« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月28日 (金)

2022/10 金曜日の造形教室・小学生クラス

こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。

10月も、もうすぐおしまい!
夏休みが遠く霞んでしまいましたが、アトリエでは夏休みボックスの仕上げに取り掛かっています。
すでに完成した子は、自由制作に取り組んでいます。

 

Dsc_6670

 

アロサウルスをモチーフにして、張子の入れ物(!)を作っているSくん。そう、これ入れ物なんです。いずれ背中を蓋にする予定ですが、大物なのでまだまだ硬くするために、新聞紙を重ねて貼っていきます。足がぐらぐらして思った通りの形にならないので、なんと天井の梁に吊るしながら、張子をしました!

 

Dsc_6618

 

Sちゃんも、張子をしています。リスを作っていますが、大きな体になりそう。 いつも黙々と作業しているので、進みますね!

 

Dsc_6621

 

今日は、どこまで進むかな〜? 写真を切ったり、先週作っていた柵にくっつけたり、ポッと思いついたアイデアを形にしようとしたり。Yくんの今年の夏休みボックスの目指すところはどんなことなのかな?

 

Dsc_6626

 

サイコロ型の角材にカラーペーパーを貼る方法で、立方体を作っては箱にくっつけています。まだまだつけていくようで、来週はどれくらいの密度が出せるでしょうか?! 先週は、クラス全体がなんとなく落ち着かない雰囲気でしたが、今日は集中して制作ができています!

 

Dsc_6643

 

箱の色塗りに時間をかけていたRくんですが、貼り始めたら、スピードアップしています。写真を組み合わせて楽しんでいるようです。

 

Dsc_6663

 

恐竜の骨格写真の細かい部分まで、丹念に鋏でカットしています。コツコツ作って、完成に近づけています。

 

Dsc_6646

 

先週作った粘土たちに、絵の具で色を塗っています。慌てずに作って欲しいところですが、Rちゃんのスピードはとても早い! 真っ黒の絵の具でもなんのその、ぐいぐい進んでいます。

 

Dsc_6674

 

それぞれが、自分の作品と向き合う時間です。
ある子は、「なんだかここにいると、時間がゆっくりすぎるな〜〜」 とつぶやいていました。

創る、作る、造る 
考える、手を動かす・・
そうやって、人間は進化し、発展してきたと思うと、そんな時間を大切にしたいのです。

 




アプレットプラス http://aplt.jp/
11/1〜3はお休みです

幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年10月27日 (木)

2022/10 木曜日の造形教室・小学生クラス

今週もあっという間に半ばを過ぎて、木曜日!
毎週、あっという間
毎月、あっという間!

そうして一年があっという間!!

・・・大人になるにしたがって・・どうしてこうも時間が過ぎるのがあっという間なのでしょうか。
毎年の悩みの種で、こうして日記に書くときも、ほとんど あっという間 について悩んでいる書き出しが多い(はずです)

こんなことをグダグダ書いていても、仕方がなくて、あっという間ならば まあ、それでもいいじゃないか、やりたいことを詰め込み過ぎるからあっという間に感じるだけであって、そう感じる時間にやれることをほどほどにやっていけば、十分満足なのかもしれない・・

さて、切り替えて。

・・こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

 

Dsc_6615

 

卒業制作は、部屋のジオラマ。そのための土台になる段ボールをカットするためにサイズ出しをし、カーボン紙でトレースしてからカッターでカットしました。

 

Dsc_6606_20221027210301

 

夏休みボックス最終仕上げに取り掛かっています。もう、おしまいにしようかな?というところで、「もう少し、手前に何か置いてみたら、奥行きを感じるかも?・・でも、それは先生の意見だし、Tちゃんがどう感じるかで、決めていいんだよ」とお話ししました。
答えのない世界、どこまでで完成とするかは、さまざまな意見があるところ、でもそれを決定するのは作家自身。なかなか難しいところですね。

 

Dsc_6613

 

最初に決めたコンセプトを思い出し、少し修正を加えたMちゃん。面倒がらずに、ちゃんと立ち返って考え、手を動かしたのはgood!最後に、いろいろなポーズで撮影した写真をレイアウトして完成! 夏休みボックス用に、ちゃんとプランを立てて写真撮影してきたんだね。

 

Dsc_6601

 

スロースタートになってしまうRちゃん。今日は、鑑賞会前 最後の日なので、少々早めにエンジンかけないと間に合わなのですが・・自分の作品よりもお友達の作品に興味があるのか、見学に行くこと多し! 今日は、初めてのカッターにチャレンジしました。使える道具を増やして、能動的に制作できるようにしていこう!

 

Dsc_6600

 

お家から写真を持ってきて、たくさん貼っていました。十分貼った!ということで、完成としました。作品表を書き始めました。

 

Dsc_6610

 

Kちゃんも、今日は最後の仕上げ段階。爪楊枝をカットしたり、足りないところに写真を貼ったりして完成! 作品表を書き始めました。


次回は、鑑賞会の予定。その前の時間を使って、作品表を書く予定です。





アプレットプラス http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年10月26日 (水)

2022/10 水曜日の造形教室・小学生クラス

毎日の気温差に翻弄されているうちに、なんとなんと、10月の最終週になってしまいました!
10月がこんなに早くすぎるなんて・・😭

季節は秋から晩秋・・冬へと移動中ですが、アトリエでは 夏休みボックスの最終仕上げでみんな夏休みのことを思い出していますよ!

