« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »

2023年2月

2023年2月28日 (火)

2023/02 火曜日の造形教室・小学生クラス

2月最終日です!
2月は、28日までしかないんですよね〜。
明日から3月、今日は暖かくなり春が近づいてきているのを実感します。
後少しで、卒業・進級の時期がやってきますね。

さて、こどもデザイン造形教室、火曜日の様子です。

 

Dsc_1271

 

お家を作っているAちゃん、今日は室内の家具を作ったり、窓枠を貼ったりしました。細かい部分を作り始めると、具体的なイメージが出てきて楽しくなりますね。

 

Dsc_1267_20230228193901

 

長いビー玉ゲームを作っているMちゃん、今日から色を塗り始めました。木端のサイドに色を塗るときに、なかなか色が入らなくて困っていましたが、糸鋸盤で切っているのでざらついているのもあるし、筆のサイズが小さすぎて絵の具の含みが足りず、すぐにかすれてしまうこともありますね。塗る場所によって、筆を使い分けるのもコツです。

 

Dsc_1269

 

鉛筆たてを作っているAちゃん。形状はシンプルな形なので、表面に描かれた絵がポイントです。はみ出さず細かいところも丁寧に塗っていますが、今日は途中で眠くなった模様。後一息の細かい線も、色を工夫して塗ると画面が締まってくると思いますが、もうおしまいにしようかな〜と・・? いやいやまだまだ・・来週、もっと細かいところも塗っていこう!

 

Dsc_1273

 

羊毛でアクシス鹿を作っているKちゃん。今日は尻尾とお尻部分をしっかりさせて、胴体の表面にも模様をつけるかのように色羊毛を刺していました。胴体に重みが出てくると、4本足のグラつきが目立ってしまうので、足もしっかり立つように羊毛を締めていきましょう。

 

Dsc_1243_20230228193901

 

半袖でやってきたMちゃん(寒くないのかな?) 亀の頭や足に薄く粘土を伸ばして行きました。表面を滑らかにしたいのですが、なかなか伸びずに苦労していました。

 

Dsc_1233

 

ジオラマを作っているRちゃん、背景を描くためのイラストボードを希望のサイズにカットしました。そこに、アクリル絵の具でペイント。色を混ぜて新しい色を作って塗りました。


Dsc_1274_20230228193901

 

自分で考えた絵本の世界をジオラマにしようとしているSちゃん、先週までそのストーリーを書いていましたが、今週はその場面を形にしていくことにしました。粘土でマカロンなどのお菓子を作り始めました。

 


 

アプレットプラス http://aplt.jp/

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方 詳細は こちら 
ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの小学生クラスは、キャンセル待ちを受付中です
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年2月24日 (金)

2023/02 金曜日の造形教室・小学生クラス

ロシアがウクライナを軍事侵攻してから一年が経ちました。
昨年の2月24日、教室の最後に 戦争が始まってしまったことを話題にしたら、子どもたちもそのことを知っていました。
それくらい、みんなリアルに不安になっていた・・しかし一年が経ち、戦争が起こっていることに慣れてしまって、昨年よりも無関心になってしまっているのを感じます。毎日のように流れる、きな臭いニュースが普通になり、無感覚になり、そのうち過激なことが起こっても、あまり驚かない。むしろ、勇ましい言葉や行為が増えていく・・
そんなふうになるのは、ひどく恐ろしく怖いことだと思う。
そうならないように、そうなってはいけないという、その感覚だけは忘れずにいようと思う。

さて、こどもデザイン造形教室 金曜日の様子・・

 

Dsc_1209

 

ナヌカザメの入れ物を作っているRちゃん、塗り残しがないように、最初から濃度を高めて絵の具をしっかりと塗っています。少し水分が少ないところもあるので、絵の具の伸びを意識しながら水加減を調整するといいことを伝えました。

 

 

Dsc_1212

 

リスに色を塗っているSちゃん、今日は体の色を塗り残しなく目の周りなどをしっかり塗ることと、テグスを使って髭をつけました。

Dsc_1204

 

6年生のRくん、卒業までのカウントダウンが始まっています! あらかじめカットしてある角材に、ブルーのプラ板を貼り、背板と底板にジェッソを塗りました。色を塗るところまではいきませんでしたが、次回急ピッチで進めていきましょう。

 

Dsc_1214

 

ヴェロキラプトルを羊毛で作っているDくん、今日は尻尾からお尻にかけて、チクチクニードルで刺しながら太くしていきました。

 

Dsc_1207

 

スタンプ画を続けているRちゃん、今日はスチロール板をハサミでカットして段ボール紙に貼り、新たにスタンプを増やしました。

 

Dsc_1205

 

ドラゴンフルーツをスケッチしているKちゃん、透明水彩を使っていますが、色を重ねていきながら色を深めていきます。

 

Dsc_1231_20230224205101

 

今日も、コツコツ張り子を続けているSくん、だいぶ新聞紙が隠れました。爪はワイヤーに粘土をつけて作っています。

Dsc_1227

 

額用の色紙を作っているYくん、スケッチの色味を見ながら、それと調和するような紫色を塗っていました。滲ませたり模様を描いたりしています。

 





アプレットプラス http://aplt.jp/

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方 詳細は こちら 
ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの金曜日の小学生クラス 2名募集します
体験についての詳細は こちら



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年2月22日 (水)

2023/02 水曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

2月も終わりに近づいてきました。
2月は28日までなので、特にあっという間に過ぎてしまいますね。

さて、こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。

幼児クラスでは・・



Dsc_1152

 

今日は、体験に来た女の子と一緒に色のお話を聞いた後、ビー玉をコロコロ転がしながら模様をつけていく方法でお絵描きをしました。

ビー玉を転がすと、絵の具が偶然の形に拡がっていき、転がる模様がさまざまなものに見えてきて、楽しくなってきたJくん。
あ、○○に見える!と、興奮気味に模様を見ながら、同時にビー玉コロコロ! 予期せず現れた形がさまざまなものに見えて、想像力が無限大に広がっていきました。

続いて、小学生クラス。

Dsc_1161

 

羊毛で作っているポメラニアン、着々と体に毛を植え込んでいるMちゃんですが、今日は全体のバランスを見るためにも、目をつけ顔の形も見直しました。

 

Dsc_1158

 

だいぶ硬くなったので、無地の紙を貼り始めたRくん。後少しの張子作業中、時折お友達の作品を見にいったりしてまた持ち場に引き戻されるという感じでしたが、今日はなんとか無地の紙を貼り終えました!

Dsc_1164

 

粘土パーツに色を塗っています。細かい作業ですが、少しずつ進めています。このパーツを組み立てるとどんな形が現れるのか楽しみですね。

 

Dsc_1171

 

今週も絵の具を塗り続けるSちゃん。新たに鳥の巣が登場したり、ストーリーが広がっています。

 

Dsc_1170

 

今週も船の板を貼るSくん。カーブも隙間も難しいところですが、今日こそ貼り終えるのかな・・

 

Dsc_1173

 

ミニカフェを作っているMちゃん、キッチンの蛇口をワイヤーを削って作りました。

 

Dsc_1181

 

額用の色紙を作りました。絵の具で模様を描きました。

 

Dsc_1156

 

ワニの口の中も絵の具で塗りました。そのあと、目玉としてビー玉を埋め込むために、目のところにカッターで穴をあけました。

 






アプレットプラス http://aplt.jp/

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方 詳細は こちら 
ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの金曜日の小学生クラス 2名募集します
体験についての詳細は こちら



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram



| コメント (0)

2023年2月21日 (火)

2023/02 火曜日の造形教室・小学生クラス

寒さと暖かさが行ったり来たり・・
今日の北風は一際寒かった〜〜! 
風邪をひかないように、注意しましょう。
とはいえ、コロナ禍になってから、ずっとマスクをつけているせいか、ここ数年は風邪一つひいてない👏
なんだか、すごいことのような気もします😄

さて、今週も始まりました、こどもデザイン造形教室。 
火曜日の様子!

 

Dsc_1105

 

鉛筆たてに色を塗っています。白を少し混ぜて柔らかな色合いにしてから、とても丁寧に色を塗っています。内側にも模様を入れながら、色を塗っていました。

 

Dsc_1112

 

板を使って家を作っていますが、家の中の家具を作り始めました。二段ベッドや机など、糸鋸盤で切りながら作っています。

 

Dsc_1126

 

粘土で作った木に色を塗っています。塗り残しをしないように塗っていますが、ところどころに白い点々が! 筆先を使って塗っていますが、まだまだ見つかる・・終了時間ギリギリまで頑張って塗っていました。

 

Dsc_1129

 

羊毛をニードルでチクチク差し固めて、鹿を作っています。今日は色のついた羊毛をつけていきました。

 

Dsc_1139

 

張子で亀の形の入れ物を作っています。甲羅が蓋なのですが、今日は入れ物部分に、頭や足をつけました。

 

Dsc_1141

 

長いビー玉ゲームを作っています。板に木端を貼る予定なので、今日は貼る前の平な板に、カーボン紙で下絵をトレースしました。

 

Dsc_1143

 

絵本の世界を立体化しようとしています。物語をきちんと記憶しておくために、具体的に詳しく書きとめました。登場人物や、それぞれの性格、住んでいる場所、関係性等々が見えてくると、作るものに意味がでてくるのです。考えているうちに、思いの外ストーリーが広がっていったようです。

 

Dsc_1123

 

近頃は、制作のスイッチが上手に入るようになった火曜日クラスの子どもたち。静かに、自分の制作に向き合っています。おしゃべりなく制作に打ち込むことが、ごく自然な姿になってきました。







アプレットプラス http://aplt.jp/

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方 詳細は こちら 
ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの金曜日の小学生クラス 2名募集します
体験についての詳細は こちら



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram





 

Dsc_1147

 

あああああ

 

 

| コメント (0)

張り子のピラルク  2023/1/28完成

Daisuke1_20230213093801

 

みる人を圧倒させるほどの漆黒・表面にところどころ見えかくれする真紅の模様、表面の鱗模様・背鰭や尾鰭の棘が神秘的に光り、悠然とアマゾン河を泳ぐ姿を想像させる・・
かけた時間分、作品から訴えかけるものが大きく、
これがピラルクという魚なのか! と、どの世代の人も一瞬にして心奪われてしまうほどの完成度です。
ぜひ、実物をみていただきたい!

 

Daisuke5_20230213093801

 

ちょう きょだいたんすいぎょピラルク      だいすけ  小学2〜3年
制作期間 2021年7月~2023年1月 

くふうしたところ・みてほしいところ

目のギラギラやひれ、口の中、赤色のところです

 

むずかしかったところ

うろこのぶぶんや、口・は めのキラキラのところです

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

せびれからとげがでてるようにみえました

 

このピラルクは、どこにすんでいて何をしていますか

ぼくの家のなかにいて、やすんだりしてます


どこにかざりますか

リビングの本だなの上

 

 

Daisuke2_20230213093801

 

新聞紙を丸めて形を作る張り子技法ですが、比較的簡単に自分の思う形を再現できることから、教室ではこの技法でさまざまな作品づくりをしています。ただ、新聞紙をボンド水で貼り続ける作業が続くため、中には あっという間にお手上げになってしまう子も多く、かなり時間を要してしまいます。 作者のDくんは、時間がかかる作業も黙々と根気良く続け、魚のプロポーションが出来上がった後は、表面の鱗を地券紙という紙に何枚もの鱗模様を書いてから切り抜き、それを表面に貼り付け、鰭部分にも棘を細く切った紙を貼り付け、口の中には、爪楊枝で芯を差し込んだ上から、細かいギザギザに切った紙を貼り付け・・・と、本物に近づけるための工夫をたとえどんなに細かく、どんなに時間がかかろうとも、へこたれることなく、作り続けました。

細かいディテールは、色塗りでも発揮されていて、赤い模様のうねうねとした動きを消さないように周囲の黒を塗り込み、塗り残しが少しでもないように何度も何度も塗りこんで、ときに左右両手で筆を持ち、点々を打ち込むように凸凹の隅々まで色を塗り続けました。

目玉に使ったビー玉も、カッターを使って埋め込み、時折きらりと光るようすがとてもリアルなのです。

どの角度からも姿形がカッコいい! 
言葉はいらない、ただただ見つめるだけで、伝わってきますね。

 

Daisuke6

 

ピラルクの本体は、2022年6月の「ちいさなてんらんかい2022」で展示したのですが、お家に飾るための土台を展覧会終了後に作り始めました。石をイメージして、こちらも張り子で作っています。
アトリエにあった自然の石をいくつか見てみると、石はただ一色のグレイではなく、土地の歴史がつまっているようにさまざまな色が見え隠れしていました。それを感じさせるように、色を塗り・・とうとう、完成!!

土台といっしょのピラルクを、今年の「ちいさなてんらんかい」でも、ぜひ展示しましょう!
実物をご覧になりたい方、6月の(だいぶ先ですが・・)ちいさなてんらんかいに いらしてくださいね。

 

Daisuke_20230213093801

 

それでは、制作の様子を少しだけご紹介!

01_20230221130401
02_20230221130401
03_20230221130401
04_20230221130401
★制作の様子は、2021年7月〜2023年1月の金曜日クラスの日記でも見ることができます

 

| コメント (0)

2023年2月20日 (月)

ビー玉ゲーム 不思議な家のある街 2023/ 1 /26完成

Toko3_20230213092501

 

同時期に完成したビー玉ゲームが三つ! (この前の記事二つをご覧ください)
作り始めた時期は少しずつ違うのですが、完成したのは同じ日でした。釘打ちの時には、3人並んで釘をトントンカンカン競うように打っていました。その中でも一番学年が上のTちゃん、釘打ちは練習の時からスムーズに打つことができ、本番でも釘の色を変えながらきれいに打っていました。

 

Toko1_20230213092501

 

不思議な家のある街   とうこ  小学4年
制作期間 2022年6月~2023年1月 


くふうしたところ・みてほしいところ

たてものの近くにあなをあけたこと

 

むずかしかったところ

こまかい部分をふででぬったこと

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

たてもののデザインを本で見ているときに、いろいろな形や色のたてものがあったこと

 

だれにあそんでほしいですか

家に遊びに来てくれた人

 

Toko2_20230213092501

 

絵地図のような柄を描いたTちゃん、さまざまなデザインの家を点在させました。絵を描くときの参考に、世界の家が載っている本を見ていました。全体を淡い色調でまとめ、家の一軒一軒、形に合わせて色使いも変えました。
欲をいうなら、窓枠や玄関のドアノブや橋の柵など、細かいラインも絵の具で塗ると下書き線も見えずに完成度が増すと思いますが、それはやらないとのことで、絵を早く完成させて次に進みたかったTちゃんでした。

 

Toko_20230213092401

 

次の自由制作では、何を作るのかな?

🌟制作の様子は、2022年6月〜2023年1月木曜日クラスの日記で見ることができます

 


 



アプレットプラス http://aplt.jp/

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方 詳細は こちら 
ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの金曜日の小学生クラス 2名募集します
体験についての詳細は こちら



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram



| コメント (0)

2023年2月19日 (日)

ビー玉ゲーム ちょうがすむ国 2023/ 1 /26完成

Kaede3

 

四角い限られた面に、一体何を描こうかな?
描くテーマを考えることにしばらく時間をついやしていたKちゃん、最初は色数も少なかったけれど、構成を少し複雑にし側面も色分けして・・なんだかパズルや地図のように展開していき、グッと楽しい柄に変化していきました。

 

Kaede1

 

ちょうがすむ国             かえで  小学3年
制作期間 2022年6月~2023年1月 

くふうしたところ・みてほしいところ

まず、くふうした所は、くぎうちです

みてほしい所は、カラス、花、ちょうです

 

むずかしかったところ

くぎうちです

まっすぐうつ所が、むずかしかったです

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

いろんな色をつかった方がおもしろいさくひんになるということが分かりました

 

だれにあそんでほしいですか

かぞくです

 

Kaede2

 

制作工程を、一つ一つ確認するように作っていくKちゃん、初めの一歩は踏み出せないこともあるけれど
よしわかった、と理解すると丁寧に進んでいけます。

パズルのように区切った形、細かく区切った形に塗り分けた色、所々にあしらった鳥や蝶の絵などから、Kちゃんらしさが少しずつ見え隠れしています。これからたくさん作品を作っていく中で、だんだんと自分らしさを見つめ気づいていくことでしょう。
そこからまた、のびのびと表現していってほしいと思います。

Kaede_20230213092401

 

いつも元気なKちゃん、次に作る作品はどんな仕上がりになるのかな?

🌟制作の様子は、2022年6月〜2023年1月木曜日クラスの日記で見ることができます






アプレットプラス http://aplt.jp/

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方 詳細は こちら 
ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの金曜日の小学生クラス 2名募集します
体験についての詳細は こちら



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


 

| コメント (0)

ビー玉ゲーム ふしぎなそら 2023/ 1 /26完成

Rio3_20230213092401

 

1月に完成していた ビー玉ゲームをご紹介します!
同時期に三つのゲームが完成しました。
みんな同じ木曜日クラスで、釘打ちも同時にやって、アトリエ内は釘を打つ音がにぎやかに鳴り響きました。

 

Rio1_20230213092401

 

ふしぎなそら    りお  小学1年
制作期間 2022年6月~2023年1月 

 

くふうしたところ・みてほしいところ

そらをいろいろないろにしたところ

 

むずかしかったところ

くぎをうつのがむずかしかった

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

いろをぬったとき、いえをぬっていろといろがよくわからないからせんをひいた

 

だれにあそんでほしいですか

かぞくのひと

 

Rio2_20230213092801

 

夜の雲を描いていたRちゃん、空の色や雲の色をどんな色にしたらいいか考えていましたが、暗い夜空の雲は真っ白ではなく、夜空も何度か塗り重ねて深い色味になりました。
空、雲、家、地面、水辺 と横に区切られた色や形が面白い構成になっています。
お家の窓に枠を入れたり、木の幹を描いたりすることで絵が引き締まりましたね。

 

Rio_20230213092401

 

絵を描くときには、なかなか自分で決められないところもあり、随分時間がかかりましたが、釘打ちになると俄然集中力がアップして、お友達と競争するかのように打っていたRちゃんでした。

🌟制作の様子は、2022年6月〜2023年1月木曜日クラスの日記で見ることができます

 




アプレットプラス http://aplt.jp/

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方 詳細は こちら 
ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの金曜日の小学生クラス 2名募集します
体験についての詳細は こちら



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年2月18日 (土)

2023/02 金曜日の造形教室・小学生クラス

先週は、雪模様でとても寒かったのですが、今週は暖かな日差しが!
だいぶ日も伸びて、教室が始まる時間にもあかるくて、季節が動いているのを感じます。

週末金曜日、こどもデザイン造形教室の様子です。

Dsc_1014_20230217210901

 

6年生のRくん、今週も粘土で水に棲む生物を作っています。細長かったり、平だったり大きかったりと、図鑑を見ながら黙々と制作中。

 

Dsc_1016

 

プリムラのスケッチ用の額を作り始めたYくん。段ボールに紙を張り子して固めていきました。

 

Dsc_1019

 

羊毛で、恐竜のヴェロキラプトルを作っているDくん。ニードルで何度も刺さないと固くならない羊毛、時間もかかるのでコツを掴むまで大変ですが、チクチク頑張っています。

 

Dsc_1020

 

今週も集中力を発揮して、大きなアロサウルスの張り子を続けています。 手を動かしているので着実に進みます。作品が大きくても負けずに取り組むSくん、今日は粘土で爪を作り始めました。

 

Dsc_1000

 

張り子の大きなリスを作っているSちゃん、絵の具で色を塗っていますが、絵の具の混色を駆使しながら色調を変えて塗っています。塗り重ねが複雑な色合いを生み出していて、個性的な色がたくさん見えてきました。

 

Dsc_0996

 

6年生のKちゃんは、卒業制作として ドラゴンフルーツをスケッチしています。先週、鉛筆で形をとっていたところに、透明水彩絵の具を丁寧に塗り重ねています。よく見て透明感を生かしながら描いています。

 

Dsc_1008

 

それぞれ、取り組んでいるテーマは異なりますが、完成をイメージしながら手を動かしています!





アプレットプラス http://aplt.jp/

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方 詳細は こちら 
ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの金曜日の小学生クラス 2名募集します
体験についての詳細は こちら



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2023年2月17日 (金)

2023/02 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

一週間が早く過ぎていきますね。
当日中に教室の様子をアップするべく、毎回 頑張ってキーボードを叩いておりますが
時折、もうどうしても睡魔に勝てず、翌日になることがあります・・💧

というわけで、週末金曜日朝ですが、木曜日の様子のご報告です。

幼児クラスでは・・

Dsc_0962

 

Sちゃんは、名札作り。絵の具で色を塗っています。 小さな板に絵を描いているので、とても細かい作業ですが、筆を立てて小さなところも丁寧に塗っていますよ!

Hちゃんは、名札作りが終わったので、プリムラのスケッチ用額を作っています。
教室が終わる時間のほうが気になってしまうHちゃん、作っているものがこの先どうなるのか?・・は、もしかするとHちゃんにとっては、「??」 というところかもしれませんが、最終的にスケッチと額が合体して完成作品となったときに、こうやって作っていくのか! こんなふうにできあがるんだ!・・・と、実感してもらえたら。と思います。
たとえ時間がかかったとしてもそうした経験をいくつも積むことで、全体を見通せて、先を想像しながら自分の考えで完成までの予定を立てたり、手順を考えたりできるようになるでしょう。
作ること描くことだけに限らず、どんなことでもこうしたことがこの先大切になってきますよね。

続いて、小学生クラス・・

 

Dsc_0980

 

卒業までカウントダウンのKちゃん、時間内めいっぱいで作業していきます。部屋のジオラマを作っているのですが、今日は壁紙を貼り、床に敷き込む布を選び、床のサイズを測りました。豆本の表紙もカットしていきました。

 

Dsc_0978

 

カメラのスケッチ用の額が出来上がりました。続いて、プリムラのスケッチ用の額も制作を開始。段ボールを同幅にカッターでカットし、それを額のサイズに合わせてカットし、そして貼り合わせました。

 

Dsc_0984

 

張り子の器を作り始めたKちゃん、新聞紙を今日は7層貼ることができました! 先週と合わせて9層! 来週は、固くなっていると思うので、縁をカットしてからまた、張り子する予定です。

 

Dsc_0986_20230216200301

 

Kちゃんは、宇宙に浮かぶ星 をイメージして作っていますが、その星に住む不思議な生物の足を細い針金で作りました。捻って鳥のような足を作るのですが、半分にカットした瞬間にバラバラになってしまうことも・・ なにしろとても小さいので、根気がいるようです。それでも、そういう作業が好きなKちゃん、楽しんで、足をいくつも作っていました。

 

Dsc_0982

 

プリムラのスケッチ用額に、色紙を貼っているTちゃん、ランダムにちぎった紙と、ハサミでカットした紙を織り交ぜながら、色も自然に変化するようなデザインにしながら貼っています。全体に貼り終えたので、あとはニス塗りを残すのみ!

 

Dsc_0983

 

張り子の器と、スケッチ用の額作りを同時進行させているRちゃん、準備に少々時間がかかるものの、作り始めると結構スピードアップできます! 今日は、無地の紙をどちらにも貼ることができました。次回、色紙を作る予定!


来週は、祝日のため 木曜日クラスはお休みになります。




アプレットプラス http://aplt.jp/

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方 詳細は こちら 
ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの金曜日の小学生クラス 2名募集します
体験についての詳細は こちら



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2023年2月15日 (水)

2023/02 水曜日の造形教室・小学生クラス幼児クラス

今日も寒かった!!

先日の日曜日に、描き初めで使ったプリムラの花をビニールポットから植木鉢に植え替えたのですが、昨日から一気に気温が下がり強風が吹き荒れたので大丈夫かな・・と気になりつつも、外に出したままにしてしまいました。
今朝、見てみたら、夜中 冷たい風に吹きさらされたためか、花びらも葉も可哀想なくらい萎れていたので、びっくりして室内に避難させました。
心配しましたが、夕方には元通りになっていてホッ・・。
この先もまだ寒い日が続きそうなので、しばらくは室外と室内を行ったり来たりしそうです。

春が待ち遠しい!

さて、水曜日の様子です。

 

Dsc_0941

 

ミニチュアカフェを制作中のMちゃん、先週から引き続き、壁材を壁面にペインティングナイフを使って塗っています。こんなイメージ・・というものが頭の中にあるMちゃん、そのイメージを形に表しています。

 

Dsc_0945

 

大きなワニを2年がかりで制作中のMくん、今日はワニをひっくり返してお腹の色を塗っていました。焦茶色の絵の具がなくなって、三原色を混ぜては茶色を作って塗っていました。なにしろ大きいので、絵の具を混色して作ってもすぐなくなってしまうようです。

 

Dsc_0943

 

張り子の器を作っているRくん。気づくと、自分の作品の前ではなくて、お友達の作品の前で見学していることも多々あり・・あれれ?と諭され、自分の机の前に戻るという。張り子は、目標を決めて紙を貼っていけば、意外とすぐに終わってしまうのですが・・がんばって〜!

Dsc_0947

 

羊毛でポメラニアンを作っているMちゃん、先週に引き続き、体に長い毛を植え込んでいます。俄然、作業に集中できるようになったMちゃん、毛が生えると表情も出てくるので、愛着も出てきたかな?

Dsc_0949

 

コツコツと変わらぬペースで絵を描き続けるSちゃん、今日も花を塗り、空を塗り、鳥を塗り・・色を混ぜて新しい色を作って描き、いつも楽しそうに描いています。絵に密度が出ていますが、誰にも真似できない、これがSちゃんの世界観ですね。

 

Dsc_0951_20230215195701

 

プリムラのスケッチ用の額を作っているRちゃん、今日は段ボールをカッターで切った後、サイズに合わせて長さを揃え、ボンドで貼り合わせていきました。その土台に、無地の紙を一周ぐるりと貼りました。

 

Dsc_0959

 

地下室を作っているSくんですが、その部屋の中に置く船を作っています。薄い板をお湯につけて曲げながら貼り付けます。時間がかかっていますが少しずつ形になっています。

 

Dsc_0952

 

張子の器につける粘土パーツを作っているHちゃん、絵の具でパーツに丁寧に色を塗っています。爪楊枝にパーツを刺して、色を塗っています。


幼児クラスでは・・


Dsc_0921

 

体験で描いた絵をノートの表紙にして、今日は本文の白い紙と表紙とを麻紐で綴じました。ガイドの紙を折ったり、そのガイドを使って本文と表紙にニードルで穴を開けたり。針に麻紐を通すことや麻紐で綴じた後に、片結びをするのも初めてのことでした。
一つ一つの経験を次の制作に繋げていけるといいですね。
ノートが完成したので、作品表を書きました。
これも初めての経験。年長さんのJくん、一文字一文字を思い出しながら、一生懸命描いていました。





アプレットプラス http://aplt.jp/

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方 詳細は こちら 
ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの金曜日の小学生クラス 2名募集します
体験についての詳細は こちら



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

 

| コメント (0)

2023年2月14日 (火)

2023/02 火曜日の造形教室・小学生クラス

今日は、とても寒い北風が吹き荒れました。
一度、暖かい日が続いた後、寒さが戻ると、なんだかより厳しい寒さに感じます。


さて、火曜日の様子です。

 

Dsc_0909

 

想像の世界を立体表現しようとしているRちゃん、卒業制作として作っていますが、いよいよ卒業までの期間が短くなってきました。今日は、絵の具で色を塗りました。

 

Dsc_0884

 

板を使って家を作っているAちゃん、今日は設計図を改めて書き加えた後、糸鋸盤で板を切りました。


Dsc_0903

 

張子の入れ物を作っているMちゃん。亀をモチーフにしていますが、ふたが甲羅です。

Dsc_0912

 

羊毛でシカを作っています。体をがっしりさせるために、羊毛を巻きつけては、ニードルで刺していきました。

 

Dsc_0895_20230214195401

 

木端を使いながら、 ビー玉ゲームを作っているMちゃん、今日は木端の全てにジェッソを塗りました。

 

Dsc_0914

 

箱に紙を貼り終えたので、さて つぎに何をするか考えるヒントを見つけるために、しばらく本を見ていたSちゃんです。

 

 


 

| コメント (0)

2023年2月13日 (月)

2023 描き初め プリムラのスケッチ  木曜日・ 金曜日クラス

 

2023年 お正月明けに描いた プリムラのスケッチをご紹介します。
火曜日・水曜日クラスに続いて、木曜日・金曜日クラス。

こどもたちの個性が感じられるスケッチ。
表現方法に、ハッとさせられることもあります。

下描きなしで、白い画用紙に描いていきましたが、
自分とモチーフの間に交わされる、心の中の対話が見て取れると思います。


🌟制作の様子は、木曜日クラス1日目 木曜日クラス2日目 金曜日クラス1日目 金曜日クラス2日目 でご覧ください


 

Photo_20230213154802

左)りお(小学1年) 右)かえで(小学3年)

 

Photo_20230213154801

左)とうこ(小学4年) 右)みそら(小学5年)

 

Photo_20230213154901

かおり(小学5年)

 

Photo_20230213150306

しのの(年長)

 


Photo_20230213160501

ひかり(年長)

 

Photo_20230213154603

れん(年長)



Photo_20230213150304

左)るり(小学2年) 右)れな(小学3年)



Photo_20230213155001

そうた(小学1年)


Photo_20230213155201

その(小学3年)

 

Photo_20230213155202

だいすけ(小学3年)

 

Photo_20230213155203

ゆいと(小学4年)




 

アプレットプラス http://aplt.jp/

新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方は、📩 で ご希望日の一週間前までにお申し込みください
火曜日と水曜日で体験を受け付けていますが、詳細は 📩  でおたずねください



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2023 描き初め プリムラのスケッチ 火曜日・水曜日クラス

2023年が明けてから、早くも2ヶ月半!
寒かったり暖かかったり、気温は寒暖差がありますが、それでも少しずつ春に近づいているようです。

世界では、戦争が続いていたり、目を覆うほどの甚大な被害が今も続いている大地震が起きたり・・

穏やかに当たり前に新しい年を迎えることができたことに感謝しながら、
改めて、花を見つめてみましょう。

今年の描き初めは、プリムラの花です。
鮮やかな色の花びら、密度高く生えている葉っぱ。葉脈は縮れています。
花を、鈍く光る金属の小さなバケツ型のポットに入れました。
机と、白い紙がその表面に写り込んで、不思議な模様が見えてきます。
影にも微妙な色が・・

目の前にモチーフを置いて、子供たちは何を見つめていたのでしょう。

あるがままに、
感じたままに、
表現してみよう。

素晴らしいのは、子供たちそれぞれの絵が、それぞれだということ。
感じ方、表現方法は、人間がそれぞれ違う個性を持っているのと同じように、千差万別だと思うのです。
何が大切かというと、どこまでしつこく自分の興味を見出せるか? 
どう人に伝わるかは、難しいところもありますが、それを伝えようと集中して見つめたか?ということ。

モチーフに負けずに、じっくりと見つめた時間を、スケッチから感じていただけたら・・と思います。

🌟制作の様子は、火曜日クラス1日目 火曜日クラス2日目 水曜日クラス1日目 水曜日クラス2日目 でご覧ください


Photo_20230213150403

左)あやな(小学4年) 右)あかり(小学3年)



Photo_20230213150701

左)まこと(小学5年) 右)すず(小学3年)


Photo_20230213161501

M(小学3年)




Photo_20230213150402

みく(小学3年)

 


Photo_20230213150404

くるみ(小学5年)


Photo_20230213152601

左)りく(小学1年) 右)はな(小学3年)



Photo_20230213150604

左)りっか(小学2年) 右)めりあ(小学3年)



Photo_20230213150603

左)さち(小学3年) 右)ゆう(小学4年)



Photo_20230213150602

まこ(小学4年)


Photo_20230213150601

しょうた(小学5年)

 

 





アプレットプラス http://aplt.jp/

新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方は、📩 で ご希望日の一週間前までにお申し込みください
火曜日と水曜日で体験を受け付けていますが、詳細は 📩  でおたずねください



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2023年2月10日 (金)

2023/02 金曜日の造形教室・小学生クラス

今日は予報通り、東京に雪が降りました。
午前中からお昼にかけては、これは相当積もるかな? と思ったのですが、夕方にかけてみぞれ混じりになり、教室が始まる頃にはみぞれ、終わる頃にはすっかり雨になりました。
雪は結局積もらなかったけれど、気温がとても低かったので、寒かった!

そんな金曜日のこどもデザイン造形教室の様子・・・

Dsc_0862

 

大きなアロサウルスの入れ物(!)を作っています。今日は無地の紙を貼り続けました。集中力と、ものづくりへの姿勢は教室全体でもピカイチ!なので、大物でも大丈夫。 張り子も終盤戦!

 

Dsc_0855

 

ナヌカザメの形をした入れ物を作っています。今日から絵の具で色を塗り始めました。最初、水分が多くて、絵の具が流れてしまったので、薄まらないように水分調整をしました。

 

Dsc_0854

 

木彫りのホオズキにニスを塗って完成したので、次にプリムラのスケッチにつける額を作り始めました。カッターでダンボールを、まっすぐに切っていきます。

 

Dsc_0847

 

張子でリスを作っています。今日は、全体にジェッソを塗り、乾かした後には絵の具で色を塗り始めました。

 

Dsc_0844

 

久しぶりのスケッチ。ドラゴンフルーツという珍しい果物をモチーフにしました。色も、形も個性的! モチーフに負けずに捉えられるかな?

 

Dsc_0843

 

羊毛で恐竜を作ります。モールを芯にして、おおよそのプロポーションを作ったら、そこに手芸綿を巻き付け肉付けします。その後、羊毛を巻き付けてチクチク。まだ、始めたばかりなので、全体にやわらかいのですが、この先たくさんチクチク刺して、硬くしていきましょう。

 

Dsc_0835

 

粘土で水に住む生物を作っています。どんな生き物を作っているかは、作者のRくんのみぞ知る・・・ 卒業まで限られた時間なのですが、今日も粘土で形を作り、色塗りはしませんでした。

 




アプレットプラス http://aplt.jp/

新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方は、📩 で ご希望日の一週間前までにお申し込みください
火曜日と水曜日で体験を受け付けていますが、詳細は 📩  でおたずねください


こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年2月 9日 (木)

2023/02 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

午前中から夕方にかけて、今日は強い風が吹きました。
明日は、関東地方でも雪が降るという天気予報が出ています。気温も下がってきたので・・もしかすると・・大雪になるかも?
子どもたちにとっては、嬉しい予報だと思いますが、大人は(中学生以降は?)通勤通学で雪が降ると大変なので、ちょっと憂鬱かも。
それでも、雪国に暮らす人たちに比べたら、東京の降雪量なんて、微々たるものだと思いますが、しかし東京は雪に弱いのです。
果たして、明日はどんなお天気になるでしょう・・

さて、木曜日の様子です。

幼児クラスでは

 

Dsc_0784

 

Sちゃんは、名札作り。カーボン紙を使って下絵を板にトレースした後、絵の具で色を塗りました。とても細かい絵柄ですが、筆先を使うようにしながら塗りました。
Hちゃんは、名札が完成したので、プリムラのスケッチ用のフレーム作り。あらかじめ切っておいた段ボール紙を使い、ボンドで貼り合わせながら四角いフレームにします。


続いて、小学生クラス

 

Dsc_0820

 

Mちゃんは、以前描いたカメラのスケッチを飾る額を作っています。今日は、先週作った色紙を貼っていきました。淡いグラデーションの紙をちぎってランダムに貼りました。グラデーションが点在して、新たに水彩絵の具で彩色したようなイメージのフレームができてきました。

 

Dsc_0816

 

Tちゃんは、プリムラのスケッチ用のフレーム作り。土台が出来上がったので、それに貼る色紙を作りました。絵の具でカラフルに淡く模様を散りばめながら塗っています。

 

Dsc_0806

 

張り子の器づくりをスタートさせたKちゃん。今日は、アイデアスケッチをなるべく原寸に近い大きさで描き終え、その後、風船に紙を貼りました。

 

Dsc_0804

 

張り子の器を作っているRちゃんですが、プリムラのスケッチ用フレームも同時に作り始めました。フレームのサイズが決まったら、段ボール紙に印をつけ、カッターでカットします。定規を置いてまっすぐ切る! 難しい作業ですが、がんばって8枚切りました。

 

Dsc_0790

 

地球ではない、どこかの星 をイメージしながら作っているKちゃん。今日は、池を作るために球体を一部切り取り、そこに粘土を貼り付けながら窪みを作っていきました。

 

Dsc_0789

 

部屋のジオラマを作っているKちゃん、壁紙を台紙に貼り、本棚に置く小さな本を作りました。

 

それぞれの自由制作は、少しずつ形になっていきます。
時間がかかるものを作っている子もいますが、完成形をイメージしながら制作を積み重ねています。





アプレットプラス
 http://aplt.jp/


新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方は、📩 で ご希望日の一週間前までにお申し込みください
火曜日と水曜日で体験を受け付けていますが、詳細は 📩  でおたずねください


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年2月 8日 (水)

2023/02 水曜日の造形教室・小学生クラス

週の半ば、水曜日の様子です!

子どもたちは、アトリエに来るとそれぞれ準備し、自分の自由制作をコツコツ作っています。
今日から、火曜日クラスから移動してきたMくんが加わったので、制作を始める前にみんなで自己紹介をしました。
いつもは饒舌な?Rくん、急におとなしくなってしまって・・みんなビックリ! という一場面も。

さて、それぞれの子どもたちは何を作っているのでしょうか?・・

 

Dsc_0776

 

Mちゃんは、ミニチュアカフェを作っていますが、今日は、先週まで作っていたキッチンに、シンクがないことが判明したので、ツル先生がサポートしてシンク部分をくり抜き、Mちゃんがヤスリをかけて整えました。その後、外壁を左官屋さんのようにペインティングナイフでテクスチャをつけながら塗りました。頭の中に、こうしたい というイメージがあるようで、着々と進めています。

 

Dsc_0771

 

Rちゃんは、長い時間をかけて作っていた羊毛のリスとそのリスが乗る台(切り株)を作っていますが、その切り株に粘土で作った枝を取り付け、とうとう完成しました!! 作品表を書いた後、先日描いたプリムラのスケッチに合わせた額を作るために、段ボールをカッターでカットしました。同じ幅を測り、カッターを当ててまっすぐ切ることはとても難しいのですが、頑張っていました。

 

Dsc_0766

 

Sちゃんは、花畑と風車を描いています。花が列をなして咲いている様子を毎週、順番に丁寧に塗っています。絵の具を混色して新しい色が出来上がると、必ず色カードに記録しているSちゃんなので、おそらく教室中で一番、色カードの種類が増えていると思います。

 

Dsc_0759

 

羊毛でポメラニアンを作っているMちゃん、今日はすぐに準備して先週の続き、足の肉球を作っていました。その後、尻尾をつけたら、俄然 犬らしくなってきました!


Dsc_0757

 

Sくんは、船の板貼りの続きですが、どうも手が進みません。ものづくりは、手を動かして初めて進む。止まっていたら、そのまま止まる・・

 

Dsc_0736

 

張り子の器にくっつける粘土パーツを作っています。モチーフは、お菓子。ケーキだったりクリーだったり。今日は絵の具で色を塗り始めました。

 

Dsc_0741

 

張り子の器の続きです。紙を一層貼り終えたら・・次はボンド水を全体に塗って・・と、順番はわかっています。集中して作っていけば、必ず道は見えてくる!

 

Dsc_0744

 

今日から、クラス移動をして水曜日クラスに通い始めたMくん。大きなワニを作っていますが、ウロコのふちとか口の中とか、足の付け根など、まだ色が塗れてない部分も多いので、よくみながら筆先で色を刺していきました。

 

 

| コメント (0)

2023年2月 7日 (火)

2023/02 火曜日の造形教室・小学生クラス

今日は、久しぶりに暖かい1日でした。
立春も過ぎ、春が近づいてきたのかな?・・と思ったりしますが、また週末に近づくと寒くなるそうです。
油断大敵ですね。

さて、火曜日の様子!

 

Dsc_0719

 

今週も、こどもデザイン造形教室では、子どもたちそれぞれが自由制作をしていきます。

 

Dsc_0673

 

亀の甲羅を蓋にした、張り子の入れ物を作っています。先週も、順調に紙を貼ることができたMちゃん、甲羅の蓋と、胴体の入れ物部分と、紙を貼っていきました。

 

Dsc_0676

 

久しぶりのRちゃん、卒業制作の続き・・粘土で木を作っています。ワイヤーで作っていた土台に、粘土を貼り付けます。

 

Dsc_0681

 

長いビー玉ゲームを作っているMちゃん。今日は、ヤスリをかけた後に、ジェッソを塗りました。

 

Dsc_0705

 

鉛筆たてを作っています。今日も、絵の具で色を塗りました。自分で色を混ぜて中間色を作って、細かい部分も丁寧に塗っています。

 

Dsc_0701

 

大きな箱を張り子で作っています。ようやく無地の紙を貼り始めたKちゃん、後少しで貼り終えますが、この箱が何になるんだっけ? の質問に、しばし沈黙・・そして、しばらくしてから絵本を作っていることを思い出しました!

 

Dsc_0710

 

羊毛でシカを作っているKちゃん、今日は少し短くなっていた後ろ足を伸ばし、太もも全体を太くしながらチクチクニードルで刺していきました。

 

Dsc_0724

 

来るのがだいぶ遅くなってしまったAちゃんですが、糸の子盤で家の壁を切りました。少しずつでも、制作すれば必ず完成に近づいていきますね。

続いて、夜のクラス

Dsc_0732

 

おとなの造形教室の時間帯に来ている、中学生のNくん。
自分が興味のあることってなんだろう? 興味のあるものを集めて箱に詰め込んでみよう、ということで・・
毎年、夏休みに造形教室に通っているこどもたちが作っている夏休みボックスと同じ仕様で、立体コラージュを作ることにしました。
今日は箱の組み立てをし、どんな内容にしたいかのプランをセクションペーパーに書いていきました。

 

 




アプレットプラス http://aplt.jp/

新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方は、📩 で ご希望日の一週間前までにお申し込みください
火曜日と水曜日で体験を受け付けていますが、詳細は 📩  でおたずねください


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年2月 3日 (金)

2023/02 金曜日の造形教室・小学生クラス

今日、昼間に近所を自転車で走っていたところ、残念な光景に出会いました。

自転車ですれ違った若いママは、まだ小さな赤ちゃんをママコートで包みながらお腹に抱っこしていた。
いや、すれ違う前にはほとんど赤ちゃんは見えなかったのだけれど・・
先に目に入ったのは、右手にスマホを持って画面ばかりを見つめて歩いている姿。
歩きスマホだ、危ないな・・と思ってすぐに気づいた。
なんと、その若いママは左手に哺乳瓶を持って赤ちゃんにミルクを飲ませながら、歩きスマホをしていた!
見つめているのは、赤ちゃんじゃなくて、スマホ!

いや、危ないって!
歩きスマホしてたら、車も自転車も見えないよ。
赤ちゃんがミルクをどんな様子で飲んでいるかも見えないでしょ。

そんなにスマホ画面を確かめないといけないくらい、忙しいんですか?
せめて足を止めることはできなかったのかな?
赤ちゃんの目を見ることもできないの?
歩きながらミルク飲ませますか?

・・・自転車で通り過ぎた後、いろんな思いがぐるぐる巡った・・

まあ、こんな人はごく珍しい人なんでしょうけれど(と信じたい)
最近は、何かとデジタルから離れられない光景が目につく。
まだ幼いこどもたちが、自転車に乗りながらスマホをしている姿を見たこともある。

当たり前に目を見ようよ、目を見てコミュニケーションをとろうよ、季節による変化や風景を見ようよ感じようよ、空気や香りを、自然の光や風を音を感じようよ・・って真剣に思う。


・・・さて、前置きが長くなりました。

金曜日の様子!


Dsc_0645

 

Rちゃんは、張子でナヌカザメの入れ物を作っていますが、今日は色のプランができたので全体にジェッソを塗りました。

 

Dsc_0654

 

Yくんは、木彫りでホオズキを作っています。本番の木は硬いので彫刻刀で彫るのは難しいし、彫刻刀の扱いも安全に使わなければいけないし、でも、作りたいという思いが強かったYくんなので、もっともっとこだわって彫るのかな?と思いきや・・もうおしまいにする、とのことで・・えのぐで色を塗りました。

 

Dsc_0661

 

大きな恐竜、アロサウルスを作っているSくん、今日も目標に向かってコツコツ紙を貼り続けています。今日は後ろ足にワイヤーで爪をつけました。爪をつけたことで自立するようになりました。無地の紙を貼り始めました。

 

Dsc_0657

 

先週、長い時間をかけて作っていたピラルクが完成したDくん、今日から新しい制作を始めました。羊毛で恐竜のヴェロキラプトルを作ります。羊毛初挑戦のDくん、まず羊毛をニードルで刺す練習をしました。

 

Dsc_0659

 

張り子のリスを作っているSちゃん。今日は、粘土で耳や目、爪などをつけました。ボリューム満点のリスです!

 

Dsc_0660

 

卒業が迫っているRくん、今日は卒業までにどんな作業が待っているかを見直し、計画表に記入しました。はたして・・作りたいと思う世界と、制作時間が折り合うのか?! 今日は、粘土で生物を何体か作り足していました。

 

Dsc_0637

 

先週までスタンプを作り続けたRちゃん、今日はそのスタンプを紙にペタペタ押して、スタンプ画を描きました。パターン化した模様は抽象絵画のようです。絵の具を混ぜているうちに、グレイになり、どうしてもいつも同じ色になってしまうRちゃん、スタンプを押す時も色合いや力加減・水加減を調整しながら押せるといいですね。

 

Dsc_0666

 

教室の最後に、先週完成したDくんのピラルクをみんなで鑑賞しました。作品の良いところを、お友達がどんどん言いました。

歯がギザギザしていてすごい!
表面のツヤがいい!
赤い色がきれい!
ウロコが貼ってあって、硬い感じがする!
目のビー玉がキラキラしていてすごい!
土台の石、黒っぽいけど、いろいろな色を感じる!

・・次々と出てきます。
それだけ、魅力のある作品なんですね。かけた時間分、完成度が高まりました。

作品については、また後ほどご紹介しますね。



アプレットプラス http://aplt.jp/

新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方は、📩 で ご希望日の一週間前までにお申し込みください
火曜日と水曜日で体験を受け付けていますが、詳細は 📩  でおたずねください


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


 

 

| コメント (0)

2023年2月 2日 (木)

2023/02 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

今日も北風が冷たかった!

木曜日の様子です。

 

Dsc_0591

 

Rくん、丁寧に丁寧に・・今日も、筆の先を使いながら、名札に色を塗りました。

 

Dsc_0587

 

Sちゃんは、名札の絵柄について、どういうふうにしようか考えました。

続いて、小学生クラス・・

Dsc_0606

 

Tちゃんは、プリムラのスケッチ用の額づくりを始めました。額の幅を決めてから、段ボールをカットしていきました。

 

Dsc_0595

 

Rちゃんは、今日から張り子の器づくり。風船に、新聞紙をボンド水で貼りました。しばらく同じ作業が続きますが、Rちゃんは苦にならず次から次へと新聞紙を貼ることができ、今日は5層貼りました。

 

Dsc_0605

 

Kちゃんも、張り子の器づくり。どんな形にするかを考えました。アイデアをたくさん出すために、自分の身の回りにある形、昔からある形、図鑑や美術書などからもヒントを得つつ・・さて、自分ではどんな形にしたいかな? 

 

Dsc_0598

 

Kちゃんは、宇宙に浮かぶ星を考えています。球体に、その星の世界を作りますが・・今日は粘土で星の表面に地上?を貼り付けていきました・・どんなイメージを描いているのかな?

 

Dsc_0599

 

Mちゃんは、額づくり。今日は、額に貼る色紙を作りました。淡い色を滲ませながら塗っていました。

 

Dsc_0610

 

Kちゃんは、これから3月までの計画表を書いた後、壁紙の色を塗りました。

少しずつ、みんなが作っているものたちの形が見えてくると、ワクワク楽しみになります。
春先には、たくさんの作品が完成しそうな予感。



アプレットプラス http://aplt.jp/

新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方は、📩 で ご希望日の一週間前までにお申し込みください
火曜日と水曜日で体験を受け付けていますが、詳細は 📩  でおたずねください


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年2月 1日 (水)

2023/02 水曜日の造形教室・幼児クラス・小学生クラス

今日から2月です。
2月だと、まだまだ春は遠い。
今週末は立春ですが、吹く風も冷たく、しばらく冬の寒さが身に沁みそうですね。

さて、火曜日の様子・・

まず幼児クラス、

今日からスタートしたJくん。
今日は何を作るのか、知りたくて仕方がない様子。

 

Dsc_0539

 

体験の時に描いた絵に厚紙を貼って、ノートの表紙にしていきます。
道具の用意や筆の扱い方、洗い方など、体験しながら覚えていきましょう。


続いて、小学生クラス

 

Dsc_0549

 

今週も、それぞれの自由制作を進めていきます。
みんな、違うものを作っています。

 

Dsc_0552

 

ミニチュアカフェを作っているMちゃん、キッチンの引き出しを作って、そこに竹籤を糸鋸盤で小さくカットして作った引き出しの取手をつけていきました。

 

Dsc_0553

 

羊毛で作ったリスが乗る台は、切り株の形です。その切り株に枝をつけたいと思ったRちゃん、先週粘土で作りました。今週は、その粘土にワイヤーを刺し、絵の具で色をつけ、ニスを塗りました。

 

Dsc_0555

 

張り子の器を作っているRくん、これからしばらく新聞紙を貼る作業が続くのですが、一層目ですでに飽きてきたかな〜〜〜???という様子・・手を動かさないと先に進まない、ものづくりは時間も手間もかかるので頑張ってほしいな!

 

Dsc_0556

 

風車と花畑の絵を描いているSちゃん、時間がかかってもまったく変わらないペースで、じっくりコツコツと色を塗り続けています。昨年からしばらく時間が空いたのですが、モチベーションが全く下がらない所はさすがSちゃんです。

 

Dsc_0580

 

羊毛で犬を作っています。モデルは、おじいちゃんのお家で飼っているポメラニアン!だいぶ形が整ってきましたが、でもまだ足が柔らかかったり、足の付け根が細かったり・・そこで、羊毛を少しずつ足しては刺し、強くしていきました。今日は、耳をつけたり、足の裏に肉球をつけたりもしました。

 

Dsc_0562

 

張り子の器につける、粘土のパーツを作っています。モチーフは、お菓子! ケーキだったり、チョコレートやクッキーなど、イメージしながら作ります。まだ白い状態なので、イメージが湧きにくいようですが、コツコツがんばっています!

 

Dsc_0568

 

Sくんは、以前から地下室を作っているのですが、その地下室に置く船を作り始めました。楕円を切り取ったような土台に、薄い板を貼り付けます。平らな板を温かいお湯に浸して柔らかくし、その柔らかい間にカーブさせてから貼り付けます。

 

作る ということは、何もないところから形を生み出していくこと。
手を動かさないと、進まない。

時に、大変に思うこともあるかもしれないけれど、その先に進むためにはイメージしながらひたすら手を動かす。
そうすれば、いずれ必ず形が見えてくる。

その時を目指して、諦めずに、楽しみながら
手を動かそう!






アプレットプラス http://aplt.jp/

新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方は、📩 で ご希望日の一週間前までにお申し込みください
火曜日と水曜日で体験を受け付けていますが、詳細は 📩  でおたずねください


 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

« 2023年1月 | トップページ | 2023年3月 »