« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »

2023年3月

2023年3月28日 (火)

張り子のリス 2023/3/3完成

Sono1_20230323211701

 

大きな大きなどんぐりを抱えた
なんともユニークな表情のリスが完成しました!

 

Sono3_20230323211701

 

どんぐりを食べるすん前のりす     その(小学3年)
制作期間 2022年7月~2023年3月 


くふうしたところ・みてほしいところ

いろんな色の茶色をぬったところです


むずかしかったところ

頭とおなかのところをつけるところです


つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

茶色にも、いろんな色があることです


このリスはどこにすんでいますか

自分の家のだいどころ

 

どんなリスですか

くいしんぼう

 

Sono9

 

またなんとも、愉快なタイトルをつけましたね。
ドングリを食べている・・ではなく、"食べる寸前!"
その瞬間を捉えたの?  と想像すると、思わず笑ってしまいます。

この大きなどんぐりを食いしん坊のリスは食べようとしている。
リスだからって、小さくてすばしこくて・・というわけではなく、このリスはとても大きくてどっしりとしています。
張り子の方法で作ったので、迫力があります。
目つきも、はっきり言ってかわいいとは言い難いけれど、・・でも憎めない、こちらの方を向いているようでいて、あっちの方を見ている・・
マイペースでドングリを食べる寸前のリス。
しかも、台所に住んでいるんです! 毎日、出会えるかな?とドキドキするのかな?
ドーンと構えたお家の守神みたいだったり、あるいはひょうきんな友達みたいだったり・・
どんなコミュニケーションをとれるのかな〜?

リスというと、ついついキャラクターのように可愛らしくアレンジしてしまうことも多いかもしれませんが、図鑑や写真を見ながら、自分が感じたままに大きく、のびのびと作ったSちゃん。
リスに対する一般的なイメージが飛んでいってしまって、そのおおらかさに驚かされ、感動してしまうのです。

いつも、周りに惑わされず、自分のペースで黙々と制作を続けるSちゃん。
自分らしく表現し、そして次々と作品を完成させていく。

Sono4

 

絵の具で塗るときに少し水気が多く、下地が透けて見えてしまうところもあったのですが、何種類もの茶色を混色しては、上から重ねたので複雑なテクスチャになりました。そこもまた、とてもいいですね。
欲を言えば、後ろ足に爪をつけたことで、足としてしっかりと踏ん張っている感じがして、動物らしくなったので、同様に前足にも爪をつければよかったかな?

 

Sono_20230323211701

前回は、マレートビトカゲ、今回はリス、次回は何を作るのかな?

それでは、少しだけ制作の様子をご紹介!



Sono01_20230328183901
Sono02_20230328183901

🌟制作の様子は、2022年7月から2023年3月 金曜日クラスの日記でも見ることができます




 



アプレットプラス http://aplt.jp/   3/25〜4/3 は春休みです

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの小学生クラスは、キャンセル待ちを受付中です
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年3月27日 (月)

一折り中綴じノート 2023/2/15完成

 

2月に完成していたノートをご紹介します!

 



Bunta3

 

きれいないろ     じんた(年長)

 

むずかしかったところ

かたむすび

 

なにをかきたいですか

べいまっくす

 

 


Bunta2_20230323232901

 

年長さんのJくんですが、4がつからはもう、小学生!
そんなJくんは、いつもやる気満々
毎回、どんなことをするのか楽しみだな〜 という気持ちでアトリエに来てくれています。

ノート制作では、初めてやることがたくさん。
ボンド水を全体に塗るときの塗り方、台紙に貼るときの貼り方、麻紐を針の穴に通すときや綴じ方、固結び・・
そして、最後に作品表記入。 いっぱい考えて、悩んで・・でもすごく楽しそう。

いつでも経験することすべてに素直に感動しているJくん。
経験を吸収して、楽しさを味わって、そして前に進んでいけば、たくさん覚えて、いずれ自分自身の力で物づくりに対応していけるでしょう!



Jinnta

 

いよいよ4月からは、小学生クラス!
ワクワク楽しみですね。





アプレットプラス http://aplt.jp/   3/25〜4/3 は春休みです

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの小学生クラスは、キャンセル待ちを受付中です
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年3月26日 (日)

2023/03 金曜日の造形教室・小学生クラス / 卒業の日

春だな〜、桜が咲いたな〜 と思っていた日が遠のいてしまったかのように、雨☔️が続いています。

今年度の造形教室は、3月24日金曜日が最後でした。
その日のうちに、その日にあった出来事をブログに記録する! と頑張っていたのですが・・・
最近、夜中にキーボードを打っていて、ハッと気づくと
何やら同じ文字が だだだだだ〜っと続いていたりして・・・つまり、その間、睡魔に襲われて、知らないうちに瞼を閉じて同じキーに触れている、気づけば、同じ文字が連打されている・・・何度も、何度もそんなことが繰り返されながらも、なんとかその日の日記をアップしていたのですが・・

そんなわけで、今年度最後のブログは、すこしお時間いただきまして、余裕を持った投稿となります😅


こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。

 

Dsc_2089

 

アロサウルスの入れ物を作っているSくん。毎回、ほぼ一番にアトリエに来るのですが、入ってくるとすぐに作りたい、作るぞ! という意気込みで準備をスタートさせ、気持ちが前のめりになる程、夢中になって制作しています。
長い長い張り子の時期が終わり、ジェッソもしっかり塗ることができて、いよいよ絵の具で塗り始めたので、嬉しさもあって水分多め、絵の具が雫になって下に落ちるという・・そして、あ!そうだ!トゲをつけたいんだ! と、途中から粘土で背中にトゲトゲをつけ始め、つけると同時にまた色を・・ そんな感じで、ぐいぐい作っています。

 

Dsc_2094

 

こちらも恐竜を作っているDくん、素材は羊毛、なぜならふわふわした羽毛を表現したいから。でも、顔や前足はふわふわさせたくないので粘土で作る予定。そのため、ワイヤーを接続させて、粘土の準備もしながら羊毛をチクチクしています。今日は、前足の芯を作りました。

 

Dsc_2095

 

先週、ナヌカザメの器を完成させたので、今日から額作りのRちゃん。段ボールに印をつけながら、カッターで切っていきます。カッターで段ボールを切るのは、なかなか難しい。カッターを定規に沿わせる、斜めにならないように当てる、指が端から出ないようにしながら定規をしっかり垂直に押さえる・・等々、気をつけつつ切りました。

 

Dsc_2082

 

今日が最終日、6年生のKちゃん、スケッチの額を仕上げます。スケッチを額と合わせるために、少し歪んでいるイラストボードをカッターで切った後、裏に当てる角材を切りスケッチと額を貼り合わせました。

 

Dsc_2096

 

先週、どこまで完成できるのか? と、思っていたら思いがけず完成したRくん。今日は学校の卒業イベントがあって少し遅れてやってきました。作品の確認をし、残った時間は図鑑を見ていました。

 

Dsc_2076

 

額作りをしているSちゃん。先週切っておいた色紙を、今週は貼っていきました。等幅に整列させるような印象で貼っていました。

 

Dsc_2079

 

スタンプ画をこれまで毎週作っていましたが、今日はそのスタンプを段ボールに貼り、次の作品に変化させていきました。貼った後に、絵の具で上から色を重ねていきました。

そして、今日は年度末最後の教室ということで
まずは、6年生が完成させた作品を発表。

 

Dsc_2101

 

Kちゃんは、ドラゴンフルーツのスケッチです。額も自分で作りました。
サボテンの仲間だというドラゴンフルーツ、とても厄介な形をしていますが、プロポーションを上手にスケッチすることができています。
スケッチは、形を採るのもなかなか難しいですが、そこに透明水彩で色を施すのは、なお一層難しくなります。重ね合わせていくことで、自分なりにこうかな?どうかな?という心の変遷も色に変換されて乗っていくのですが、色によって描いている対象がどう変化していくのか・・、色を乗せることはちょっと勇気がいることでもあります。Kちゃんにとって、ドラゴンフルーツと向き合った数週間、どうだったかな?

作品についての詳しいご紹介は、また後ほど!

 

Dsc_2120

 

そして、もう一人の6年生Rくんも卒業制作の発表をしました。これまでじっくり黙々と作っていた紙粘土の生物たちが、突如立体表現として みんなの目の前に現れました! これらは、Rくんが考えた生物だそうです。図鑑大好き、生き物大好きなRくんがいろいろな生き物の知識やイメージを合わせて作っていたのか!と・・作品発表と同時に知ることができました。

作品についての詳しいご紹介は、また後ほど!!(ご紹介すべき作品が、目白押しなので、しばらくお待ちくださいね)

 

Dsc_2156

 

今日は、先週完成していたナヌカザメをモチーフにした入れ物について、Rちゃんが発表しました。
色や形、塗り方などに、こだわりが表れています! こちらも皆さんにじっくり見ていただきたい作品。
(今から、6月のちいさなてんらんかいが楽しみですね!!この一年に制作された作品が並ぶ予定です)

作品について、詳しいご紹介は・・・・また、後ほど〜💦(宿題がいっぱいですね😅)



そして、本日のメインイベント・・
簡単ではありますが、6年生の卒業式をしました。

Dsc_2134

 

Kちゃん、心より卒業おめでとう!
これからも周りに惑わされず、たくさんの体験・学びなどの中から自分の興味を見つけて、知識や経験を積み重ねていってくださいね。

 

 

Dsc_2151

 

Rくん、心より卒業おめでとう!
これからも、生き物や恐竜についての知識をもっともっと深め、Rくんらしい作品を作っていってください。



絵や工作などの美術・造形活動に限らず、自分らしさを発揮できるもの・・言葉や映像、音楽や食、スポーツや社会活動・・
大きく広がっていくこの先に踏み出し進む時の土台となる力が、少しでもアトリエに通っていた時間に培うことができていれば、とても嬉しいのです。

今年度も、コロナ禍での活動になりましたが、
各ご家庭でのご理解ご協力により、我々スタッフ、家族も含めて感染することもなく無事元気に教室を続けることができました。
本当にありがとうございました!

一週間の春休みをいただき、4月よりまた新年度が始まりますが、またどうぞよろしくお願い致します。






アプレットプラス http://aplt.jp/   3/25〜4/3 は春休みです

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの小学生クラスは、キャンセル待ちを受付中です
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


| コメント (0)

2023年3月23日 (木)

2023/03 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

せっかく桜が満開になったというのに、雨模様になってしまった東京です。
公立小学校では、今日が卒業式だったようで・・
教室に通っていた6年生も、本日卒業式! おめでとう〜🌸 
あいにくのお天気でしたが、きっと心は晴れやか、ちょうど満開の桜のように、キラキラ輝いていたことでしょう!


さて、木曜日のこどもデザイン造形教室

幼児クラスでは・・

 

Dsc_1856

 

今日は、RくんとSちゃん、二人でした。
額に貼る予定の色紙を作っています。みんな自由にお絵描きして、それをちぎって額に貼るのです。
絵の具にお水を入れて混ぜたり、その時の筆使いを体験したり、絵の具をちょっぴり混ぜ合わせて色を変化させる体験をしたり・・
自由に描きながらも、絵の具や筆、パレットなどの道具に慣れながら、進めています。

帰る前に、小学生クラスに移る準備をしました。
小学生クラスでは、必ず毎回、次週の予定を自分で考えて記録し、確認しています。1年生だとまだ慣れなくて周りのスピードにもついていけないこともあるので、どういうことをするのか体験してもらいました。 次回やることは何か?考えてクロッキー帳に書いて、確認をしました。
次回はいよいよ小学生クラス!

そして、本日の小学生クラスでは・・

 

Dsc_1882

 

Tちゃんは、鉛筆とトレペで作った簡易カーボン紙をあてて、下描きをイラストボードにトレースしました。大まかな位置をトレースしたら、そのほかの細かいところは鉛筆で直接、描いていきます。

Dsc_1881

 

Kちゃんは、惑星に色おがくずを貼り付けています。手が緑色に変わっても、へっちゃら! 限られた時間内に貼り終えました。

 

Dsc_1878

 

自由制作に何を作るか?悩んでいるMちゃん。卒業制作にしたいこともあり、お城にしようかな〜・・と、大作にチャレンジしたい様子でした。

 

Dsc_1871

 

Kちゃんは、張り子の器を作っていますが、今日は色塗りの続き。少しずつ混色をして、色の変化を楽しんでいました。

 

Dsc_1867

 

張り子の器にニスを塗り、完成したので、作品表を書き始めたRちゃん。どんなタイトルにしたらいいのかな? 

Dsc_1883

 

そして、今日は最後に、カメラのスケッチを完成させていたMちゃんの作品発表。
スケッチを描き終えたのは、夏だったのですが、その後 夏休みボックス等の季節の工作を間に挟みつつ額作りもしたので、全ての完成までに時間がかかりました。 作品の詳しい紹介はまた、後ほど!

 

Dsc_1889

 

そして、張り子の器を完成させたRちゃんも、作品発表をしました。
Rちゃんらしい色合いの器です。

どうしたらいいの?
次に何するの?
という質問が多かったRちゃんですが、大丈夫、自信を持って、自分で考えて、自分で決めて、表現していっていいんだよ。
作品については、これまた後ほど詳しくご紹介します!

というわけで、今年度最後の木曜日でした。




アプレットプラス http://aplt.jp/   3/25〜4/3 は春休みです

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの小学生クラスは、キャンセル待ちを受付中です
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年3月22日 (水)

2023/03 水曜日の造形教室・小学生クラス

今週は春休み前最後の週です。
とても暖かい1日となり、東京では今日、桜が満開になったそうです。

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。

 

Dsc_1815

 

ミニチュアカフェを作っているMちゃん、今日はカフェの本棚に置く小さな本を作り足し、それから何を作ろうかな〜?と考え、キッチンに置く小さなまな板を作っていました。糸鋸盤もとても上手に使いこなしています。

 

Dsc_1818

 

羊毛でポメラニアンを作っているMちゃん、ポメラニアンの特徴である毛をだいぶ生やすことができたので、目の周りや鼻の周囲などの細かいところも少しずつ毛を増やし、羊毛が少しモコモコになっているところを針で漉きながら、毛の流れをつけていきました。

 

Dsc_1825

 

張り子の器が完成したRくん、作品表を書き、作品タイトルをつけるときには悩みに悩んで・・言葉を探して書きました。子どもたちがタイトルにつけがちな、「ふしぎな」「なぞの」「カラフル」「にじいろ」・・このフレーズを書くと、私たちはちょっとまった〜!と、ダメ出しするのです。なぜ?どうして?その言葉を選ぶの?・・って。 子どもたちが、なんとなく選んでしまうトップ5に入る言葉たち・・ 
少し立ち止まって、言葉についても時間をかけて考えてほしいと思っています。

 

Dsc_1829

 