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。

Dsc_6565

 

細かい表現を最後まで貫き通しているYくん。作っている時は、いつも黙々と集中しています。完成まであと少し!

 

Dsc_6563

 

卵の殻を重ね合わせて、出来上がると嬉しそうに見せてくれます。作っていることが本当に楽しそう!楽しんで作っているので、楽しい箱になっています。

 

Dsc_6558

 

ラストスパートで、手が止まってしまうMちゃん、もう少し粘ってパーツを増やした方がいいよと、アドバイスを受け、カルタのパーツを増やしました。

 

Dsc_6557_20221026204801

 

粘土で作ったカマキリに、絵の具で色をつけました。それを空いたところに貼って・・・完成間近!

 

Dsc_6574

 

パッケージをたくさん集めてきたMちゃん、細かく切ったり貼ったりして工夫して、最後に小さな写真などを細かく切ってから貼って・・とうとう完成! 作品表を書きました。

 

Dsc_6576

 

一つ一つ時間をかけて、どう料理しようかと考えて・・だいぶアイデアが形になってきたようですが、無理矢理完成させずに、じっくりともう少し作っていくことになりそうです。

 

Dsc_6567

 

先週完成した夏休みボックス。作品表を書くにあたり、う〜〜〜ん・・と、苦悩?の表情。 夏休みのことを思い出しても、忘れちゃった〜 覚えてない〜・・と、なかなか筆が進みません。それでも、先生と会話しているうちに少しずつエピソードなどを思い出して、Rちゃんだけが経験した夏休みの言葉が出てきました。

 

Dsc_6581

 

先週、夏休みボックスが完成したので、今日からまたビー玉ゲーム制作を再開! 釘打ちトントン、ぐるりと打って、中央に打つ釘はゲームのルールを考えながら自由に打ちました。ビー玉を転がしながら、とっても楽しそう! 最後に作品表も書きました。


来週11月2日は、年間日数調整のためにお休みです。
その次、11月9日には、夏休みボックス鑑賞会を行う予定です。みんなの発表が楽しみです。







アプレットプラス http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram




| コメント (0)

2022年10月25日 (火)

2022/10 火曜日の造形教室・小学生クラス

とても寒くなりました。
一気に冬に近づいたようです。

さて、こどもデザイン造形教室、火曜日の様子です。
できるだけ、今日中に夏休みボックスが完成できるように集中します。

Dsc_6507

 

作ったパーツを箱内側にワイヤーを使って取り付ける方法。粘土にワイヤーを刺し、箱内側の板にピンバイスで穴を開けてからワイヤーを刺して固定しました。

 

Dsc_6509

 

限られた時間内に、さてどこから決めていこうか? たこ焼きをレイアウトしたり、粘土で魚を作ったり・・・次回、鑑賞会直前に貼っていきます。

 

Dsc_6511

 

粘土パーツもレイアウトして、完成かな?! でも、まだ時間もあるし・・もう、これでいいです・・・って、最後までこだわってつくってほしいな! 

 

Dsc_6534

 

写真や切り抜きの組み合わせを楽しんでいるMちゃん、独特の世界が箱の中に展開されています。

 

Dsc_6536

 

アイデア満載の箱の中、時間ギリギリまで作りました。デザインカッターにチャレンジしても良かったかも!

 

Dsc_6551

 

リズムを感じる土台にカラーペーパーを貼りました。持ってきた素材がバリエーション豊かなので、それをもっと貼ってもいいんじゃないかと私たちは思うのですが、Aちゃんの手はストップしがちでした。

 

Dsc_6541

 

夏休みボックスの作品表を書き終え、久しぶりの自由制作を再開させました。張り子で、ジオラマの土台を作り始めました。

 

Dsc_6550

 

こちらも自由制作を再開。鉛筆たてを作るので、サイズを決めて板に印をつけて、糸鋸盤で板をカットしました。

 

✨来週11/1火曜日は、年間日数調整のためお休みになります。ご注意ください。


 



アプレットプラス http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram




| コメント (0)

2022年10月21日 (金)

2022/10 金曜日の造形教室・小学生クラス

爽やかな秋晴れの金曜日。過ごしやすい気候でした。
いつもこんなお天気だと、気分も落ち着くのですが!

さて、こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。

 

Dsc_6497

 

何がそんなに楽しかったのかな? 夏休みボックスを完成させた後には、久しぶりの自由制作再開。大きな張り子のアロサウルスを作っています。大きいので紙をたくさん貼らないとなかなか固くなりません。時折、周りが気になって見学に行くこともありますが、何枚も紙を貼る作業はとにかく時間との戦い、いつもの集中力を発揮しよう。

 

Dsc_6494

 

少し遅くアトリエにきても、黙々と作業を続けているので、決してみんなから遅れていません。むしろ、しっかりと進んでいます。恐竜の棘や骨など、形に沿って切ることに果敢に挑戦しています。

 

Dsc_6489

 

自由制作を再開したRちゃん、7月に粘土で作っていた法螺貝。今日はそこに色を塗るのかと思いきや、粘土でお皿を作りたいとの希望。新たに作り始めましたが、あっという間に作っても縁がガタガタしてしまったり、乾いたら壊れてしまいそうだったり・・きちんと使えるものを作って欲しいので、そのことを伝えました。なんとなく思いつきで作るより、やはり目的や目標を持って作って欲しいのですが・・

 

Dsc_6478

 

箱の中に、立方体をたくさん貼る予定。作っている途中でも、周りが気になればそちらに引き寄せられてしまいます。 立方体をたくさん貼るには時間がかかるので、ここでも集中力が必要!

