« 2023/05 火曜日の造形教室・小学生クラス | トップページ | 2023/06 木曜日の造形教室・小学生クラス »

2023年5月31日 (水)

2023/05 水曜日の造形教室・小学生クラス幼児クラス

5月の最終日!
1ヶ月の早いこと! 
先週末、運動会だった子供達も多く、そんな季節も通り過ぎて、いよいよ雨が続く梅雨がやってきそうです。

雨だと、風景も彩度の落ちた色に変わっていきますが、濡れた葉っぱがかえって色鮮やかに生き生きと見えてくることもあります。
なんとなく鬱々としがちなこの季節ですが、ちょっと見方を変えて印象的な色や形を見つけましょう!

こどもデザイン造形教室、水曜日の様子です。

 

Dsc_3365

 

幼児クラスのKちゃん、今日は名札に色を塗りました。
自分で色を確かめてみたい、絵の具のキャップを開けて自分でやってみたい・・!そんなKちゃん、筆を短めに持って、先を整えながら細かいところも塗りました。

続いて、小学生クラス

 

Dsc_3368

 

ビー玉ゲームの絵を描いているRくん、塗り残していたところはどんなところ? 街を描きたい、水の流れを描きたい、・・だったら、画面を見ながらそこにどんな色を載せていくといいかな?と考えたり感じたりしながら塗っていくといいかもしれないね!

 

Dsc_3369

 

花を作っているRちゃん、さつきの花びらをどうやって作ろうか? これまでの経験を活かして粘土で作ろうか? こうしたらいいんじゃないかな? だったら、やってみよう!

 

Dsc_3387_20230531205601

 

王冠のための被る部分を張子で作っているRくん、以前作っていた器の時よりも手が進んでいますよ! 次に何をするのかな?  ・・・完成形をイメージした時に、自分が次にどんなことをしていけばそれに近づくのか・・それを考えれば、自ずと次の手順も見えてくるはず!

 

Dsc_3410

 

額の色紙を作っているMちゃん、カラフルな額にしたいと彩度の高い色を自由に塗っています。ちぎって貼る予定なので、多めに紙を作りました。

 

Dsc_3407

 

ビー玉ゲームのニスを塗って、釘打ちを始めたHちゃん、練習もスムーズ、順調です! ぐるりと一周打てたので、中央部分の釘についても考えました。

 

Dsc_3412

 

粘土でカフェに登場する人間を作っているMちゃん。なかなかの細かい技を駆使して、どんな人なのかな?と想像させるようないろいろな工夫をしています。色を塗ることも考えながら・・どんな時間配分で仕上げていくかも考えていこう!

 

Dsc_3403

 

大きなワニのそばにいる鳥を作っているMくん、ワイヤーと紐で足の芯を作り、そこに粘土で肉付けしていきました。その後、色を塗りました。どんな仕上げ方にしたいか・・これまでもどんな方法で作っていたかな? こうしてみたらどうかな? いろいろと自分で試しながら進んでいけるといいね。

 

Dsc_3373

 

地下室に登場する人間を作り始めたSくん、どんなプロポーションをイメージしているのかな? 小物も含めて、ストーリー性のある作品のようなので、仕上がりが楽しみですが・・時間配分を考えながら、展覧会に完成形を出せるように頑張ろう!

 







⭐️ちいさなてんらんかい2023 6/24sat〜6/26mon 

こどもたちの作品を直接ご覧いただけますので
ぜひお立ち寄りください

予約なしで、どなたでもご覧いただけます!
(会場内がとても狭いため、混雑時には外でお待ちいただく場合もあります)



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram



« 2023/05 火曜日の造形教室・小学生クラス | トップページ | 2023/06 木曜日の造形教室・小学生クラス »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2023/05 火曜日の造形教室・小学生クラス | トップページ | 2023/06 木曜日の造形教室・小学生クラス »