« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月31日 (火)

2023/02 火曜日の造形教室・小学生クラス

1月もなんと!最終日です。 年度末が近づいています。
あと少しで、こどもたちも一学年進級しますね。

こどもデザイン造形教室では、こどもたちそれぞれが自分で設定したテーマに沿って、自由制作をしています。

Dsc_0372

 

板を使って家を作っているAちゃん、今日はアトリエに来るのが少し遅くなりましたが、すぐに集中して板にドアの印をつけていました。

 

Dsc_0348

 

Mちゃんは、長いビー玉ゲームを作っています。転がすビー玉が飛び出さないように、板の周りを囲う塀になる木端を探し、糸鋸盤でサイズ調整をしました。

 

Dsc_0349

 

板を使ってペン立てを作っているAちゃん、ジェッソを塗ってあった本体の表面を、紙やすりで整えたあと、カーボン紙で下絵をトレースし、絵の具で色を塗っていきました。

 

Dsc_0351

 

張子の入れ物を作り始めたMちゃん。初めての張子、風船に新聞紙を貼っていきます。全体に紙を貼ったら、その上からまたボンド水を塗り、また新聞紙を貼って・・という作業が面白かったようで、順調に新聞紙を7層も貼ることができました!

 

Dsc_0353

 

大きなワニを作っているMくん、絵の具で色を塗っています。ウロコの凸凹の間にもまだ白い部分が見えるので、筆を差し込むようにしながら塗りました。

 






アプレットプラス http://aplt.jp/

新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方は、📩 で ご希望日の一週間前までにお申し込みください
火曜日と水曜日で体験を受け付けていますが、詳細は 📩  でおたずねください


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram




| コメント (0)

2023年1月27日 (金)

2023/01 金曜日の造形教室・小学生クラス

週末金曜日、今日は夕方から雨か雪になる予報。
こどもたちは、雪が降ってほしい!
大人は、雪じゃないといいな〜 と思っている。

雪が降って嬉しいか、嬉しくないかが こどもとおとなの境目かな?


それでは、金曜日の様子。今日も、子どもたちそれぞれが自由制作をしています。

 

Dsc_0248

 

彫刻刀を使って、木を削って「ホオズキ」を作りたい! という希望のYくん。 糸鋸盤で天面正面側面の形を切り出して、ヤスリで形を整えてから、細かい部分を彫刻刀で削る・・ 危なくないように、削り方を聞きながらの制作。思った以上に、木が硬い! 苦戦しつつも、やってみたいことをやってみているYくん。

 

Dsc_0217

 

Sくんは、大きな恐竜を作っていますが、張子が続いても負けません。恐竜の胴体が納得いくほど硬くなるまで、とにかく新聞紙を貼り続けています! がんばれ!

 

Dsc_0228

 

去年の「ちいさなてんらんかい」にも展示したピラルク。 お家でも飾れるようにと、作品台を作っていました。石をイメージした、その作品台がようやく完成!!👏

 

Dsc_0241

 

ナヌカザメの入れ物を作っているRちゃん、今日はサメの頭の部分を切り、中身の新聞紙を取り出して入れ物らしくなってきました!! 切り口を紙で覆って、キレイに整えました。

 

Dsc_0235

 

張子でリスを作っているSちゃん。今日は、尻尾をつけるべく、新聞紙を丸めて張子して胴体と合体!俄然、リスらしくなってきました〜!

 

Dsc_0231

 

Rくん、いよいよ卒業までのカウントダウンが聞こえてきました。 今日から数えてあと何回で卒業かな? 時間いっぱい集中して制作を続けていきましょう。 今日は、粘土でチョウザメを作っていました。  

 

Dsc_0238

 

スタンプをたくさん作っているRちゃん。 スチレンボードの表面に竹串などで穴をあけたり模様をつけたりして、それを段ボール紙に貼り付けてスタンプ! 試し紙におしては、また新しいスタンプを制作。 たくさんスタンプが溜まりましたが、スタンプは連続模様などができるので、その特性を活かして、来週 スタンプ画をしてほしいと思います。




 

 

アプレットプラス http://aplt.jp/

新年度(2023年4月〜)の 
幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方は、📩 でお申し込みください


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年1月26日 (木)

2023/01 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

 

 

今日も引き続き寒かったのですが、昼間はだいぶ太陽の暖かさを感じました。
なんともう、1月も終わりに近づいています。

木曜日の様子です。

幼児クラスでは・・

Dsc_0160

 

名札作りを再開させたHちゃん、細かいところを細い筆で塗っています。手に持って・・集中して塗ります!

