2022/10 金曜日の造形教室・小学生クラス
爽やかな秋晴れの金曜日。過ごしやすい気候でした。
いつもこんなお天気だと、気分も落ち着くのですが!
さて、こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。
何がそんなに楽しかったのかな? 夏休みボックスを完成させた後には、久しぶりの自由制作再開。大きな張り子のアロサウルスを作っています。大きいので紙をたくさん貼らないとなかなか固くなりません。時折、周りが気になって見学に行くこともありますが、何枚も紙を貼る作業はとにかく時間との戦い、いつもの集中力を発揮しよう。
少し遅くアトリエにきても、黙々と作業を続けているので、決してみんなから遅れていません。むしろ、しっかりと進んでいます。恐竜の棘や骨など、形に沿って切ることに果敢に挑戦しています。
自由制作を再開したRちゃん、7月に粘土で作っていた法螺貝。今日はそこに色を塗るのかと思いきや、粘土でお皿を作りたいとの希望。新たに作り始めましたが、あっという間に作っても縁がガタガタしてしまったり、乾いたら壊れてしまいそうだったり・・きちんと使えるものを作って欲しいので、そのことを伝えました。なんとなく思いつきで作るより、やはり目的や目標を持って作って欲しいのですが・・
箱の中に、立方体をたくさん貼る予定。作っている途中でも、周りが気になればそちらに引き寄せられてしまいます。 立方体をたくさん貼るには時間がかかるので、ここでも集中力が必要!
先週まで、箱に色を塗り続けていたRくん、いよいよ今日から本格的に箱の中に素材を貼り始めました。どんな仕上がりを目指しているのかな?
箱の中に、思いついたアイデアを形にしながら貼っていく・・そこまではとっても良いのですが、どうもおしゃべりが続いたり、集中力が続かないままに時間が過ぎてしまいがち。
張り子でシマリスを作り始めたSちゃん。まずは新聞紙を丸めて固めて、土台を作り、そこにボンド水をつけた新聞紙を貼り続けます。形を意識しながら作っていきます。黙々と制作しています。
今日の金曜日クラスは、ソワソワと集中力が続かない子と、黙々と制作する子とに分かれていたように思います。
ここは「作る」「表現する」場所なので、せっかく来ている時にはその場所で思う存分作って欲しいのですが・・
「作品と向きあう」という空気が自然に湧くようにしていけたらと思います。こちらも、どう工夫すべきか悩みどころです。
11月に夏休みボックス鑑賞会をする予定なので、子どもたちそれぞれがどんなことを思って作ったのかをお話しして欲しいな、と思っています。
アプレットプラス http://aplt.jp/
★幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています)
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません
こどもデザイン造形教室
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください 📩
アキが出た場合には順番にご連絡します
こちらもチェックしてみてください
↓ Facebook
twitter
instagram
コメント