 

Dsc_6498

 

先週まで、箱に色を塗り続けていたRくん、いよいよ今日から本格的に箱の中に素材を貼り始めました。どんな仕上がりを目指しているのかな?

 

Dsc_6475

 

箱の中に、思いついたアイデアを形にしながら貼っていく・・そこまではとっても良いのですが、どうもおしゃべりが続いたり、集中力が続かないままに時間が過ぎてしまいがち。

 

 

Dsc_6481

 

張り子でシマリスを作り始めたSちゃん。まずは新聞紙を丸めて固めて、土台を作り、そこにボンド水をつけた新聞紙を貼り続けます。形を意識しながら作っていきます。黙々と制作しています。

 

Dsc_6474

 

今日の金曜日クラスは、ソワソワと集中力が続かない子と、黙々と制作する子とに分かれていたように思います。
ここは「作る」「表現する」場所なので、せっかく来ている時にはその場所で思う存分作って欲しいのですが・・

「作品と向きあう」という空気が自然に湧くようにしていけたらと思います。こちらも、どう工夫すべきか悩みどころです。


11月に夏休みボックス鑑賞会をする予定なので、子どもたちそれぞれがどんなことを思って作ったのかをお話しして欲しいな、と思っています。

 




アプレットプラス http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


| コメント (0)

2022年10月20日 (木)

2022/10 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

朝晩、寒くなってきましたね。
日中の日差しは結構強いのですが・・・気温差があります。

年々、時間の早さ、季節感の変化に翻弄され、えっとえっと・・・今 いつだっけ? となります。
そのうち、ただの物忘れ、になってしまいそう😱
いやいや、そうならないように注意しないと!


さて、木曜日のこどもデザイン造形教室。

 

Dsc_6405

 

幼児クラスのHちゃん、名札の下絵を考えています。 

今のところ、一人のクラスなので
えっとねえっとね・・ と、日常のことをお話ししてくれます。
おしゃべりしながら手が動いたりします。
(いや、おしゃべりすると 手がストップするのかな?)

まだ知り合ったばかりなので、ずっと聞いていたい気もしますが、小学生クラスで、おしゃべりしないと物作りができない という子を何名か見ていますので(💦!!) そうならないようにと、今から気をつけつつ、声をかけます。 
なぜなら、やっぱり集中する時にはして、緩む時には緩んで・・というスイッチのオンオフを身につけて欲しいから。
このオンオフが自分でコントロールできるようになると、どんな場面でも役立つと思うのです。
そのためには、日頃から、自然に静かに集中できるような環境が必要。 作るときや考えるときに「静か」なのが当たり前になってほしい。

少しおしゃべりも続きましたが、この時間までに仕上げよう!と、声をかけ、静かに見守っていたらスイッチが入りました。
しっかりと色鉛筆で塗っています。


続いて小学生クラス


おっと・・こちらは、やや喧騒気味・・?
一人喋ると、遠くで答えて、ワイワイとしてしまう。
手を動かしてるから、いいよね?
いやいや、そうではなくて、やっぱり限られた時間の中で、どこまで自分が作品と向き合えるか?だと思うのですが・・
おしゃべりしながらだと、やっぱり集中力は途切れてしまう。 
どこか、「ながら」作業になってしまう。

何度か伝えているのですが、いつ、気づいてくれるかな?
子どもたちはどう感じているでしょう?

 

Dsc_6442

 

佳境に入ったボックス作り。ミニチュアの額縁を手作りしたり、天面からケースを吊るしたり。見せ方を工夫しています。

Dsc_6446

 

先週、素材が少なくて、手が止まっていたのですが、お家から貼れるものを追加で持ってきたことで、今日は次々と貼っていました。

 

Dsc_6444

 

時間がある限り、作って作って・・来週で完成できるかな? ついついお喋りの方へ行ってしまうと・・集中力が!

 

Dsc_6417

 

一つの素材をどう見せるか? この素材にはどの接着剤を使うといいか? どうやったら固定できるか? いろいろと疑問は浮かんできて、目の付け所はとってもいいのですが、 ついつい 先生〜!どうしたらいいですか?! 
だいぶさまざまな技法を経験してきたので、まずは自分で考えてみてもいいのかな〜。

 

Dsc_6438

 

初めてデザインカッターを体験。思ったようにカットできないと、だめだ、もうできない と諦めてしまいます。 急ぐ気持ちもあって、なかなか切れないのかもしれませんが、マスターすると表現の幅がグンと拡がります。
先週バタついて怖くなってしまった糸鋸盤も、今日は再チャレンジして切ることができました。 できない と思わずにチャレンジする気持ちを大切に!

 

Dsc_6439

 

先週完成した夏休みボックスについて、作品表を書いた後は、いよいよ卒業制作の再開。
部屋とインテリアのジオラマを作っていますが、まずはインテリアを置く部屋部分を作ったほうがいいということになり・・
家具対人間のスケール感に合わせて、床・壁の大きさを考えました。



来月の二週目に、夏休みボックスの鑑賞会を予定しているので、今月中に夏休みボックスが完成するといいですね。




アプレットプラス http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年10月19日 (水)

2022/10 水曜日の造形教室・小学生クラス

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。
夏休みボックス制作もいよいよ終盤、

仕上げに差し掛かっている子も、完成間近の子も、集中して作ろう!

 

Dsc_6378

 

写真ひとつひとつをじっくり考えながら切ったり貼ったり。持ってきた色付きの卵の殻(夏休みの自由研究で使ったそう)を重ね合わせて、珊瑚のイメージを作ったり、楽しんで制作しているのが伝わります。

 

Dsc_6373

 

カルタの場面を再現しているMちゃん、箱の背面を部屋の壁に見立てて棚も作って、そこに置くミニ本を作っています。鉛筆削りの削りかすを自宅から持ってきて、それを素材に木を作っていました。

 

Dsc_6390

 

先週お休みだったので、いよいよ今日から貼り始めたSくん。段取り良く急いで作りたいところ! 夏休みに食べたお菓子のパッケージを集めたようで、そのパッケージのラベルなどを連ねて貼っていました。

 

Dsc_6384

 

素材のイメージを統一させたり、貼り方を工夫するなど、昨年からの成長を感じます。なるべくしつこく、時間の許す限り貼ったほうがより良くなると思うので、もうひと頑張りしよう!

 

Dsc_6393

 

箱に貼る予定のカマキリを粘土で作っています。図鑑を見ながらカマキリを作り、来週色を塗る予定。そしてこれまでに切っておいた写真を貼り込んで、だいぶ箱の中の密度が上がってきました。

 

Dsc_6396


先週までは鯉のカタログ写真を切って貼っていましたが、今週はお父さんがプリントしてくれた家族写真をレイアウト。写真の裏にはる木片を、もうすっかり使い慣れた糸鋸盤でカット。Rちゃん本人や家族が登場したことで、グッと見所が満載に!鯉と人間との大きさギャップが楽しい作品になりました。

 

Dsc_6397

 

天面が物足りなかったのですが、そこに何枚かパンフレットから切り取ったパーツを貼り込みました。十分貼ったということで、完成! 最後に作品表を書きました。

 

夏休みボックスが完成した子から、自由制作を再開させます。
夏休み前に作っていた作品のこと・・思い出しておきましょう!


 



アプレットプラス http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram



| コメント (0)

2022年10月18日 (火)

2022/10 火曜日の造形教室・小学生クラス

10月も半分過ぎました。
みなさんにとって、今年はどんな年でしたか?

毎年あれよあれよという間に時間が過ぎるのですが、今年もコロナが終息せず、未だマスク生活なのが残念!
マスク姿でしか会ったことのない子どもたちが増えました。
マスク取って喋ったことがないなんて・・ 早く、お互い ぱ〜っと顔を見せ合って(え!想像と違う・・って思われる前に💧)自然なコミュニケーションを取り合いたいものです。 いつになるのやら・・

そして、今年は、ロシアのウクライナ侵攻があり、世界情勢が不穏な年になってしまいました。
早く戦争が終わってほしい。 いろいろなパワーバランスが崩れていくことの不安を感じてしまいます。

コロナといい、戦争状態といい、それが日常となり 段々に慣れていくのは怖くもあります。 マスク姿も然り。
長引くと、感覚が麻痺してきますから、これが普通のことにならないようにしていたい。


さて!

こどもデザイン造形教室 火曜日の様子。

10月中の完成を目指して、夏休みボックスの制作は続きます。

 

Dsc_6358

 

粘土や角材で作ったパーツに絵の具で色を塗りました。先週お休みしたので、その分、たくさん貼っていこう!

 

Dsc_6354

 

糸鋸盤で材料をカット。工具や道具に慣れて、表現方法の幅を広げよう。

 

Dsc_6350

 

カラーペーパーを特殊な鋏で細く切り、ボンドで貼り合わせて 芸術! を作ったそうです。

 

Dsc_6349

 

先週まで、さまざまな形を箱に貼り、着々と手が動いていたのですが、今週は止まって考え込むことが多くなりました。持ってきた素材はまだまだたくさんあるので、どうやったらこの土台の中に組み込めるか、手を止めずに作っていけるかが勝負所!

 

Dsc_6344

 

粘土で、海の生き物を作り色を塗り、パーツを増やしていました。

 

Dsc_6339

 

周りのお友達がまだまだ作っているから自分もとりあえず作っている・・というようにも見えましたが、ようやく完成の宣言が! 作品表も書き始めました。

 

Dsc_6335

 

家族写真を納得いくまで貼り込み、完成! 作品表を書き始めました。

 

Dsc_6331

 

粘土に色を塗り終えた後、ようやくパーツを箱に貼り始めました。奥行きを生かしながら貼るのは、アイデア次第! 面倒がらずに、どんな工夫ができるか考えていこう。



夏休みが終わって、だいぶ時間が経っているのもあり、少し中弛みのように見えた火曜日クラス。
来週、完成を目指せるのかな?






アプレットプラス http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年10月14日 (金)

2022/10 金曜日の造形教室・小学生クラス

今日こそ晴れるかと思いきや・・
また、曇り空 時々雨☔️

スッキリしないけど、元気に行きましょう!

こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。

Dsc_6316

 

夏休みボックス制作中ですが、そろそろ完成、という子
これから素材を貼ろうかな、という子
さまざまなテンポで制作が進む金曜日。

自分のリズムを大切にしつつも、時間の流れは この地球に生きる限り誰しも平等。
限られた時間内で完成させることも大切になってきます。 さて、あと何回で完成できるかな?

