2022/10 金曜日の造形教室・小学生クラス
今日こそ晴れるかと思いきや・・
また、曇り空 時々雨☔️
スッキリしないけど、元気に行きましょう!
こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。
夏休みボックス制作中ですが、そろそろ完成、という子
これから素材を貼ろうかな、という子
さまざまなテンポで制作が進む金曜日。
自分のリズムを大切にしつつも、時間の流れは この地球に生きる限り誰しも平等。
限られた時間内で完成させることも大切になってきます。 さて、あと何回で完成できるかな?
箱の中に、立方体をたくさん点在させようとしているRちゃん。糸鋸盤で板を切って、そこにカラーペーパーを貼っていきます。効率良く作る方法をツル先生に指南されて作っていました。
先週、箱の内側に色を塗り終えたRくん、今週からいよいよ貼るかな?というところで、箱の外側も塗りたいとのこと。色を塗って、ニスを塗るところまでは絶対に進めよう〜〜〜!とプッシュされながら、全体に色を塗ってニスを塗って。ようやく貼る素材を切り始めました。
箱全体に、大好きな恐竜を中心に貼っているDくん、持ってきた素材をだいぶ貼り終えたとのことでしたが、いやいや 側面や天面からもっと貼れるところがあるから、とアドバイスされ、貼れそうな素材を探しました。
BB弾をたくさん箱の中に貼って、ワイヤーでパッケージを切り取ったものを貼ったりして、より密度を高めて・・ 完成したので、
作品表を書きました。
夏休みボックスを完成させて、自由制作を早く再開させたいSくん、もうおしまいにしようかな〜?というところで、あともう一息、細かく切った写真を竹ひごの上にたくさん貼って見所をたくさん作りました。完成したので、作品表を書きました。
少し遅れて到着のYくん、箱にニスを塗ったあと、いよいよ素材を箱に貼っていく段階に。まずは、木を作りたいと、枝に貼る葉を作るためにカラーペーパーをカット。一枚一枚なぞって切っていましたが、同じ形の葉っぱを着るのなら何枚か重ねて一度に切ったら?とアドバイスしてみましたが、いや、こうやって一枚一枚切った方がいい、とのことでした。いつもラストスパートで一気にエンジンがかかるYくん、そろそろエンジンかけてスピードアップで行こう!
子どもたちが、今年の夏休みに心に響いたものや夏休みに撮った写真。それらを素材にして、立体コラージュをしています。
みんなが帰った後のアトリエを片付けながら、自分が小学生だったらどんな箱を作ったのかな〜?と想像してみました。
やっぱり夏休みの旅行かな・・というところから始まり、そういえば6年生の時に、美ヶ原高原に父の事務所の人たちと共に旅行に行ったことを思い出し、そこで広い広い空、朝焼け夕焼けの果てしない風景にに出会い、子ども心に心底 感動したことや、少し岩場のある山で怖い思いをしながら登ったことを思い出し、やっぱり特別な経験は心にいつまでも残っているものなのだな〜と、しみじみしてしまいました
子どもたちが作ったこの夏休みボックスは、教室に通っていた年数、数が増えていくと思いますが、成長していく様子や興味のあることの変化、それを表現する方法等々、大人になってから見返してもきっと・・すごく楽しいものになるのではないかと思います。
アプレットプラス http://aplt.jp/
★幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!)
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません
こどもデザイン造形教室
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください 📩
アキが出た場合には順番にご連絡します
こちらもチェックしてみてください
↓ Facebook
twitter
instagram
コメント