« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月30日 (水)

2022/11 水曜日の造形教室・小学生クラス

11月最終日です。
昨日強風が吹き荒れたので、アトリエ横にある柘榴の木の葉がすっかり落ちました。

アプレットプラスのアトリエ近くの団地の庭や、阿佐ヶ谷駅までの中杉通り 通称けやき通りに、この時期たくさん小枝が落ちています。
今朝のように荒れたお天気の後には、さぞかしたくさん落ちていることでしょう。
お天気が荒れる前に収穫してきた小枝をたくさん使って、リースの土台を作りましょう。

Dsc_8059

 

どんな形、どんな大きさにしようかな〜。

 

Dsc_8064

 

切れるかな?切りづらいな〜! なかなか切れないな〜!

 

Dsc_8060

 

コツを掴めば、どんどん切れるよ。

 

Dsc_8070

 

細い枝でも、細かく切ると時間がかかるな〜。

 

Dsc_8088

 

だいぶ切れたな、もういいかな?
ここに、ボンドを投入して、よ〜くボンドをまぶすよ〜!

 

Dsc_8096

 

ボンドをまぶした小枝をぐるりとおいて、リースの土台を作ります。

 

Dsc_8097

 

早めに土台が出来上がったMちゃんは、残り時間で 自由制作の続きを久しぶりに再開させました。

 

Dsc_8069

 

枝をパチパチ切っていると・・部屋に居ながらにして 自然を感じますね〜。

 

Dsc_8098

 

私も、ボンドをまぶした小枝を盛り付けました。まるで料理しているよう!

来週、固まっているかな〜。




アプレットプラス http://aplt.jp/




🎄クリスマスワークショップ
お菓子の家をつくろう! 参加者を募集中です
詳しくは、こちら

幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
😃アキが出た場合には順番にご連絡します

 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 

| コメント (0)

2022年11月29日 (火)

2022/11 火曜日の造形教室・小学生クラス・おとなクラス

11月も、もう終了間近です。
今日は、暖かい強風と共に雨が降り、外では枯れ葉が舞い踊っていました。
気温が不安定なので、着る服に迷いますね。

さて、こどもデザイン造形教室 火曜日の様子。

今日は、クリスマスリースの土台を作る日です。
今年は、小枝を使います。さて・・どう料理していくのかな?

 

Dsc_7990

 

牛乳パックのシートに、どんな形のリースにしたいかを考えて外形を描いておきます。Mくんは、星型にチャレンジです。

 

Dsc_7992

 

枝を鋏で枝を切っていき、ビニール袋に貯めていきます。握力が必要!

 

Dsc_7994

 

太い枝は、クラフトばさみで切ります。切った枝はビニール袋にどんどん貯めます。

 

Dsc_8006

 

パチパチ切る作業を楽しんで・・

 

Dsc_8020

 

ハサミで切り込みを入れてから、手で枝をポキっと折る方法も。

 

Dsc_8019

 

ある程度の量が必要なので、どんどん切ります。

 

Dsc_8018

 

細めの枝を中心に切るといいかもしれません。枝を切り終えたら、ボンドをまぶして 描いた円に盛り付けてリース土台の準備をします!
来週、固まっているかな〜。

 

Dsc_8007

 

6年生のRちゃん、リース作りはやらずに、卒業制作に集中! 枝を切るのではなく、木を作っています。ワイヤーを巻き付けながら、形を出していきます。



そして・・

かつて幼児クラスから小学生クラスに通っていた中学生のNくんが、なんとなんと、またアトリエに来てくれることになりました!
おとなのための造形教室で、鉛筆デッサン。


Dsc_8028

 

アトリエの空間は、久しぶりで懐かしいかな? まだすこし緊張気味かな?
今日は、自分がいつも愛用している デジタルカメラをモチーフにして、手を動かしました。
鉛筆をカッターで削ることから始めてみましたが、まだカッターに慣れていないので、お家で削ってくることに。

鉛筆の色の濃さの違いを確かめながら、まずは手を動かして見つめて描いていこう。





アプレットプラス http://aplt.jp/

🎄クリスマスワークショップ
お菓子の家をつくろう! 参加者を募集中です
詳しくは、こちら

幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
😃アキが出た場合には順番にご連絡します

 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


| コメント (0)

2022年11月25日 (金)

2022/11 金曜日の造形教室・小学生クラス

11月もいよいよ終盤!
なんとまた、一年の早いこと。
近所の紅葉は、まだまだ色づきが浅い・・と思っていますが、それ以前に落ちてしまうようです。
葉が綺麗に色づく前に散ってしまい、落ち葉が道を埋めています。
日も短くなり、お昼を過ぎればなんだかもう1日が終わってしまいそうな・・。