 

Dsc_0159

 

Rくんも、今日は頑張ってますよ〜! 名札の側面に細かい模様をイメージしながらオレンジ色を塗っています。筆捌きもなかなか上手!


続いて、小学生クラス

 

Dsc_0169

 

 

Kちゃんは、宇宙に存在する星をイメージして、その土台として張子で球体を作っていますが、今日は中身を取り出し切り口をまた張子で閉じました。中身を取り出す時は、ちょっとドキドキ・・

 

Dsc_0187

 

 

Mちゃんは、スケッチ用の額を作っています。土台に紙をピッタリと丁寧に貼っています! 四角(よすみ)も、裏のはめ込み部分もとてもキレイ!

 

Dsc_0185

 

壁紙を絵の具で塗りました。 グラデーションをイメージして絵の具で塗っています。 いよいよ卒業までのカウントダウンが始まっています! 集中して制作しています。

 

Dsc_0173_20230126230601

 

Tちゃん、Kちゃん、Rちゃんの3人組は 同時にビー玉ゲームを作っています。今日は、全員が釘打ち! トントンと金槌の音が響きます。ゲームの内容を考えながら工夫して打ちました。
ともに完成して、作品表を書きました。 作品は後日ご紹介しますね。




アプレットプラス http://aplt.jp/

新年度(2023年4月〜)の 
幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方は、📩 でお申し込みください


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年1月25日 (水)

2023/01 水曜日の造形教室・小学生クラス

寒いですね〜〜❄️
昨晩から、気温が急降下したと思ったら・・・ 今日は昼間もずっと気温が上がらないまま。

そんな水曜日の様子。

 

Yくんは、川越城の制作のラストスパート! 全集中して正面玄関を仕上げました。

 

Dsc_0122

 

張り子の器を作り始めたRくん、地券紙を帯状にした紙で骨組みを作り、ここに新聞紙を貼っていきます。

 

Dsc_0130

 

羊毛でポメラニアンを作っているMちゃん。久しぶりの羊毛制作ですが、手を動かしているうちにだいぶコツを思い出してきたようです。鼻先の部分や足先などをチクチクニードルで刺しました。

 

Dsc_0131

 

張り子の器を作っているHちゃん、今日は内側に無地の紙を貼り、その後、器に貼りたいパーツを紙粘土で作っていきました。

 

Dsc_0136

 

ミニチュアカフェを作っているMちゃん。今日は、キッチンのカウンターなどを作っていました。時々、糸鋸盤で板を切りました。

 

Dsc_0138

 

地下室を作っているSくんですが、その地下室に設置される船の船体の一部を制作中。板をカーブさせて芯に貼っていきます。

 

Dsc_0144

 

羊毛で作ったリスが乗る台。切り株をイメージして張子で作りました。クレヨンで色を加え、ニスを塗り、いよいよ完成か?!と思ったところで、切り株に枝を増やしたいとのことで! それはいいアイデア、だったら粘土で作ろう。となって、粘土で枝をイメージしてパーツを作りました。

 

Dsc_0139

 

先週お休みしていたSちゃん、今週プリムラのスケッチを仕上げました。2週あいてしまったので、花の様子が少し変化していましたが、黙々と手を動かし、よく見て色を塗っていきました。ペン画で細かく葉脈を描き続け、鉢いっぱいに葉が生えている様子がよく出ていました。


それにしても、日本中が冷えこんでいるようです。
風邪をひかないように、暖かくして過ごしましょう!






アプレットプラス http://aplt.jp/

新年度(2023年4月〜)の 
幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方は、📩 でお申し込みください


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram



| コメント (0)

2023年1月24日 (火)

2023/01 火曜日の造形教室・小学生クラス

10年に一度の大寒波がやってくると毎日のようにテレビで言うので、少し怯えつつ・・しかし、昼間は日差しもあり思ったよりも暖かく、ホントに今日は寒くなるのか? と、天気予報が外れるのではないかとまで思っていたら・・

ちょうど、造形教室の小学生クラスが始まった直後くらいから、外では強風がふき始め、
換気のために隙間を開けていた窓から、ヒュ〜〜〜〜〜〜ゥ〜〜💨、ビュ〜〜〜〜〜〜〜ゥ〜〜💨 という不気味な音が!
外に様子を見に出ると、掲示板のところに置いていたチラシが風に巻き上げられながら吹き飛んでいました。
怖いくらいの強風! そして、一気に気温が下がっていました。

明日朝は、どんな寒さなのでしょう? 


さて、火曜日の様子。

今日から、久しぶりに自由制作を再開!

Dsc_0095

 

板で家を作っているAちゃん。今日は、外壁、屋根などを糸鋸盤で切り出し、組み合わせました。

 

Dsc_0107_20230124221701

 

箱の張り子をしているSちゃん。今日は、新聞紙を全体に貼ったので、続けて無地の紙を貼りました。

 

Dsc_0101

 

羊毛でシカを作っているKちゃん。胴体や脚に羊毛を巻き付けては、ニードルでチクチクと固めていきました。

 

Dsc_0092

 

長いビー玉ゲームを作り始めたMちゃん、木っ端を使って板の上でビー玉が転がる様子を想像しながら下絵を考えています。

 

Dsc_0104


張り子の入れ物を考え始めたMちゃん、モチーフはカメです。今日は、カメの甲羅のデザインを考えていました。

 

Dsc_0115_20230124221701

 

久しぶりに大きなワニと再会したMくん、今日は粘土で作った爪をヤスリで整えた後、塗っていないところに絵の具で色を塗りました。大きいので、まだまだ塗るところはたくさんあります。

 






アプレットプラス http://aplt.jp/

新年度(2023年4月〜)の 
幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方は、📩 でお申し込みください


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram



| コメント (0)

2023年1月22日 (日)

粘土細工 2022/11/4完成 

Ruri1_20230116192901

 

左)海にあったかい(貝)     るり  小学2年

くふうしたところ・みてほしいところ

かいのつぶつぶ

 

むずかしかったところ

かい つぶつぶ

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

かたち



 

奥)きれいなゲームいれる      るり  小学2年

くふうしたところ・みてほしいところ

いろ(おもて)

 

むずかしかったところ

かたち(まあるくて)よこ

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

いろ(おもて)

 

 

手前)きれいなゲームたて    るり  小学2年

くふうしたところ・みてほしいところ

いろ(うら)てんてん

 

むずかしかったところ

かたち(まえ)しましま

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

いろ(まえ)しましま

 

Ruri3_20230116192901

 

家にある貝を作りたい というRちゃん、どんな貝なのか?小さいのか大きいのか、海で拾ったのか? いろいろと想像していたのですが、Rちゃんがお家から持ってきたのは、小ぶりのホラ貝でした。
それを見ながら粘土で形を作りました。
貝の裏側につけたパーツは、なにをあらわしているのかな?

ホラ貝にとどまらず、そこから別の形が二つ出来上がりました。
器やお皿を意識した形かな? と思ったのですが、作っているうちに どんどん変化を続け・・最終的にはゲーム機を置く台にしたRちゃんです。

 

Ruru2

 

あっという間に完成!

いつも、スピーディに即興的に ものづくりをするRちゃん、どんどん作ってどんどん色を塗って・・
このスピードと力強さ、感覚的に手から形へ置き換わる感じ・・がRちゃんらしさかな?

今年は、もう少し時間をかけて作るものも増やしていけるといいね。
作品表もがんばろう!

 

Ruri_20230116192901

 

🌟制作の様子は 2022年7月と10月の金曜日クラスの日記で見ることができます。

 






アプレットプラス http://aplt.jp/

新年度(2023年4月〜)の 
幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方は、📩 でお申し込みください


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2023年1月21日 (土)

ビー玉ゲーム ビー玉の旅 2022/12/16完成

Dsc_8709

 

暑い夏に制作を開始しましたが、夏休み後からは季節のカリキュラムの合間に作ったので、完成までに時間がかかりました。
このホッキョクギツネが住むところのように、雪ふる季節に完成しました!

 

Dsc_8714

 

ビー玉の旅      みく  小学3年

みてほしいところ

スタートでビー玉がとび出さないように小さいゾーンを作ったこと

 

むずかしかったところ

ホッキョクギツネの目

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

ありません


■だれにあそんでほしいですか

じじ

 

Dsc_8707

 

絵柄を考えるときに、動物を描くならばキャラクターイラストの写しにならないようにという思いから、誰かが考えたキャラクターはアトリエでは描かないようにしようね・・と伝えました。
Mちゃんは、キャラクターって?と疑問に思ったかもしれませんが、まず本物の動物の姿を知ってから自分なりの表現で表す癖をつけて欲しいなと思うのです。
Mちゃんは、図鑑で描きたい動物を選び、描きました。いくつか資料もプラスしながら観察し、目の形などもよく見つめていたと思います。

ホッキョクギツネの毛色が真っ白ではないところがいいですね。
白銀の世界では暖かな毛がこんな風に少しクリーム色がかって見えるのではないでしょうか。 スッキリとシンプルな色入れ、白い釘がちょうど粉雪のように見えて、面白い効果になっています。
 

 

Dsc_8569

 

🌟制作の様子は、2022年7月〜11月の火曜日クラスの日記で見ることができます。

 






アプレットプラス http://aplt.jp/

新年度(2023年4月〜)の 
幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方は、📩 でお申し込みください


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


| コメント (0)

2023年1月20日 (金)

2023/01 描き初め02 金曜日の造形教室・小学生クラス

一週間があっという間!
もう、1月に入ってから20日も経ってしまいました。

今週は、描き初めの2週目。
でも、金曜日クラスは先週描き終えてしまった子も多かったのですが・・

 

Dsc_0005

 

Rちゃん、今週も引き続きプリムラのスケッチ。 先週描いた色の上から、また新たに色を乗せれば、鮮やかになったり色が変化したりします。入れ物に映り込む影も描きました。

 

Dsc_0012

 

先週、よくみてよくみて・・よ〜〜く見つめて描いたペン画。そこに色を差していきました。入れ物のグレイを探ったり、まだ色が入っていないところの色を調合したり。


先週で描き初めを終了させた子どもたちは、今週、久しぶりの自由制作を再開させました。

Dsc_0018

 

Dくんは、スケッチにサインを入れた後、以前より作っていたピラルクの台に色を塗りました。石をイメージしているので、本物の石をみて色の具合などを決めて塗りました。両手を使って塗る二刀流?!

 

Dsc_0022

 

Yくんは、ホオズキを木材で作りたいとのたっての願いを叶え、いよいよ本番の角材に形を描いてから糸鋸盤で正面、側面と切り出していきました。

 

Dsc_0023

 

ハンコを作りたいと思っていたRちゃん。消しゴムハンコはかなりハードルが高いので、スチレンボードの端材を使って、簡単に模様をつけながらスタンプする方法でハンコを作ることにしました。試しに、表面に凹みをつくり、絵の具を塗って紙にポンポンとスタンプしてみました。

 

Dsc_0024_20230120205001

 

張子でリスを作っているSちゃん。無地の紙が全体に貼れたので、今日は紙と粘土で、リスが持っているどんぐりを作りました。

 

Dsc_0025

 

先週描き上げた絵についての作品表を書いた後、卒業制作となる新作について考え始めました。水槽に入っている海中生物を作るようです。

 

Dsc_0038_20230120205001

 

最後に、描き初めをみんなで見てみました。

他のクラスの子どもたちの作品も並べ、自分が表したかったことや、他の作品で気になったところを話したりしました。

それぞれの子どもたちが、違う視点で見つめ、表現したスケッチの数々。
どれも個性的で、捉え方も違い、何を見つめ何に興味を持ったのか・・一生懸命問いかけ探った時間を感じることのできる作品となりました。

 




アプレットプラス http://aplt.jp/

新年度(2023年4月〜)の 
幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方は、📩 でお申し込みください


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram



| コメント (0)

2023年1月19日 (木)

2023/01 描き初め02 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

今週は、描き初めを先週に引き続き描いています。
絵の具が乾いているので、そこに色を重ねて塗ると、はっきりと形を表現できたりします。

先週の記憶が薄れていないといいのですが・・

幼児クラスはどうかな?

 

Dsc_9962

 

今週も、続けてプリムラの絵を描こう!
記憶と気力は残っているかな〜?

 

Dsc_9966

 

絵の上に色を重ねて塗っても、下に塗っていた色により変化するね。
水を加えて色を撫でると、滲んだり拡がったり。

Dsc_9965

 

細かい部分も色を入れて・・

 

Dsc_9968

 

入れ物の色がグレイだけれど、どうやったらグレイは作れるのかな? 色を重ねながら考えていけるといいね。


色を混ぜるとどんな色になっていくか、まだとっさには理解できないようですが、経験を積みながら自然に色が生み出せるようになるといいですね。

そして、今日は幼児クラスの子どもたち、みんなおしゃべりが止まらなくて、一人喋るとそれに乗っかって次から次へ・・制作への意識はどこへやら・・ 


 

続いて、小学生クラス

Dsc_9978

 

影、葉の緑などに、変化をつけるにはどうしたらいいか、考えて塗っていました。

 

Dsc_9985

 

花の鮮やかさを出そうと、乾かしては塗り重ねました。

 

Dsc_9979

 

花びらの暗さを感じたKちゃん、暗さを表現しようと何度も色を重ねたり、花びらの周りをぼかそうとしたりしました。

 

Dsc_9983

 

みて描く、みて描く・・というリズムが身につき、色を塗る時にも何度も確かめながら色を重ねていました。

 

Dsc_9980

 

先週、塗っていなかった箇所に色を加えました。その後、同じ緑でも色を重ねるとどんなふうに変化するか?色を重ねてみました。

 

Dsc_9994

 

制作時間があまりなかったKちゃんですが、アトリエに来るなり、急いでカラーニスを塗りました。




Dsc_0001

 

最後にみんなで、完成したスケッチを見てみました。

木曜日クラスのみんなは、2週目でも手が止まることなく描き続けていました。最後まで、影を観察したり、葉や花びらの色を追求したりしていました。それもあって、花を置いてある空気感が表現できていたと思います。

集中する時、みんなで共有する時・・と、メリハリがついてきましたね。

そして、スケッチの完成作品がだんだん増えてきて、それらをアトリエに貼り出すと、花が咲き乱れたように見えます!



 



アプレットプラス http://aplt.jp/

新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方は、📩 でお申し込みください



 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


 

| コメント (0)

2023年1月18日 (水)

2023/01 描き初め02 水曜日の造形教室・小学生クラス

今週も、描き初め!
2週目で、完成させる予定。

 

Dsc_9946

 

Yくん、先週から引き続き、納得がいくまで観察を続け、竹ペンで形をとらえた後、一気に色をつけました。

 

 

Dsc_9941

 

Mちゃん、花びらの紫に色を重ねながら、手前と奥と色の変化を少しずつつけていました。影についてもよく考えました。

 

Dsc_9944

 

Rちゃん、先週エネルギーを使い切っていたので、今週はそこに色を加えるのには、一苦労な様子だったのでおしまいにしました。その後、自由制作で作っている切り株の彩色をしました。

 

 

Dsc_9947

 

Sくん、奥行きを出したかったと、葉の緑に何度も色を重ねていました。入れ物の金属の表面も、よく見てざらつきを表そうとしていました。

 

 

Dsc_9948

 

Hちゃん、入れ物に潔くのせたブルー、そこに映り込んだ色を合わせたときに、複雑で独特の表現が生まれました。

 

 

Dsc_9950

 

Rくん、先週の集中力が今週は少々弱まり、入れ物に色を塗っては水で薄め・・と、あまり手が進みませんでした。画面を壊したくなかったのかな?

 

Dsc_9949

 

Mちゃん、何度か完成宣言があったのですが、色をまだのせていないところがあり、そこがどんな場所でどんな色になるのかをよく考えて塗りました。色を塗る前と塗った後の変化を感じられたかな、と思います。

 

Dsc_9956

 

最後にみんなで、完成したスケッチを見てみました。
子どもたちには、どんなことを表現したかったのか、難しかったところや、気になったところ、感想など、一言ずつしゃべってもらいました。

どうして葉っぱに筋があるのだろう?どんな役目なのかな?
どうして花には色がついているのかな?
そんな、植物に対しての疑問を感じた子どもたちも多かったようです。

素朴な疑問が湧いてくる子どもたち。スケッチをするために よく観察した結果、なぜ?どうして?と気になるところがいくつか出てきました。
これをきっかけに、疑問を深掘りしていってもいいかもしれませんね。





アプレットプラス http://aplt.jp/

新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方は、📩 でお申し込みください



 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年1月17日 (火)

2023/01 描き初め02 火曜日の造形教室・小学生クラス

1月も半ばを過ぎ、また通常の生活が戻ってきました。
今日は、寒い1日でした。

先週から引き続き、描き初めとして「プリムラのスケッチ」をします。
先週、ざっと色をつけたところまででしたが、今週は、まだ塗っていないところに色を差し、またその上に色を重ねたり、気になるところや細かい部分を描き足しました。


Dsc_9906

 

Aちゃんは、花のグラデーション、花びらが折り重なってドーム状に見える部分、入れ物の影等々に着目して彩色していました。

 

Dsc_9909

 

Mくんは、込み入った葉っぱを根気よく見つめ、再現しようとしていました。花びらの紫色を再現するのにも苦心していました。

 

Dsc_9911

 

Aちゃんは、入れ物の影について何度も塗り重ねて、複雑な色味を追求していました。

 

Dsc_9917

 

静かに向き合い、色を重ねます。色を塗るときにも、よ〜〜く見つめて〜!



Dsc_9910

 

Kちゃんは、葉っぱの重なり、葉のグリーンを再現しようと色を塗り重ねていました。

 

Dsc_9912

 

Mちゃんは、入れ物に色や形を見つけました。葉っぱや花びらにももっと踏み込んで深めて・・というところで、エネルギーを使い果たしたか、手がストップ!

 

Dsc_9919

 

先週かなり筆が進んでいたSちゃん、今週はその上から色を少し重ねて、より深めていきました。途中から、もうおしまいにしようかな〜という空気に。

先週より今週の方が、少々お疲れ気味の子どもたちが多かったのですが、
最後にサインをしてスケッチを完成させました。

 

Dsc_9923

 

帰る前に、完成したスケッチをみんなで見ました。

何を表したかったか? スケッチをしてみてどう感じたか?等々、子どもたちに直接話を聞きながら、みていきました。

照明を消して、花を改めて見つめ、光がなくなったときには何も見えないことや、光の方向により影が変わるということも体験してみました。

目の前のモチーフを描くことで終わるのではなく、スケッチの途中、描いているときに感じたこと、どんなところが気になって描いていたのか? 等々を話しながら、自分自身が何を見つめていたか、お友達はどんなことを考えていたのかを知り、次の制作に繋げていけたらと思います。








アプレットプラス http://aplt.jp/

新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方は、📩 でお申し込みください



 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2023年1月16日 (月)

一折り中綴じノート  2022/11/27完成

Ren3

だいぶ時間が経ってからのご紹介になりましたが、11月に完成していたノートをご覧ください!


ふじさんのたわー     れん(年長)

 

みてほしいところ

へびをみてください

 

むずかしかったところ

ぬったこと

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

あかとあおをまぜるとなんでむらさきになるの

 

■このノートになにをかきたいですか

どうぶつ

 

Ren2

 

これまで、お兄ちゃんお姉ちゃんたちが体験してきたさまざまなことを、ようやく年長さんになったRくんが追いかけています。
そうか〜、こういうふうに作るんだ〜 と、納得しながら体験を積み重ねているのかな?

中綴じノートは、ニードルで穴を開け、針に麻紐を通し、穴に紐を通しノートを綴じ中央で麻紐を結びます。小さなノートの中に、たくさんの「作る」工程があります。その一つ一つが、初めての体験。

手を動かしてものを生み出す面白さ!

Ren1

 

ニコニコ楽しい表情で作っているRくん。作ることが楽しい、それだけで作品からパワーが溢れてくるね!
その調子で!これからたくさん、Rくんの手から新しい作品が生み出されるのを、楽しみにしています。

 

Photo_20230116192401

 


 

アプレットプラス http://aplt.jp/

新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方は、📩 でお申し込みください



 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年1月15日 (日)

ビー玉ゲーム あらしのびーだまげーむ。 2022/10/26完成

Riku3

 

完成してから、クリスマスシーズン〜年末年始を経て・・
ずいぶん時間が経ってからのご紹介になりました・・すみません!

お天気の上をビー玉が転がる、楽しいゲームです。

Riku1_20230115161701

 

あらしのびーだまげーむ。    りく 小学1年 

 

くふうしたところ・みてほしいところ  

むずかしさをちょうせつしたところ

くぎをうったところ

 

むずかしかったところ

ゴールのとびら

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

くぎをうつたかさがあったことがびっくりしました

 

だれにあそんでほしいですか

ともだちやかぞくやいとこやおじいちゃんおばあちゃん

 

Riku2_20230115161701

 

制作当時、まだ入会して間もなかったRくん。
ビー玉ゲームの絵柄をどうしようかと悩みながらも、描いたモチーフはお天気!

晴れた空、輝く太陽、その元には雲・・そして段々と雲も怪しい色合いになりながら雨を降らせ、やがてはグルグルと回るかのように変化し、嵐に・・!