 

Dsc_6285

 

箱の中に、立方体をたくさん点在させようとしているRちゃん。糸鋸盤で板を切って、そこにカラーペーパーを貼っていきます。効率良く作る方法をツル先生に指南されて作っていました。

 

Dsc_6288

 

先週、箱の内側に色を塗り終えたRくん、今週からいよいよ貼るかな?というところで、箱の外側も塗りたいとのこと。色を塗って、ニスを塗るところまでは絶対に進めよう〜〜〜!とプッシュされながら、全体に色を塗ってニスを塗って。ようやく貼る素材を切り始めました。

 

Dsc_6296

 

箱全体に、大好きな恐竜を中心に貼っているDくん、持ってきた素材をだいぶ貼り終えたとのことでしたが、いやいや 側面や天面からもっと貼れるところがあるから、とアドバイスされ、貼れそうな素材を探しました。

 

Dsc_6292

 

BB弾をたくさん箱の中に貼って、ワイヤーでパッケージを切り取ったものを貼ったりして、より密度を高めて・・ 完成したので、
作品表を書きました。

 

Dsc_6300

 

夏休みボックスを完成させて、自由制作を早く再開させたいSくん、もうおしまいにしようかな〜?というところで、あともう一息、細かく切った写真を竹ひごの上にたくさん貼って見所をたくさん作りました。完成したので、作品表を書きました。

 

Dsc_6306

 

少し遅れて到着のYくん、箱にニスを塗ったあと、いよいよ素材を箱に貼っていく段階に。まずは、木を作りたいと、枝に貼る葉を作るためにカラーペーパーをカット。一枚一枚なぞって切っていましたが、同じ形の葉っぱを着るのなら何枚か重ねて一度に切ったら?とアドバイスしてみましたが、いや、こうやって一枚一枚切った方がいい、とのことでした。いつもラストスパートで一気にエンジンがかかるYくん、そろそろエンジンかけてスピードアップで行こう!

 

子どもたちが、今年の夏休みに心に響いたものや夏休みに撮った写真。それらを素材にして、立体コラージュをしています。
みんなが帰った後のアトリエを片付けながら、自分が小学生だったらどんな箱を作ったのかな〜?と想像してみました。

やっぱり夏休みの旅行かな・・というところから始まり、そういえば6年生の時に、美ヶ原高原に父の事務所の人たちと共に旅行に行ったことを思い出し、そこで広い広い空、朝焼け夕焼けの果てしない風景にに出会い、子ども心に心底 感動したことや、少し岩場のある山で怖い思いをしながら登ったことを思い出し、やっぱり特別な経験は心にいつまでも残っているものなのだな〜と、しみじみしてしまいました

子どもたちが作ったこの夏休みボックスは、教室に通っていた年数、数が増えていくと思いますが、成長していく様子や興味のあることの変化、それを表現する方法等々、大人になってから見返してもきっと・・すごく楽しいものになるのではないかと思います。

 






アプレットプラス http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年10月13日 (木)

2022/10 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

冷たい雨になってしまいました。

木曜日のこどもデザイン造形教室の様子です。

 

Dsc_6245

 

幼児クラスのHちゃん、今日は保育園で遠足に行ってきたそう。少し疲れもあったか、まだ教室に来るのに慣れてないのもあったのか・・来た途端、涙が💧・・、でもあっという間に自分で切り替えて、ちゃんと制作を始めることができました。

先週作ったノートの表紙に穴を開け、麻糸で綴じました。以前にも、お母さんと巾着袋を縫ったことがあるそう。そのせいか、針を持つ手もしっかりしていて、綺麗に表紙と本文を綴じ合わせることができました!

完成したノートのご紹介は、また後ほど・・。

続いて、小学生クラス

 

Dsc_6277

 

夏に訪れた自然の風景が箱いっぱいに表現されています。だいぶ貼り込むことができたので、本日完成しました。

 

Dsc_6258

 

ワイヤーをペンチで曲げてフックを作ったり、小さな魚型の醤油入れに絵の具で色をつけた水を入れてみたり、プラスプーンに針金を刺して壁に取り付けたりと、道具を使い細かい作業が続きました。

 

Dsc_6269_20221013193401

 

箱の奥行きが45ミリ、そこからはみ出てはいけないという条件があり、持ってきた小さなウィスキーの瓶(夏に行った札幌のお土産のようです)がサイズオーバー、ガラスは流石に切ることもできず、今回は残念ながら諦めることに。 他の材料で工夫して作ることで、挽回!

 

Dsc_6267

 

10月中の完成を目指して、今日は集中して貼るよ〜!ということで、自分が写っている写真も見つけて、デザインハサミで形をきれいに切り抜き貼っていました。今日は、自分で決めて自分で制作を進めていました!

 

Dsc_6265

 

貼るものがないな〜、と、なかなか手が動きませんでした。それでも、何かまだあるだろうと、持ってきた写真を見てみると・・夏休みに作ったキーホルダーの写真が!そこで、デザインカッターに初挑戦して、切り抜きました。

 

Dsc_6261

 

先週貼ったのに、時間が経ったら剥がれてしまったシートを再度カッターで切って貼りました。


今作っている夏休みボックスですが、完成作品をみんなで鑑賞したり、作品について発表する会を11月の2週目にする予定です。



アプレットプラス http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年10月12日 (水)

2022/10 水曜日の造形教室・小学生クラス

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。

今週も、夏休みボックス制作を継続中です!
集中して制作し、今月中の完成を目指せるかな?

 

Dsc_6227

 

順序立てて制作しているようです。出来上がりのイメージがあるのかな。今日は、持ってきたドライフラワーを小さなスワッグのように束ねて飾っていました。

 

Dsc_6221

 

貼るものがだいぶなくなってきたRちゃん、持ってきた錦鯉のチラシから、鯉の写真をたくさん切り抜いては貼っています。密度が高まり、良くなってきましたよ〜!

 

Dsc_6194

 

貼るばっかりの準備をしているパーツがたくさん。箱の中に、どんなふうにレイアウトしていくのかな? 手をいっぱい動かして、どんどん貼っていこう!

 

Dsc_6230

 

写真の裏にストローを貼り、そこへ竹籤を通して左右に動かせるようにしています。自分で決めて作る力がついてきましたね〜!

 


Dsc_6233

 

黙々と作業に集中して、細かいアイデアを形にしています。たくさん持ってきた素材が、どんなふうにYくん仕様に変化していくのか、楽しみですね。

 

Dsc_6201

 

箱の上の方が空いているので、貼ってみたら?とアドバイス。「いいアイデアが浮かばないな〜〜〜」と手が動かず・・(お口はずっと動いてるんですが🤣) ハサミで細かいところを切るときには、おしゃべりしているとブレちゃうよ〜。

 

Dsc_6237

 

 

それぞれが、制作中の箱に向き合っています。こんなふうに仕上げたいな、とイメージが湧いている子は、そこへ向かってスイッチがオン!
どんなふうに作っていくかの段取りが見えてきている子も、着々と進みます。 
まだ、経験が浅い子は、まず手を動かしてみる。そして考えてみる、こうしてみようかな? 難しいときにはアドバイスを聞いてみる。やってみる。繰り返すうちに、考えて形にする、という流れがわかってくるはず・・テクニックを上げていくこともできるでしょう。
・・そして経験が増えていけば、自分の表現が広がり、自分で決めて進むことができますね。





アプレットプラス
 http://aplt.jp/



幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年10月11日 (火)

2022/10 火曜日の造形教室・小学生クラス

ここ数日、気温が乱高下しておりますが、アトリエに来る子どもたちの服装も、
半袖ホットパンツだったり、フリース付きの長袖だったり・・と、さまざまです。

10月もあっという間に過ぎようとしていることに驚き!
いよいよ師走に向かって、走り続ける時期が近づいてきたのか?!

・・・火曜日のこどもデザイン造形教室の様子です。

夏休みボックス制作中!

Dsc_6187

 

カラフルに塗り分けた箱に、迷路のような仕切りをつけて変化に富んだ構成。 少し手が止まることもありましたが、サイズに合わせてボール紙を切ったり貼ったりと工夫しています。

 

Dsc_6185

 

先週作った粘土に絵の具で色を塗りました。ピザをイメージして作った粘土。端が白いままだったので、どうして塗らないの?と尋ねると、わざと全部塗らずに途中のようにしたかったとのこと。果たして、その成果は?

 

Dsc_6182

 

先週たくさん作った粘土のパーツに絵の具で色を塗りました。途中鼻歌も聞こえてくるほどだったので順調かと思いきや、後半手が止まり、どうしたのかと思ったら、集中が途切れたそう。 時間が限られているので、できる限り制作が止まらないといいのですが・・

 

Dsc_6175

 

写真を細かく丁寧にカットしています。鮮やかな花の写真を花びらの形通りに鋏で切っていますが、昨年や一昨年よりずっと上手に切れるようになりましたね。

 

Dsc_6172

 

パンフレットなどの紙ものを鋏で丁寧に切っています。デザインカッターも使って、切り抜いています。粘土に絵の具で色も塗りました。来週からいよいよ、貼っていくのかな? 時間がだんだんなくなってきたので、イメージを持ちながら効率よく貼っていこう!

 

Dsc_6162

 

持ってきた素材を使って、アイデアのあるコラージュを楽しんでいます。カットの仕方が大雑把なところもあるので、細かく繊細なところと、大きくカットしたところとの強弱がついてくると、箱全体が引き締まってくるかな。

 

Dsc_6159

 

写真だけの構成で、段差をつけたり、貼り方切り方を工夫して、見どころを作っています。そこに、今日は粘土で魚を作ったり、仕切り板を貼ったりして変化をつけていました。せっかく粘土で作るのであれば、水族館でみて印象に残った魚を再現してみたり、写真から立体的に出てきたり・・と、体験が形になってくるといいかもしれません。







アプレットプラス http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
12月は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram




 

| コメント (0)

2022年10月 7日 (金)

2022/10 金曜日の造形教室・小学生クラス

週末金曜日・・東京は、冷たい雨の1日でした。
というか、冬のような寒さ❄️の土砂降り☔️でした!

教室では、「夏休みボックス」と名づけた立体コラージュボックスを制作中。
夏を思い出しつつ、秋に差し掛かり、いきなり冬になって、もう頭の中は混乱気味です💦

さて、金曜日のこどもデザイン造形教室。
今日は、体験のお友達も参加してくれて、外は寒いけれど、室内は熱気ムンムン!

