« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »

2023年6月

2023年6月30日 (金)

2023/06 金曜日の造形教室・小学生クラス

6月最後の日です。
一年の半分が終わりました〜!

明日からもう、7月!! あっという間に夏休みがやってきますね。
時間に追われて、追い越されそうです・・💦



さて、
こどもデザイン造形教室 金曜日の様子です。

 

Dsc_4719

 

張り子の器を作っているKちゃん、水差しのような形の器を考えているので、上部の形はボール紙を芯にして形を作っていきました。

 

Dsc_4716


ビー玉ゲームを作り始めたSくん、板を糸鋸盤で切った後、早速下絵を考え始めました。家から図鑑を持ってきて、参考にしながら描いていました。

 

Dsc_4725

 

Rちゃんは、羊毛で柴犬を作りたいとのこと。かつておじいちゃんおばあちゃんの家で飼っていた犬。お家から写真を持ってきて、スケッチを少しした後、体の芯をモールで作り、そこに羊毛を巻き付けながらニードルでチクチク刺していきました。

 

Dsc_4714

 

少しくるのが遅れてしまったYくんですが、長いビー玉ゲームの下絵に色鉛筆で色を塗りました。

 

Dsc_4724

 

羽毛恐竜ヴェロキラプトルを作っているDくん、柔らかい布でワイヤーを挟んで羽毛を表現しては体に刺しています。時折、悩んでいるかのように手が止まることもあるのですが・・どのように表現したらいいかと考えているのかな・・

 

Dsc_4729

 

ペンギンをおおよそ作り終えたSちゃん、今度はペンギンの居場所を作ります。竹藪にいるペンギン!・・を考えているので、竹をイメージして作り始めました。新聞紙を丸めて紐を巻いて竹の節に見立て、上から和紙を貼りました。

 

Dsc_4749

 

そして、今日は ちいさなてんらんかい後、最初の金曜日クラスだったので、こどもたちにてんらんかいの感想を聞いたり、集まったメッセージの紹介などをしました。
メッセージは、子どもたちの友だち・家族や知らない人からも届くことがあるので、てんらんかいにおいて とても刺激的で楽しみなことの一つ!
自分の作品が、見る人にどう映ったのかを知ることができ、子どもたちの表情もパッと明るくなります。

そして、展覧会直前に完成した作品の発表を行いました。
Rちゃんは、ビー玉ゲームについて
Yくんは、板を使って作った魚のオブジェについてです。

それぞれ、工夫したところや難しかったところなどを話しました。
聞いている子どもたちからも、作品についての質問が飛んだり、発表しているRちゃんやYくんからもそれに対して、説明の言葉が自然に出てくるので、みんな発表が上手になったな〜と思っています。

このブログでの詳しい作品のご紹介は、(他にもまだご紹介していない作品がたっくさんあるので・・💦)
ゆっくりお待ちください。






⭐️ちいさなてんらんかい2023 無事終了しました!

ご高覧、ありがとうございました!!また来年をお楽しみに!


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年6月29日 (木)

2023/06 木曜日の造形教室・小学生クラス

今週月曜日に ちいさなてんらんかい2023 が終了しましたが、
その後 最初の教室です。

展覧会のディスプレイはすっかり姿を消し、いつものアトリエに戻りました。
毎年怒涛の?一週間ですが、皆さんに見ていただけてよかった!
延べ人数(赤ちゃんも含めて)170人近くが訪れてくれた今回の「ちいさなてんらんかい」でした。

というわけで・・、来年に向けて 制作が再開されました!
そんな木曜日のこどもデザイン造形教室 

 

Dsc_4673

 

Hちゃんは、張り子の器作り。高台部分がとても長くて個性的な形のため、ボール紙の骨組みを使って作っていきます。複雑な作業が続きますが、頑張ろう!

 

Dsc_4665

 

今日から、張り子の器について考え始めたJくん。クロッキー帳にたくさんアイデアスケッチをします。思いつく形をまず書いて・・それから図録などをみながら、アイデアスケッチをしました。 遮光土偶の形を見てヒントを得たので、実物大で描き始めました。

 

Dsc_4672

 

張り子の器を制作中のIちゃん、だいぶ硬くなったので、無地の紙を全体に貼りました。最初はおしゃべりが弾んでいましたが、スイッチが入ってとても集中して貼っていました。

 

Dsc_4669

 

プリムラのスケッチ用の額を作り始めました。ちいさなてんらんかいには間に合わなかったのですが、スケッチに合ったサイズで額を作ると、お家に飾れますね。てんらんかい後も、ぜひ作ってほしい! 今日は以前カットしていた段ボールの台紙を囲み、張り子をしていきました。

 

Dsc_4668

 

箱を使った作品を作り始めたMちゃん、まずは箱の中のイメージスケッチをし、その後 箱にジェッソを塗っていきました。

 

Dsc_4682

 

ワイヤーの周りに、色紙を貼って木を仕上げているKちゃん。自分で作った色紙を貼りました、少し足りなくなりそうなところは、カラーペーパーを使いました。

 

Dsc_4679

 

新しい自由制作を開始したTちゃん、お家にある大量のペンを入れる鉛筆たてを作りたいと、イメージスケッチ。



そして、教室の最後に
子どもたちには、ちいさなてんらんかい の感想を聞きました。

・いつもとちがう感じだった
・今年はダイナミックな作品が多かった
・自分もヒントをもらえた

などなど、それぞれの子どもたちにも刺激があったようです。

その後、今度は 完成作品の発表です。

Dsc_4702

 

Tちゃん、Jくん、Kちゃん、それぞれが発表。
緊張していたJくんも、堂々とできましたよ!

人前での発表は、何度か経験を積めば、すぐに緊張せずにできるようになりますから、これからもどんどん発表しましょう!






