« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »

2023年5月

2023年5月31日 (水)

2023/05 水曜日の造形教室・小学生クラス幼児クラス

5月の最終日!
1ヶ月の早いこと! 
先週末、運動会だった子供達も多く、そんな季節も通り過ぎて、いよいよ雨が続く梅雨がやってきそうです。

雨だと、風景も彩度の落ちた色に変わっていきますが、濡れた葉っぱがかえって色鮮やかに生き生きと見えてくることもあります。
なんとなく鬱々としがちなこの季節ですが、ちょっと見方を変えて印象的な色や形を見つけましょう!

こどもデザイン造形教室、水曜日の様子です。

 

Dsc_3365

 

幼児クラスのKちゃん、今日は名札に色を塗りました。
自分で色を確かめてみたい、絵の具のキャップを開けて自分でやってみたい・・!そんなKちゃん、筆を短めに持って、先を整えながら細かいところも塗りました。

続いて、小学生クラス

 

Dsc_3368

 

ビー玉ゲームの絵を描いているRくん、塗り残していたところはどんなところ? 街を描きたい、水の流れを描きたい、・・だったら、画面を見ながらそこにどんな色を載せていくといいかな?と考えたり感じたりしながら塗っていくといいかもしれないね!

 

Dsc_3369

 

花を作っているRちゃん、さつきの花びらをどうやって作ろうか? これまでの経験を活かして粘土で作ろうか? こうしたらいいんじゃないかな? だったら、やってみよう!

 

Dsc_3387_20230531205601

 

王冠のための被る部分を張子で作っているRくん、以前作っていた器の時よりも手が進んでいますよ! 次に何をするのかな?  ・・・完成形をイメージした時に、自分が次にどんなことをしていけばそれに近づくのか・・それを考えれば、自ずと次の手順も見えてくるはず!

 

Dsc_3410

 

額の色紙を作っているMちゃん、カラフルな額にしたいと彩度の高い色を自由に塗っています。ちぎって貼る予定なので、多めに紙を作りました。

 

Dsc_3407

 

ビー玉ゲームのニスを塗って、釘打ちを始めたHちゃん、練習もスムーズ、順調です! ぐるりと一周打てたので、中央部分の釘についても考えました。

 

Dsc_3412

 

粘土でカフェに登場する人間を作っているMちゃん。なかなかの細かい技を駆使して、どんな人なのかな?と想像させるようないろいろな工夫をしています。色を塗ることも考えながら・・どんな時間配分で仕上げていくかも考えていこう!

 

Dsc_3403

 

大きなワニのそばにいる鳥を作っているMくん、ワイヤーと紐で足の芯を作り、そこに粘土で肉付けしていきました。その後、色を塗りました。どんな仕上げ方にしたいか・・これまでもどんな方法で作っていたかな? こうしてみたらどうかな? いろいろと自分で試しながら進んでいけるといいね。

 

Dsc_3373

 

地下室に登場する人間を作り始めたSくん、どんなプロポーションをイメージしているのかな? 小物も含めて、ストーリー性のある作品のようなので、仕上がりが楽しみですが・・時間配分を考えながら、展覧会に完成形を出せるように頑張ろう!

 







⭐️ちいさなてんらんかい2023 6/24sat〜6/26mon 

こどもたちの作品を直接ご覧いただけますので
ぜひお立ち寄りください

予約なしで、どなたでもご覧いただけます!
(会場内がとても狭いため、混雑時には外でお待ちいただく場合もあります)



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


| コメント (0)

2023年5月30日 (火)

2023/05 火曜日の造形教室・小学生クラス

もうすぐ6月。
少しずつ湿度が上がってきて、梅雨入りが近いことを予感させます。

ご近所を歩くだけでも、何種類もの紫陽花に出逢います。
今年は開花が早いような気がしますが、アトリエ前のガクアジサイも昨年花芽を意識しながら剪定したら、一気に花数が増えました。
紫陽花の色は千差万別。この季節ならではの、たくさんの色を感じてください!

さて、今週も始まりましたこどもデザイン造形教室。
火曜日の様子です。

 

Dsc_3337

 

亀の形をした入れ物を先週完成させたMちゃん、それに添えるカードを作りました。どうやら、その甲羅についてのヒントカードを作りたい様子。カラーペーパーをデザインカッターで切り取って文字を貼りました。

 

Dsc_3335

 

ビー玉ゲームの釘打ちをしているAくん。先週、うち始めの頃はあまり力も入らず、これでいいのかな? という打ち方でしたが、後半はコツを掴んで順調。最後に自分で転がし方など考えながら、釘を打って完成! 来週、発表しましょう。

 

Dsc_3333

 

お家の形をした入れ物を作りたい!と、少しハードルが高いデザインを選んだSちゃん。壁や屋根になる紙が切れたので、そこに新聞紙を貼っていくことになりました。

 

Dsc_3325

 

羊毛でシカを作っているKちゃん、ツノの形がだいぶできたので、目をつけてからツノをつけることに。位置を確かめながら羊毛を細かくニードルで刺していきます。細かい作業が続くので、完成まではもう少し時間がかかりそうですね。

 

Dsc_3332_20230530210901

 

長いビー玉ゲームを作っているMちゃん、台を斜めにしてビー玉を何度も転がし、釘の位置などを確かめていました。入れたい場所にビー玉が入りづらいので、釘を一本追加。その後、ルールなどを書き留めていました。台の下に貼る木片もつくりました。

 

Dsc_3317

 

スケッチ用の額作りをしているSちゃん、模様紙を巻き付け、四スミにも貼り、貼り残しがないかを確認しました。次に、これまで長い時間をかけて描いてきた水彩画を囲む額を作り始めました。台紙に枠線を定規で引いていきました。

 

Dsc_3322_20230530210901

 

飼っていたハムスターを主人公とした作品を作りたいと考えているAちゃん、ハムスターの写真を持ってきましたがそのハムスターのスケッチをするのに時間がかかっています。ただ丸っこいだけでなく、どんな体なのか?目の形はまんまるではなく、少し切長な印象・・どう描こうか?
目をいくつもいくつも描いていました。 頭の中にあるハムスター・・ハムスターというだけでキャラクターイラストにどうしても寄ってしまう傾向があるようですが、写真を見ると実物はずいぶん違うようですよ・・じっくり見つめて特徴をつかもう!






⭐️ちいさなてんらんかい2023 6/24sat〜6/26mon 

こどもたちの作品を直接ご覧いただけますので
ぜひお立ち寄りください

予約なしで、どなたでもご覧いただけます!
(会場内がとても狭いため、混雑時には外でお待ちいただく場合もあります)



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年5月28日 (日)

一折り中綴じノート  2023/4/13完成

 

遅くなりましたが、4月に完成していたノートをご紹介します。

 

Photo_20230516100403


りっぱなりっぱな木(左)  ふしぎなふしぎな森(右)      
いちか(小学2年)


   

くふうしたところ みてほしいところ

くふうした木をみてほしいです

 

むずかしかったところ

いえのえがむずかしかったです

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

ノートをつくるときに、ぼんど水をつくるんだと気づきました

 

このノートになにをかきたいですか

花のえ

 

Photo_20230516100402

 

ふしぎなふしぎな と二回唱えると、なぜかより一層 想像が膨らむような気がします。

ちょっと絵本の世界に足を踏み入れたような、ワクワクドキドキした気持ちになります。
絵の具のにじみから、そうかここは森だったのか・・何が見えるかな? と、見つめたり考えたり。

絵から広がる世界。絵の具の広がりと共に、頭や心の中でじわじわとイメージも拡がります。

Photo_20230516100501


自分で綴じたノートに、イメージした世界を記録してもいいかもしれませんね。
そんなメモは後々大きな宝になります。

 

Photo_20230516100401


これからアトリエでたくさんの作品を作ってくださいね。
楽しみにしています。



 

⭐️ちいさなてんらんかい2023 6/24sat〜6/26mon 

こどもたちの作品を直接ご覧いただけますので
ぜひお立ち寄りください
どなたでもご覧いただけます!
(会場内が狭いため、混雑時には外でお待ちいただく場合もあります)



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年5月26日 (金)

2023/05 金曜日の造形教室・小学生クラス

5月も終盤です。来週はもう6月、と聞くと、子どもたちもびっくりしています。

こどもデザイン造形教室、金曜日の様子です。

 

Dsc_3296

 

羊毛で恐竜を作っているDくん、少しずつ納得しながら進んでいます。背中側の模様をチクチクとニードルで刺し、今日は尻尾近くの羽毛を表現するための布を選んで、小さく切りました。 恐竜に羽毛が生えていたんですね〜。研究が進むとこれまでの説が変わっていくという恐竜研究の世界。 それに基づきながら、じっくり考えているDくんです。 


Dsc_3291

 

張り子の器の形について考えているKちゃん。クロッキー帳にはたくさんの形が並んでいます。どれに絞り込むか・・・しばらく考えた後、決まったので実物大でアイデアスケッチを描きました。その後、初めての張り子作業。しばらく続くので、道具や方法について覚えておこう!

 

Dsc_3294

 

ビー玉ゲームの絵を描いています。宇宙を表現するのに、少しぼかしを加えたりしながら、背景の色や惑星を塗っていました。

 

Dsc_3295

 

羊毛でペンギンを作っているSちゃん。先週から作っている羽を整え、体につけました。だいぶペンギンの姿になってきましたが、今度は粘土でくちばしと足をつけていきます。今日はワイヤーを芯にして、まずくちばしを作りました。

 

Dsc_3290

 

色塗りが終わったので、いよいよニス! 絵の具の時のように、あっちこっちと塗っていると透明なニスはどこを塗ったかわからなくなってしまいそうなので・・マスキングテープを貼って端から順番に塗っていきました。この作戦は大成功! 一年以上かかって作ってきた恐竜の入れ物が・・とうとう完成しました!!👏👏👏


たとえ時間がかかっても・・・自分の思いを形にする。
あっという間に1ヶ月2ヶ月過ぎる現実世界ですが、没頭して夢中になってものづくりができる貴重な時間を大切にしたいですね。






⭐️ちいさなてんらんかい2023 6/24sat〜6/26mon 

こどもたちの作品を直接ご覧いただけますので
ぜひお立ち寄りください
どなたでもご覧いただけます!
(会場内が狭いため、混雑時には外でお待ちいただく場合もあります)



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2023年5月25日 (木)

2023/05 木曜日の造形教室・小学生クラス

近所の小学校では、週末に運動会があるようです。
ここ数年はコロナの影響で、家族でも限られた人しか見られなかったと思いますが、今年はそんな制限もなく、見ることができるのかな? 
コロナでこどもたちのいろいろな行事も制限されてきただけに、「当たり前」のことも変わってきてしまいました。
今年は、のびのびした環境で、みんなで応援しながら、こどもたちが活躍できる元気いっぱいの運動会になるといいですね。

さて、木曜日の様子です。

 

Dsc_3181

 

Hちゃんの考えた器の形は、少しつぶれた球体から背の高い高台が裾に向かって広がっているデザイン。難しいところもあるけれど、ぜひ実現してほしい! というわけで、風船の形を利用して作った球体を切り、中間の層を切り取ってまた上下を新たに合体させてから張り子をすることにしました。まだまだ張り子は続くけど、がんばって!

 

Dsc_3172

 

Jくんは、絵の具の混色に興味津々。先週から、色カードを作って貯めています。ともすれば、新しい色をカードのために作ることの方が主になってしまうので、せっかく作った色は絵に塗ってね〜、と声をかけています。今日もカードがたくさん増えました。

 

Dsc_3189

 

先週、こんな器にする、と決めたIちゃん、今日から実際の張り子作業を開始。ボンド水を作って、紙を順番に貼って・・・ その繰り返しで固くなっていく紙。実際に来週、どれだけ固くなっているかを確認したら、なるほど!と、実感するかな?

 

Dsc_3187_20230525211301

 

粘土で作っていた蝶の形を紙やすりで削って整え、そこに色を塗っていきました。区切りながら塗っている模様がとても個性的。色の組み合わせもKちゃんが好きな色が上手に組み込まれていますね。今日は、とても集中して制作していました!

 

Dsc_3173

 

限られた時間内で制作しようと、すぐにスイッチが入ってものすごく集中して作っているKちゃん。今日は、何をする予定だっけ? と以前にクロッキー帳に書いた予定を確認し、スイッチオン! 今日は木を作ることにする、と決めてワイヤーで木の芯を作っていました。

 

Dsc_3170

 

先週板に書いた線がサイズ違いだったので改めて書き直し、ノコギリと糸鋸盤で切っていきました。あらかじめカッターで線を引いておくと、糸鋸盤でもその線に沿いながら切ることができるということで、カッターも使いました。

 

来週はもう!6月・・
あっという間に一年が半分過ぎていきますね〜

子どもたちにとっては、1ヶ月2ヶ月という単位でどんどん成長していきます。
一つ一つの体験がとても貴重。アトリエでは、道具を使い絵の具を使い、少し時間のかかる作業も体験しながら、実際に手に触れ目でみて、実感していくことばかり。でも、そういう実体験があってこそ、どんなふうにものが組み立てられたり形になったり平面が立体になるかを知ることができます。微妙な色の違いにも意識が向きます。

小さな体験でも、一つ一つ積み上げていきましょう!







⭐️ちいさなてんらんかい2023 6/24sat〜6/26mon 

こどもたちの作品を直接ご覧いただけますので
ぜひお立ち寄りください





アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 




| コメント (0)

2023年5月24日 (水)

2023/05 水曜日の造形教室・小学生クラス幼児クラス

水曜日はいいお天気になりました。週末、運動会を控えている小学校もあるようですが、土日もお天気が続くようでホッとしますね。
運動会前の天気予報が微妙だと、お弁当作りをどうしたものかと、悩みどころですから・・😅
そして、ふと気づけば、5月も終盤。
後1ヶ月すると、年に一度の展覧会! 時間配分を考えながら、制作していこう〜!

それでは、水曜日の様子をご紹介・・

Dsc_3135

 

花と庭を作っているRちゃん、花びらを一本一本テープで巻いたり、ボンドでくっつけながら作っています。時折、花びらが取れそうになったり、曲がりそうになったりすると、う〜ん、どうしたらいいかな〜〜 と考えています。そのたびに、こうしたらいいんじゃないか?と対策を考えています。乗り越えることを億劫がらずに、前向きに捉えているところがRちゃんのいいところ!

 

Dsc_3128

 

ビー玉ゲームの色を塗っているRくん、絵の具の濃さ、水加減、筆の太さ、・・ いろいろ体験しながら塗っています。風景を上から俯瞰したような構図で、筆のタッチも独特な個性的な絵になっています。

 

Dsc_3130

 

王冠を作りたいと、先週からスケッチを始めたRくん、まずは土台を作るために・・サイズ感を把握。ボール紙をカットしたりしていきましたが、頭に被る部分を張り子で作ることにしました。風船に張り子。紙を貼って貼って〜、以前のようにストップしていると、時間がかかっちゃうよ〜〜
今日は、以前より集中できたかな?

 

Dsc_3151

 

ドールハウスの小物を作っているAちゃん、ベッドに置く、布団や枕なども、布を切ったり粘土を丸めたりしながら作っています。まだバラバラの小物も、家が組み立てられると一気に見えてくるのが楽しみですね。

 

Dsc_3142

 

粘土でカフェに登場する人物を作っています。何も見なくても、立体表現ができるMちゃん、その人のキャラクターまでも想像できるほど細かい細工を施しています! キャップを被ったり、髪がロングヘアで三つ編みしていたり・・ こちらも各小物が並んできたら、どんな世界になっているのか、楽しみです!

 

Dsc_3154

 

先週塗った絵の具ですが、板に対しては水分が多く、透けて見えるほどだったので再度重ねて塗ることに。塗り方も絵の具の出し方も丁寧なので、密度が出ました。2度塗りすることで時間もかかるので、Hちゃん本人は少し躊躇しているようでしたが、出来上がりを見て、なるほど、絵の具はこれくらいの濃さだと図柄がハッキリ主張する、と思ってもらえれば!

 

Dsc_3155

 

2年がかりの作品もいよいよ終盤か?! という、Sくん、妥協せず細かいところを悩みつつ考えつつ作っています。エレベーターをどう表そう・・・難しい〜、う〜ん・・ と、ツル先生に相談し考えていました。てんらんかいまでにどう仕上げるか? そこも課題です!

 

Dsc_3161

 

Mちゃんは、先週完成した羊毛のポメラニアンについて作品表を書いて、教室の最後に発表しました。とても長い時間がかかりましたが、身近にいるペットのワンちゃん(おじいちゃんおばあちゃんのお家にいるそうです)、愛情を込めて完成させることができました。作る時の思い入れって、やっぱり大切ですね。作品の詳細はまた、後ほどご紹介しますね。


 

Dsc_3144

 

Mくんも、てんらんかいまでの回数を考えながら完成に近づけてかなくてはいけません。2年がかりのワニ作品を完成させて展示することが目標!今は、ワニの横にいる鳥を作っています。今日は鳥の足の土台をワイヤーで作りました。




続いて、幼児クラスでは・・


Dsc_3104

 

先週ノートの表紙を作りましたが、今週は本文と合体して綴じてみました。
年中さんでも大丈夫! 穴をあけて、針に麻紐を通して綴じていきます。 最後の片結びもとても上手!

作品表もインタビュー形式で書いてみました。
タイトルがユニーク!  来月のてんらんかいで展示しますのでお楽しみに!

 






⭐️ちいさなてんらんかい2023 6/24sat〜6/26mon 

こどもたちの作品を直接ご覧いただけますので
ぜひお立ち寄りください





アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2023年5月23日 (火)

2023/05 火曜日の造形教室・小学生クラス

1日で10度も気温が下がった火曜日、冷たい雨が1日降り続きました。
気温の乱高下で、体調を崩さないように気をつけないといけませんね。

さて、火曜日のこどもデザイン造形教室。

Dsc_3087

 

ビー玉ゲームの釘打ちを開始したAくん、最初は釘に金槌が少し斜めにあたる感じでなかなか力強く打てないままでしたが、打ち方のコツがだんだんわかってくると、少しずつスピードアップ。

 

Dsc_3089

 

立体的な絵本を作っているSちゃん、来月のてんらんかいに向けて、少しでも完成に近づけたいところ。絵本の表紙に色を塗り始めましたが、ジェッソを塗った画面に対して絵の具の水分が少し多すぎるような・・? 色も流れてしまいそうだし、「絵の具の水が多くない?」と尋ねると、「これでいいんです」との答え。塗った後に、拭き取ってしまったり・・。なにか、こだわりがあるのかな?

 

Dsc_3092

 

プリムラのスケッチ用額を作っているSちゃん、今日は土台に貼るための色紙を作り、出来上がったら貼っていきました。

 

Dsc_3080

 

いよいよ終盤、てんらんかいにも間に合わせたいとラストスパート! 甲羅に粘土を貼り終え、内側の仕切りに色を塗り、最後にニスを塗りました。とうとう完成かと思いきや・・甲羅についている模様をさがしてほしいので、そのメッセージを書いたカードを作りたいとのこと。来週、仕上げます。

 

Dsc_3096

 

飼っていたハムスターを羊毛で作りたい ・・と、ここまでは決まっているのですが、ハムスターがいる場所、どんなところにいるといいかな?と考えるところで、悩み中〜。 図鑑を見たり、教室の作品集を見て、ヒントを得ようとしたり・・・ それでもなかなか浮かばない。 それなら、これまで作ってきたことの経験を生かしたら? とアドバイスすると、そうか! 思いついた!
本棚に潜んでいるハムスターにしようかな?  ということで、来週、そのイメージを具体的にしていきます。



せっかく週に一度の制作に集中できる時間。
ここまで進んだ! 次は、こんなことをしよう! こんなふうに少しずつ出来上がっていく・・ワクワク!
というふうに、作ることを楽しめるテーマを自分で設定し、目標に向かっていけるといいですね。

完成イメージに近づけるために、途中、思いがけない困難な場面に立ち向かうこともあるかもしれませんが、相談したり考えたりしながらそれを乗り越えていけば・・新たな発見も多く、技法や技術も身に付きます。

時々、完成までの時間がかかり過ぎてしまうことで、途中手が止まってしまって、モチベーションも下がってしまって・・
ということもありますが、手を動かして進めば必ず完成に近づくので、子どもたちには集中して頑張って〜と、声かけしています。








⭐️ちいさなてんらんかい2023 6/24sat〜6/26mon 

こどもたちの作品を直接ご覧いただけますので
ぜひお立ち寄りください





アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2023年5月22日 (月)

木のえんぴつ立て 2023/4/11完成

Akari6

 

板を使って作った、シンプルな形状のえんぴつたて。
各面に色を散りばめ、丁寧に何度も何度も塗り重ねて 四季の風景を描きました。

Akari5_20230516100401

 

春夏秋冬毎日ハッピー    あかり(小学3~4年/制作時)
制作期間 2022年7月~2023年4月

くふうしたところ・みてほしいところ

秋と夏のくものフワフワ感を出したのがくふうしたところ

春のさくらのはなびらを少し色をかえたところ

 

むずかしかったところ

夏のうきわとねっころがるところのしましまとか、こうごにいろをつけたところ

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

グラデーションをしただけでふんいきがかわったところ

 

このぺんたては、どのようにつかいますか

おばあちゃんのいえにおいて、おばあちゃんおじいちゃんにつかってもらう

 

Akari1_20230516100401

 

4面描く場所があるだけに、どのような絵柄にするかを考えて、四季の風景を描くことにしたAちゃん。

シンプルに色分けした絵は、最初は単純に区分けして絵の具を塗っていただけでしたが、雲に少しほわっとしたグラデーションをつけたり、花や草を表すために細い筆で点を打つように描いたり、
夏の風景では、上から海を眺めるというグラフィカルな構図で、そこにパラソルや浮き輪、ベッド、亀の甲羅などにとても細かいラインを入れて、ベタ面との対比がとても印象的に表現されています。

板をまっすぐ切ったり、ヤスリをかけたりと、えんぴつたての本体をきれいに仕上げることにも時間をかけましたが、何より絵を描くことに多くの時間を費やし、塗り残しがないように何度も重ね塗りをしたことも、作品の完成度を高めました。

Aちゃんが絵を描いている途中、ふと 子供のいる自然の風景を素朴なタッチで描く画家、谷内六郎の作品を思い出しました。

 

Akari_20230516100401

 

時間をかけて作った作品を、おじいちゃん・おばあちゃんにプレゼントしたら、きっととても喜ぶでしょうね!
誰かに見てもらう、使ってもらうことで、また次に何か作ったり表現してみたいな・・と思うきっかけにもなりますね。



それでは、制作の様子を少しばかりご紹介・・

01_20230522152201
02_20230522152201
03_20230522152201


🌟制作の様子は、2022年7月〜2023年4月 火曜日クラスの日記でも見ることができます。







●ちいさなてんらんかい 2023
 6/24土〜6/26月 
 10時〜19時30分(月曜日は19時まで)
 アプレットプラスのアトリエにて

こどもたちの作品を直接ご覧いただけますのでぜひお立ち寄りください




アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram




| コメント (0)

2023年5月19日 (金)

2023/05 金曜日の造形教室・小学生クラス

寒暖差が大きい日が続いています。
木曜日に真夏日だったのに、金曜日は10度くらい気温が下がり、いったい何を着ればいいのやら?
近所のスーパーで、ランニングに短パンのおじいさんを午前中 見かけたのですが、流石に今日は寒いよなあ・・と。


さて、こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。


Dsc_3075

 

4月に入会したCちゃん、今日は針と麻紐を使ってノートを綴じたり、板をノコギリで切ったりと、初めての経験が多かったようです。

 

Dsc_3062

 

羊毛で、オウサマペンギンのヒナを作っていますが、今日は羽を作り始めました。ペンギンの羽は飛ぶ鳥と違い、しっかりとフェルト化した方がいいと思いますが、特にヒナは色も茶色で単調なので、ニードルで羊毛を刺す間も淡々とした時間が流れるようです・・とにかくチクチクしながら前に進もう〜!

 

Dsc_3064

 

英文字を作品に登場させているYくん、糸鋸盤で細かい部分も切ったパーツを組み合わせてワイヤーに刺しています。

 

Dsc_3061

 

プリムラのスケッチ用の額作りを始めました。段ボールを当幅にカッターで切っていきます。定規に沿わせて、曲がらないように・・
いつも急ぎがちなRちゃんですが、慌てずしっかり切っていこう〜!

 

Dsc_3059

 

恐竜の入れ物を作っているSくん、全身にほぼ色がついたので、入れ物の内側部分に青い色を塗りました。作品を作っているときは いつでも無我夢中、没頭すると周りが見えなくなるほど! 

 

Dsc_3052

 

ビー玉ゲームの下絵を描き終えたので、板に穴をあけてから、ヤスリで整えました。下地を塗った後、色塗りスタートです。

 

Dsc_3049

 

初めてノートを綴じ、手製本を体験しました。1冊目は教わりながら、2冊目はその流れをおさらいする形で綴じました。その後、作品表も記入し、作品作りの流れを体験しています。

 



Dsc_3079

 

Dくんが制作中の、羊毛で作るヴェロキラプトル。体に細かい模様を刺しています。チクチク細かいところにこだわりながら形を作っていますが、今後は尻尾や前足に羽毛をイメージしたパーツを、頭や足の爪は粘土で作っていく予定。まだまだかかりそうですが、納得いくように作っていこう!

 



ちいさなてんらんかい2023 は、 6/24土〜6/26月 の予定です!

こどもたちの作品を直接ご覧いただけますので
ぜひお立ち寄りください
詳細は追ってお知らせいたします



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年5月18日 (木)

2023/05 木曜日の造形教室・小学生クラス

あつ〜〜〜〜っ!

今日は、こどもたちがアトリエに入るなり、口々に、暑い〜〜!と。
いや、ほんとに暑かった!

玄関先の植木鉢に、年明けにスケッチしたプリムラを植えていますが、強烈な真夏の西陽が当たって、今日の午後はグッタリ・・
萎れて打ちひしがれていました。
そりゃ、梅雨も明けるどころか、梅雨にすらなっていないのに いきなりの真夏日で、花もびっくりですよね。

さて、こどもデザイン造形教室 木曜日は・・

 

Dsc_3023

 

水彩画に挑戦しているTちゃん、今週はカーペットに細かい模様を描き加えました。前面の敷物に模様が入ることで画面が少しずつ引き締まってきています。そうなると・・ここも?ここも? と、いろいろ手を加えられそうな場所が増えてくるように思えますが・・・?

 

Dsc_3026

 

ビー玉ゲームの板に絵を描いているJくん。絵の具の混色により、新しい色が生まれることを楽しみ、何種類かの水色や緑色を作って、色カードを作ったり、板に塗ったりしていました。

 

Dsc_3029_20230518201701

 

張り子の入れ物を作っているHちゃん、とにかく先週今週は、まず新聞紙を何層も貼っていく目標! 今日は2層はりました。

 

Dsc_3038

 

箱を作り始めたMちゃん。板に印をつけ、その線に沿ってノコギリで切っていきました。

 

Dsc_3043_20230518201701

 

張り子の器作りと同時進行で、スケッチのための額作りを始めました。まずは、段ボールを当幅にカッターで切っていきます。枚数を重ねるごとに上手になったKちゃんです。

 

Dsc_3039

 

名札も出来上がったので、張り子の器について、考え始めました。身の回りにある器・入れ物、古い時代の器、さまざまな資料を見た後、Iちゃんが作りたいものは、シンプルなお椀形の器でした。





アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram



 

| コメント (0)

2023年5月17日 (水)

2023/05 水曜日の造形教室・小学生クラス・幼児クラス

まだ5月だというのに、30度越えの暑さになった東京!
これでは、真夏はどうなってしまうのか・・と心配になりますね。
ただでさえ、時間の過ぎるのが早いと思っているので、寒かったり暑かったりすると、えっと、今は何月だっけ?
お正月は終わったっけ? あれ、もう直ぐ夏休みだっけ?
卒業式はいつだったっけ?

っていう・・ 変な感覚になります。
気をつけないと、冗談でなくなるかもしれません😅

さて、そんな暑い水曜日。
こどもデザイン造形教室の様子・・

 

Dsc_2968

 

幼児クラスのKちゃん、先週描いた模様紙いっぱいにボンド水を塗りました。

「ボンドって知ってる?」
「???」

ボンドはどんなものかな、どうやって塗るといいのかな?
そんなところから始まりました。

ボール紙を貼り合わせて、ノートの表紙を作りました。本文の紙を折ったり、来週綴じる準備万端です。


小学生クラスでは・・

Dsc_3010

 

ビー玉ゲームの下絵を、カーボン紙を使って写しとっています。細かい絵なので、何度も見直しました。

 

Dsc_3002

 

自由制作で、王冠を作りたいと希望したRくん、調べてきた資料写真を見ながら、アイデアスケッチをしました。どんなデザインの王冠がいいのかな?


Dsc_2991_20230517202301

 

花を作っていますが細かい花びらをつけたり、粘土で作ってあった花びらを取り付けるのに苦労していて、それでも制作を経るごとにとても成長しているRちゃん、以前だったら面倒がる作業もとても能動的。作る順序のイメージもできています。

 

Dsc_2988

 

ポメラニアンにつける首輪をチクチクニードルで指しているMちゃん、首輪に同色のボタンを縫い止めました。首輪をつけて完成!一年以上かけて作ってきた羊毛の犬が出来上がりました!!

 

Dsc_2998

 

ビー玉ゲームの色を塗っています。とても丁寧ですが、少し絵の具の水分が多かったので、もう一度上から塗ると、はっきりとした強い絵柄にするため来週も色を塗ろう!

 

Dsc_2985_20230517202301

 

ドールハウスを作っています。色を塗ったり、壁紙を貼ったり、工夫しながら着々と進んでいるようです。

 

Dsc_2986

 

ミニチュアカフェを作っていますが、そこにいる人間を粘土で作っています。細かい作業が得意なMちゃん、表情や服装のイメージもできているようです。

 

Dsc_2990_20230517202301

 

長い時間をかけて地下室を作っているSくん、今日は地下室に降りるためのエレベーターの蓋がはまりました。小物が揃い出すと、地下室でのストーリーがとても気になります、どんな構想なのかな?