年末に向けて忙しくなっていきますが、1日1日を大切に過ごしたいものです。

さて・・・
金曜日のこどもデザイン造形教室。



Dsc_7895

 

先週作ったキャンドル。紙コップのキャンドルは、コップから外して全体像を見てみます。
パッと感じた印象をタイトルにしています。

 

Dsc_7897

 

今年は、ツートンカラーの紙コップキャンドル。紙コップから出してみて、初めて全体像や印象がわかります。よく眺めて、どんなものに見えるか考えてみよう。それが、タイトルにもつながっていきます。


Dsc_7914

 

新しく作るものを探し、自由帳を作りたいとのことで、早速ノートの本文になる細長い紙を折り、紙包丁で切りました。一枚一枚を丁寧に折って切って欲しいところですが、端が曲がったり破けたり。

 

 

Dsc_7913

 

ホオズキをモチーフにして、キーホルダーを作りたいというYくん、まずば上から見たところ、横から見たところのスケッチから。

 

Dsc_7917

 

久しぶりに張り子の入れ物作りを再開。紙を何枚も重ねて、だいぶ硬くなってきました。

 

Dsc_7927

 

リスを張り子で作っています。黙々と作業しているので、進むのが早いのです。

 

Dsc_7928

 

以前完成させた張り子のピラルクを置く台を張り子で制作しています。

 

Dsc_7931

 

それぞれがテーマを持って、制作を進めています。




アプレットプラス http://aplt.jp/

🎄クリスマスワークショップ
お菓子の家をつくろう! 参加者を募集中です
詳しくは、こちら

幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
😃アキが出た場合には順番にご連絡します

 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年11月24日 (木)

2022/11 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

昨晩のW杯サッカー、対ドイツ戦・・見ましたか?
勝てるわけないじゃない、いや、代表選手が成長しているから、もしかして?? と、4年に一度 にわかサッカーファンに変身する私は、夜中にも関わらず大声出して、祈るような気持ちで熱く応援してしまいました! そうしたら、なんとなんと2対1で勝つとは!!!

実は、ドーハの悲劇 と言われたあの試合を・・かつて、勤めていた会社の同僚と当時みんなで観戦していました。サッカーなんて、何がオフサイドかすら知らなかった私が、サッカーグッズの企画チームに配属されて、Jリーグの応援グッズを作っていたのです。
それもあって、みんなであの試合を見ていた。 もう、ほぼ勝利が確定し、W杯に行けるかのように見えたロスタイムにポロッとゴールされて、同点に、呆然・・そして、虚しく解散して帰宅したあの夜。あれからどれだけ時間が経ったのか💦 ・・深掘りすると、我ながら びっくりするので・・まあ、あんまり考えるのはやめておいて、

それにしても、強くなりましたね〜、日本チーム!!
ついでに言うと、ドイツと戦うと言う今回、そういえば!かつてバイエルンミュンヘンのクラブハウスを見学したんだった!ドイツのサッカースタジアムにも行ったんだった!!と遠い昔を懐かしく思い出しました。(その後、会社に貢献できなかったけど💧) 貴重な経験でした。

日曜日のコスタリカ戦も楽しみ! (前置きが長くなりました)

さて、木曜日のこどもデザイン造形教室。

小学生クラスでは、先週作ったキャンドルをもう一度眺めて、タイトルをつけました。

Dsc_7872

 

紙コップのキャンドルも取り出してみると、様子がわかります。よく眺めて、印象をタイトルにしてみよう。

 

Dsc_7885

 

その後、各自の自由制作。 スケッチにフレームをつけることにしたので、サイズを決めて段ボールをカットします。

 

Dsc_7883

 

部屋のジオラマを作っています、部屋の壁を制作中。

 

Dsc_7889

 

久しぶりに、ビー玉ゲームを再開。まだ塗ってないところに、色を塗ります。

 

Dsc_7887

 

こちらもビー玉ゲームの色塗り。そろそろ塗り終えるかな。

 

Dsc_7879

 

新しい制作を開始するためのスケッチを完成させ、地球をイメージした球体を新聞紙で作り始めました。


続いて、幼児クラスの様子。

今日は、絵の具を白い粘土に混ぜて作る 色粘土を作ってから、クリスマスリース用のオーナメント作りをしました。

Dsc_7848

 

色粘土は、各色を混ぜたり、組み合わせてハサミで切ったりすることもできます。

 

Dsc_7852

 

こねて丸めて、触感も楽しい。
来週も使えるように、ラップで包みました。

次回、続きを楽しみましょう!