Dsc_6144

 

ハサミで、恐竜の骨の標本写真を細かく切っています。一昨年よりも、昨年よりも、ハサミの技術が一段と向上! 

 

Dsc_6143

 

持ってきた素材を満遍なく使い、おおよそ貼り終えたようですが、「箱」という奥行きを生かして欲しいので、側面や地面にあたる部分にもう少し貼れるかな〜? 

 

Dsc_6135

 

大雨☔️の中、カッパを着て重装備で来て大変だったけど、とにかく箱に色を塗り終えなければ〜〜、ということで急いで塗りますが、グレイの絵の具の上から金色で文字を書きたいという希望。アクリル絵の具の金色を塗るために、ジェッソを塗ってからまた、ドライヤーで乾かして・・と作業工程が増えたために、本日、色塗りだけになりました。

 

Dsc_6104

 

透明な部分を増やしたいと、貼った素材の上からボンドをポンポン塗っていました。そして、十分ボンドを置いた!というところで、完成宣言!
作品表を書きました。言葉をもっと深く説明して欲しいなと思ったので、質問形式で書き留めました。

 

Dsc_6124

 

糸鋸盤、初挑戦。落ち着いて切れば、思った通りのサイズや形になり、表現の幅が広がります。

 

Dsc_6108

 

貝殻にボール盤で穴を開けたり、初めての道具や方法を体験しています。

 

Dsc_6130

 

さて、Rくんは何をやっているのでしょうか…。

 

Dsc_6146

 

筆についた絵の具が筆洗の水に広がってできる模様をみつけて、その動きを見つめているのです。
作業中に出会う美しさに心ひかれるひとときも大切な時間ですね。

 



アプレットプラス http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
 

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


| コメント (0)

2022年10月 6日 (木)

2022/10 木曜日の造形教室・幼児クラス・小学生クラス

確か一昨日、30度越えと書きましたが、本日は寒かった!
さむい〜!
と言いながら、アトリエに入ってきた子どもたち。
そう、一昨日は冷房を入れたのですが、本日は暖房を使いました・・
寒暖差で、体調を崩さないように、気をつけましょうね。

さて、木曜日のこどもデザイン造形教室

Dsc_6064

 

今日から、幼児クラスに通い始めたHちゃん、まずは体験で描いた絵を使ってノート作りです。
落ち着いて丁寧に作業していたHちゃんです。

一つ一つ、画材や制作に慣れながら、楽しんでいきましょう!

続いて、小学生クラス

夏休みボックス作りも佳境に。
他クラスの制作中の作品を参考に飾っていたら、注目して、
え〜!すごいね〜 との声。

そうだよ、おしゃべりしないで集中して作っているからだよ〜
と答えると、俄然スイッチの入った 木曜日クラスの女子たち!

使える時間を目一杯使って、スイッチ入れていこう。

 

Dsc_6082

 

箱の中は、だいぶ埋まってきたようです。だからこその工夫。さまざまな場所から眺めてみよう。

 

Dsc_6077

 

どの接着剤を使ったらいいかな? どうするとくっつくのかな? 段階を追いながら、考えています。

 

 

Dsc_6081

 

細かい作業が大好き、今日はグルーガンも使いながら、作っていました。

 

Dsc_6084

 

どのパーツを使えばいいかな〜、どうしようかな〜 迷う時間、周りが気になる時間が多くなってしまい、周りのお友達の作品を見ている時間も多くなり・・と、なってしまいます。 自分の制作に集中していこう! ということで、初めて今日は糸鋸盤を使いました。怖がってしまって、抑えが弱くばたつきましたが 慣れれば大丈夫。たくさん経験を増やそうね。

 

Dsc_6075

 

お家にあった気になるものをたくさん持ってきて、レイアウトを工夫しています。お友達から、すごーい なんて羨望の眼で見られていますが、満足せずに突き進んでね。

 

Dsc_6073

 

どうしたらいいですか? と聞くことも多いのですが、 そこを自分で考えるんだよ と答えると、少しずつ自分でやってみようという気構えができています。今日は、初めての糸鋸盤を使ってベニヤをサイズ通りに切ってみました。表現の幅が広がりますね。

 

Dsc_6071

 

ビー玉ゲームの真ん中に、自由に釘を打って自分なりのルールを作ってゲームを完成させます。長さも調整しながら・・。

そして完成!

 

Dsc_6094

Sちゃんの、夕陽で照らされている街の風景が印象的な、素敵な絵柄のビー玉ゲームが完成しました!
影の形が面白いね。
お城などの窓枠やドアノブなども細かいところにも筆を入れているところが、絵の完成度を上げています。
釘打ちも、色を交互に変えたりして工夫しました。

作品発表した時に、みているお友達も、みんなが 影がいい! すごい! と感心していましたよ。

色使いも、夕焼けらしさが出ていました。
お家で、ビー玉ゲーム楽しんでね。



 



アプレットプラス http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
 

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram





 

| コメント (0)

2022年10月 5日 (水)

2022/10 水曜日の造形教室・小学生クラス

昨日から一気に気温が下がった水曜日。
雨が降り続いて、急なお天気の変化に身体がなかなかついていけません・・

こうして、気づいたらまた、季節がいくつも過ぎ去っていくのかも〜!