 

Dsc_2999_20230517202301

 

大きなワニを作っているMくん、ワニと一緒にいる鳥を作っていますが、今日は尾羽を作りました。
模様紙をどんな形に切るか?どうやって組み立てるか? 
これまでの経験と想像力を活かして、自分で考え、作ってみよう!






アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram



| コメント (0)

2023年5月16日 (火)

2023/05 火曜日の造形教室・小学生クラス

もうすぐ運動会 という小学校も多いようです。
コロナでここ数年、限られた人数しか運動会を見ることができませんでしたが、今年はどうなのかな〜
本来は、家族や卒業生、違う学校の子どもたち、地域の人たちも加わって賑やかに応援したり参加したり・・が運動会の醍醐味でしたが。

さて、今週も始まりました、こどもデザイン造形教室。
火曜日の様子は・・

 

Dsc_2936_20230516213201

 

ビー玉ゲームの色を塗っているAくん、今週も色を塗り重ねたり、ぼやけた輪郭を描き足したり。その後ニスを塗って、釘打ちの練習を開始しました。

 

Dsc_2931

 

プリムラスケッチの額作りを始めました。段ボールをカットし、それらを組み合わせて土台を作りました。

 

Dsc_2934_20230516213201

 

長いビー玉ゲームを作っています。ニスを塗った後、釘を打ちました。

 

Dsc_2939_20230516213201

 

絵本に見立てた小箱に絵を描くため、色鉛筆であたりをつけていきました。

                                         

 

Dsc_2941_20230516213201

 

亀の甲羅に、色粘土を貼り付けていきました。隙間に、薄く伸ばした粘土を埋め込むようにしていきました。

 

Dsc_2961_20230516213201

 

お家形の入れ物を作っています。一年生になったばかりで、立体を理解するのも、カッターを使うのも、なかなか難しいのですが、頑張っています。

 

Dsc_2959_20230516213201

 

羊毛でシカを作っていますが、今日はツノを作りました。モールで芯を作ったところに羊毛を巻き付けながら形を整えていきます。








アプレットプラス こどもデザイン造形教室
 http://aplt.jp/
  

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩

 

| コメント (0)

2023年5月12日 (金)

2023/05 金曜日の造形教室・小学生クラス

週末金曜日、こどもデザイン造形教室の様子

 

Dsc_2905

 

ビー玉ゲームの下絵を描き始めました。宇宙をテーマに絵を描いています。

 

Dsc_2901

 

糸鋸盤でひたすら板を切っています。とても上手になりました。

 

Dsc_2900

 

これまで塗っていたところに小さなヒビが入ってきたので、絵の具に少しだけボンドを加えながら色を塗りました。図鑑を見ながら表現を考えています。

 

Dsc_2915

 

スタンプ画に使ったスタンプを段ボールに貼って、色を塗っています。塗っているうちに、いつもハンドペインティングになって、指や手のひらで塗っているRちゃんです。

 

Dsc_2923

 

名札に色を塗っています。全部塗り終えたので、ニスを塗りました。

 

Dsc_2909

 

羊毛でペンギンのヒナを作っています。オウサマペンギンのヒナは全体に茶色いので、形も含めて単調になりがち・・ここを乗り越えて、次に進もう。

 

Dsc_2913_20230512212601

 

名札に色を塗り終えたので、ニスを塗りました。

 

Dsc_2926

 

羊毛で恐竜を作っていますが、前足の形や厚みにも拘って、何度もニードルで刺しています。




各クラス、教室の最後に、来週やることをこどもたちそれぞれが自分で考え、確認していますが、それが終わった後、
ゴールデンウィークで気になった色は? と質問してみました。

みんな、どこかに出かけたようですね。

映画で見たキャラクターの赤や青、
公園で見た芝生の緑、
お城の石垣の色、
川の青、
かなへびの色、
オムレツの黄色・・等々

バラエティーに富んでいました。

日常でも、気になる色や形を見つけて心の中にでもストックしておくと、いざ作品を作るときの引き出しが増えていくと思うのです。

これからも、子どもたちに頻繁に聞いていこうとおもいます。度々問いかけることで、
子どもたちの色や形に対する意識が高まるといいな と思っています

 


 

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2023年5月11日 (木)

2023/05 木曜日の造形教室・小学生クラス

今日は、午前中いいお天気だったのに、
小学生クラスが始まる頃には、地響きのような雷鳴と共に激しい雨が降りました。

今朝、というか、明け方、携帯からの緊急地震速報がそこら中に鳴り響き、その直後 千葉を震源地とした やや大きな地震があったので、目が覚めてしまった!という子どもたちも多かったようで、教室に来るなり雷と地震の話題が飛び交っていました。 
大きな地震は来てほしくないけれど、いざという時のために、この瞬間に災害が起きた時のイメージをしておくことは大切ですね。

さて、木曜日の様子・・

Dsc_2871

 

今日のHちゃんは、がんばりました! 初めての張り子。風船に三層の紙を貼ることを目標にしましたが、その目標をクリア。 
なんといっても、おしゃべりしている周りの子どもたちには惑わされずに黙々と制作し続けた成果! 風船全体に紙を貼ったので、きっと来週は固くなっているはず。 目標達成したHちゃんの目は、自信に満ちていました。

 

Dsc_2869

 

ビー玉ゲームの板にジェッソを塗り、その後 下絵をカーボン紙でトレースしていきました。

 

Dsc_2872

 

名札に色を塗っています。細かい部分が多く、細い筆を使ってアクリル絵の具で塗りました。

 

Dsc_2867_20230511213601

 

張り子の器につけるパーツを作っています。段ボール紙でベースを作った上に、粘土を貼り付けながら形を整えました。

 

Dsc_2868

 

自宅リビングをモチーフにして水彩画を描いています。全体に色を塗れたら・・絵になかなか手を入れられない様子で、手が止まりがちでした。でも、まだまだ描くところはありそうです。

 

Dsc_2885

 

雷が気になったのか・・?来るのが遅れたMちゃんです。雲をモチーフに、小さな箱にイメージした世界を作り込もうと考えたのですが、具体的なイメージを作る前に、箱の試作をしています。この先も、Mちゃん自身の作品に対するイメージが大切になってくるので、能動的にどこまで取り組めるか?がネックですね!





アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

 

| コメント (0)

2023年5月10日 (水)

2023/05 水曜日の造形教室・小学生クラス

ゴールデンウィーク明けの今週、良いお天気が続いています。
通りの緑も、日に日に色濃くなり、アトリエ前ではもう、紫陽花の花が咲きそうになっていたり・・
5月はバラの季節だと思っていたけれど、すでに紫陽花が追いかけてくる勢いです。
街を通り過ぎる時、少し目を凝らして、目に入ってくる色彩、光、形、香りを感じてください。

どんな色が好きですか?
どんな形に心のアンテナが反応しましたか?
この季節らしい香りはどんな香りですか?

マスクも外せるようになりましたから、外では思いっきり深呼吸して、季節の香りを楽しみましょう。

さて・・
水曜日のこどもデザイン造形教室。

今日から幼児クラスでは・・


 

Dsc_2827

 

Kちゃんが仲間入り! とっても楽しみにしていてくれたそう。
今日は、さっそく自分の絵の具から三原色をパレットに出して、混ぜたらどんな色ができるか、試してみたよ。
スポイトで絵の具にお水を出す練習もしました。
出来上がった色で、お絵描き。
 
ぐるぐる、てんてん、さっさ〜
どんな筆の動きが好きかな?

まずは、画材や道具に触れて、体験して、楽しみながら 経験を増やしていきましょう。

 

続いて、小学生クラスでは・・

 

Dsc_2829

 

Rくん、額にニスを塗って完成!
そして、とうとう自由制作について考え始めました。何を作りたいかな? 

 

Dsc_2831

 

羊毛で作った犬を乗せる台に、ニスを塗りました。その後、首輪について考え、青い羊毛で作ることに決めました。

 

Dsc_2830

 

カフェの小物をだいぶ作ったので、カフェで働く人やカフェにくる人を作ることにしました。

 

Dsc_2833

 

お家のパーツに色をぬりました。

 

Dsc_2836

 

ビー玉ゲームの下絵を描き終えたHちゃん、穴の位置をトレースしてから、穴をボール盤で開けました。

 

Dsc_2839

 

鳥を作っているMくん、表面に薄く伸ばした粘土を貼っています。尻尾は図鑑を見ながら、仮の形を作って様子を見ています。

 

Dsc_2857_20230510210701

 

花を作っています。マーガレット系のお花は、花びらが多かったので、粘土ではなく紙を使いました。

 

Dsc_2854

 

ビー玉ゲームの下絵を完成させると、穴をあけ、その後やすりがけ、ジェッソ・・・と続きます。

 

 

Dsc_2832

 

地下を作っているSくん、これは何かな? 

 




アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年5月 9日 (火)

2023/05 火曜日の造形教室・小学生クラス

ゴールデンウィーク明け、最初の教室です。
湿度も低く、爽やかな晴天の火曜日。

今日から、教室でもマスクについて、各ご家庭の判断でつけるつけないを決めていただくことにしました。
長かったマスク生活も、少しずつ緩んでいけるといいですね。


さて、みんなの様子は・・

Dsc_2818

 

それぞれが、違う内容の自由制作をしています。
絵を描いたり、羊毛フェルトの制作をしたり、板に色を塗ったり、粘土と格闘したりしています。

Dsc_2816

 

どういう順番で、作品が完成に近づいていくか・・
その順番を、一回限りで忘れてしまうのではなく、頭と身体で覚えていけば、次に作るものへの応用が効きます。

応用が効けば、発想が広がります。自分で発想を形にしていけます。
形にできる自信があれば、もっともっと自由に発想を広げていけるのです。




アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟新年度(2023年4月〜)の 幼児クラス(火曜日〜木曜日) 新年中・新年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩



今年の   ちいさなてんらんかい  は・・ 6月24日〜26日 を予定しています
ぜひ、アトリエに見にきてくださいね



こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

« 2023年4月 | トップページ | 2023年6月 »