2023/05 火曜日の造形教室・小学生クラス
もうすぐ6月。
少しずつ湿度が上がってきて、梅雨入りが近いことを予感させます。
ご近所を歩くだけでも、何種類もの紫陽花に出逢います。
今年は開花が早いような気がしますが、アトリエ前のガクアジサイも昨年花芽を意識しながら剪定したら、一気に花数が増えました。
紫陽花の色は千差万別。この季節ならではの、たくさんの色を感じてください!
さて、今週も始まりましたこどもデザイン造形教室。
火曜日の様子です。
亀の形をした入れ物を先週完成させたMちゃん、それに添えるカードを作りました。どうやら、その甲羅についてのヒントカードを作りたい様子。カラーペーパーをデザインカッターで切り取って文字を貼りました。
ビー玉ゲームの釘打ちをしているAくん。先週、うち始めの頃はあまり力も入らず、これでいいのかな? という打ち方でしたが、後半はコツを掴んで順調。最後に自分で転がし方など考えながら、釘を打って完成! 来週、発表しましょう。
お家の形をした入れ物を作りたい!と、少しハードルが高いデザインを選んだSちゃん。壁や屋根になる紙が切れたので、そこに新聞紙を貼っていくことになりました。
羊毛でシカを作っているKちゃん、ツノの形がだいぶできたので、目をつけてからツノをつけることに。位置を確かめながら羊毛を細かくニードルで刺していきます。細かい作業が続くので、完成まではもう少し時間がかかりそうですね。
長いビー玉ゲームを作っているMちゃん、台を斜めにしてビー玉を何度も転がし、釘の位置などを確かめていました。入れたい場所にビー玉が入りづらいので、釘を一本追加。その後、ルールなどを書き留めていました。台の下に貼る木片もつくりました。
スケッチ用の額作りをしているSちゃん、模様紙を巻き付け、四スミにも貼り、貼り残しがないかを確認しました。次に、これまで長い時間をかけて描いてきた水彩画を囲む額を作り始めました。台紙に枠線を定規で引いていきました。
飼っていたハムスターを主人公とした作品を作りたいと考えているAちゃん、ハムスターの写真を持ってきましたがそのハムスターのスケッチをするのに時間がかかっています。ただ丸っこいだけでなく、どんな体なのか?目の形はまんまるではなく、少し切長な印象・・どう描こうか?
目をいくつもいくつも描いていました。 頭の中にあるハムスター・・ハムスターというだけでキャラクターイラストにどうしても寄ってしまう傾向があるようですが、写真を見ると実物はずいぶん違うようですよ・・じっくり見つめて特徴をつかもう!
⭐️ちいさなてんらんかい2023 6/24sat〜6/26mon
こどもたちの作品を直接ご覧いただけますので
ぜひお立ち寄りください
予約なしで、どなたでもご覧いただけます!
(会場内がとても狭いため、混雑時には外でお待ちいただく場合もあります)
アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/
🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
詳細は こちら
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください
🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
しばらくお待ちいただくことになりますが、
キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩
コメント