・・さて、水曜日のこどもデザイン造形教室。

今週も、夏休みボックスを作っています。

 

Dsc_6039

 

いつも元気なHちゃん、どうしようかな〜?どうしたらいい?! と、持ってきたものをどんなふうにアレンジして貼るかを考えています。

 

Dsc_6031

 

もう、貼るものがないよ〜、と言っているRくん、いやいやまだまだ貼るものや貼るところがいっぱい! 写真の貼る位置を変えたり、側面、天面、隙間、どこに工夫を見つけるか・・考えて考えて〜。 今日は、切り抜いた紙に糸を通して箱にぶら下げたりしました。

 

Dsc_6043

 

海の写真を何枚か組み合わせて風景を作っているMちゃん、箱の奥行きに合わせて写真を切る方法を見つけて、ピタッとサイズを合わせて貼っていました。

 

Dsc_6045_20221005204501

 

しばらく、どうしようかな〜、どうしようかな〜 とつぶやいたり迷ったりしながら、なかなか手が動かなかったRちゃん。 Rちゃん自身が、こうしたい、という意志を示してほしいとこちらからもヒントやアイデアを投げかけてみますが、それでもなかなか動けない・・ようやくいくつか貼りましたが、まだまだ工夫できる要素や素材があるはず!

 

Dsc_6050

 

カルタを題材にして箱の中にレイアウトしようとしているMちゃん、ミニサイズの鷺宮カルタをイラストに描き起こしています。最初、鉛筆と色鉛筆で描いていましたが、やはりそこはペンを入れて、彩色も絵の具でやってほしいところ。ミリペンと、固形水彩絵の具を使って、色入れをしました。

 


Dsc_6058

 

写真を形通りに切ったり、糸鋸板で板を切ったり・・昨年よりも技術やアイデアに進歩が見られますね! 写真を新たに組み合わせていくことを楽しんでいるようです。

 

Dsc_6060

 

箱にニスを塗って、いよいよ今週から貼り始めたSくん。お菓子のパッケージ中心に集めてきたのかな? と尋ねると、カラフルな色で集めたとの答えも。 素材が集まってくると、賑やかな箱になるのかな〜。

 

Dsc_6052

 

箱の中に箱を作っているYくん。写真を切り分けて、新たな世界を作ってみたり、作者自身が一つ一つを楽しんで制作しているので、見る人も楽しくなる箱になっている気がします。



夏休みボックス制作を通して、糸鋸板に初チャレンジしたり、定規を当てて直線を引いたり、穴を開けて糸を通したり、ボンドを薄く塗り伸ばしたり・・ペンチや、ニッパー、デザインカッターにデザインバサミと、道具を使い分け、さまざまな表現に対応していく経験。
少しずつですが、その経験を活かして表現の幅を広げてほしいと思います。
発想を形にできると、欲が出てきます。欲が出てくると、もっとこうしたら? と新たなアイデアも湧いてくるでしょう。
とにかく、楽しんで作ること。
そして、イメージをたくさん膨らませること。
何より、今日、手を動かした手順や技法を忘れずにいること・・
それこそが、また次に作るものに対しての自信につながっていくと思います。


 

アプレットプラス http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
 

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


| コメント (0)

2022年10月 4日 (火)

2022/10 火曜日の造形教室・小学生クラス

10月に入りました!!
それなのに・・なんと、本日30℃越えの気温です・・
湿度は低いので、多少はラクなのですが、それにしても10月ですからね〜。
ところが、明日からはガクッと下がるそうですから、体調を崩さないようにしないといけませんね。

夏休みからすでに1ヶ月以上が過ぎておりますが、教室では 夏休みボックス制作の真っ最中です。

火曜日の様子です。

Dsc_5957

 

家族写真をチョキチョキと切っています。いつも、Rちゃんのお家はみんな笑顔で本当に楽しそう!

 

Dsc_5933

 

厚手のボール紙を自分の考えるサイズにカスタマイズして、棚を作ったり箱型に組んだりして箱に貼っています。これまで自由制作で培った経験が活きていて、自分の力で高さ奥行きを考えてサイズを割り出し、接着しています。

 

Dsc_5925

 

一つ一つのパーツを何かしら工夫して貼っています。今日は、周りのお友達の影響もあってか、粘土を取り入れて新しいものを作っていました。

 

Dsc_5950

 

粘土で新しいパーツを作っています。机の上より、椅子の上の方が作りやすかったかな?これがどんなものに発展していくのかな〜?

 

Dsc_5953

 

粘土でパーツ作りがある程度終わった後、持ってきたビーズを色分けして袋に入れていましたが、これをどんなふうに箱に登場させるのかは、まだ分かりません。

 

Dsc_5955

 

写真を工夫して貼っています。重ねて貼るときも、裏側に木片を置いて貼ることで高さを変えたり、写真を綺麗に切り抜いたり。初めての箱作りですが、とても丁寧に作っています。

 

Dsc_5956

 

テーマが絞り込まれているようで、そこに絵画的要素を盛り込みながら、切ったり貼ったりしている様子。

 

Dsc_5971

 

周りで粘土を使って新しいパーツを作っていると、自分でも使ってみようと思ったMくん、食べ物をテーマにするということで、たこ焼きを作ったり、アイスキャンディを作ったりしていました。

 

Dsc_5968

 

それぞれの制作に没頭中。
火曜日クラスは、これまでは周りが気になってしまう子が多かったのですが、夏休みボックス制作が始まってからは静かに自分の箱に向き合っています。






アプレットプラス http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
 

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram



| コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »