« 2022/10 水曜日の造形教室・小学生クラス | トップページ | 2022/10 金曜日の造形教室・小学生クラス »

2022年10月 6日 (木)

2022/10 木曜日の造形教室・幼児クラス・小学生クラス

確か一昨日、30度越えと書きましたが、本日は寒かった!
さむい〜!
と言いながら、アトリエに入ってきた子どもたち。
そう、一昨日は冷房を入れたのですが、本日は暖房を使いました・・
寒暖差で、体調を崩さないように、気をつけましょうね。

さて、木曜日のこどもデザイン造形教室

Dsc_6064

 

今日から、幼児クラスに通い始めたHちゃん、まずは体験で描いた絵を使ってノート作りです。
落ち着いて丁寧に作業していたHちゃんです。

一つ一つ、画材や制作に慣れながら、楽しんでいきましょう!

続いて、小学生クラス

夏休みボックス作りも佳境に。
他クラスの制作中の作品を参考に飾っていたら、注目して、
え〜!すごいね〜 との声。

そうだよ、おしゃべりしないで集中して作っているからだよ〜
と答えると、俄然スイッチの入った 木曜日クラスの女子たち!

使える時間を目一杯使って、スイッチ入れていこう。

 

Dsc_6082

 

箱の中は、だいぶ埋まってきたようです。だからこその工夫。さまざまな場所から眺めてみよう。

 

Dsc_6077

 

どの接着剤を使ったらいいかな? どうするとくっつくのかな? 段階を追いながら、考えています。

 

 

Dsc_6081

 

細かい作業が大好き、今日はグルーガンも使いながら、作っていました。

 

Dsc_6084

 

どのパーツを使えばいいかな〜、どうしようかな〜 迷う時間、周りが気になる時間が多くなってしまい、周りのお友達の作品を見ている時間も多くなり・・と、なってしまいます。 自分の制作に集中していこう! ということで、初めて今日は糸鋸盤を使いました。怖がってしまって、抑えが弱くばたつきましたが 慣れれば大丈夫。たくさん経験を増やそうね。

 

Dsc_6075

 

お家にあった気になるものをたくさん持ってきて、レイアウトを工夫しています。お友達から、すごーい なんて羨望の眼で見られていますが、満足せずに突き進んでね。

 

Dsc_6073

 

どうしたらいいですか? と聞くことも多いのですが、 そこを自分で考えるんだよ と答えると、少しずつ自分でやってみようという気構えができています。今日は、初めての糸鋸盤を使ってベニヤをサイズ通りに切ってみました。表現の幅が広がりますね。

 

Dsc_6071

 

ビー玉ゲームの真ん中に、自由に釘を打って自分なりのルールを作ってゲームを完成させます。長さも調整しながら・・。

そして完成!

 

Dsc_6094

Sちゃんの、夕陽で照らされている街の風景が印象的な、素敵な絵柄のビー玉ゲームが完成しました!
影の形が面白いね。
お城などの窓枠やドアノブなども細かいところにも筆を入れているところが、絵の完成度を上げています。
釘打ちも、色を交互に変えたりして工夫しました。

作品発表した時に、みているお友達も、みんなが 影がいい! すごい! と感心していましたよ。

色使いも、夕焼けらしさが出ていました。
お家で、ビー玉ゲーム楽しんでね。



 



アプレットプラス http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています 現在、幼児クラスには在籍者がいないため、個人レッスンになりますので、お子さんのペースに合わせて制作を進めることができますよ!) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
 

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram





 


« 2022/10 水曜日の造形教室・小学生クラス | トップページ | 2022/10 金曜日の造形教室・小学生クラス »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2022/10 水曜日の造形教室・小学生クラス | トップページ | 2022/10 金曜日の造形教室・小学生クラス »