これまで作ってきた粘土パーツを張り子の器にボンドで貼り付け始めたHちゃん、ボンドが乾く前に、時々ずるっと器からパーツが落ちてきてしまうので、マスキングテープで仮止めしながら進めました。

 

Dsc_1833

 

地下室を作っているSくんですが、地下に置く、作りかけの船をここ最近作っていました。今日は、その板のところに障子紙を貼り終え、さて、次はどうしようかな?と考えていました。

 

Dsc_1835

 

毎週、コツコツ細かい絵を描き続けているSちゃん。図鑑を見ながら、昆虫などの生物を描き加えています。今日も、蝶々を何種類か描いていました。

 

Dsc_1839

 

新しい自由制作について考えているRちゃん。アイデアスケッチでは、植物図鑑を調べながら何種類かの花を選び、描きました。花の咲く野原?に、蝶が何匹か飛んでいるのですが、これも図鑑で調べて描いていました。

 

Dsc_1821

 

今日もワニに色を塗るMくん。白い部分が少しでも見えたら、そこに筆を入れます。何度も塗り重ねていると、色に深みが出てきました。

 

Dsc_1844

 

今日は、最後にRくんが、完成した張り子の器を前に発表しました。
普段はおしゃべりなRくんですが、発表の時になると緊張して声が小さくなったりするのですが・・今日は、大きな声で堂々と発表できました!
独特の色合いを持つ器。深く濃い色を作り出して、全体を塗り分けました。
器についての詳しいご紹介は、また後ほど!


完成した作品をみんなの前で発表し、見てもらったり、聞いてもらったりすること。自分で作った作品を前にして、自分自身で客観的に見直すこと。 そういった行為が、少しずつ自信を持ってみんなの前で自己表現できることにつながっていくと思います。






アプレットプラス
 http://aplt.jp/
  3/25〜4/3 は春休みです

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの小学生クラスは、キャンセル待ちを受付中です
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年3月21日 (火)

2023/03 火曜日の造形教室・小学生クラス / 卒業の日

桜も咲き始め、お花見シーズンがいつもの年よりもずいぶん早く訪れているようです。
今日は、春分の日ですが造形教室は開室しました。 いよいよ今年度の最終週です。

寒い寒いと嘆いていたら、少し暖かくなったりまた気温が下がったりして、それに伴って春めいてきたとか冬に逆戻りとか、行ったり来たりしているうちに、気がつけばすっかり春に。

そして、とうとう卒業の季節となりました。

 

Dsc_1801

 

今日は、教室の最後に、2018年から通ってくれていた6年生のRちゃんの卒業式をしました。
卒業制作の発表をした後に、卒業証書を手渡しました。 

教室に通い始めた頃は まだ幼かったRちゃんでしたが、5年経ってすらっと背も伸び、しっかりと落ち着いてものづくりに取り組めるようになりました。
今日で最後、寂しいですが、中学でも自分らしい作品を作っていってくださいね。
心より卒業おめでとう!

さて。火曜日クラスの様子・・

 

Dsc_1773

 

Mちゃんは、亀の入れ物を制作中。亀の甲羅が蓋になりますが、色粘土を平らに伸ばして細かく切ってから、甲羅に貼っています。

 

Dsc_1763

 

羊毛でシカを作っているKちゃん。体がだいぶ太ってきたので、顔も作り始めました。全体のバランスを見ながら羊毛を重ねていきます。

 

Dsc_1759

 

名札作りをしているAくん。今日は、カーボン紙を使って板に下絵をトレースした後、絵の具で色を塗っていきました。

 

Dsc_1751

 

ものすごく細かい絵にチャレンジしているAちゃん。どこにも塗り残しがないように、チェックしながら塗っています。単純化された絵は、最初、どことなくただ簡略化された絵に見えていたのですが、何度も丁寧に絵の具を塗り重ね、細かいタッチも入れていくことで、味わいが増してきたようです。

 

Dsc_1762

 

粘土でお菓子を作っているSちゃん。前回までは、絵の具を混ぜて色粘土にしてから作っていましたが、今日は白い粘土のままで形を作っていました。クッキーを作っています。

 

Dsc_1768_20230321212201

 

少し遅れてきたAちゃんでしたが、すぐに支度をして、板にジェッソを塗りました。

 

Dsc_1779

 

そして、今日は完成したノートについて、初めて作品発表をしたAくん。タイトルや描かれた絵の説明など、なかなか奥深い内容になっています。作品については、またのちほど詳しくご紹介しますね。

 

Dsc_1793

 

最初にもご紹介しましたが、Rちゃんの作品発表の様子です。
今日は、ギリギリまで作り続け、できたてほやほやの状態でみんなに見てもらったRちゃん。
できあがりのイメージをしっかりと持ち、こうしたい という形がすでに頭の中に描かれていたようで、時間が限られた中、段取りよく完成に近づけていきました。

Dsc_1806

 

発表の後、周りの子供達からは この子に名前はありますか? とか、流れ星はどれくらい流れていますか? とか、どうしてこの惑星の模様が違うんですか?とか・・さまざまな質問がいくつも飛び交いましたが、それにも快く答えていたRちゃんでした。
作品については、また後ほどご紹介します!







アプレットプラス http://aplt.jp/   3/25〜4/3 は春休みです

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
  詳細は こちら 
  ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの小学生クラスは、キャンセル待ちを受付中です
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


 

 

| コメント (0)

2023年3月20日 (月)

ホオズキの木彫 2023/2/10完成

Yuito2_20230306094501

 

作ってみたい、彫刻刀を使ってみたい

その気持ちから、始まったホオズキの木彫です。

 

Yuito3_20230306094701

 

りんごのようなほうずき   ゆいと  小学4年

くふうしたところ・みてほしいところ

ほおずきに、ちょうこく刀で節を入れたところを工夫しました


むずかしかったところ

糸のこばんで形を切るところ


つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

絵の具でぬるとき一つの色に色々な色をまぜるとグラデーションが完成しました


どこにかざりたいですか

自分のつくえの上

 

Yuito1_20230306094101

 

彫刻刀で木を削ってみたいと思っていたYくんですが、彫刻刀も使い方を間違うと大きな怪我につながります。
版画のような平面的なもので彫刻刀を使ってみるのではなく、Yくんの希望するのは、木を削って立体的な何かを作ってみたい ということでした。ですから、なおさらきちんと正しく道具を使いながら作品制作をするために、果たして何をモチーフにするか? 

しばらく考えたYくんが作ってみたいと思ったのは、ホオズキでした。
ちょうど、アトリエにはドライのホオズキがあったので、そのスケッチからスタート。よく観察をして、形や表情を見て、まずは描いてみます。

その後、バルサという少し柔らかい木材で、どんな様子か削る練習をしてみました。柔らかいので、それなりに作りやすいはずでしたが、その柔らかさがちょっと物足りなかったようで、Yくんはもっと硬い木でやってみたいとリクエスト。ツル先生も、どうしたらいいかなと一緒に考えていました。
角材から立体を作る際に、上から見た上面図、そして正面図、横から見た側面図・・の三面図を作って、その図をもとに糸鋸盤で切り出すと彫刻刀で細かい部分を削る前段階の、大まかな形を切り出すことができます。その方法を使って、まず硬い木を削りました。

その後、彫刻刀を使って少しずつ丸みを出したり、表面の皺を表現したりと、できることは山ほどありそうでしたが、木が硬い分 削るのが思ったより難しかったようで、あれほどやってみたいと言っていたYくんだったのに、できた!完成! と・・意外なほどのスピード制作でした。

もう少しこだわって喰らいついて、ホオズキの表面やヘタ部分など表現して欲しいところもありましたが、
まずは作ってみたい、という気持ちで、初めてやってみる木彫にトライしたこと、そして使ってみたいと思った彫刻刀を実際に手にして、その難しさに触れることができたこと、一筋縄では物は作れないことを体感できたことがよかったのではないかと思います。
絵の具での色塗りは、鮮やかなホオズキ色を再現して、少しグラデーションをつけてみたりと工夫しました。

次回は、興味の深掘りができる何か を見つけられるといいな と思います。



Yuito_20230306094101

 

それでは、制作の様子を少しばかりご紹介!

01_20230320113401

制作の様子は、2022年12月〜2023年2月 金曜日クラスの日記でも見ることができます





アプレットプラス http://aplt.jp/

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
  詳細は こちら 
  ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの小学生クラスは、キャンセル待ちを受付中です
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年3月17日 (金)

2023/02 金曜日の造形教室・小学生クラス

3月も3週目が終わろうとしています。
一年の4分の1が終わると思うと、時の速さにびっくりです。

さて、金曜日の様子です。

 

Dsc_1738

 

Sくんの恐竜にかける思いの強さは・・本日のジェッソを塗る作業にも克明に現れています。大きな恐竜の体に、指先や脇の下など塗りにくいところに、白いジェッソを隙間なく塗っていきます。髪の毛についてしまったけれど、ほとんど気にせず、まさに無我夢中になって塗っていたSくんでした。

 

Dsc_1734_20230317194901

 

いよいよ来週で教室を卒業する6年生のRくん、今日中になんとか目処をつけないと・・ 前半は割とのんびりと色を塗っていたように見えましたが、後半からは、ツル先生が用意していた水槽を取り付け、水に住む生物をワイヤーを使って立てていきました。

 

Dsc_1731

 

羊毛で恐竜を作っているDくん。顔は粘土で作りたいとのこと。表面に羽毛が生えている恐竜を作っているので、柔らかいところと硬いところを分けるイメージがあるようです。

 

Dsc_1719_20230317194901

 

ナヌカザメのいれもの全体にニスを塗りました。くまなく塗り終えて完成! 作品表を書きました。

 

Dsc_1715_20230317194901

 

スケッチ用の額を作っています。角材に45°の線を引き、そこを糸鋸盤でカット。それらの角材をベニヤ板にはってから周囲をカットして、カラーニスを塗りました。来週で卒業のKちゃん、来週、スケッチと額を合体させます。

 

Dsc_1724_20230317194901

 

額用の色紙を作っているSちゃん、春らしい柔らかな色合いの絵の具を塗っています。小さく切った紙の貼り方で、個性が出る額です。

 

Dsc_1747

 

そして今日は、最後に 完成した張り子のリス の作品発表をしたSちゃんです。 
大きなリス! どんぐりを食べる寸前のリスだそうです笑
詳しい作品紹介は、また後ほど!


アプレットプラス http://aplt.jp/

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
  詳細は こちら 
  ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの小学生クラスは、キャンセル待ちを受付中です
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2023年3月16日 (木)

2023/03 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス / 卒業の日

幼児クラスのこどもたち、幼稚園の卒園式が昨日行われたということで、いよいよ一年生になるのを待つばかり!
小学校生活の始まりが楽しみで、ワクワクドキドキですね。

こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

Dsc_1641

 

RくんとSちゃんは、紙に自由に絵を描いています。いずれちぎって額に貼るのですが、それがあるからこそ、自由にのびのび描いているようです。Hちゃんは、先週作った色紙を切って、額に貼っていきました。細かい模様が組み合わさって、個性的な額になりそうです。

続いて、小学生クラス・・

Dsc_1664

 

今日が最後のKちゃん、卒業制作の仕上げをしています。本棚に小さな本を入れて、ソファに色を塗ってニスを塗って・・
完成です。作品の紹介はまた後ほど!

 

Dsc_1679

 

不思議な形の星を作っているKちゃん。絵の具の濃度や色の塗り方が上手になってきて、粘土パーツに上手に色を塗り分けられたことを自分で褒めながら塗っていました。

 

Dsc_1678

 

自宅のリビングの絵を描きたいと写真を持ってきたTちゃん。今週は下絵でパースをきちんと描くために、一点透視図法を利用して描いていきました。

 

Dsc_1668

 

プリムラのスケッチ用額に色紙を貼って、ニスを塗って仕上げました。その後は、次の自由制作について考えてみました。

 

Dsc_1665

 

今日の目標は、器に色紙を貼り終えること! 紙をちぎって、ボンド水で貼っていきました。

 

Dsc_1700

 

6年生のKちゃん、今日が最後になるので卒業式をしました。
幼稚園の頃から通ってくれていたKちゃん、4月からは中学生! Kちゃんらしさを大切に、これからも手をたくさん動かして、新しい何かを作っていってくださいね。
心より卒業、おめでとう!


 



アプレットプラス http://aplt.jp/

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
3月に体験されたい方 詳細は こちら 
ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの小学生クラスは、キャンセル待ちを受付中です
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


 

| コメント (0)

2023年3月15日 (水)

2023/03 水曜日の造形教室・小学生クラス幼児クラス

春めいた日が続き、周りの風景も色付いてきたような気がします。
子どもたちと一緒に、ぜひキョロキョロあたりを見渡して、春の色を感じてください。
春らしさってなんだろう?
春色ってどんな色に感じる?
風が吹いた時の香り、植物に近づいた時に感じる香り、土、水、空の色・・

普段の生活の中から、肌で感じることを大切にして、おとなもこどもも一緒になって、感性を豊かに育んでほしいなと思います。

さて、こどもデザイン造形教室 水曜日の様子。

Dsc_1586

 

これまで長い時間をかけて、ワニを作り続けているMくん。絵の具を塗るのも大きいので、人一倍時間がかかるけれど、いつも楽しそうに塗っています。今日も、白い塗り残しを見つけては丹念に塗り重ねていました。塗り重ねるほどに、深い色合いになっていくワニです!

 

Dsc_1580

 

ミニチュアカフェを作っているMちゃん、カフェの本棚に置く豆本をカッターを使って作りましたが、小さな棚に小さな豆本を並べると・・・うまく整列しません。バラバラ倒れてしまう!固定させるにはやはり、接着が必要なようです。

 

Dsc_1579

 

今日から、新しい自由制作を開始したRちゃん。蝶や花に興味がある様子。図鑑を見ながら気になる蝶や花をチェックし、どんな場所にどんなふうに蝶が飛んでいるかをイメージしながら、スケッチしました。

 

Dsc_1572

 

今週も、小さな生き物を描き続けているSちゃんです。今日は蝶々やアブなどを描き加えていました。

 

Dsc_1569

 

作り途中の船を作っているSくん。段ボール紙の上から障子紙を貼っていました。細かい作業ですが、障子紙を貼ると、しっかりとしてきますね。

 

Dsc_1567

 

張り子の入れ物に色を塗るRくん。塗り残しの小さな白い点、できるだけ無くそうと、筆先を使って塗りつぶします。細かい作業に、時折ため息も漏れてしまいますが、完成度を高めるためにがんばろう!

 

Dsc_1565

 

ポメラニアンのふわふわの毛をどう作るか、先週長い毛を植毛したのですが、それが少し長かったので、ハサミでカットしました、


幼児クラスでは・・

Dsc_1557

 

あともう少しで、ピカピカの一年生!になるJくん。
名札の色を塗っています。塗り残しを見つけると、必ず色を入れていくRくんでした。





アプレットプラス http://aplt.jp/

2022年度 ご入会受付中

新年中・新年長さんを 募集しています 
★ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 

小学生は、水曜日クラスで1名募集しています!(4/15現在)
まずは、体験をご予約ください  📩
先着順のため、すでに埋まっている場合もありますが、あらかじめご了承ください
キャンセル待ちをご希望の方は、お申し込みください

こどもデザイン造形教室  

 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram



| コメント (0)

2023年3月14日 (火)

2023/03 火曜日の造形教室・小学生クラス

今年度の造形教室は、来週で最後です。
そして、なんと東京では本日桜の開花宣言がありました! 
例年より、ずいぶん早い開花だそうで、もはや桜は入学式の花というよりも、卒業式の花 と言うイメージに変わりつつありますね。

だいぶ前に、デパ地下でお花見弁当なるものをいつ出すか・・その時期の見極めが大変そうだと思ったことがあります。
この分で行くと、来週あたりが満開かな? しかし、今週末のお天気は雨模様のようですから、週末のお花見は厳しそう。
だとすると、春分の日あたりがお花見で出かけるのにぴったりか? 
お弁当の販売時期、一番のピークはいつか? 
なんて・・ いや、お弁当売り場の人じゃないから、気にする必要も全くなく、どーでもいいっちゃいいわけですが
もしも、売り場の人だったら・・
もしも、イベント企画担当だったら・・
な〜んて、考えたりすると、自然相手は大変だな〜   ・・・なんてね。


さて、火曜日の様子です。

最近の火曜日クラスは、一時期のどことなくおしゃべりが続いたり、歩き回ってしまったり・・ということがなく、制作に没頭する子が増えています。

Dsc_1531

 

Mちゃんは、長いビー玉ゲームを作っていますが、細かいパーツと共に色を塗っています。パーツもたくさんあるので、しばらく続きそうです。

 

Dsc_1533

 

Aくんは、ノートを綴じました。表紙と本文を合わせて穴をあけ、麻紐で綴じていきます。2冊のノートが出来上がりました。名札作りも同時進行しています。

 

Dsc_1534

 

Kちゃんは、羊毛で鹿を作っていますが、体がだいぶ太ってきたのですが、後ろ足や顔や首、脚など、まだまだ刺さないといけないところがたくさんです。全体のバランスを見ながら制作していこう。

 

Dsc_1543

 

Mちゃんは、亀の甲羅に色粘土のシートを切っては貼っていきました。

 

Dsc_1549

 

Sちゃんは、カラー粘土を使ってお菓子作り。今日はプレッツエルを作っていました。

 

Dsc_1550

 

Rちゃん、粘土で人を作っています。ブランコに乗る大きさなので、とても小さいため、ヘラやピンセットを使って細かい作業をしています。来週、卒業なので時間が〜〜!迫っています。一部、お家での宿題となりました。

 

Dsc_1552

 

Aちゃんは、板を使ってお家を作っています。糸鋸盤を使って板を切り、サイズを合わせて家にしていきます。

 


 

アプレットプラス http://aplt.jp/

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
3月に体験されたい方 詳細は こちら 
ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの小学生クラスは、キャンセル待ちを受付中です
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年3月13日 (月)

羊毛で作るリス 2023/2/8完成

Rikka1_20230306094101

 

枝が何本も飛び出た切り株の上に、ちょこんと乗ったニホンリス。
耳はピンと立てて、尻尾はくるり。
足先は個性的な紫色!

 

Rikka2_20230306094301

 

 

きりかぶのだいすきなリス  りっか(小学2年)
制作期間 2022年4月~2023年1月 

くふうしたところ・みてほしいところ

目をようもうでつくったところ

むずかしかったところ

きりかぶのきをつけるところがむずかしかったです

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

ようもうをさしたら、つぶれていくところ

だれにあそんでほしいですか

友だちです

どんなところにすんでいる、どんなリスですか

きの中にすんでいるリス

このリスになまえをつけるとしたら、どんななまえ?

ミシリアくん

 

 

Rikka5

 

羊毛で動物を作りたい、特にふわふわした感触を生かして、小動物を作ってみたいな〜 と思う子は多いのですが、ニードルで柔らかな羊毛をチクチクしながら固めていくのには、とても時間がかかるため、作ってみたいと思う子供たちには制作前に、長い時間がかかっても頑張れるか必ず心構えを確認しています。

Rちゃんも、がんばれる!とのことだったので、まずはリスの胴体をつくるところから始めました・・・ 

ところが制作してしばらくは、胴体を硬くするために おまんじゅうみたいな形をチクチクするだけなので、大半の子が陥る睡魔との闘い、Rちゃんも御多分に洩れず疲れたり、眠くなったり・・おまけに、慣れない頃は、ニードルで指をチクっと刺してしまい、そのことを言うこともできずに我慢して、最後に泣いてしまったり・・💦 苦労が多かったのです。

制作にも慣れてくると黙々と作り、足の指先を表現するための細い撚りを刺すときや、目の周りを別色の羊毛で細く刺すとき、耳の先のふわふわ、尻尾にも2色の羊毛を混合させてモールに巻きつけるとき等々、細かい作業も頑張りました!

 

Rikka6

 

尻尾をつけたら、とてもバランスの良いプロポーションに仕上がり、かわいいニホンリスが完成しました!

切り株は張り子で作り、紙の凸凹とクレヨンを併用した色塗りで幹のゴツゴツを表現。
枝は粘土とワイヤーを使って、幹に差し込み取り付けました。

完成までには、とても時間がかかりましたが、出来上がりに近づくほどに愛着がわいてくるようでした。

 

Rikka_20230306094101

 

作品が完成するごとに自信をもって制作に取り組めるようになり、作品発表も堂々としてきました。日々成長しているRちゃんです。

 

それでは、制作の様子を少しばかりご紹介!

01_20230313122401
02_20230313122401
🚩制作の様子は、2022年4月〜2023年1月 水曜日クラスの日記でも見ることができます




アプレットプラス
 http://aplt.jp/


🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
3月に体験されたい方 詳細は こちら 
ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの小学生クラスは、キャンセル待ちを受付中です
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年3月10日 (金)

2023/03 金曜日の造形教室・小学生クラス

明日は、3・11 
12年前の東日本大震災で、東京も大きく揺れたことを思い出します。
日本列島自体、どこででも地震が起こる可能性を持っているし、首都直下型や南海トラフなど、この30年で起こる可能性が高いと言われる大地震に備えて、常に災害を意識しながら生活しなくてはいけないようです。
今この一瞬でも、大きく揺れたらどうするか? それをイメージして備える、それが大切なのではないかと思います。
とはいえ、大地震は起こってほしくない!

・・さて、金曜日の様子。

 

Dsc_1498

 

ナヌカザメをモチーフにした入れ物、きっちり色を塗っているRちゃん。今日は、色塗りの仕上げをし、その後ニスを塗りました。

 

Dsc_1500

 

いよいよ背中をくり抜いてみます。段ボールカッターで少しずつ背中に切り込みを入れ、蓋を作り開けました! 上手に開けられた時には、周りの子供たちも思わず拍手!👏

 

Dsc_1502

 

粘土で生き物を作り、数を増やしていました。後半、色を塗り始めたRくん、卒業までのカウントダウンが始まっています!

 

Dsc_1511

 

ドラゴンフルーツのスケッチにサインを入れ、額について考え始めました。木を使うことにしましたが、絵のサイズに合わせて、額のサイズも考えます。

 

Dsc_1514

 

自由制作で新しいものを作ろうと考えていたYくん、ツリーハウスを作りたいな〜と先週は呟いていたのですが、今週は別のものに変わり、板を使って文字を切り抜き、魚のオブジェとともに飾りたいと・・ さて、どんな文字を糸鋸盤で切り抜くのでしょうか?

 

Dsc_1522

 

Sちゃんの制作風景を撮影し忘れてしまって!(ごめんなさい)今日は、額の土台を作りました。段ボールを切ったものを貼り合わせ、張り子で固めていきました。



 

Dsc_1513

 

羊毛で恐竜を作っているDくん、少しずつ進んでいます。足にワイヤーを取り付けてそれを芯にして羊毛を巻き付けて太くしていきます。

 

Dsc_1516

 

だいぶ遅れてきたRちゃんですが、スタンプ画を追加で作りました。両手が絵の具だらけになって、手のスタンプができそうでした!


 

アプレットプラス http://aplt.jp/

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
3月に体験されたい方 詳細は こちら 
ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの小学生クラスは、キャンセル待ちを受付中です
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年3月 9日 (木)

2023/03 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

一気に春めいて、花の蕾も膨らみ始めたようです。
もう、寒くならない・・のかな?
3月中に桜も満開になるとかで、入学式の時期が桜の季節かと思っていましたが、最近では、卒業や卒園の時期が桜・・となってきたようです。
今年は、宴会もオッケーだとか? 4年ぶりの大盛り上がりのお花見になりそうですね〜🌸

さて、木曜日の様子です。

 

Dsc_1464

 

今日、保育園で卒園式があったそうで!(時期がずいぶん早いのですね!)おめでとう〜! とはいえ、保育園だとまた次の日、登園するんですよね(我が家の娘たちもそうでした、先生や母は式で、ありがとうございました💦と、大泣きしてしまうけど、翌日また、よろしくお願いします〜 と再会して挨拶するという🤣) そんなもうすぐ小学生のHちゃん、今日は額に貼る紙を作ったのですが、絵の具で自由に描いている模様がとても春めいていて、もしかすると卒園を迎えた気持ちが表れているのかな〜〜 なんて思いました。

 

Dsc_1466

 

Rくんも、来週卒園式だそう。みんな、もうすぐ一年生になるんだね!
今日は、額の土台に紙をボンド水で貼りました。隅々にボンド水を塗り、貼る時にはピタッと角も綺麗に貼る。コツがいるので、ピッタリ角を綺麗に貼るのは少々難しいかもしれませんが、時間内に貼り終えるよう頑張りました!

 

Dsc_1473_20230309194201

 

Sちゃんも、同じく額作りです。角を綺麗に貼るために、ハサミを使って切り込みを入れながら、綺麗に貼りました。

続いて、小学生クラス

Dsc_1490

 

いよいよ来週、卒業となるKちゃん。初めてアトリエに来てくれたのが・・2016年なので・・なんと7年もの月日が経っています。
最後の制作として、ミニチュアの部屋を作っていますが、今日は、壁にかける小さな額絵を作ったのを壁に貼り、ソファの脚を接着しました。

 

Dsc_1488

 

プリムラのスケッチ用額を作り始めたMちゃん、カメラのスケッチ用の額も作ったので、もう聞かなくても一人でどんどん制作できますね。

 

Dsc_1493

 

Rちゃんも、額作り。今日は色紙をとにかく、集中して貼り続けました。👍隙間なく!
手がピンク色になって気になってしょうがないようでしたが、休まずに貼って、ぐるりと貼り終えることができました!

 

Dsc_1476

 

自宅の部屋を描きたいと、リビングの写真を持ってきたTちゃん。まずは、下描きを始めるにあたり、仕上げをどれくらいの大きさにしたいか決め、写真の比率と同じ四角形を計算で割り出し、その画面の中に、絵の中心となる家具をどれくらいの大きさで描いたらいいかを測って描き始めました。こういう場面でも、算数の力を借りなければいけません!日頃の勉強がこういう時に役立ちますね。今日は、小数点の割り算や掛け算をしました。

 

Dsc_1491_20230309194201

 

張り子の器を作っているKちゃん、絵の具で色を塗りたいということなので、ジェッソを塗って下地を作ってから、どんな模様を描きたいか、色鉛筆でうっすらと下描きを施しました。

 








アプレットプラス http://aplt.jp/

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
3月に体験されたい方 詳細は こちら 
ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの小学生クラスは、キャンセル待ちを受付中です
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


| コメント (0)

2023年3月 8日 (水)

2023/03 水曜日の造形教室・小学生クラス

3月もあっという間に一週間がすぎ、年度末が近づいてきましたね〜。

アトリエのお仕事に携わる前には、商品企画やデザインの仕事をしていたので、季節が半年ぐらいズレているような感覚がありました。
夏に冬の、冬に夏の企画を考えたり、自宅付近の季節の変化よりも、街の様子や商品トレンドなんかの方に目が行っていたのです。
でも、最近は、日々のこと、通りの緑、季節の色、空気や気温、光の変化などに敏感に。
そして、年度の切り替え時期になると、子どもたちの卒業、進級など、大切な時期が近づくな〜と。
・・そんな忙しい時期になっています・・

さて、水曜日の様子です。

 

Dsc_1446

 

2年がかりで作っている大きなワニが・・いよいよ!ラストスパート、完成間近か?! 今日も、絵の具をたくさん混ぜて茶色を作り、ワニのお腹に塗り、背中側の緑も塗り、白いところが無いようにくまなく塗りました。まだ、少し塗り残しがあるようですが・・完成までのカウントダウンが聞こえてきました!

 

Dsc_1438

 

張り子の器を作っているHちゃん、器に貼る小さなパーツの色は塗れたので、器にも色を塗りました。混色して特別な色を作りました。

 

Dsc_1456

 

長い時間をかけて、丹念に絵を描いているSちゃん、花畑に小さな虫が登場し始めました。ちゃんと図鑑を見て選んだ虫を小さく小さく描いています。

 

Dsc_1458

 

張り子の器に色を塗っているRくん。色を混ぜて新しい色を作っています。途中、黒の絵の具をたくさんパレットに出し、色を混ぜようとしていたのですが、黒は一番強い色なので、新しく出した色がほとんど黒くなってしまうという現象が!


Dsc_1451

 

板を船体に接着しています。厚紙に、障子紙を貼りました。どれも細かい作業です。

 

Dsc_1444

 

額用の土台に、色紙を貼りました。裏側も全て綺麗に納得いくように貼っていました。

 

Dsc_1439

 

ミニチュアのカフェを作っているMちゃん、今日は先週作ったピザ窯に色をぬり、小さな豆本を作っていました。

 

Dsc_1457

 

羊毛でポメラニアンを作っているMちゃん、頭の形を修正し、鼻をつけ、毛並みをブラシで整えていきます。だんだん犬らしい表情になってきました!






アプレットプラス http://aplt.jp/

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
3月に体験されたい方 詳細は こちら 
ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの小学生クラスは、キャンセル待ちを受付中です
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年3月 7日 (火)

2023/03 火曜日の造形教室・小学生クラス

すっかり暖かくなりました。今年は、桜の開花も早まるとか。
花粉も多く飛んでいるそうです。私は花粉症ではないのですが、今年の花粉はすごいらしいですね。
外に出かけるのが気持ち良い季節になってきたのに、思いっきり深呼吸して〜〜 とはいかないようです。

さて、今週も始まりました、こどもデザイン造形教室。
火曜日の様子です。

 

Dsc_1417

 

カメの入れ物を作っているMちゃん、今日も粘土を足や胴体に薄く貼り伸ばしていました。

 

Dsc_1419

 

長いビー玉ゲームを作っているMちゃん、たくさんパーツがありますが、絵の具で一枚一枚塗るのに時間がかかっています。ただ一色で塗るのではなく、模様を入れたりしながら塗っています。

 

Dsc_1420

 

鉛筆たての側面に、絵を描いているAちゃん、細い筆で細かい部分を仕上げています。塗り残しや塗りむらが無いように、一度塗ったところにもう一度塗り、わずかな点でも、必ず色で埋めています。

 

Dsc_1435

 

板で家を作っているAちゃん、糸鋸盤を使いながら、ピタッとハマるサイズに切っていきます。


Dsc_1418

 

羊毛でアクシスシカを作っているKちゃん、胴体はだいぶできてきたのですが、足がまだ弱いのと、頭ができていません。頭も作り始めました。全体のバランスを見ながら作っていこう。

 

Dsc_1406

 

幻想的なイメージを立体ジオラマにしているRちゃん、今日は空に浮かぶ惑星を作っていました。スチロール球にジェッソを塗り、絵の具で色をつけています。

 

Dsc_1402

 

粘土を使ってお菓子を作っているSちゃん。たくさんのお菓子を作る予定のようですが、まだまだ数種類しかありません。楽しんで作ろう!

 

Dsc_1416

 

今日から火曜日クラスに加わった、Aくん。体験で作った色紙を使って、ノートの表紙を作りました。本文は白い紙を二つにおります。製本用の治具を使って、綺麗に折りました。



 



アプレットプラス http://aplt.jp/

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
3月に体験されたい方 詳細は こちら 
ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの小学生クラスは、キャンセル待ちを受付中です
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2023年3月 6日 (月)

恐竜の絵 2023/1/13完成

 

1月に完成していた 恐竜の絵 をご紹介します。

 

Ryosuke1

 

白亜紀前期~後期のエジプトの世界     りょうすけ  小学5~6年
制作期間 2022年2月~2023年1月 


みてほしいところ

陸上にいる草食・肉食恐竜と池の中にいる魚です


むずかしかったところ

陸のところの草原を黄緑で広く塗ることです


この絵に描かれているのは、どんな世界(風景)ですか

肉食恐竜で最大のスピノサウルスとTレックスよりも大きいカルカノドンサウルスがあらそいあって、その上ではスピノサウルスと同種のスコミムスが、ルゴプスという死体しか食べない恐竜が小さい竜脚類を喰っている

その真ん中には、交尾をしているオウラノサウルス、右には親子のイグアノドン科の恐竜、池の中にはオンコプリスティスという現代のノコギリエイに見えるが全長は8mの巨大魚とハイギョがいる弱肉強食の世界です

 

 

Ryosuke3

 

この絵を描き始めた当初、Rくんは、犬の絵を描きたいと構想を練っていました。ちょうどお家で犬を飼い始めた時期で、興味が湧いていたのかな?と思います。 ペンで描いてみようかな? どんな画材がいいかな? と仕上がりに悩んでいることもありましたが、まずは下描きができてから・・ということで描き始めることになりました。 世界で一番大きな犬 アイリッシュ・ウルフハウンド を描いてみたいとの要望があったのでネット検索した写真を提供。写真をもとに何度も描いては消し、描いては消し・・
手が動いているときには、とてもいい調子で形も捉えられていたし、なかなか味のあるタッチで出来上がりを楽しみにしていたのですが、しばらく時間がたってからまたRくんの前を通りかかると、なんと、さっきまで描いていた犬がすべて消えている!!
もったいない〜! どんな内容にしろ、残しておいたら? と声かけしてみるものの、納得できないのか、また消してしまう。
大きな犬だけでなく、さまざまな犬種も調べて何匹も描いていたのですが、それもまた痕跡は消えており、そのような時期がしばらく続きました。

Rくんの在籍している金曜日クラスのこどもたちは、恐竜や生き物に興味のある子が多く、周りで恐竜の話や爬虫類、怖い生物 なんかの話題になると、一番年上で知識豊富なRくん、生息地や名前の由来、恐竜であればどういう時期の恐竜か・・等々、教えてくれます。そんなRくんなので、やはり一番興味のあるものを題材にして絵を描いてみたら? ということになり、恐竜をテーマにようやく筆が進むようになりました。
それでも、恐竜の姿形をこだわりを持って描き、消してしまうことも多く、色入れまでに相当な時間が・・

季節の工作や夏休み冬休みなどが制作期間に挟まったこともあり、完成までとても時間がかかりましたが、ようやくすべてに色を入れなんとか完成したのが年明けとなりました!
背景や、地面など もっともっと、筆をいれても・・という欲もありましたが、なにしろ6年生のRくん、卒業制作として別の制作を開始したいので、完成としました! 

この絵にまつわるストーリーは、さすが恐竜に詳しいRくんならでは! 日々、興味を深掘りしていることの強みを感じますね。

Ryosuke

 

現在制作中の卒業制作も、かなり時間が押しています! 限られた時間の中で、完成させることができるか?!
どんな生物が登場するのか? 楽しみにしています。がんばれ、Rくん。

01_20230307002901
02_20230307002901


🌟制作の様子は、2022年2月〜2023年1月 金曜日クラスの日記でも見ることができます。



 



アプレットプラス http://aplt.jp/

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
3月に体験されたい方 詳細は こちら 
ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの小学生クラスは、キャンセル待ちを受付中です
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2023年3月 3日 (金)

2023/03 金曜日の造形教室・小学生クラス

受験シーズンも終盤戦、国公立大学の試験が後少し残っていますね。
全ての受験生に、良い結果がもたらされますように!

そして、コロナ禍に入ったのが2020年ですから、あれからもう3年も経ったのですね・・
学校が休校になったり、ステイホーム期間もありました。
あの頃から、ずっとマスク生活です。マスク姿しか知らないこどもたちも多く、マスクをとった表情をお互い知らないまま、さよならした子もいます。こどもたちにとって、この3年はどんな月日だったのかな。

さて、こどもデザイン造形教室 週末金曜日の様子。

Dsc_1364

 

ナヌカザメの入れ物を作っているRちゃん、今日も色を塗ります。自分の好きな色を使って、はっきりくっきり色を塗り分けています。入れ物の内側は、反対色。パッと目を引く色合わせです。

 

Dsc_1383

 

張り子のリスが、本日めでたく完成したSちゃん。後半は、額作りです。段ボールをカッターで8枚、切りました。

 

Dsc_1385

 

羊毛で恐竜を作っているDくん。小ぶりではあるものの、羊毛はとにかくひたすらチクチクさして固めるので、おおよその体ができるまでは、根気との戦いです!

 

Dsc_1366

 

ドラゴンフルーツを描いているKちゃん、モチーフであるドラゴンフルーツも日を追うごとにだんだんと萎れてきたので、今日は細かいところをよくみて完成させました。

 

Dsc_1368

 

アロサウルスを作っているSくん、今日も全身を使って、黙々と作り続けます。小さな貼り残しも見逃さず、紙を上から貼ります。そして、ワイヤーが剥き出しになっていた爪部分に粘土をつけました。

 

Dsc_1372

 

額に先週描いた色紙を貼っていったYくん。四隅の貼り方がちょっと怪しかったのですが、最後にしっかり貼り合わせました。

 

Dsc_1391

 

前半は、粘土で生き物の形を修正、後半は水槽の壁になる板に絵の具を塗りました。水槽なので、絵の具を全体に均等に塗るのかと思いきや!海の生物を描いているRくんです。6年生は時間との勝負なので、どこまで完成に近づけるかが問題ではありますが、生き物大好きな気持ちが現れていますね。

 

Dsc_1386

 

スタンプを作っては、紙に押しているRちゃん、パレットに出した絵の具を混色していくとそのうちに段々と濁ってしまうのですが、今日は手にもたっぷり絵の具が! だいぶスタンプがたまったし、スタンプ画も増えたので、この先にまた新しい展開があっても面白いかもしれません。







アプレットプラス http://aplt.jp/

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
3月に体験されたい方 詳細は こちら 
ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの小学生クラスは、キャンセル待ちを受付中です
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram



 

| コメント (0)

2023年3月 2日 (木)

2023/03 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

昼間はとても暖かかったのですが、夕方になって突然、ものすごい風が吹いてきました。
それとともに、気温も急降下!
最近、そんなお天気が多くて、なんとなく怖くなります。

アプレットのアトリエの前が老人ホームの駐車場になっていて、広く空いていますが、そこに強風が吹き込むと ひゅ〜〜〜〜〜〜〜っ💨 という音とともに、つむじ風に変わるのです。
小学生クラスが終わる頃には、あたりも暗くなって・・・ 一気に ひゅ〜〜〜〜〜〜〜〜っ💨 
帰りの子どもたちが、自転車を動かそうとしたら、ひゅ〜〜〜〜〜っ💨 
子どもたちは無邪気に きゃ〜〜っ なんて、はしゃいでいましたが、私はなんだか風の音が不気味で怖かった〜!

お天気の急変には気をつけましょう。

さて、こどもデザイン造形教室 木曜日の様子です。

幼児クラスでは・・

 

Dsc_1325

 

久しぶりに3人揃いました!
久しぶりすぎて、最初に何をするのか忘れちゃった子も🤣

RくんとSちゃん、今日は名札にニスを塗った後、額作りをスタート。段ボールを指定の長さに切ってからボンドをつけて貼り合わせます。
 
Hちゃんは、額に巻くための色紙作り。紙に好きな模様を描いたり絵を描いたりします。最初は模様を描いていたHちゃんですが、途中から絵の具のついた筆を寝かせて転がしながら色を塗ったり・・と、常識を破った?筆使いで絵を描いていました。

後1ヶ月すると年長さんのみんなは小学生クラスに上がるので、その心構えとして少しずつ自分で考えて準備したり行動したりする練習をしています。お掃除の後、来週やることは何かな?と考える練習も始めました。


続いて、小学生クラス・・

 

Dsc_1337

 

張り子の器を作っているKちゃん、今日は縁をカットしてからまた綺麗に紙を貼りました。土台の準備ができました。

 

Dsc_1340

 

少し遅れて到着したRちゃんでしたが、今日は急いで色紙を作るべく・・絵の具の準備をして、塗り始めました。絵の具が固まって出にくい!水が足りない!等々が勃発しますが、何よりRちゃんの手が絵の具でまっかっか! 洗いにいく間も惜しんで、色を塗りました。

 

Dsc_1346

 

3月に入って、ラストスパートのKちゃん、まだまだ作るものはありそうです。今日は、ソファの粘土の作り直しと、本棚の色を塗りました。

 

Dsc_1335

 

どんなものを作りたいか?おそらくイメージがはっきりと頭の中にあるKちゃん(そこがとっても大切なのです!)、今日は粘土で作ったパーツに色を塗りました。混色して、色を作って塗っていました。

 

Dsc_1333

 

カメラのスケッチ用と、プリムラのスケッチ用の額を二つ作っているMちゃん、ニスをぬり、カメラのスケッチを嵌め込んで完成! プリムラのスケッチ用額には、紙を貼って土台が出来上がりました。どんなふうに仕上げたいかは、来週。

 

Dsc_1342

 

額にニスを塗ったあと、だいぶ時間があまりました。そこで、バナナの鉛筆スケッチをしました。

 

Dsc_1349

 

完成すると嬉しいですね。
特に、Mちゃんはスケッチを描き上げたのが夏だったのですが、額がセットされてようやく完成。
額に入れると、絵が引き立ちますね!
Mちゃんは、Tちゃんがバナナのスケッチをしているのをみて、 デッサンしたい〜〜 と言っていました。
描きたい気持ちがあるならば、どこででもできますよ! モチーフはなんでも、身近にあるものから、興味のあるものから・・はじめてみて!


 



アプレットプラス http://aplt.jp/

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
3月に体験されたい方 詳細は こちら 
ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの小学生クラスは、キャンセル待ちを受付中です
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram




| コメント (0)

2023年3月 1日 (水)

2023/03 水曜日の造形教室・小学生クラス幼児クラス

今日から3月です!
だいぶ、外の光も明るく春めいてきました。暖かくなったり光を感じるようになると、植物が太陽の光を浴びて光合成をし、ぐんぐん成長するように、人間もなんだか生命力が高まり、活動的になりますよね。
年度末で行事も多く忙しい月ですが、元気にいきましょう!

さて、こどもデザイン造形教室 火曜日の様子は・・

 

Dsc_1282_20230301205801

 

幼児クラスのJくん、名札制作を開始! カーボン紙も初めて、ジェッソも初めて、アクリル絵の具も初めて!
初めての経験をしながら、少しずつ作っていきます。
現在、一人のクラスなので、とっても丁寧に説明しています。これから後1ヶ月で、小学生クラス!
小学生になると、「自分で考えて」 ということがいきなりとても増えるので、今からしっかりと覚えていきましょう〜!

続いて、小学生クラス

Dsc_1289

 

2年もの歳月をかけて大きなワニを作り続けているMくん。今日は、とうとう目玉を入れるために、カッターでビー玉を埋め込む穴を開けました。くり抜いたところの断面には、何層もの紙が積み重なり、張り子の歴史が刻まれていました・・

 

Dsc_1307

 

今日もコツコツ小さな粘土パーツに色を塗るHちゃん。できた! 次何するの? ・・と思わず先生に聞いてしまうHちゃんですが、先生に問いかける前に、自分に問いかけて考えてみよう。どうしたら、完成に近づくのかな? 完成形のイメージはどんな? だとしたら、次に何をすればいい?

 

Dsc_1300

 

細かい絵を毎週楽しそうに描いているSちゃん、今日は花畑の中に、蜂や蝶々、カマキリなどの虫たちを描きました。図鑑を見ながら、細かく描いています。

 

Dsc_1310

 

ミニチュアカフェを作っているMちゃん、家具やキッチンも作ったし・・さて、次に何を作ろう? しばらく考えて、ピザの石窯を作りたいとのことで、粘土を使って窯を作りました。幼稚園の頃に行ったイタリアンレストランの記憶の中に、石窯があるようです。

 

Dsc_1319

 

プリムラのスケッチ用の額を作っているRちゃん、今日は先週作った色紙をちぎって、枠に貼っていきました。ランダムに貼っているけれど、そこにカラフルな色が複雑にたくさん見え隠れして、面白い効果になっています。

 

Dsc_1303

 

張り子の器にようやく無地の紙を貼ることができたRくん、今日はいよいよジェッソを塗り、色を塗り始めました。Rくんも、 次にどうするの? と思うことが多いようですが、まず何したらいいかな?どうしたら完成に近づくのかな?自分が作りたいイメージは・・と自分自身に問いかけながら考えていけるといいな、と思います。



 

アプレットプラス http://aplt.jp/

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集いたします
2月・3月に体験されたい方 詳細は こちら 
ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟4月からの小学生クラスは、キャンセル待ちを受付中です
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩



こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

| コメント (0)

« 2023年2月 | トップページ | 2023年4月 »