⭐️ちいさなてんらんかい2023 無事終了しました!

ご高覧、ありがとうございました!!また来年をお楽しみに!


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2023年6月27日 (火)

ちいさなてんらんかい2023 無事終了しました!

6・24(土)〜6・26(月) に
ちいさなてんらんかい2023 を開催いたしました。

 


Img_6716



おかげさまで無事終了しました!

年に一度、 アトリエが制作の場からギャラリーに変身する貴重な三日間!
こどもたちの作品がどんな展示になっているか空間ごと実物でご覧いただける貴重な日・・

私は、この展覧会が 大好きなのです。

こどもたちが制作している時の長い時間も苦労もそばで見てきて・・でも、とうとう完成して
こうして展示した時に、おお! こどもたちが伝えたかったことが溢れている・・伝わっている、輝いている!・・という感じが好きなのです。

そして、いつもと違ったおだやか〜〜〜な空気が流れている空間も!
(ツル先生の空間構成、毎度お見事!)

Img_6836



展覧会終了後も、ツル先生と私の怒涛の集中力?で、
また、あっという間に いつものアトリエに戻りました〜🤣




今年もまた、たくさんのメッセージカードが集まりました。
なんとなんと、450枚を超えています!!(ご近所のMちゃんの活躍もあったかな?)

Img_6839



作者に届けますね。
こどもたちの励みになります!書いてくださったみなさま、ありがとうございました。


作品をお持ちいただいたり、お持ち帰りいただいたりと、保護者様のご協力もたくさんいただき、今年もまた無事ちいさなてんらんかいを開催することができました。心から感謝いたします。


お忙しい中、お立ち寄りくださった方、通りがかりにのぞいてくださった方、展覧会を前から予定してくださりお子さんやお孫さんの作品を見にきてくださったご家族のみなさま、教室のこどもたちのお友達とご家族のみなさま!
かつてアトリエに通ってくれていたこどもたち(大きくなって〜!)とお母さま、
そして、在籍のこどもたち!

たくさんたくさん、ありがとうございました。

また来年、楽しみにしていてくださいね。



★展覧会全体についてのメッセージをいただいておりますので、こちらでご紹介させていただきます。

・壁に貼られた"お花の絵”、その下の夏休みBOX やはり並んでいると圧巻ですね!! 中央に大きな作品も迫力があって見入ってしまいました

・みんなの作品の色づかいが素晴らしいです。プリムラの絵も、額がつくと「作品」として立派に見えます。皆さん本当に上手です。

・年齢をおうごとに「表現したい」とか「これが好き」ということが自覚できるようになっていったようです。いつもあたたかい声かけや見守りをありがとうございます。

・一人一人心を込めて作った作品から、ここちよい空気感を感じました。良い瞬間をありがとうございました。

・毎年楽しみにしています!すてきに展示していただけるのが、こどもたちも嬉しいようです。昨年から完成をたのしみにしていた作品の完成を見られて嬉しかったです。

・いつもいつもびっくりする作品がいっぱいで楽しめます。また来年もみにきたいです。

・てんらんかいがある!と通りかかり、吸い込まれてしまいました。小さな作家さんたちの作品は、どれも力強くて、楽しそうで、こだわりもあって、見ていてとても楽しい気持ちになりました。素敵なてんらんかい、素敵な時間をありがとうございました。

・とてもすてきでした。次回も楽しみにしています。ありがとうございました。


短期間の展示でしたが、多くの方に観ていただくことができ、こうしてメッセージもいただけて
毎年、続けてきて良かったな〜 と感じます。
皆様、たくさんのメッセージをありがとうございました!



| コメント (0)

2023年6月21日 (水)

2023/06 水曜日の造形教室・小学生クラス幼児クラス

なんと!
もう、6月終盤です・・
そして、今週末から 年に一度の展覧会、 ちいさなてんらんかい2023 が始まります!!
梅雨時なので、お天気が少し心配ですが、土日はどうやら雨ではなさそう・・
お散歩がてらお近くを通られた方も、ぜひ お立ち寄りください。

それでは、水曜日の様子。

 

Dsc_4250

 

Rくん、王冠を作っていますが・・いい感じで進んでますね〜。形になってくると、ワクワクして来ましたよ〜。どんな仕上がりになっていくか楽しみです。

 

Dsc_4240

 

Mちゃんは、羊毛制作第二弾! 今度はお家で飼っているワンチャンをモデルにして作ります。ノビをしているポーズにしたいそう。少し難しいポーズでも、一緒に暮らしてるから何度も観察できるね。

 

Dsc_4226

 

お花畑にたくさん花が咲いている! Rちゃんは、毎週一輪二輪と、花を増やしています。粘土を素材にしている時には粘土の、紙を素材にしている時には紙の苦労があり、素材と格闘しながら作っています。苦労しても負けないところがRちゃんのいいところ!

 

Dsc_4235

 

Hちゃんは、羊毛でタペストリーを作る予定。そのための下書きをしています。羊毛素材を使ってみたい子が、ただいまクラスを超えて増殖中なのですが、こうして平面で表現することもできると作品で示してくれたら・・きっと他の子ども達にも良い刺激になるはず!

 

Dsc_4241

 

カフェ、いよいよ展覧会でお披露目されますね〜、すごく細かい作業をコツコツ続けて来たMちゃん、今日は粘土に色を塗っていました。まだまだ進化しそうな気配のあるカフェですが、今の段階でもとっても細かい表現が目を引くので、ぜひ展覧会で実物をみてほしい!

 

Dsc_4238

 

板を使ってドールハウスを作っているAちゃん、いよいよ完成か?! 展覧会に間に合うようにお家でも作業して来ました。今日は土台も作ることができたので、こちらも展覧会でお披露目できますね。

 

Dsc_4215

 

長い年月をかけてコツコツと地下室を作っているSくん、地下室にいる人物を粘土で作っていますが、見る人の想像力を掻き立てるような存在感のある仕上がりになっています。緑の山の下には、こんな世界があったのか!!と驚くような世界観が・・・・ こちらも展覧会に展示します、お楽しみに〜!



そして、幼児クラス・・・

 

Dsc_4204

 

Kちゃんは、今日から紙コップで作るけん玉を作り始めました。
張り子の基本を体験します。
新聞紙をペタペタ貼っていくと・・固くなるよ〜!
楽しみだね。


というわけで
本日の教室が終了直後から・・・
ちいさなてんらんかいの準備がスタート!!!

ツル先生の相変わらずの決断力の速さで、着々と準備は進んでおります。
今年も、作品量はたくさんなので、じっくりみていただくには結構おじかんかかるかも??
ぜひ、お時間の余裕をもって いらしていただけたら、と思います。
作者へのメッセージも、お待ちしております。

それでは・・・・・
6月24日(土)〜26日(月)の ちいさなてんらんかい でお待ちしております。
10時から19時30分まで(最終日は19時まで 途中12時〜12時45分は昼休みになります)





⭐️ちいさなてんらんかい2023 6/24sat〜6/26mon 

こどもたちの作品を直接ご覧いただけますので
ぜひお気軽にお立ち寄りください

予約なしで、どなたでもご覧いただけます!
時間に余裕をもっていらしてください
(会場内がとても狭いため、恐れ入りますが混雑時には外でお待ちいただく場合もあります
例年、土日は夕方以降、月曜日は終日、比較的空いています



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年6月20日 (火)

2023/06 火曜日の造形教室・小学生クラス

いよいよ今週末から ちいさなてんらんかい 2023 が始まります!
今年もこどもたちの作品がたくさん並ぶ予定です。
スペースが狭いので・・もしも人が集中して混雑してしまった場合には、外で少しお待ちいただくこともあるかもしれません。お時間の余裕を持っていらしていただけたら・・と思います。

子どもたちの作品は、大人にも何かしらの刺激を与えてくれるはずです。
今年は、4年ぶりに事前予約なしで多くの方に見ていただけるよう開催します。
土日の夕方以降と月曜日は、例年 比較的空いています。
この機会に、ぜひお立ち寄りください。

それでは、てんらんかい直前の火曜日クラスの様子・・

 

Dsc_4171

 

水彩画用の額を仕上げています。全て色紙を貼り終えて、ニスも塗ることができ、間に合いました!長く時間をかけて描いて来た水彩画を、ちいさなてんらんかいでぜひ見てくださいね。

 

Dsc_4169

 

張り子の入れ物を作っています。長い風船に新聞紙を何枚も重ねて貼ります。途中のボンド水パックも忘れずに! それこそが、早く固く仕上げるコツ。

 

Dsc_4189

 

長いビー玉ゲームを作り、今日はニスを塗って完成しました! ゲームのルールを書いたカードも完成。こちらも、てんらんかいでお披露目します!

 

Dsc_4187

 

お家の形の入れ物を作っています。今日は、貼り残しがあった部分に紙を貼り、その後ジェッソを全体に塗りました。まだまだ初めての経験が多いので、先が読めないところもあるせいか、時折、他のことの方が気になってしまったり、長くかかることに疲れてしまったり・・だんだん仕上がっていけば、最初に思い描いた入れ物に近づいていく面白さがわかると思うけどな〜。

 

Dsc_4176

 

絵本の形の入れ物の内側に色を塗りました。てんらんかいにも展示しますが、まだ途中なので、制作中としての作品表も書きました。

Dsc_4180

 

プリムラのスケッチ用の額を仕上げています。色紙をぐるりと一周貼りました。絵と合体させる時の上下を聞きましたが、額はどっちが上でもいいです、との答え・・いや、それ大事だよ〜!

 

Dsc_4173

 

羊毛で作っているシカを最終仕上げ。鼻と蹄を中心に作りました。想像以上に難しく、時間もかったと思いますが、てんらんかいに展示できますね。




というわけで、こどもたちもちいさなてんらんかいに展示することを目標に、集中して作りました。
現在、制作中の作品は来年、また展示する予定です。
自分の作品をひとに見てもらう。そして、自分の思いが、どう伝わっているか・・それを知ることもとても大切ですね。


⭐️ちいさなてんらんかい2023 6/24sat〜6/26mon 

こどもたちの作品を直接ご覧いただけますので
ぜひお気軽にお立ち寄りください

予約なしで、どなたでもご覧いただけます!
時間に余裕をもっていらしてください
(会場内がとても狭いため、恐れ入りますが混雑時には外でお待ちいただく場合もあります
例年、土日は夕方以降、月曜日は終日、比較的空いています



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2023年6月16日 (金)

2023/06 金曜日の造形教室・小学生クラス

ちいさなてんらんかい まであと一週間!
アトリエ内を、少しずつ片付けています。完成後に子どもたちがお家に持って帰っている作品も、保護者様のご協力で持って来てもらっています。ありがとうございます!
来週の水曜日、教室が終了したら・・会場作りをスタートする予定!

いや〜子どもたちは、年々成長しますが、我々 年々トシとるので💧 準備期間中にスムーズに展示できるかどうか、いつも綱渡りですよ〜〜!
毎年のことですが、全集中でレイアウトしていきますので(・・倒れないようにしないと・・💦)
今年はどんな会場になるのか、楽しみにしていてくださいね(私たちにも今のところ謎ですが😆)
教室に在籍している子どもたちは、必ず足を運んでくださいね〜〜!

さて、こどもデザイン造形教室 金曜日の様子。

Dsc_4104

 

長ーいビー玉ゲームを作る予定のYくん。まずは下絵を考えます。おや?アイデアスケッチが・・結構ラフですね〜、初めて作ったビー玉ゲームの時の下絵の方が丁寧で、伝わる絵になっていますよ〜! 年を追うごとにレベルアップしていくように、集中して描こうね。

 

Dsc_4099

 

プリムラのスケッチ用額を作っているRちゃん、スタンプで模様を描いた紙を土台に巻いていきました。一味違った模様になって、なかなか良い仕上がりですよ。

 

Dsc_4097

 

羊毛でペンギンを作っているSちゃん、今日はペンギンに目をつけるために、ニードルで刺す練習をしてから本番に挑みました。細くよった羊毛をニードルを使ってチクチク、そしてその周りに縁取りをつけるためにまた、細い羊毛をチクチクと刺しました。

 

Dsc_4088

 

ビー玉ゲームの絵を描いているCちゃん、背景を塗っている間に、細かい模様も塗りつぶしてしまったようで、下絵と見比べながら、消えてしまった形を改めて描き加えたりしながら仕上げていきました。

 

Dsc_4119

 

少し遅くなってしまったDくん、短い制作時間の中でも、羊毛で作っている恐竜に羽毛をイメージした布を刺していきました。

 

Dsc_4095

 

プリムラのスケッチにつける額を作っているSくん、ちぎった色紙を色々な方向から貼りました。ランダムな貼り方が面白い効果になっています。

 

てんらんかい当日、額がスケッチと組み合わさるとどんな効果を発揮しているか、ぜひご覧ください!






⭐️ちいさなてんらんかい2023 6/24sat〜6/26mon 

こどもたちの作品を直接ご覧いただけますので
ぜひお気軽にお立ち寄りください

予約なしで、どなたでもご覧いただけます!
時間に余裕をもっていらしてください
(会場内がとても狭いため、恐れ入りますが混雑時には外でお待ちいただく場合もあります
例年、土日は夕方以降、月曜日は終日、比較的空いています



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年6月15日 (木)

2023/06 木曜日の造形教室・小学生クラス

蒸し蒸し蒸し蒸し・・・
湿度の高い日本の梅雨時。 
街の色も、湿度が高いとなんとなく彩度も落ちて、薄ぼんやりして見える気がします。
カラッとした暑さの欧米は、色合いも鮮やかに見えます。


さて、こどもデザイン造形教室

木曜日の様子。(来週の木曜日クラスは、てんらんかい準備があるのでお休みです)

 

Dsc_4026

 

よ〜し、てんらんかいに間に合わせるぞ〜〜〜 と、張り切って釘を打ちました。宣言通り、完成!そして、作品表を書きました。

 

Dsc_4028

 

だいぶ紙を貼ったのに、まだ柔らかいと感じたIちゃん、今日は高台をつけてからまた、それを覆うようにして張り子を継続。きっと次回はとても硬くなっているはず!

 

Dsc_4045

 

張り子の器を作っているHちゃん、先週は あ〜 めんどくさ〜〜 と、なかなか手が動きませんでしたが、今週は器の台になる部分を作り始め、ちょっと複雑な形を作るために、ボール紙を細く切って芯を作っていきます。これは、その途中・・! なんだかベールか帽子か??!よく似合ってます🤣

Dsc_4023

 

器全体にニスを塗りました。粘土パーツが途中で取れてしまいましたが、くっつけて完成! 最後に作品表を書きました。

 

Dsc_4050

 

水彩画の額を作っています。てんらんかいに間に合わせるために全集中〜! 無地の紙を張り子してから色紙でまた貼っていきました。

 

Dsc_4052

 

卒業制作は、箱の中にMちゃんが気になった風景を再現するというもの・・持って来た写真を元に、スケッチしました。

 

Dsc_4024

 

ワイヤーを捻って作った木に貼るための紙を作ったり、粘土パーツに艶消しニスを塗ったり。自分の計画通りに、着々と製作しているKちゃんです。

さて、来週末から ちいさなてんらんかい2023 が始まります。
できたてほやほやの作品も並びますし、一年以上かけてまだまだ制作中の作品も展示します。
ぜひ、アトリエに足をお運びください。

純粋に一生懸命制作してきた子どもたちの作品は、きっと見る人の心に何かしらの波紋を投げかけてくれるでしょう。






⭐️ちいさなてんらんかい2023 6/24sat〜6/26mon 

こどもたちの作品を直接ご覧いただけますので
ぜひお気軽にお立ち寄りください

予約なしで、どなたでもご覧いただけます!
(会場内がとても狭いため、恐れ入りますが混雑時には外でお待ちいただく場合もあります
例年、土日は夕方以降、月曜日は終日、比較的空いています



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram







 

 

| コメント (0)

2023年6月14日 (水)

2023/06 水曜日の造形教室・小学生クラス幼児クラス

蒸し暑いですね〜。
それほど気温は高くないようなのに、湿気で汗が・・
気づけば外の雑草が・・グングンと伸びています!
しかし、なかなか手が回らない💧


というわけで、水曜日のこどもデザイン造形教室。

 

Dsc_3974

 

幼児クラスのKちゃんは、先週作った細長い紙を丸く輪っかにして、繋げて繋げて鎖状に。
そして丸いカラーペーパーを、クルクル回しながら切りました。ハサミの練習もバッチリで、だいぶ上手になったかな?
鎖と、くるくるペーパーを糸で吊るしてモビールにしました。作品は、ぜひ来週末の ちいさなてんらんかい で見てくださいね。

写真は、吊るすための糸を結ぶために真剣な眼差しで糸を結ぼうとしているKちゃん!
細い綿糸をくるりと輪っかを作ってそこに糸の端を通して結び目をつくります。 2本どりの糸の先端は、カタツムリのツノのようなので、
「かたつむりさ〜ん、トンネルとおって〜」 と、楽しく結ぶ練習! 難しい作業だと思いますが、上手に結ぶことができました。


続いて、小学生クラス。

 

Dsc_3989

 

羊毛、二作目にチャレンジしようとしているMちゃん、今度は飼っているトイプードルがモチーフです。写真を持ってくるのを忘れてしまったので、今日はどの色の羊毛を使うか、犬の他に何を作るか等々 考えました。

 

Dsc_3993

 

ミニチュアカフェを作っているMちゃんですが、窓を仕上げていきました。まだまだやることはたくさんに見えますが・・どんな形で ちいさなてんらんかい に展示しようかな? 

 

Dsc_3998

 

ビー玉ゲームの釘を打っているRくん、板の周囲に釘が打てたので、中央部分にゲームのルールを考えながら打ちました。 釘の背が高く、ちょっと触ると取れてしまいそうなので、基準にしている高さに合わせるように打っていきました。

 

Dsc_4001

 

自由制作について考え始めたHちゃん、羊毛を使って動物を作るか、それともタペストリーのような平面を作るか・・考えて、タペストリーを作ることにしました。そのための下絵を描き始めました。

 

Dsc_3990

 

Rちゃんは、花畑を作っているのですが、花びらを茎にくっつけるのがとても難しい! ボンドでうまくくっつかないし、乾かないまま動かすととれちゃうし・・あげくに花びらが折れたり・・ でも、めげずに作り続け、あ!いいこと考えた! と新しいアイデアに挑戦し続けています。

 

Dsc_3991

 

2年がかりで作っているワニ。いよいよ完成が近づいて来ました! ワニの友達?の青い鳥に目をつけて、鳥とワニにニスを塗って・・・
完成した作品は、来週末の ちいさなてんらんかい で実物を見てください!

 

Dsc_4017

 

制作風景を撮影しわすれてしまったのですが・・(すみません💦)Rくんは、王冠を作っています。ボール紙の裏側にワイヤーを仕込んで、その上から張り子をしています。 世界中の王様から注文が来るような王冠を作ってね! と声をかけています。
時折、鼻歌を歌いながら楽しそうに作っているRくんでした。

 

Dsc_4014

 

Aちゃんのドールハウスもいよいよ完成間近! 煙突がついて、階段もついて・・ 来週はどんなふうに仕上げられるかな? このさくひんもぜひ、来週末の ちいさなてんらんかい で、実物を見てくださいね。


てんらんかい前で、大忙しでしたが
締切とは、やはり大事ですね。私も、デザインの仕事なんかをしている時には、納品日があるからこそ、そこに照準を合わせて打ち合わせをして、確認をして、作業して・・と、段取りを決めることができましたが、子どもたちにとっても同じように、時間の限りがあるからこそ、どのように時間配分していくか一生懸命考えます。てんらんかいに展示したいから完成させたい!と、少し急足になりますが、より一層集中して取り組んだり。

そして、完成作品を家族や友達に見てもらえたら・・・ その思いで、手を動かしています。

6/24土曜日〜6/26月曜日 の ちいさなてんらんかい に、ぜひ足をお運びください。
子どもたちの作品は、オトナにもきっと刺激を与えてくれるはずです。


 





⭐️ちいさなてんらんかい2023 6/24sat〜6/26mon 

こどもたちの作品を直接ご覧いただけますので
ぜひお気軽にお立ち寄りください

予約なしで、どなたでもご覧いただけます!
(会場内がとても狭いため、恐れ入りますが混雑時には外でお待ちいただく場合もあります
例年、土日は夕方以降、月曜日は終日、比較的空いています



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram




| コメント (0)

2023年6月13日 (火)

2023/06 火曜日の造形教室・小学生クラス

梅雨の晴れ間で、日差しも強く、暑かった!
雨が似合う紫陽花ですが、今が満開、何種類もの色や形。忙しい毎日ですが、少し立ち止まって季節を感じる余裕を持ちたいですね。

さて、こどもデザイン造形教室 火曜日の様子です。

いよいよ来週の週末に迫った ちいさなてんらんかい。 後少しで完成する作品は、てんらんかいで展示しますから、集中して仕上げていこう〜!

Dsc_3939

 

長いビー玉ゲームを制作中のMちゃん、取れかけたパーツをボンドで接着している間に、作品表を仕上げ、ゲームのルールを書いたカードを作りました。

 

Dsc_3955

 

水彩画用の額作りをしているSちゃん。額用の色紙も急いで作りました。いつもなら納得がいくようにじっくりゆっくり色を混色していますが、今日は時間内に色を塗らなければいけないので、大急ぎでした!

 

Dsc_3953

 

張子の入れ物を作り始めたAくん、長い風船に紙をペタペタ貼っていきます。今日中に三層は貼りたいところ! 集中して作ろう〜!

 

Dsc_3951

 

額用の色紙作りをしているMちゃん、色をカラーチップで検討しながら作り、格子柄を描いていました。2枚の色紙を作った後は、来週すぐに貼れるようにちぎっておきました。

 

Dsc_3946

 

絵本の表紙絵を描いているSちゃん、何度も色を塗ってはとり塗ってはとり・・色が減ってしまっている絵の具も多いのですが、「これでいいです」と現状維持を貫いていました。

 

Dsc_3950

 

お家の形の入れ物を作っているSちゃん、張り子もだいぶ慣れて来た様子。時々お隣や、気になる場所に出張してしまいますが、まずは自分の作品に集中しよう〜!

Dsc_3941

 

羊毛でハムスターを作ろうと考えているAちゃんですが、ハムスターだけでなくその周りも同時に考えています。本棚に置いてある絵本に隠れているハムスターを作ろうと思っているようですが・・何から作ったらいいのか・・なかなか手が進まない様子。本棚の大きさや絵本の大きさ、ハムスターの大きさ・・それぞれ考えやすいところから進めていけるといいね。

 




⭐️
ちいさなてんらんかい2023 6/24sat〜6/26mon 

こどもたちの作品を直接ご覧いただけますので
ぜひお気軽にお立ち寄りください

予約なしで、どなたでもご覧いただけます!
(会場内がとても狭いため、恐れ入りますが混雑時には外でお待ちいただく場合もあります
例年、土日は夕方以降、月曜日は終日、比較的空いています



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


| コメント (0)

2023年6月 9日 (金)

2023/06 金曜日の造形教室・小学生クラス

だいぶ日が伸びましたね。
教室が終わる頃でも明るくて、なんとなく得したような気分になります。

さて、こどもデザイン造形教室 金曜日の様子・・

 

Dsc_3899

 

ビー玉ゲームに釘を打ちました。練習してから本番へ・・釘の色を白と青の交互にして打っていました。

 

Dsc_3896

 

張子の入れ物、風船で形を作っていましたが、今日は一部を切り落としてから段ボールを当てて組み立て、再度張り子をスタート。

 

Dsc_3890

 

羊毛で作っている恐竜の尻尾部分に、羽毛をイメージして小さな布をつけたワイヤーを刺していきました。

 

Dsc_3888

 

糸鋸盤で切った板を組み合わせてオブジェを作っていますが、文字一つ一つを流木に刺し、台座を取り付けて完成!

 

Dsc_3876_20230609212001

 

額を作っています。土台の張り子を終えて、模様紙を作りました。額をどんな色にしたいかな?と考えてから色を選び、紙には自由に模様を描きました。

 

Dsc_3875_20230609212001

 

ビー玉ゲームの板にジェッソを塗った後、カーボン紙を使って下絵をトレース。その後、色を塗り始めました。

 

Dsc_3883

 

羊毛で作ったペンギンの足を粘土で作りました。ワイヤーの周りに粘土をつけながら形を整えました。粘土を固めている間に、ペンギンのいる場所について考えました。

 

あと二週間で、ちいさなてんらんかい です。
他のクラスの子どもたちは、どんな作品を作っているのかな?
横から見たらどんな感じなのか、どれくらいの大きさなのか、どんな素材なのか、どんな色なのか、・・ 直接実物を見ると、写真ではなかなか伝わらない表現を感じることができると思います。
ぜひ、こどもたちが作った作品を見にいらしてください。





⭐️ちいさなてんらんかい2023 6/24sat〜6/26mon 

こどもたちの作品を直接ご覧いただけますので
ぜひお立ち寄りください

予約なしで、どなたでもご覧いただけます!
(会場内がとても狭いため、混雑時には外でお待ちいただく場合もあります)
例年、土日は夕方以降、月曜日は終日、比較的空いています



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram



| コメント (0)

2023年6月 8日 (木)

2023/06 木曜日の造形教室・小学生クラス

関東地方も梅雨入りしたようです。
湿度もぐんぐん上がってきていて、蒸し暑い日が続いています。

あと二週間もすると、こどもデザイン造形教室の 年に一度の展覧会、「ちいさなてんらんかい2023」です。
後少しで作品が完成する・・という子は、展示することを目標に集中して作っています。

さて、木曜日の様子・・

Dsc_3851_20230608214701

 

それぞれの子どもたちが現在作っている作品に向き合っています。

1年生、Jくんはビー玉ゲームの絵を完成させニスを塗り、いよいよ釘打ち練習。来週、本番の板に打ち、完成させて展覧会の展示を目指します!

Hちゃんは、張り子の器を作っていますが、新聞紙を何枚も貼り続ける張子に少々辟易しているようで・・「めんどくさ〜」と・・何度も呟きながらも少しずつ紙を貼っています。いや、今から面倒くさくなっていたら・・先に進まなくて、もっと大変になってしまう・・ さ〜、どう乗り越えようか!?

2年生のIちゃん、張子の器を作っています。今日はハサミで形を整えて、切り口を紙で覆いながらもまた、紙を貼って貼って・・来週こそ硬くなっているかな?

4年生のKちゃん、粘土パーツに色が塗れたので、ボンドで器本体に貼りました。来週、ニスを塗って完成!の予定。

5年生のTちゃん、水彩画に額をつけるためにまず額のサイズを決めて、カッターで切り、台紙も切り・・額に貼るための色紙も作り始めました。来週・・・額が完成するといいのですが・・展覧会ギリギリ間に合いますように!

6年生のKちゃん、粘土で木を作っています。アクリル絵の具で幹を塗りました。木の種類によって、粘土や障子紙など表現方法を変えたいようです。

Mちゃんは、卒業制作として、箱を並べてその中に、自分のイメージした世界観を表現したいようですが・・
詳しいアイデアスケッチ(予定として)を描いて欲しいのですが(頭の中には浮かんでいるらしいのですが)、なかなか実際のスケッチにはなりません。その前に、3月卒業までにどれくらいの制作時間があるか、が気になる様子。スケジュール確認に時間を割いていました。


ちいさなてんらんかい、ぜひお気軽にお立ち寄りください。
子どもたちの作品、実物をぜひご覧ください!




 



⭐️ちいさなてんらんかい2023 6/24sat〜6/26mon 

こどもたちの作品を直接ご覧いただけますので
ぜひお立ち寄りください

予約なしで、どなたでもご覧いただけます!
(会場内がとても狭いため、混雑時には外でお待ちいただく場合もあります)
例年、土日は夕方以降、月曜日は終日、比較的空いています



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram




| コメント (0)

2023年6月 7日 (水)

2023/06 水曜日の造形教室・小学生クラス幼児クラス

蒸し暑くなりました。
日差しも強いし、まるで真夏のようです。

こどもデザイン造形教室 水曜日の様子です。

 

Dsc_3787


幼児クラスのKちゃん、丸く切ったカラーペーパーに、クレヨンで模様を描きました。白の上にピンクを重ねてお花を描いていました。
これは、来週また、制作に活かしていきますよ〜。
そして、ハサミの練習として、今日は以前作ったビー玉でお絵描きした紙を使って、封筒作りをしました。1枚、2枚と切っていくうちに少しずつハサミが上手になってきたかな? 合計3つの封筒を作りました!


続いて、小学生クラス・・

 

Dsc_3834

 

ビー玉ゲームの板にニスを塗ってから、釘打ちです。練習をしてから本番の板に釘を打ちました。力が入りすぎたか、少し裏から飛び出てしまうこともありましたが、元気よく釘を打っているRくんです。

 

Dsc_3825

 

粘土で花びらを作って爪楊枝の茎に花びらをつけていくことに苦戦しているRちゃん。うまくつかないんじゃないか?と躊躇することもありますが、手を動かして実行していけば、なんとかなる!必ず前に進む!

 

Dsc_3827

 

王冠を作っているRくん、頭に被る部分は張子で作りましたが、その次はどうする? アイデアスケッチによると、細い帯状のラインが十字にかかっているようなデザイン。どれくらいの幅で、どれくらいの長さで? 手書きじゃなくて、定規で線を引いてから綺麗に切ろう!

 

Dsc_3847_20230607204901

 

額の土台に色紙を貼っています。色々な向きでちぎった紙をランダムに貼って行ったMちゃん、額には自然な色の変化が現れてきました。

 

Dsc_3849

 

ビー玉ゲームの中心部分に何本か釘を打って完成したHちゃん。最後に作品表を記入。どんなふうに完成させたか、作り始めの時から完成までの様子を振り返りながら書きました。

 

Dsc_3831

 

ワニの相棒の鳥を作っているMくん。いよいよ展覧会が迫っていますから、集中して完成させよう! 今日は、足を体と合体させ、尻尾を取り付け、粘土をつけたし補強した後、色を塗っていないところに塗りました。

 

Dsc_3838

 

ドールハウスを作っているAちゃん、壁や屋根が組み立てられ、今までバラバラだったものが立体になって現れました。家の中には、家具。ドアも開閉できるようになっています。

 

Dsc_3836

 

粘土で地下室に登場する人間を作っているSくん。何人作って、それがどんな姿の人間か、どんな関係性の人間か・・Sくんのみが知る。

 

Dsc_3835

 

ミニチュアカフェを作っているMちゃん、今日はカフェの窓を作りました。サイズを決めて、窓枠にピッタリ合うようにプラ板をカットして・・・ピッタリ合わせるために、ツル先生と一緒になって作っていました。

 


⭐️ちいさなてんらんかい2023 6/24sat〜6/26mon 

こどもたちの作品を直接ご覧いただけますので
ぜひお立ち寄りください

予約なしで、どなたでもご覧いただけます!
(会場内がとても狭いため、混雑時には外でお待ちいただく場合もあります)
例年、土日は夕方以降、月曜日は終日、比較的空いています



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年6月 6日 (火)

2023/06 火曜日の造形教室・小学生クラス

関東地方でも梅雨入りが近づいているらしく、晴れていても湿度が上がってきています。
それに伴い 街路樹の緑や、紫陽花の花も色濃くなってきましたね。

さて、こどもデザイン造形教室 火曜日の様子です。

Dsc_3730

 

絵本に見立てた箱を作っているSちゃん、前回から色を塗っていますが、水分が多くなり絵の具が流れてしまいます。中身がなくなってきている絵の具も多いようで・・展覧会に向けて完成させていけるかな〜?・・長い時間をかけると、作り始めた時のモチベーションを維持するのが大変になりますが、最初に思った、表現したいな、描きたいなという気持ちで進めていけるようにがんばろう〜!

 

Dsc_3739

 

プリムラのスケッチ用の額にニスを塗りました。その後、水彩画用のもう一つの額のために、段ボールをカットして台紙に貼っていきました。

 

Dsc_3747

 

家の形をした入れ物を作っていますが、今日も土台に張り子をしていきました。全体に形がしっかりするように、しばらく張り子が続きます。


Dsc_3750_20230606204901

 

アスカシカを作っているKちゃん、今日は目を整えつつ、ツノを取り付けていきました。どの向きに、どこら辺につけようか検討した後、ニードルで刺しながら固定していきました。ツノが付くと、ようやくシカらしくなってきました。

 

Dsc_3764

 

Aくんは、張り子の器についてアイデアを考えていましたが、猫の形の器を作ることにしました。そして、教室の最後に、以前に完成させていたビー玉ゲームについて発表しました。

 

Dsc_3779

 

Mちゃんも、教室の最後に完成していた 亀の入れ物について発表しました。工夫したところ、難しかったところなど、みんなの前で言葉にしながら紹介しました。

 

完成作品については、後ほど詳しくご紹介していきますので、お楽しみに・・
完成作品が溜まっているので(!)しばらくお待ちくださいね。



 



⭐️ちいさなてんらんかい2023 6/24sat〜6/26mon 

こどもたちの作品を直接ご覧いただけますので
ぜひお立ち寄りください

予約なしで、どなたでもご覧いただけます!
(会場内がとても狭いため、混雑時には外でお待ちいただく場合もあります)
例年、土日は夕方以降、月曜日は終日、比較的空いています



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2023年6月 2日 (金)

2023/06 金曜日の造形教室・小学生クラス

台風の影響で梅雨前線が発達し、しかも線状降水帯が各地でできて、大雨になった日本列島。
東京も朝から雨で、教室が始まる頃には、叩きつけるような風雨が

ザ-------ーーーーーーー========!!!
ブウォ-------==============🌀
ザ------ーーーーーーーーー=============!!

雨に濡れてまるでお風呂上りのようになっている子もいましたが!
なんとか無事に到着して、制作できました。

おこさんの送迎をされている保護者様、本当におつかれさまでした。ありがとうございました。


さて、金曜日の様子です。

 

Dsc_3631_20230602231401

 

尻尾の羽毛を表すために、布を小さく切ってワイヤーに貼り付ける細かい作業。羊毛で作っている恐竜の尻尾にさせるかさせないか? 時々悩みつつも、少しずつ進んでいます。

 

Dsc_3626

 

ビー玉ゲームの絵は宇宙を表現。宇宙飛行士も細かく描いて、さあできたかな? いやいや、もっと星を増やそう! 宇宙空間をイメージして、白だけでなくさまざまな明度、彩度の色を点づけして空間を表現できないかな?

 

Dsc_3636

 

オウサマペンギンの雛の足。調べてみると結構大きく、体を支えられるようにしないといけません。足を蹴り出しているようにしたいと思っているので、どうしようかな? ワイヤーを使って芯を作り、粘土をつけていきましたが、ポーズにより自立するのが難しそうなので、支える台を作る方法にしました。

 

Dsc_3693

 

張り子の器に取り掛かっているKちゃん、何層も貼っていましたが、最後に 完成していたノートの発表をしました。プレゼンテーションの練習、何度も繰り返していけば、作った作品を言葉でも紹介できるようになりますね。

 

Dsc_3710

 

Cちゃんは、ビー玉ゲームの下絵を完成させ穴を開けてヤスリをかけました。教室の最後に、やはり完成していたノートの発表をしました。初めての発表は少し緊張したかな?

 

Dsc_3712

 

Rちゃんは、額作りの張り子をしました。来週、丈夫になっているかな? そしてこちらもまた、スタンプを使ったオブジェの発表です。独特のテクスチャ、色合い、力強い仕上がりをみんなに見てもらいました。

 

Dsc_3722

 

Sくんも額を作っていますが、今日はカッターを使って土台の段ボールを切り、組み立ててから張り子をしました。 Sくんも、一年がかりで制作してきた入れ物が完成したので発表しました。 かけた時間分、迫力満点! ・・何より恐竜に対する思い入れが作品全体に表れています。

激しい豪雨の中でしたが、発表したこどもたちのお父さんお母さんも見にきてくださいました。
足元の悪い中、どうもありがとうございました!

時間をかけて制作してきた作品を、言葉を交えながら発表し、どんな道のりで制作してきたかを思い出し振り返り、そして作品に対してどんな印象を受けるかということを聞き、客観的に自分の作品と向き合う時間を大切に。

作品を直接見てみたい! という方は、ぜひ 6/24 〜 6/26 開催予定の「ちいさなてんらんかい2023」にお立ち寄りください!

この一年に子供たちが制作してきた作品がたくさん並びます。
こどもたちがどんな興味を持って、どんな時間を過ごしながら手を動かしてきたのかを、作品を通して感じていただけたら、と思います。







⭐️
ちいさなてんらんかい2023 6/24sat〜6/26mon 

こどもたちの作品を直接ご覧いただけますので
ぜひお立ち寄りください

予約なしで、どなたでもご覧いただけます!
(会場内がとても狭いため、混雑時には外でお待ちいただく場合もあります)



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2023年6月 1日 (木)

2023/06 木曜日の造形教室・小学生クラス

6月になりました!
衣替えの季節・・とかつては言いましたが、今時はもうすでにすっかり衣替えになってますね。
これからは季節をあらわす言葉も変化していくかもしれません。

さて、木曜日のこどもデザイン造形教室。

 

Dsc_3459

 

粘土のパーツに感覚的に模様を塗っているKちゃん。色を混ぜていくうちに、自分の好きな色が少しずつ見えてきているよう。塗っている時はとても集中しています。

 

Dsc_3453_20230601202501

 

張り子の器を作っているIちゃん、色付きの新聞紙と普通の新聞紙を交互に貼っていきますが、足りなくなったので紙包丁を初めて使って切ってみました。紙を切るのにとても便利な紙包丁。どうしてここには、こんな道具があるの? と不思議そうでした。

 

Dsc_3455

 

ちょっと潰れた球体を作ってから、目指す形に変化させていく予定の張り子の器。作っているHちゃんにはまだよくわからないかも・・ですが、個性的な形を考えたからには、完成まで頑張ってほしいな! 

 

Dsc_3452

 

色を塗る時に、必ず何か色を混ぜて自分だけの色を作っているJくん、てんらんかいに間に合わせるためにはできるだけ色を塗って完成に近づけていきたいところ! 

 

Dsc_3449

 

自宅リビングの水彩画を描いているTちゃん、そろそろ終盤戦、気になるところを描き完成としました。周りに貼っていたマスキングテープを剥がすと、ピシッと区切られた絵が現れました!

 

Dsc_3457

 

ワイヤーを使って木を作ろうとしているKちゃん、作る前に ブルーノ・ムナーリの 木を描こう という本を読みました。木を描く時のわかりやすいヒントが詰まった本です。 芯ができたので、粘土をつけていきました。

 

Dsc_3451

 

箱の中に、イメージした世界を表現しようと考えているMちゃん、まずは箱作り。板を切ってヤスリをかけて、枠に組んでから背板と合体させました。夏休みボックスでの経験を活かして貼っていこう!




 



⭐️ちいさなてんらんかい2023 6/24sat〜6/26mon 

こどもたちの作品を直接ご覧いただけますので
ぜひお立ち寄りください

予約なしで、どなたでもご覧いただけます!
(会場内がとても狭いため、混雑時には外でお待ちいただく場合もあります)



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram



| コメント (0)

« 2023年5月 | トップページ | 2023年7月 »