絵の具を塗っているときに、全体を塗ってハイおしまい、というくらい、スピーディに終了宣言を最初はしていたのですが、いやもっともっと描き込もう、と声をかけ、しつこく塗ってクレヨンでもグルグルの模様を描いたので、絵が深まりました。
色もグッと濃度も高まり、「嵐」を感じますね。

釘打ちの時も、ビー玉の流れを自分で考えながらしっかりと打ちました。
釘の位置を自分で決めて取り組めることが楽しかったようです。

 

Riku_20230115161701

 

緊張した初めての作品発表!
みんなの前で、作品への想いを伝えました。

今では、だいぶアトリエの雰囲気にもなれ、おしゃべり?も減り・・作品と向き合う姿勢が少しずつ育ってきている様子です。

これから先の作品も楽しみですね。


🌟制作の様子は2022年6月〜10月の水曜日クラスの日記で見ることができます。

 




アプレットプラス
 http://aplt.jp/


新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方は、📩 でお申し込みください



 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年1月13日 (金)

2023/01 描き初め01 金曜日の造形教室・小学生クラス

年明け1週目の今週。
各クラスで、描き初めをしています。

真剣に見つめて、集中する1時間半!

 

Dsc_9879

 

よく見つめ、何度も見つめ、見つめたままを描いていったSくん。

 

Dsc_9867

 

入れ物の色、影の色を見つめて、描こうとしていたSちゃん。

 

Dsc_9873

 

最初は緊張していたけれど、少しずつ丁寧に描き進めていたRちゃん。

 

Dsc_9889_20230113215401

 

背景に、ヒラヒラとした花びらを描き加えて、独自の世界観を作っていたYくん。

 

Dsc_9866

 

見えていたものは、色の世界かな? ひたすら絵の具を塗り続けたRちゃん。

 

Dsc_9880

 

花びらの立て込んだ形を描こうとしていたDくん。

 

Dsc_9863

 

6年生のRくんは、これまで描いてきた恐竜の絵の背景を塗り終え、細かいところを描き加えて完成としました。次回から、いよいよ卒業前の最後の作品を開始させる予定。


今日で描き終わった宣言をした子が多かった金曜日クラス。
少し焦り気味だったのかな?
周りのペースに惑わされず、自分のリズムで
じっくり見つめ、気づきをたくさん見つけ、それを画面に表現する。
その気づきを描き切っているか?と問いかけ、完成としていく・・

そんなふうに進めていけるといいな、と思います。




アプレットプラス http://aplt.jp/

今年もよろしくお願いいたします

 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年1月12日 (木)

2023/01 描き初め01 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

幼児クラスでも、描き初めをしました!

年明け一回目の教室。
元気いっぱいにやってきた幼児クラスの子どもたち。
今日は、小学生がいつも使っているテーブル上で(後もう少ししたら小学生になるし・・)
プリムラをよ〜〜く見つめてスケッチ!

 

Dsc_9802

 

ぼくは、絵が上手いな〜、作品展に飾ったら、上手いな〜ってみんなびっくりしちゃうな〜 と呟きながら楽しそうに描いているRくん。
そうそう、絵は楽しく描かないと!そして、自分がさいこ〜って思って描くといいんだよ!

 

Dsc_9798

 

花びらのヒラヒラしたところ、葉っぱの複雑な形を描こうと、果敢にチャレンジしているSちゃん。

 

Dsc_9793

 

見て描く見て描く・・ん? 見て描くってことは見えたまま描く・・葉っぱが下を向いていたら下に向けて描く。そんなことを実際に描いてみて気づくことがいっぱい!・・のHちゃん。



続いて、小学生クラス。

Dsc_9819

 

葉っぱの葉脈、花の中の筋を一生懸命描こうとしていたRちゃん。

 

Dsc_9829

 

花の色、バケツの写り込みの中に、たくさんの色を見つけていたTちゃん。

 

Dsc_9812

 

花びらの滑らかなカーブ、重なり合う形など丁寧に見つめ、画面いっぱいに花を描いたMちゃん。

 

Dsc_9825

 

描き始める前にだいぶ緊張していたけれど、素直に見えたままを描けばいいとわかってからは、一生懸命見つめていたKちゃん。

 

Dsc_9823

 

潔くペンを走らせ、絵の具も力強いタッチで塗っていたKちゃん。

 

Dsc_9822

 

いよいよ卒業を目前に控え、卒業制作に専念したKちゃん。今日は、部屋の外壁にカラーニスを塗りました。


それぞれの制作に集中することができた
年明け一回目の木曜日クラスでした




アプレットプラス http://aplt.jp/

今年もよろしくお願いいたします

 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram



| コメント (0)

2023年1月11日 (水)

2023/01 描き初め01 水曜日の造形教室・小学生クラス

年明け第1週目のカリキュラムは、描き初め!

