2023/06 金曜日の造形教室・小学生クラス
6月最後の日です。
一年の半分が終わりました〜!
明日からもう、7月!! あっという間に夏休みがやってきますね。
時間に追われて、追い越されそうです・・💦
さて、
こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。
張り子の器を作っているKちゃん、水差しのような形の器を考えているので、上部の形はボール紙を芯にして形を作っていきました。
ビー玉ゲームを作り始めたSくん、板を糸鋸盤で切った後、早速下絵を考え始めました。家から図鑑を持ってきて、参考にしながら描いていました。
Rちゃんは、羊毛で柴犬を作りたいとのこと。かつておじいちゃんおばあちゃんの家で飼っていた犬。お家から写真を持ってきて、スケッチを少しした後、体の芯をモールで作り、そこに羊毛を巻き付けながらニードルでチクチク刺していきました。
少しくるのが遅れてしまったYくんですが、長いビー玉ゲームの下絵に色鉛筆で色を塗りました。
羽毛恐竜ヴェロキラプトルを作っているDくん、柔らかい布でワイヤーを挟んで羽毛を表現しては体に刺しています。時折、悩んでいるかのように手が止まることもあるのですが・・どのように表現したらいいかと考えているのかな・・
ペンギンをおおよそ作り終えたSちゃん、今度はペンギンの居場所を作ります。竹藪にいるペンギン!・・を考えているので、竹をイメージして作り始めました。新聞紙を丸めて紐を巻いて竹の節に見立て、上から和紙を貼りました。
そして、今日は ちいさなてんらんかい後、最初の金曜日クラスだったので、こどもたちにてんらんかいの感想を聞いたり、集まったメッセージの紹介などをしました。
メッセージは、子どもたちの友だち・家族や知らない人からも届くことがあるので、てんらんかいにおいて とても刺激的で楽しみなことの一つ!
自分の作品が、見る人にどう映ったのかを知ることができ、子どもたちの表情もパッと明るくなります。
そして、展覧会直前に完成した作品の発表を行いました。
Rちゃんは、ビー玉ゲームについて
Yくんは、板を使って作った魚のオブジェについてです。
それぞれ、工夫したところや難しかったところなどを話しました。
聞いている子どもたちからも、作品についての質問が飛んだり、発表しているRちゃんやYくんからもそれに対して、説明の言葉が自然に出てくるので、みんな発表が上手になったな〜と思っています。
このブログでの詳しい作品のご紹介は、(他にもまだご紹介していない作品がたっくさんあるので・・💦)
ゆっくりお待ちください。
⭐️ちいさなてんらんかい2023 無事終了しました!
ご高覧、ありがとうございました!!また来年をお楽しみに!
アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/
🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
詳細は こちら
体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください
🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
しばらくお待ちいただくことになりますが、
キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