春だな〜、桜が咲いたな〜 と思っていた日が遠のいてしまったかのように、雨☔️が続いています。
今年度の造形教室は、3月24日金曜日が最後でした。
その日のうちに、その日にあった出来事をブログに記録する! と頑張っていたのですが・・・
最近、夜中にキーボードを打っていて、ハッと気づくと
何やら同じ文字が だだだだだ〜っと続いていたりして・・・つまり、その間、睡魔に襲われて、知らないうちに瞼を閉じて同じキーに触れている、気づけば、同じ文字が連打されている・・・何度も、何度もそんなことが繰り返されながらも、なんとかその日の日記をアップしていたのですが・・
そんなわけで、今年度最後のブログは、すこしお時間いただきまして、余裕を持った投稿となります😅
こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。
アロサウルスの入れ物を作っているSくん。毎回、ほぼ一番にアトリエに来るのですが、入ってくるとすぐに作りたい、作るぞ! という意気込みで準備をスタートさせ、気持ちが前のめりになる程、夢中になって制作しています。
長い長い張り子の時期が終わり、ジェッソもしっかり塗ることができて、いよいよ絵の具で塗り始めたので、嬉しさもあって水分多め、絵の具が雫になって下に落ちるという・・そして、あ!そうだ!トゲをつけたいんだ! と、途中から粘土で背中にトゲトゲをつけ始め、つけると同時にまた色を・・ そんな感じで、ぐいぐい作っています。
こちらも恐竜を作っているDくん、素材は羊毛、なぜならふわふわした羽毛を表現したいから。でも、顔や前足はふわふわさせたくないので粘土で作る予定。そのため、ワイヤーを接続させて、粘土の準備もしながら羊毛をチクチクしています。今日は、前足の芯を作りました。
先週、ナヌカザメの器を完成させたので、今日から額作りのRちゃん。段ボールに印をつけながら、カッターで切っていきます。カッターで段ボールを切るのは、なかなか難しい。カッターを定規に沿わせる、斜めにならないように当てる、指が端から出ないようにしながら定規をしっかり垂直に押さえる・・等々、気をつけつつ切りました。
今日が最終日、6年生のKちゃん、スケッチの額を仕上げます。スケッチを額と合わせるために、少し歪んでいるイラストボードをカッターで切った後、裏に当てる角材を切りスケッチと額を貼り合わせました。
先週、どこまで完成できるのか? と、思っていたら思いがけず完成したRくん。今日は学校の卒業イベントがあって少し遅れてやってきました。作品の確認をし、残った時間は図鑑を見ていました。
額作りをしているSちゃん。先週切っておいた色紙を、今週は貼っていきました。等幅に整列させるような印象で貼っていました。
スタンプ画をこれまで毎週作っていましたが、今日はそのスタンプを段ボールに貼り、次の作品に変化させていきました。貼った後に、絵の具で上から色を重ねていきました。
そして、今日は年度末最後の教室ということで
まずは、6年生が完成させた作品を発表。
Kちゃんは、ドラゴンフルーツのスケッチです。額も自分で作りました。
サボテンの仲間だというドラゴンフルーツ、とても厄介な形をしていますが、プロポーションを上手にスケッチすることができています。
スケッチは、形を採るのもなかなか難しいですが、そこに透明水彩で色を施すのは、なお一層難しくなります。重ね合わせていくことで、自分なりにこうかな?どうかな?という心の変遷も色に変換されて乗っていくのですが、色によって描いている対象がどう変化していくのか・・、色を乗せることはちょっと勇気がいることでもあります。Kちゃんにとって、ドラゴンフルーツと向き合った数週間、どうだったかな?
作品についての詳しいご紹介は、また後ほど!
そして、もう一人の6年生Rくんも卒業制作の発表をしました。これまでじっくり黙々と作っていた紙粘土の生物たちが、突如立体表現として みんなの目の前に現れました! これらは、Rくんが考えた生物だそうです。図鑑大好き、生き物大好きなRくんがいろいろな生き物の知識やイメージを合わせて作っていたのか!と・・作品発表と同時に知ることができました。
作品についての詳しいご紹介は、また後ほど!!(ご紹介すべき作品が、目白押しなので、しばらくお待ちくださいね)
今日は、先週完成していたナヌカザメをモチーフにした入れ物について、Rちゃんが発表しました。
色や形、塗り方などに、こだわりが表れています! こちらも皆さんにじっくり見ていただきたい作品。
(今から、6月のちいさなてんらんかいが楽しみですね!!この一年に制作された作品が並ぶ予定です)
作品について、詳しいご紹介は・・・・また、後ほど〜💦(宿題がいっぱいですね😅)
そして、本日のメインイベント・・
簡単ではありますが、6年生の卒業式をしました。
Kちゃん、心より卒業おめでとう!
これからも周りに惑わされず、たくさんの体験・学びなどの中から自分の興味を見つけて、知識や経験を積み重ねていってくださいね。
Rくん、心より卒業おめでとう!
これからも、生き物や恐竜についての知識をもっともっと深め、Rくんらしい作品を作っていってください。
絵や工作などの美術・造形活動に限らず、自分らしさを発揮できるもの・・言葉や映像、音楽や食、スポーツや社会活動・・
大きく広がっていくこの先に踏み出し進む時の土台となる力が、少しでもアトリエに通っていた時間に培うことができていれば、とても嬉しいのです。
今年度も、コロナ禍での活動になりましたが、
各ご家庭でのご理解ご協力により、我々スタッフ、家族も含めて感染することもなく無事元気に教室を続けることができました。
本当にありがとうございました!
一週間の春休みをいただき、4月よりまた新年度が始まりますが、またどうぞよろしくお願い致します。
アプレットプラス http://aplt.jp/ 3/25〜4/3 は春休みです
🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集中
詳細は こちら
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください
🌟4月からの小学生クラスは、キャンセル待ちを受付中です
キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