アプレットプラス http://aplt.jp/

🎄クリスマスワークショップ
お菓子の家をつくろう! 参加者を募集中です
詳しくは、こちら

幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
😃アキが出た場合には順番にご連絡します

 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年11月22日 (火)

2022/11 火曜日の造形教室・小学生クラス

11月も後半ですが、今日は暖かいですね。最高気温20℃で10月後半の気温だそうです。
それでもアトリエの水道から出る水で手を洗う子供たちは、「水が冷た〜〜い」とのこと! え〜、今から冷たいって言ってたら・・
これから冬になったら、どうなっちゃうかな〜?

さて、火曜日の様子です。

今日はまず、先週作ったキャンドルの作品表記入から・・

キャンドル作品のご紹介は、また後ほどまとめていたしますので、お楽しみに!!

Dsc_7806

 

出来上がったキャンドルから、どんなタイトルを思い浮かべるかな?

 

Dsc_7815

 

今日から、自由制作を再開。 羊毛でシカを作っています。芯になる部分にとにかく羊毛を巻き付けて、丹念にチクチクと刺していきます。

 

Dsc_7812

 

張子で絵本の箱を作っています。角を貼るのが難しいのですが、最初をきちんとした方が綺麗に仕上がります。

 

Dsc_7822

 

鉛筆立てを作っています。板の側面にできた凸凹を滑らかにするために、紙やすりをかけます。

 

Dsc_7826

 

ビー玉ゲームの釘打ちをしています。順調で、ぐるりと一周打つことができました。

 

Dsc_7833

 

木を作るために、芯材としてワイヤーを使います。まずは、木の構造を改めて図鑑などを見て知り、どんな木の種類かも考えながら巻き付けていきます。

 

Dsc_7836

 

ワニの爪部分に粘土を巻き付けています。ゴツゴツしている部分には、ヤスリをかけて滑らかにしました。

 

Dsc_7841

 

今日は、それぞれが自由制作を再開させました。
長らく、夏休みボックスを作っていたので、自由制作を一旦中断していましたが、久しぶりの再開。
しかし、来週からは季節の工作として クリスマスリース作りも始まります。
忘れないように、途中経過の記録をしながら、進めていきます。




アプレットプラス http://aplt.jp/

🎄クリスマスワークショップ
お菓子の家をつくろう! 参加者を募集中です
詳しくは、こちら

幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
😃アキが出た場合には順番にご連絡します

 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram



 

| コメント (0)

2022年11月18日 (金)

2022/11 キャンドル制作 金曜日の造形教室・小学生クラス

キャンドルウィーク最終日、金曜日の様子です!

アトリエには、先週鑑賞会をした夏休みボックスも飾ってあります。
夏と晩秋とが入り混じった室内です。

 

Dsc_7722

 

注意事項や、片付けの方法等、たくさん説明を聞いてから、制作をスタートさせます。
作りたい気持ちばかり先走って、我先にと慌てると事故につながりますから、作る時も移動する時も慌てず、お友達に配慮しながら動くことが大切です。


Dsc_7767

 

何度も繰り返しロウに浸すことで、キャンドル芯の周りにロウが付き、だんだんと太くなります。
重ねる色の組み合わせで、少しずつ色が変化します。 目指す色はどんな色かな?

 

Dsc_7775

 

じっくり静かに色の調子を伺いながら、暖色系の色を重ね合わせて、暖かな色のキャンドルになりました。

 

Dsc_7777

 

最初のうち、手が滑ったかキャンドルをロウの瓶に落としてしまったり、お湯の中に落としたりと、危ない場面もありましたが、中盤から静かに制作に集中し始めると、俄然個性を発揮するのがYくん流。周りが翻弄されますが、最終的には、個性的なキャンドルの出来上がり〜

 

Dsc_7728

 

Sくんも、手を滑らせることがありましたが、ロウにつけるリズムを唱えながら手を動かし、色や形の変化を楽しみ、無事初めてのディッピングキャンドルを完成させました。

 

Dsc_7740

 

昨年、大きなキャンドルでロウが溢れてしまった記憶があったからか、今年はスリムなキャンドルに挑戦。捻ったり擦ったりして細長く成長。自立するキャンドルになるように、形を調整しました。

 

Dsc_7749

 

じっくり少しずつロウをつける位置を下げていき、形を整えながらグラデーションが変化していくキャンドルになりました。


というわけで、
今年のキャンドル制作は、無事終了しました!
大きな事故もなく(よかった〜〜)
子どもたちの手を通して生まれた世界に一つだけのキャンドル。
色合いも形も、全てが個性の塊です。

今朝、倍速で動画を見る若者たちの話題をテレビで放送していましたが、そこまでして結果を急いで見なければいけない 知らなくては気が済まない、なんと忙しい世の中でしょう!
必要以上に詰め込みすぎていませんか、と聞きたくなりました。