今年は、プリムラ・アカウリスという花がモチーフです。
色鮮やかで、春を予感させる花ですが、
花びら、葉っぱ、鉢・・
よく見れば見るほど、厄介に見えてくる。

さて、子どもたちは、新年最初にチャレンジできるかな?

Dsc_9785

 

とにかく、いろいろな方向から、眺めて近づいて観察して探っていたYくん

 

Dsc_9782

 

花びらのカーブ、鉢の写り込みをよく見て表現しようとしていたMちゃん

 

Dsc_9770

 

細かく、しつこく、葉っぱの葉脈を描き続けたSちゃん

 

Dsc_9768

 

見て描く、という行為を素直に受け止め、しっかり見つめ、難しいと感じながらも表現しようと挑戦したRくん

 

Dsc_9769

 

立て込んだ花も、ぐいぐい描いていこうとペンを走らせ、絵の具の重ね塗りも何度も試していたMちゃん

 

Dsc_9764

 

葉っぱの凸凹を細かく細かく捉えようと、真剣に見つめ続けたHちゃん

 

Dsc_9739

 

花と鉢を、のびのび大きく画面いっぱいに描いたRちゃん

 

Dsc_9730

 

一つ一つ丁寧に見て描き、優しい色合いを追求しているSくん

 

Dsc_9726

 

静かに対象と向き合う時間。
心の中で思うことが、ペン先に現れる。
花と、自分と、手と、頭と・・行ったり来たり。

子どもたちにとって、(いや、おとなたちにとっても、)
リアルなモチーフを見つめ、こうした 静かな「行ったり来たり」が、大切で、必要で、豊かな時間。

 




アプレットプラス http://aplt.jp/

今年もよろしくお願いいたします

 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


 

| コメント (0)

2023年1月10日 (火)

2023/01 描き初め01 火曜日の造形教室・小学生クラス・大人クラス

2023年、最初のこどもデザイン造形教室です!


大きな声で、
「あけましておめでとうございます!」
の挨拶から始まりました。

挨拶の後は ・・
さあ、集中力のスイッチを入れて、いざ描き初めスタート!

 

Dsc_9675

 

よく見つめて・・

花の印象は? どんなことに注目する?

 

Dsc_9676

 

どんなことが気になるかな?
いろ? かたち? もよう?

 

Dsc_9697

 

目の前にモチーフがあるからこそ、描ける線や色がある。
よく見て手を動かして・・

 

Dsc_9698

 

それぞれの捉え方。
それぞれの視点。

 

Dsc_9699

 

何を発見したかな?
描いていて気づいたことは?

 

Dsc_9705

 

短い時間だけれど、時間を目一杯使って、
表現できたらいいね。

 

Dsc_9710

 

子どもたちの真剣な眼差しが印象的な
スケッチの時間。

 

Dsc_9717

 

まだ、描き足りない部分が多いので、来週もスケッチの続きをやる予定です。

 

Dsc_9720

 

おとなの造形教室の時間帯に、中学生のNくんが通っています。
今日は、描き初めのための花がたくさんアトリエにあったので、Nくんも花のスケッチをすることに。


小学生も中学生も、今日はモチーフをしっかり見つめて静かにスケッチする時間を持ちました。
2023年も、見つめて心と頭と手を動かして、たくさん表現していきましょう。



アプレットプラス http://aplt.jp/

今年もよろしくお願いいたします
 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram
 



| コメント (0)

2023年1月 2日 (月)

あけましておめでとうございます 2023

Nenga202301

 

 

あけましておめでとうございます。

相変わらず、バタバタと慌ただしく年の瀬を過ごし
あっという間に新年が明けてしまいました。

近年、地球温暖化や戦争、経済的な不安定化等々、少しずつ世界が変化しているのを肌で感じていますが、
未来が穏やかで平和な世の中であるように、心から願う年明けです。

未だコロナ禍から抜け出せず、マスクを外せない生活が日常になっていますが
そんな閉塞感に負けず、
今年も、アトリエで手や頭を動かし、
心に響くモノを探し、
自分を見つめ自然を見つめ世界を見つめ、
表現していけますように。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。




★こどもデザイン造形教室は、10日(火)から始まります




 

 

 

| コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »