目黒のインテリアショップ にはあるある、この流れるような曲線美と落ち着いた色合いの肘掛け椅子

これがフィン・ユールなのね!

フィン・ユールが活動後期に、バウハウスの影響もあり量産体制に対応するためデザインを多少直線的に変えてきた椅子も展示されていたが、酷評されたという・・確かに、違いを比較すると 肌にフィットするような自然な曲線が消えているところはなんだかチープに見えてしまう・・
長く愛され残っていく普遍的なものには、それ相応の理由がある。
合理性ばかりを優先させるとかえって不自然になってしまい、結局デザインの短命化にもつながるのだろう。

アートにも造詣が深かったというフィン・ユール
ドローイングや製図
がまた美しい

Img_3443
Img_3451
Img_3449


展示最後のコーナーでは実際に椅子に座れる体験も


Img_3455



ダイニングチェアと、ソファでは だいぶコンセプトは違うと思うが
座ってみると 身体へのフィット感や触れた時の素材感など、思ったよりも固かったり、柔らかすぎたり、のけぞるようなリラックス姿勢が好きか嫌いか? 等々 好みが分かれると思った


Img_3453


私が一番触り心地が良かったのが、オーレ・バンジャーのコロニアルチェアでした
革素材クッションの思いの外 身体に沿う弾力あるフィット感、肘掛けの曲線、全体の落ち着いた色合い・・

こんな椅子が置いてあれば、確かに生活が豊かだろうな〜

Img_3458


会期は、2022/10/9まで


(m)

 

| コメント (0)

2022年9月14日 (水)

2022/09 水曜日の造形教室・小学生クラス

今日も暑かったですね〜。
日差しが真夏並みでした。

さて、こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。

今週は、先週組み立てた箱にヤスリがけをし、その後箱に色を塗っていきます。

 

Dsc_5466

 

箱に留めてあったマスキングテープを各自剥がしてから、紙やすりをかけていきました。

 

Dsc_5467

 

端のマスキングテープを剥がします。少し段差があったので確認すると、端が接着されていないところがあったので修正しました。

 

Dsc_5477

 

ヤスリのかけ方の話を聞いてから、丁寧にやすりがけをします。何度もやっているので、慣れているかな?

 

Dsc_5479

 

細かい粉が散るので、マスクは必須! コロナ禍なので、全員着用してますね。

 

Dsc_5499

 

板の表面が整ったら、絵の具で色を塗りました。 それぞれのテーマや意図に合わせて、色を決めて塗りました。

 

Dsc_5490

 

全体に同じ色でぐるりと塗る場合、大きな筆で木目に沿って塗ると上手に塗れますね。水加減も大切です。

 

Dsc_5502

 

カラーチップを参照しながら混色した特別な色は、多めに作って全体に伸ばしながら均等に塗ります。

 

Dsc_5503

 

模様のように描いている子もいます。この模様がどんな効果をもたらすのかな?

 

Dsc_5494

 

全体をクリーム色で均等に塗りました。特に側板のふちは、完成後に額縁のように見えてくる部分なので丁寧に!


色には、色特有の力があります。奥行きを感じさせる色、目立つ色、優しい色、暖かい色、涼しい色・・等々、
夏休みボックスのテーマは、それぞれの子どもたちによって違います。色の力を借りながら、子どもたちが箱にどんなテーマを詰め込んでいくのか楽しみです。



アプレットプラス
 http://aplt.jp/



幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
 

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年9月13日 (火)

2022/09 火曜日の造形教室・小学生クラス

9月になったので、少しは落ち着くかと思いましたが、まだまだ蒸し暑い日が続きますね。
こどもデザイン造形教室、火曜日の様子です。

夏休みボックス作り、第二週目の今週は、箱にやすりをかけてから、色を塗ります。
それぞれが考えるテーマやイメージに合わせて、色の特性も考えつつ・・どんな色を塗っていこうかな?

Dsc_5425

 

箱全体に、紙やすりを使ってやすりがけをします。断面のガサガサした部分には丁寧にかけておくと、色がぬりやすい!

 

Dsc_5435_20220913222401

 

ジェッソを塗って、下地を整えてから色を塗る子もいます。ジェッソをぬると、色がハッキリと見えてきます。

 

Dsc_5461

 

箱に直接絵の具で塗る子もいます。感覚的に、絵を描くように塗っています。

 

Dsc_5449

 

ジェッソを塗ってから色を塗るプランのようです。下地なので、均等に塗るのがコツです。

 

Dsc_5446

 

全体に同じ色で塗る場合は、タップリと色を作っておくと、途中で無くなってしまって新たに混色するという手間が省けますね。おおよそどれくらいの絵の具が必要になるかも、これまでの経験でわかってきます。

 

Dsc_5465

 

区分けをしながら塗っている子もいます。この後のプランに沿っているのでしょう。どんな貼り方になるのかな。

 

Dsc_5440_20220913222401

 

箱の縁は特に、完成後にとても目に付く部分です。その色が、箱のイメージに大きく影響する場合もあります。

 

Dsc_5459

 

下地を塗った後に、ドライヤーでしっかりと乾燥させて、その後に色を塗ります。

 

今日は、紙やすりをかけるときも、色を塗るときも、みんな自分の箱に向かってとても集中していました。

時折、「先生は、どこに旅行に行ったの?」なんて、夏休みについての質問が飛んでいましたが・・・・・ 残念ながら、我々講師は、こどもたちのようにたくさん旅行に出かけて無くて〜〜💦
今年もまた、自宅周辺の近場を散歩するくらいの夏休みだったのです! あ、日帰りで沼津へ行きましたけど!

なんだか、コロナ禍ということに慎重になり、ついつい腰が重くなっていたり、そもそも実家が2人とも東京ですし、我が家のこどもたちもすっかりオトナになっちゃったので、どこかに連れてかなきゃ〜〜〜という義務感からも解放されちゃって。
こどもたちの夏休みの思い出話がうらやましい!

来週から、いよいよ本格的に切ったり貼ったりが始まります。




アプレットプラス
 http://aplt.jp/



幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
 

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram



| コメント (0)

2022年9月 9日 (金)

2022/09 金曜日の造形教室・小学生クラス

夏休み明け第一週目の今週、子どもたちに会うと、少し背が伸びた子、日焼けして夏休みを満喫した様子の子等々、成長や変化が見られました。
金曜日クラスも、まずは夏休みボックスの箱作りからスタート!
初めて作る子もいるクラスなので、説明をまずしっかり聞いてもらってから始めます。

 

Dsc_5214

 

初夏休みボックスのRちゃん、説明を聞いていたとは思うけど、実際に組み立てる段になると・・・あれ、テープがついてる方と付いてない方と、え〜っとどっちをどうつけるんだっけ〜?という感じで、苦戦していました。でも、ようやく箱が組み立てられた後は、周りのお友達が持って来た素材が気になったようで、見て回っていました。

 

Dsc_5238

 

沖縄に行って来たというYくん、日焼けしてなんだかヘアスタイルもバケーション仕様になっていて、夏休みを満喫した様子! 夏休みにどんなことに興味を持ったのかな〜、来週以降、明らかになっていくのかな。

 

Dsc_5242

 

Sくんも今年が初の夏休みボックス! 急いで箱を組み立てた後は・・持って来たものを確認して・・と。 海で桜貝を見つけたそうで、大切に小さな密閉容器に入っていたのですが、「あ、壊れちゃった〜」 振り向くと、手のひらの中で細かく砕けた桜貝が! 繊細な貝殻だったので、力加減で割れちゃったようです。でも、もう一つ大きめのがあるようなので、よかった!

 

Dsc_5216

 

今年で3回目の夏休みボックス!Sちゃんは、素材を確認してはメモしたり、お菓子のパッケージや小さな妹の写真を嬉しそうに見せてくれました。

 

Dsc_5228

 

6年生のRくん、いよいよ最後の夏休みボックス! 今年はどんなテーマになりそうかな? 周りで恐竜の写真を見ている子がいると、その恐竜の名前は〇〇だよ、なんて・・さすが! 

 

Dsc_5229

 

北海道で化石を見てきたり、恐竜博物館に行ったというDくん。恐竜の骨や恐竜の写真を見せてくれました。恐竜好きが多い金曜日クラス、自然と人が集まってきます。これは何?これは〇〇っていうんだよ・・と、お友達も興味津々。

Dsc_5224

 

説明をしているときにも、どんどん手を動かして、すぐに箱を仕上げたRちゃん。早く作りたい様子でしたが、今週はまだ箱が出来上がっていないので、アイデアを考えていました。いくつかカラーチップを切り取って選んでいましたが、決断はとっても早い!


 

Dsc_5205

 

Kちゃんは、以前から取り組んでいたスノーボーダーのモビール制作を継続中。ボーダーの他に、何を吊るそうか考えて、それを形にするべくベニヤを糸鋸盤でカットした後、紙やすりで整えていました。


今年は、コロナ禍三年目の夏となってしまいましたが、それでも行動制限がなかったので、遠くは北海道から沖縄まで・・子どもたちの行動範囲は広がったようです。久しぶりにおじいちゃんおばあちゃんに会えた子もいた様子。

いろいろ家族の計画を実行できたご家族の皆様、お疲れ様でした!
withコロナの生活は、何かと苦労がありますが、子どもたちにとってはたくさんの思い出が詰まった夏となったことでしょう。

お父さんお母さんの懸命の?旅行プランにもかかわらず・・どこに行ったかわからない!と言っている子もいたので・・
お家でも、行った場所の名前とか思い出話とか、食卓の話題にしてみてくださいね。
大人になった時にも、振り返って ああどこそこに行ったよな〜  と・・その どこそこ がわからないとせっかくの思い出も薄ぼんやりしてしまいますものね。

さて、来週からはいよいよもっと具体的に作っていきますよ!
子どもたちの個性が存分に発揮されますように。


アプレットプラス http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
 

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram



 

 

| コメント (0)

2022年9月 8日 (木)

2022/09 木曜日の造形教室・小学生クラス

少し涼しくなった木曜日です。
曇りがちで時折 雨も・・。 
そんなお天気でも、暑さが落ち着くと過ごしやすく感じました。

 


Dsc_5191

 

木曜日クラスは、全員が集まるのが少々遅くなりますが、集まったところから箱作りの説明がスタート。
説明をしっかり聞いて、丁寧に作業します。
箱作りが終わると、持って来た素材を確認しながら、アイデアスケッチ。 黙々と・・とはいかないのが木曜日(ん?ダジャレ😅?)
和気あいあい とも言えますが、時に「作る」雰囲気から脱線することが多いクラスなので・・さて、どうなっていくかな?

 

Dsc_5198

 

構想を練ってきたというMちゃん、今年はそれに合わせて素材も選んできた様子。 昨年、テーマが分かりやすく伝わって来た箱を作りましたが、今年はどんな展開を見せるのかな?

 

Dsc_5193

 

箱作りも何年目かな〜? 早く自由に作り始めたいKちゃん、持って来た素材のメモを終えると、早くもハサミで切り始めました。技術も年々向上しているから楽しみですね。

 

Dsc_5185

 

幼児クラスの時には、やらなかった箱の組み立てを、今年初めて体験。周りに追いつけと焦っていましたが、慌てず丁寧に作っていこう!持って来た素材も、どう料理するのかは、Rちゃん次第! まず自分で考えることが大切。

 

Dsc_5196

 

夏休みボックス初挑戦のTちゃん、貼る予定の素材がお家に置いてあるとかないとか? 来週以降も、夏休みボックスのテーマに沿った素材を追加していくことは可能なので、まずは自分がどんな完成を目指すか・・考えて、必要であれば持ってきてね。



Dsc_5199

 

こちらも初挑戦のKちゃん、昨年まで通っていたお兄ちゃんから、これ持っていけばと、石を渡されたとか。どんな風に箱作りに生かされるかな? 

 

Dsc_5190

 

最後の夏休みボックス、6年生は卒業制作もあるので、これまでの経験も活かして計画的に進めていくことが大切ですね。とはいえ、焦らずきちんと作っていこう!

 

Dsc_5182

 

Sちゃんは、夏休みボックスではなく、ビー玉ゲームを作ります。今日は、板絵の色を塗りました。周りで夏休みボックスを一斉に作っているのですが、黙々と自分の制作に集中していました。夕日に照らされた街並みと影が表現されているようです。

 

今年の夏休みに、子どもたちは何に興味を持ったでしょうか。
今週は、みんなで一斉に箱作りから始まっていますが、来週以降、自分らしさが表現されてくることでしょう。


アプレットプラス http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
 

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年9月 7日 (水)

2022/09 水曜日の造形教室・小学生クラス

夏休み明け第一週目の教室。
みんな、夏休み中に集めてきた素材を持参して、久しぶりに元気にアトリエにやってきました!

01_20220907193001

 

さあ、水曜日クラスも夏休みボックスを作っていくよ〜!
よく説明を聞いてね。

 

02_20220907193001

 

初めての夏休みボックス作りのRくん。私のすぐそばの席にも関わらず、作り方の説明が終わった途端に、「それで、次に何するの?」って明るく質問したりして・・あれ、聞いてなかったの〜?!🤣  写真は、マスキングテープを机のヘリにつけながら8枚切っているところです。

 

03_20220907193001

 

マスキングテープを側板に2枚ずつ貼っているところです。こちらも初めての箱作りのHちゃん。初めてだけど、説明を聞いて間違えずに箱を組み立てることができましたよ! 夏休みボックスの素材を確認するところでは、思い出に浸ったり、みんなに見せたくなったり・・!

 

06_20220907193001

 

箱が組み立てられた後には、持ってきた素材について記録しておきます。Rちゃん、持ってきたものについてのメモを絵で描いているので、言葉でも補足しておけば?と促しましたが、どうも字を書くのが億劫なのか、細かい内容が思い出せないのか? その後も絵を増やしていました。

 

04_20220907193001

 

今年もたくさんの素材を持参したMちゃん、今年は箱作りも自分で綺麗に組み立てられました。持ってきたものを全体に確認して、どんな箱にしようか、イメージを考えていました。

 

07_20220907193001

 

ハワイアンズに行ってきたというSちゃん。思い出の写真を見ながら、アイデアスケッチにも詳しく絵を描いています。どんなものを持ってきたかも、細かく書いていました。

 

05_20220907193001

 

今年もたくさんの素材を集めてきたYくん、今年のテーマは何かな? 素材について詳しく書き留め、どんな風に表現しようかと確認をしていました。

 

08_20220907193001

 

バッサリヘアスタイルを変えたSくん、似合ってるね! これまでの経験を活かして・・今年はどんな箱に、何をテーマにするのかな?
持ってきたものを確認して、記録していました。

 

09_20220907193001

 

今年は、鷺宮カルタを持参して、テーマを「カルタ」に絞り込んできたMちゃん。 地元愛の詰まった言葉が楽しい、鷺宮カルタ・・私も地域の回覧板などで見て知っていましたが、実物を見るのは初めて! これがどんな風に箱の中に詰め込まれていくのかな〜?



というわけで、夏休みボックス初挑戦の子どもたちは、やや興奮気味に持ってきたものを見せ合ったりしていましたが、何年か続けて作っている子どもたちは、細かく記録したりして構想を練っているようでした。
いよいよ来週から、箱に色を塗ったり素材を貼ったりしていきます。

 



アプレットプラス
 http://aplt.jp/



幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
 

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年9月 6日 (火)

2022/09 火曜日の造形教室・小学生クラス

お久しぶりです!

長い夏休みが明け、本日からまた、こどもデザイン造形教室が始まりました!
相変わらず蒸し暑い日が続いていますね。

厳しい暑さにも負けず、子どもたちは元気に全員休まず出席!

 

01_20220906201301

 

みんな、どんな夏休みだったのかな〜?
コロナ禍とはいえ、今年は行動制限がなかったから、遠くにお出かけした子どもたちも多かったようです。
これから、夏休みボックスを作っていくうちに、それぞれどんな夏休みだったのかがわかってくるはず。

さあ、今日は 夏休みボックスの箱を作っていきますよ!

 

02_20220906201301

 

夏休みボックス初挑戦のMちゃん。板に慎重にボンドを塗っています。
九州方面へ行って、水族館にも行って・・写真をたくさん持ってきました。

 

05_20220906201301

 

箱を組み立て終わって、どんな素材を持ってきたかを細かくメモしているMちゃん。たくさん素材を持ってきたので、どんなふうに作っていくか・・アイデアが溢れてきている様子。

 

06_20220906201301

 

いよいよ最後の夏休みボックス。サイズや素材などを確認して、どうやったらくっつくか? 今から考えて予定を立てているRちゃん。

 

07_20220906201301

 

どんな箱にしようかな? ある程度、イメージができているのか、アイデアスケッチも詳しく描いているRちゃん。

 

04_20220906201301

 

たくさんの素材を広げて眺めて思い出に浸っているMくん。これも使いたいし、これも貼りたいし・・どう表現するか?いろいろと構想は頭に浮かんでいるようです。

 

08_20220906201301

 

夏休みにあまり出かけずに、吹奏楽に専念していたというAちゃん。夏休みボックスのテーマは何だろう? 持ってきた素材などのメモも、詳しく書いていました。

 

03_20220906201301

 

箱作りが終わった後、自分の持ってきた素材を眺めて、どんな箱にしようかとアイデアスケッチをしているAちゃん。今年、心に響いたことは何かな?

 

09_20220906201301

 

Sちゃんは、持ってきた素材と共に、新たに作りたいモチーフがあるらしい。粘土で作る予定だそうですが・・果たして何がテーマの夏休みボックスになるのかな?


夏休みボックスは、
子どもたち自身が、こうしたい、こんなふうにしたらどうだろう?と発想を実現させるために考えていく作業が続きます。
たくさんの工夫が今年も見られますように!

 



アプレットプラス
 http://aplt.jp/



幼児クラス募集中!(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
 

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

« 2022年8月 | トップページ | 2022年10月 »