なんでも急いで結果を知らなくてはいけない時代の中で、こうして実際に素材に触れながらほんのり温かさを肌で感じ、少しずつ変化していく形を見つめ過ごす「作る時間」というのもまた、貴重な体験だろうと思いました。
子どもたちには、こうした実体験を大切にしてほしいと思います。


 



アプレットプラス http://aplt.jp/

クリスマスワークショップ
お菓子の家を作ろう! 参加者を募集中です
詳しくは、こちら

幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年11月17日 (木)

2022/11 キャンドル制作 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

師走前ですが、すでに助走で走り始めています・・息切れしないように持久走感覚でクリスマスまで駆け抜けそうです。

今日の午前中は、クリスマスリースのための小枝を、近所の公園まで拾いに行きました。
最近は、紅葉&落ち葉の季節ですから、たくさん落ちているかと思いきや、団地や公園の管理が行き届いて綺麗にお掃除されているために、小枝が・・・見当たりません・・💧  小枝を拾う目的でもなければ、そりゃもう、綺麗にお掃除されていた方がいいに決まっています。
小枝にピントを合わせて探してみましたが、例年より見つけづらいような。
それでも、大きな欅やソロの木が立っている近所の公園近辺で、だいぶ見つけることができました。枯れ葉の軋む音と共に、季節を感じる瞬間でした。

さて、こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。


Dsc_7673

 

ノート作りをしているRくん、今日はノートの表紙と本文を綴じるための麻紐を針の穴に通しました。穴に通すということが最初理解しづらかった様子で、針の穴に紐の端を押し付けてしまい、なかなか通りませんでした。 こんなふうに通すんだよ、と見せてあげると途端に通すことができました。

 

Dsc_7677

 

名札に色を塗り始めたHちゃん。下絵の見本を見ながら、アクリル絵の具を板に塗っていきます。いきなり、細かい絵を塗るのは難しいと思いますが、筆先を立てながら小さな部分も上手に塗ることができています!


続いて、小学生クラス。
今週は、どのクラスもキャンドル制作をしています。
年に一度のお楽しみ!説明をしっかり聞いてから、制作をスタートします。

 

Dsc_7698

 

ディッピングキャンドルは、色をつける順番、形の作り方など、手を動かし実際の体験からわかってくることが多いのです。初めてだと、少し不安にもなりますが、理屈がわかればどんどん楽しくなってきます。

 

Dsc_7696

 

まずは、芯にロウをつけながら、どんな形や色にしようか考えていきます。特に何回か作っている子は、今年はどんな色にしよう、どんなふうに変化させようかと、工夫を考えるようです。

 

Dsc_7710

 

初めてのことばかりで、こうやってもいいのかな? いつ、色を変えていけばいいのかな? どうしてキャンドルの底面に、水がついてしまうのかな? いろいろな疑問が湧いてきて、なかなか手が動かなかったのですが、まずはやってみること! そうすれば、なるほど・・・とわかってくることが多いのです。どんどん手を動かそう。

 

Dsc_7707

 

最初は、これでいいのかな?ということも多かったのですが、慎重に色を変化させていき、目指す形をイメージしながら形を整えている目は真剣そのもの!

 

Dsc_7708

 

6年生なので、最後のキャンドル制作。今年は、捻ってみようかな?と考えていたようですが、途中から変更して違う形にしていました。

 

Dsc_7705

 

最初は、ロウに浸す時間が少し長めだったのもあって、なかなか太くならなかったのですが、途中から順調なテンポで、捻ったりしながら形を作り上げていました。

 

Dsc_7713

 

先週お休みしてしまったMちゃんは、本日、最後に夏休みボックスの発表をしました。
軽井沢に行った時のことを一つの箱の中を二つに区切って表現しました。


夏と秋と冬が入れ替わり立ち替わり、行ったり来たりしているアトリエですが
自然界では少しずつ季節が動き、いよいよ冬に突入していきそうです。

 

完成作品については、後日 ご紹介していく予定です。お楽しみに!






アプレットプラス
 http://aplt.jp/


クリスマスワークショップ
お菓子の家を作ろう! 参加者を募集中です
詳しくは、こちら

幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年11月16日 (水)

2022/11 キャンドル制作 水曜日の造形教室・小学生クラス

本日も、キャンドル制作です!

たくさんの注意を払いながら、そして、説明をしっかりと聞きながら作っていきます。
ロウを溶かすときに、火を使います。湯煎にかけますから、ロウを入れているオケは熱いです。コンロの置いてある机にぶつからないように、ゆっくりと移動します。作る時には、周りに注意しお友達に気配りをしながら行動します。

そんなわけで、いつもと違って緊張感はありますが、それ以上に楽しいキャンドル制作です。

 

Dsc_7605

 

芯を溶けたろうに浸して作るディッピングキャンドルと共に、紙コップで作るキャンドルも作ります。
来週、どんな形になっているか、開ける時も楽しみなキャンドルです。

 

Dsc_7662

 

今年は、2回目のキャンドル作り。ほんのり温かなうちに、形を変化させながら作っていました。

 

Dsc_7646

 

途中、ロウがたくさんついてきて、だいぶ太ってきたキャンドル。瓶に入らなくなったらそこで終了〜!・・になってしまうので、キャンドルを擦って細らせて・・ダイエット!

 

Dsc_7645


キャンドルが柔らかなうちに、表面に窪みをつけていました。全体につけたくぼみが面白い効果になっています。

 

Dsc_7642

 

バースデーケーキに刺すようなキャンドルを作るのかと思っていたRくん、実際は、少しずつ色を変えて太らせていく作り方でびっくり!明るい色で可愛い形になって大満足。

 

Dsc_7641

 

今年は、色を少し渋めにおさえたSくん、色をお茶みたいにしたかったそうです!

 

Dsc_7634

 

赤いロウをつけ、少し太ってきたら緩やかなカーブを描いたような形にしていきました。表面に割り箸で粒々をつけていたのは、タコの足をイメージして作っていたからだそうです!

 

Dsc_7616

 

紫が大好きで、ずっと紫色のロウの前でディッピングしていたHちゃん。

 

Dsc_7617

 

色にこだわって、ロウに浸していました。何度か同じ色につけるとその色の発色が良くなります。自立するように作ることを目標に、底面を擦っていました。


水曜日クラスの子どもたちは、どんな形で個性を出そうかと、ロウに触れながら工夫していたように見受けました。
底面の形もこんなふうになるのかな?と、変化を楽しむ様子も。

実際に素材に触れながら、世界に一つだけのキャンドルを完成させる楽しさ。
ライブでの発見が多い素敵な経験です。


 



アプレットプラス http://aplt.jp/

幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram




 

| コメント (0)

2022年11月15日 (火)

2022/11 キャンドル制作 火曜日の造形教室・小学生クラス

先週、夏休みボックスの鑑賞会をしたと思ったら、もう、キャンドル制作です!
季節が一気に冬へ向かいました。
それと同時に、外気温も寒くなってきました。

キャンドル制作は、年に一度で、みんな楽しみにしています。
でも、いろいろな注意点も多く、よくお話を聞いて、ゆっくり落ち着いて作ることが大切です。

 

Dsc_7546

 

全体の流れや、注意点を聞いた後、いよいよ制作。
まずは、キャンドル芯を作るところから・・

 

Dsc_7559

 

お箸で芯を持って、ロウに浸して作っていきます。落とさないように・・・

 

Dsc_7568

 

芯を少しずつロウに浸して冷やして・・をリズム良く繰り返していくと、だんだんと太ってきます。

 

Dsc_7587

 

サンプルを見て、今年はロウの表面に模様を描きたくなったSちゃん。割り箸でロウを表面に のせていきます。

 

Dsc_7590

 

全体に少しずつロウに浸す位置を下げていくと、色の変化が見えてきて、形もだんだんと円錐形に。

 

Dsc_7591

 

温かいうちに、キャンドルを擦ったり、底面を平にしたりして整えます。

 

Dsc_7592_20221115210101

 

グラデーションを楽しむ人もいれば、全体に色を被せていく人もいます。色についてのイメージを持っているといいようです。

 

Dsc_7594

 

今年が最後のキャンドル作り。6年生のRちゃん。イメージスケッチを描いてから作りましたが、途中からくるくると捻った形にしていました。

 

みんな無事に作り終えました!
紙コップで作るキャンドルも最後に完成させて、火曜日クラスは終了。
来週、紙コップキャンドルを開けてみる予定。楽しみですね!





アプレットプラス
 http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年11月11日 (金)

2022/11 金曜日の造形教室・小学生クラス

鑑賞会 最終日。
金曜日クラスの発表です。

制作終了時間が過ぎても、作品表を書いていた子もいたけれど、どうにか間に合いました!

各クラスの子どもたちが書いた作品表も全て揃い、見応え十分になりました。

Dsc_7301

 

一つ一つの箱の中には、子どもたちそれぞれが集めてきたもの、そこにまつわるエピソードや思い出等々、ぎっしり詰まっています。
それがずらりと並んでいるので、かなり見応えがあります。

2016年から始めた夏休みボックスも、もう7年目!
毎年進化して、子どもたちのアイデアも技術もステップアップしています。

それでは、どんな様子だったか観てみましょう。

 

Dsc_7248

 

初めての夏休みボックス、制作中は積極的に手が動いて、グイグイ進んでいました。

 

Dsc_7256

 

沖縄の海での思い出を箱に詰め込んだRちゃん、私が代わりに発表しました。

 

Dsc_7263

 

箱の中に、遊びの面白さや楽しさを表現したかったというRくん、自分が写っている写真をたくさん登場させました。

 

Dsc_7269

 

妹愛に溢れる作品、まだ幼い妹が今年の夏はたくさん食べたそうで、それを箱の中に表現したそうです。

 

Dsc_7277

 

会の直前まで作っていて、作品表もさささっと書いた割には、ちゃんと自分の考えがあって工夫があって・・と、個性的な作品に仕上げたYくん。

 

Dsc_7289

 

恐竜大好きなことがよ〜くわかるほど、たくさんの恐竜の写真を貼り尽くしたDくん、北海道の博物館で撮った恐竜の化石写真を細かく切りとり貼りました。

 

Dsc_7296


黒部ダムに行ったことが夏休みの一番の思い出というRちゃん、貼る要素が少なかったので、角材を使って立方体を点在させました。

 

 

 

作品は、後日 詳しくご紹介しますので、おたのしみに

| コメント (0)

2022年11月10日 (木)

2022/11 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

今日から木曜日の幼児クラスにまた、お友達が一人増えました!!

幼児クラスも楽しく手を動かしていくよ〜〜

Dsc_7118

 

自己紹介をしあって、制作をしていると、最初は緊張していたけれど もうだんだん慣れてきたみたい!

 

Dsc_7124

 

名札を作っているHちゃん、ジェッソを塗った表面が少しざらついていたので、紙やすりで整えました。
その後、カーボン紙を使って下絵をトレース。新しい道具を使って、初めて覚えることがたくさん!

 

Dsc_7121

 

体験の時に、描いた絵をノートの表紙にしていきます。全体にボンド水をたっぷり塗って、台紙を貼ってくるんでいきます。

 

続いて、小学生クラスの様子

木曜日クラスでも、夏休みボックスの鑑賞会をしました。

子どもたちは、ギリギリまで作品表を書いていました。制作を終えて、その振り返りをしながら、具体的な言葉で表現します。

言葉はダイレクトに人に伝えることができる手段ですが、なるべく詳しく伝えるには
いつどこで誰とどんなことをしたのか、そこら辺をきちんと書く癖がついてくると、いいかもしれません。

楽しかった・・ と書いてあれば、 どんなふうに楽しかったの? と問い直し
面白かった・・ と書いてあれば、 どこがどういう感じで面白かったの? とまた、聞き返す。
そんなしつこい繰り返しがあるので、子どもたちも何度も考えていました。

そこから、その子だけが体験したことに基づく言葉が出てきます、それが作品タイトルのヒントになったりします。

さて、今日の子どもたちの発表はどうだったかな?


Dsc_7158

 

初めて、夏休みボックスの発表をして、緊張していたKちゃん。発表前、作品タイトルを決める時にも、これでいいのかな?どうかな?と、悩んでいました。自分だけが体験したこと、心に残ったこと、それはなんだったのか?よく思い返すと、川の奥に階段があってそこを登ったときに広がっていた風景のことが思い浮かび・・それこそが心に響いたエピソードだったことが分かりました。

 

Dsc_7164

 

こちらも初めての発表前に、タイトルに苦戦していたTちゃん。改めて集めてきた素材、箱にレイアウトした物たちを見つめながら、一生懸命考えていました。なんで思いつかないのかな? と、自分に問いかけているその行為こそが大切なことなのかもしれません。

 

Dsc_7184

 

幼児クラスの時には、こんなに大勢の人の前では発表する機会がなかったので、今日は少し緊張していたRちゃん。夏休みに水族館で見たイルカが一番印象に残っていたんだね。今度は、印象に残ったものをどういう方法で表していくかを考えるようにできるといいかもしれませんね。

 

Dsc_7192

 

発表にも慣れて、自分から分かりやすく話すことができたKちゃん。夏に行った北海道の思い出がたくさん箱の中に詰め込まれていました。エピソードと共に箱を覗くと、小さなカケラも意味が加わり、覗き込みたくなりますね。

 

Dsc_7200

 

今年で最後の夏休みボックス。発表も最後となったKちゃん。夏休みに行った場所の自然を箱の中に詰め込み、緑の木々に厚みを持たせるように工夫して貼りました。

 

今日も、お父さんお母さんが見守る中での発表が出来ました。
急な体調不良で、お休みとなってしまったMちゃん、制作中もとても頑張っていたので発表が聞けず残念でしたが、またの機会にぜひお話ししてもらいたいと思います。




アプレットプラス http://aplt.jp/

幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 




| コメント (0)

2022年11月 9日 (水)

2022/11 水曜日の造形教室・小学生クラス

今週は、ようやく完成した 夏休みボックス の鑑賞会をしています!

夏休み中に、それぞれの子どもたちが集めてきた素材を箱の中に、工夫しながら貼りました。
子どもたちが、どんな夏休みを過ごしたのか、どんなことが気になり、心に響いたのか・・
それを感じ取れる箱が出来上がり、並んでいます!

今日は、お父さんお母さん、たくさん見にきてくださいました。ありがとうございます。

 

Dsc_7020

 

楽しかった旅行やキャンプのことを詰め込んだSちゃん、夏休みの自由研究で使った卵の殻もアクセントにそこここに登場しています。作るときも楽しんでいたので、その思いが溢れる箱になりました。

 

Dsc_7036

 

水族館に三つも行ったというYくん、動物にも触れ合って、その時の体験を箱に点在させました。小さな箱の中に、手が差し込まれていたりして、思わず覗き込みたくなります。

 

Dsc_7048

 

制作時間が短かった影響もあり、今日もギリギリまで作っていたSくん、和風な感じに仕上げたかったそうで その理由は、かっこいいかなと思って、とのこと。ペットボトルの蓋もどこか心惹かれる、看板のレイアウトも何か気になる・・と、好きなもの、カッコいいなと思うスタイル、が見えてきてるんだね。そこをどう取りまとめていくかが難しいところ。悩んだり考えたりしながら、制作していたのはそのせいかな?

 

Dsc_7063

 

地域のイベントに参加したMちゃん。カルタを題材に選び、自分でミニカルタを作り遠近感を意識しながらレイアウトしました。隈研吾の建物を見に行った時に買ったお菓子のパッケージの紙を切り抜いて登場させたり、事前にプランを練って箱作りに臨んでいたようです。最後に少々あっさり仕上げていて、もっともっとしつこくモチーフをレイアウトし尽くしてもよかったかな?

 

Dsc_7077

 

夏に遊びに行った海、そこで見た空の色、アイスクリームのパッケージで見た青・・ 青や水色に心惹かれたというMちゃん。パッケージを切り取って再構築したことで、全く新しいイメージに作り替えていますね。ハサミやカッターでカットする技術も年々向上していますよ!

 

Dsc_7089

 

初めての夏休みボックス作り、そして発表・・とっても緊張していたRくん。いつもの饒舌はどこへ?? 声が小さくなったり、自信がなさそうになったりしましたが、声を出しているうちに少しずつ慣れてきたようです。箱を作っている時も、しつこく取り組んでいったことで、コラージュの密度もアップ。覗き込みたくなる写真が増えました。

 

Dsc_7097

 

恥ずかしそうに、発表していたRちゃん。箱には、錦鯉の写真をたくさん貼りました。向きを変えたり、写真の切り方を変えたりしたことが、良い結果につながりました。発表にも少しずつ慣れてきたね。

 

Dsc_7105

 

初めての夏休みボックス作り、そして発表。家族みんなが見にきてくれて、元気に発表ができました。夏休み中にやった花火の煙を表現するために綿を使ったり、出会ったカマキリを粘土で作ったり、気になったものやことを箱に詰め込みました。

 

Dsc_7017

 

今日は、前回完成したビー玉ゲームの発表も!大勢の観客(?)を前に、
Rくん、緊張しまくって、声が小さ〜〜くなっていました。
何度か体験するうちに、発表も慣れてくるでしょう。


ビー玉ゲームと夏休みボックス作品については、後日また改めて、ご紹介しますね!
お楽しみに・・


 



アプレットプラス http://aplt.jp/

幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年11月 8日 (火)

2022/11 火曜日の造形教室・小学生クラス

日中は暖かいのですが、もう11月も二週目です。
アトリエに、半袖を着て来る子もいます。

私が学生の頃は、11月と言ったらもう、晩秋・・特に、多摩美大での芸術祭(通称 芸祭)がこの時期で、校舎が八王子の山でしたからオールナイトでのお祭り騒ぎ、東京都とはいえ23区内とは気温が全く違って、夜はストーブ無しでは過ごせず、明け方は吐く息も白く、凍えるほど とてつもなく寒かった思い出・・・

思い出話はさておき、今週は 夏休み明けからじっくり作ってきた「夏休みボックス」の鑑賞発表会!
火曜日からスタートです!

 

Dsc_6946

 

お母さんたちも見にきてくださいました。 
みんなの前で、夏休みに心に響いたことや気になったことなど交えながら、夏休みボックスで表したかったことを発表します。

 

Dsc_6893

 

夏休みには、たくさん旅行に行き、いろいろなことを体験することができたというMちゃん、体験とは? をタイトルにしました。箱の中では、写真を組み合わせたり、粘土で感情を形に表したものを作ったりと、コラージュを楽しみました。

 

Dsc_6908

 

大阪に行ったり、温泉に入ったり、剣道の試合なども思い出になったというSちゃん、思い出を全て粘土で形にあらわし、クリームソーダの缶から溢れ出すようにレイアウトしました。

 

Dsc_6906_20221108211501

 

今日も、ギリギリまで制作していたAちゃん。夏休みは、あまり出かけずに吹奏楽に専念していたそうで、スネアドラムから表現されるリズムを形にしました。制作途中に手が止まってしまった時には、どう貼っていけばいいかわからなくなってしまったとのこと、そんな時は、とにかく手を動かしてしつこいくらいに埋めていくと見えてくることもあるかも!一度、やり過ぎるくらいやってみることで答えが見つかることもあります。

 

Dsc_6928

 

美味しかった思い出を箱に貼ったMくん、たこ焼きを作ったり、焼きそばの写真を貼ったりしました。今日は直前まで作っていたのですが、タイトル決めの時に、Mくんならではの夏休みが感じられるように、言葉を見つけてほしいと こちらも食い下がりました。どんなおいしさの夏休みだったのか?おいしさにもいろいろある・・そこでMくんは、味の濃いおいしさだったと感じて、それをタイトルにしました。

 

Dsc_6919

 

空を眺めて雲の形を見つけたり、雲や空の写真を使ってまた新しい表現を模索したKちゃん、自分だけのアイデアを形にしようとしていました。形にするための素材も持参しました。先を予測しながら計画を立てる力もついていますね。

 

Dsc_6938

 

忙しい夏休みだったけど、毎日空を眺めたり、花を見たり、ふと落ちていたタオルの形に心を動かされたりと、日常から何かを見つけようとしたRちゃん。自分で撮影したという写真から、Rちゃんの視点や興味が見えてきます。仲良し家族の写真もイキイキしていて、Rちゃんの支えになっている様子が伝わってきますね。

 

Dsc_6966

 

ペットの写真や、集めてきたいろいろな素材の見せ方を一つ一つ工夫したAちゃん、動物と一緒の生活を楽しんでいる様子が垣間見えます。

 

Dsc_6948

 

初めての夏休みボックス制作。持ってきた写真を切ったり貼ったり、工夫しながらレイアウトしたMちゃん。作品表にも、どんな夏休みだったかを詳しく書くには、誰とどこでどんな風に何をしたのか・・そこらへんが書けるといいね と伝えると、短時間の間に修正して、発表の時にはちゃんと詳しい言葉にしながら伝えていました。

 

作品が完成した後の振り返りや、作品を客観的にみて、感じたことを言葉にする。
自分の作品のいいところや見てほしいところをみんなの前でアピールしたり、声に出して表現する。

何度も繰り返しているうちに、子どもたちもとても上手に発表することができるようになります。


完成作品は、後日、子どもたちの文章と共に、詳しくまたご紹介しますので、お楽しみに〜。


今週は、みんなのプレゼンテーションが聞けるので、毎日楽しみです。






アプレットプラス
 http://aplt.jp/


幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2022年11月 4日 (金)

2022/11 金曜日の造形教室・小学生クラス

11月に入りました!
いよいよカレンダーもあと2枚。
年末にかけて、季節の制作が続きます。体調を整えて、元気に制作しましょう!

こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。

 

Dsc_6836

 

張子の入れ物は、恐竜の形。新聞紙を貼り続けても、大きいため なかなか固くなりません。それでも、毎週 集中力と積極的な取り組み姿勢で、ぐいぐい進んでいきます。

 

Dsc_6826

 

夏休みボックスも完成間近。写真を切って貼って、どの位置にレイアウトするかをじっくり考えています。

 

Dsc_6825

 

カッターを使って切り抜いたり、粘土を使ったり、思いついたアイデアを形にしています。

 

Dsc_6816

 

鋏で、できる限り細かい部分も切り取り、恐竜の写真で箱の中はいっぱい! 完成したので、作品表を書き始めました。

 

Dsc_6812

 

箱の中に、小さな立方体を飛ばしているRちゃん。貼り方ひとつで印象が変わる夏休みボックスです。

 

Dsc_6814

 

張子で、リスを作っているSちゃん、体のシルエットがだいぶできたので、後ろ足・前足を作り始めました。

 

Dsc_6823

 

粘土に色を塗りました。先週塗った色の上からまた塗り重ねて、複雑な色味が出てきました。



来週は、みんなで作品を見る 鑑賞会です。



アプレットプラス http://aplt.jp/

幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 アキが出た場合には順番にご連絡します
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »