« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »

2023年7月

2023年7月29日 (土)

2023夏休みこどもワークショップ うずまき染めTシャツをつくろう  Day3

夏休みこどもワークショップ 三日目!

Dsc_5834

 

今日もまた、一層 太陽がギラギラと照り付け、暑かった〜🔥
あまりに暑くて、自転車がパンクしました!!

そんな中、遠くから来てくれた子どもたちも参加してくれました! ありがとうございます。

 

Dsc_5828

 

何段階かの工程をクリアしながら染め上げていくのですが、最初はみんな少し不安そう・・・
でも、Tシャツを濡らしたり絞ったり、染料を塗ったり・・と、水に触れ色に触れ手を動かすことでだんだんと心もほぐれて、制作に集中。

熱い染液に浸して染めている時間には、昨日も一昨日も言葉を繋げてきた ”絵しりとりバージョンアップ編” で、今日も盛り上がりました!
今日の子どもたちは、パーツを上手に使って、なかなかの発想力を発揮していましたよ〜。
絵しりとりの様子は、後日番外編でお伝えしますので、お楽しみに〜!

 

Dsc_5889

 

染め上がりは、やっぱり毎回 感動的ですね〜。みんなのはにかんだような笑顔が見られる瞬間でもあります!
予想通りだったかな?
偶然生まれた色や形も、自分で染めたものだから愛着が湧くんじゃないかな?


それでは、今日の作品を見てみましょう〜!

Dsc_5899

 

左)Tシャツの地色に青、差し色に黄色と赤、という三原色を選んだので、各色が影響しあって地色の青の彩度が少し落ちて紺色に。紺色と鮮やかな黄・赤のコントラストが効いていますね!

右)色を決めるときには迷っているようでしたが、気になる色で決めていけばいい!とわかってからは、スムーズに。少しグリーンが入っているところがピンクと調和して、花のような印象もあります。

 

Dsc_5906

 

6年生、3人!
こうして並んで見てみると、うずまきの形も色も それぞれ違っていることがよくわかりますね。
色の組み合わせ、色の入り方、色の変化・・ 
爽やか、大胆、リズムの変化・・
いろいろな印象がありますね。



今日も、大成功でした〜!👏👏👏👏






アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   
 🌞7/22〜9/4  教室はお休みです 


🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンをご希望の方は、9月からのご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方は、こちらから→📩

  お子様のお名前(ふりがな)、学年、保護者様のお名前、ご連絡先 住所・電話番号  をお知らせください



🍀こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年7月28日 (金)

2023夏休みこどもワークショップ うずまき染めTシャツをつくろう  Day2

 

夏休みこどもワークショップ二日目! 
今日も相変わらず、あつい!!

夏バテ・・という言葉がありますが、暑さが酷すぎてちょっとよくわからない状況です。
夏バテというより、猛暑で卒倒しそう・・・という感じです。 これ以上、気温が上昇しないで〜 と祈るばかり。


Dsc_5725

 

二日目も盛り上がって、出来上がったTシャツがアトリエに翻りましたよ〜〜!

同じ色を選んでも、渦の巻き方、染料の塗り方などによって全く違う印象の仕上がりになるところが、この染め物のいいところ!
みんなおんなじものが出来上がるなんて、つまらないですよね。

 

Dsc_5628

 

最初は、緊張気味の子どもたちでしたが、注意点や制作の流れなど聞きながらTシャツ作りがスタート! 
(私のポーズが、なぜか1日目とほぼ同じという不思議 🤣💦)

 

Dsc_5635

 

色について考え、染め色を決め、Tシャツをうずまきにし、染料を塗り込み、上から押して染料を染み込ませ、染液につけて染めていきました。
染め上がったら、水洗いをしたり、定着液につけたり。いくつかの工程を経ながら、染め上げていきます。

染めている間は、昨日同様、絵しりとりで もう、それはもう😆・・・昨日以上に大盛り上がりになってしまい😆
最初はあんなに静かだった子どもたちが、ワイワイとやりとりしているのですから、この絵しりとり効果はスゴイ。
もう、10年以上も言葉がつながり続けています。 その様子については、後日、番外編でご紹介する予定ですので、お楽しみに〜!

さて、暑い中、さらに熱い染液に漬け込みながら、ユラユラゆらしたり、温度を確かめたりしながら染めたTシャツ。
最後にTシャツを開いてみるまで、どんな模様に染まっているのか・・ドッキドキ!

それでは、二日目の作品を見てみましょう!

Dsc_5736

 

左)染料をTシャツに筆で塗り込む時は、めんどくさいな〜と思っていたと最後に告白していましたが、出来上がってみるとカッコよく仕上がって満足の表情ですね!裾から渦が始まっているので、肩のあたりに黄色のストライプが入っているデザインもなかなか個性的。

右)出来上がりを見て、「学校に着ていく!」と嬉しそうに眺めていました〜👏 中央からの渦がハッキリと見えていますね!

 

Dsc_5754_20230728170401

 

左)一緒に染めたお友達の選んだ染料の影響が少し入って、緑がかった部分が生まれました。複雑な色の変化が海の色のようです。

右)脇の部分からうずまきをスタートさせたので、光がパーっと広がったようにも見えるデザインになりましたね!

 

Dsc_5741

 

左)慎重にじっくり染料を塗っていて、どんな仕上がりなるのかも、少し不安だったようですが、ハッキリと現れた赤い渦が豪快です!

右)赤地に黄色や青紫といった色が大胆に現れ、まさに今年の夏の暑さを表しているかのよう!

 

というわけで・・
二日目も大成功のうちに終了〜!👍👍





 

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   
 🌞7/22〜9/4  教室はお休みです 


🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンをご希望の方は、9月からのご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方は、こちらから→📩

  お子様のお名前(ふりがな)、学年、保護者様のお名前、ご連絡先 住所・電話番号  をお知らせください



🍀こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年7月27日 (木)

2023夏休みこどもワークショップ うずまき染めTシャツをつくろう  Day1

 

2019年以来、4年ぶりの夏休みこどもワークショップです!

2020年、2021年、2022年 と開催を断念していましたが・・コロナも少し落ち着いてきたので
ようやく久しぶりに開催しました。

Dsc_5466_20230727193801

 

連日猛暑が続いていますが、元気なこどもたちが参加してくれました!
確実に、4年前より暑くなっている夏。今年はいっそう暑くて大変💦

このうずまき染めTシャツは2010年から
スタートしたのですが、今日参加してくれた子どもたちに何年生まれか聞いたら・・2015年! との答え。
なんとなんと、生まれる前からやってるってこと〜😅 (確実にオトナはトシ取ってるってこと・・・💧)


これまで何点もTシャツが出来上がってきたわけですが・・さて今日はどうかな?
久しぶりなので、私も少々緊張気味。



Dsc_5444

 

注意点を聞き、色について知り、色について考え、Tシャツの染め色を決めていきます。
どんな色に染め上がりそうかを想像して・・

早速 うずまき染めを作っていきます。
ぐるぐる巻いて〜
色を塗って〜
染料につけて〜

初めてのことだらけでしたが、子どもたちは静かに制作に励みました!

 

Dsc_5536

 

温度計を初めて見た! という子もいましたが、温度を確かめながら、染液につけました。

温度を高めながら染めている間は、恒例の・・
絵しりとり! これは、後ほど番外編でご紹介しますね。 毎回、盛り上がりを見せる絵しりとり。
毎年言葉を引き継いで、ずっと続いています。2019年以来、またつながりました〜。 
再開できて良かった! 
絵しりとりの間に、すっかりリラックスした子どもたち。
最後に、染め上がったTシャツをみんなの前で披露した時には、笑顔がいっぱい溢れました!

それでは、本日出来立てほやほやのTシャツを見てみましょう。

 

Dsc_5590

 

左)少し滲んだようにぐるっと入っている赤い渦がポイント! 全体にシックな色味に仕上がりましたね〜!
右)濃い青とピンク色・白のコントラストが潔く、スカッと夏らしい仕上がり!

Dsc_5574

 

左)水色と青の濃淡が複雑に絡み合っています。ど真ん中からの渦巻きがハッキリと見えていますね。
右)こちらも、水色と青を選んでいるのですが、青と白のコントラストがより大胆に見えます!

 

Dsc_5581

 

左)水色、ピンク、黄色、 を使っているのでとてもカラフルな組み合わせ。色が混じり合ったところにも複雑な色がたくさん散っています。
右)赤い色のTシャツはこの日は一人だけ。ぐるっと巻いた渦巻きが綺麗に見えていますね。

 

というわけで・・
第一日目、大成功〜〜〜〜〜〜!!👏👏👏





アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   
 🌞7/22〜9/4  教室はお休みです 


🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンをご希望の方は、9月からのご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方は、こちらから→📩

  お子様のお名前(ふりがな)、学年、保護者様のお名前、ご連絡先 住所・電話番号  をお知らせください



🍀こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 







| コメント (0)

2023年7月26日 (水)

水彩画 「リビングにかざれるリビング」 2023/6/1 完成

完成からだいぶ時間が経っていますが、少しずつ 教室での完成作品をご紹介しています。

自宅のリビングを撮影した写真を持参し、それを見ながら描いた水彩画です。
写真の縦横比を元に画面サイズを決め、一点透視図法を使いながら写真を拡大して下描きをしました。

 

Touko2

 

リビングにかざれるリビング   とうこ (小学4~5年/制作時)
制作期間 2023年3月~5月   

くふうしたところ みてほしいところ

・テレビの色のこさ

・大きなまどのガラス部分

・ジュータンの形

 

むずかしかったところ

カーテンの色、かげをぬるところ

家具のかげ

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

水をぬってふきとると色がうすくなる

 

どうして部屋を描きたいと思ったのですか

描いてみたいな・・と思ったからです





毎日家族と共に過ごしているリビング。
その写真を元に、拡大しながら描く。

写真を通してリビングを改めて眺めた時、
実際に色を重ねたり筆で形を描く時、
描いているその空間に実際に身を置く時・・・
Tちゃんにとって、リビングに対する感じ方はそれぞれちがっているはずです。

リビングに、どんな思いを傾けたのでしょうか?

写真はシャッターを切った時のありのままの姿をレンズを通して写したものですが、絵はTちゃんの目や心を通して表現され、感情や技術・技法が投影され、写真よりも柔らかく優しい空間に変化しているようです。

モチーフにした部屋は、写真を見る限り、人の気配がないのですが、
例えばそこに今まで人がいた・・ その人はどんな人なのか? 何をしていたのか・・、
窓が開いて風が吹いてきた、カーテンが揺れる、窓から差し込む季節の光が変わる、時間帯によって光の色が違ってくる、
遠くに見える空の色から季節や時間を推測する、等々・・ 絵を見る人が画面から想像できることが増えていくと、面白いかもしれませんね。

 

Touko1

 

額も作りました。 小さな絵なので、額自体の幅は広くとりました。
色紙を作ってから、紙を貼り重ねて表現。最初は水彩画が引き立つようにと、少し彩度を落とした色味で色紙を作ろうかな、と言っていたTちゃんでしたが、塗っている間に自分が好きな色味に変化したとのこと。

額そのものにも、どこか風景のようなものが感じられました。

 

Touko_20230711114201

 

それでは、制作の様子を少しばかりご紹介

Toko01_20230727002101
Toko02_20230727002101
⭐️制作の様子は、2023年3月〜5月 木曜日クラスの日記でも見ることができます





アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   
 🌞7/22〜9/4  教室はお休みです 


🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンをご希望の方は、9月からのご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方は、こちらから→📩

  お子様のお名前(ふりがな)、学年、保護者様のお名前、ご連絡先 住所・電話番号  をお知らせください



🍀こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2023年7月23日 (日)

張り子のうつわ もようガメ  2023/5/30完成

 

完成からだいぶ時間が経っていますが、少しずつ 教室での完成作品をご紹介しています。
のんびりおつきあいください。

 

Miku3_20230607102801

 

亀の甲羅が蓋になっている入れ物です。
甲羅には、みっしりとピクチャーパズルのように色粘土を貼り付けました。甲羅の模様の中に隠れている形を探せ! というおまけ付き。

 

Miku5

 

もようガメ   みく  小学3~4年/制作時
制作期間 2023年1月~5月    


くふうしたところ みてほしいところ

・中にしきりをつけたところ

・首に穴をあけてお金も入るようにしたところ

 

むずかしかったところ

・うでをつける時に使った金具をはりこでうめたところ

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

ねん土はラップにくるまずに保ぞんぶくろに入れるとかわくこと

 

なにをいれたいですか

・なくしそうな小物

・お金

 

 

Miku4

 

甲羅型の蓋や亀の体を張り子でしっかり作った上から、そこに改めてを粘土を貼り付けて形を整えました。その分だいぶ時間がかかりましたが、特に蓋の粘土を貼り付ける時に時間がかかりました。

Miku7

 

そもそもは、Mちゃんが張り子の器を作るにあたり最初のアイデアスケッチをした時に、亀の甲羅にはモザイクのような細かい模様を描いていたものを、そっくりそのまま実現しようと頑張ったのですが、絵に描くのと曲面に粘土を貼り付けるのとではやはり少し違ってくるようです。
粘土と粘土の境目をどうやってきれいに繋ぎ合わせようか? 
自分だけでどうにか乗り越えようと悩み続けるMちゃん。
絵の具を混ぜて色粘土を作り、それを平らに伸ばし隙間に合わせた形にしながら貼り合わせていきました。

時々、手が止まったり、ためいきをついたりしながらも、自分が表現したい模様やデザインを自分で考えた方法で、自分のペースを保ちながら作り続けたMちゃん。(時には、アドバイスをそっくりそのままやってみることがあってもよかったかな?)


Miku8

 

入れ物の内側に仕切りを作ったり、コインを入れる口を作ったり、思いついたことを実現させながら黙々と制作し、ついに完成しました。

 

Miku_20230607102801

 

おまけのカードも作って、最後は安堵して大満足な表情を浮かべていたMちゃんでした!

それでは、制作の様子を少しだけご紹介。

Miku01
Miku02

 

 

⭐️制作の様子は、2023年1〜5月 火曜日クラスの日記でも見ることができます



 

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   
 🌞7/22〜9/4  教室はお休みです 


🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンをご希望の方は、9月からのご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方は、こちらから→📩

  お子様のお名前(ふりがな)、学年、保護者様のお名前、ご連絡先 住所・電話番号  をお知らせください



🍀こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram



| コメント (0)

2023年7月22日 (土)

ビー玉ゲーム 虫や鳥はどこに 2023/5/30完成

 

こどもデザイン造形教室は、夏休みに入りました。

完成からだいぶ時間が経っていますが、少しずつ 教室での完成作品をご紹介していきます。 のんびりおつきあいください。

 

Amane1_20230607102001

 

クワガタムシ、鳥やてんとう虫などの生き物が、画面いっぱいに描かれているビー玉ゲーム。

いつもタイトルが詩的なAくんですが、鳥や虫たちはどこに向かっているのでしょう・・


Amane2_20230607102001

 

虫や鳥はどこに    あまね  (小学3年)

くふうしたところ みてほしいところ

かぶと虫の回りの青い線

たいよう

 

むずかしかったところ

かぶとむしの形

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

自分で考えてかいたらいろいろなことをはっけんできる

 

だれにあそんでほしいですか

大好きな男の子とおかあさん

 

Amane3_20230607102001

 

Aくんは、ビー玉ゲームの題材として何を描くか ずいぶん悩んでいましたが、図鑑を見ながら虫や植物を描きました。

頭の中では、こんな形かな?と思っていたことが、図鑑で調べてみると違っていたりします。
昆虫の足は、よく観察すると節のところが頭の中で思っていた形とはだいぶ違っていて、ところどころ曲がっていました。
想像だけで描いた場合、過去に見たイラストなどの記憶から、きっとこんな形だろう、と描いている場合が多いのです。

まず本物を見たり調べたりして、それを自分なりに表現してみる。その繰り返しから、自分らしい絵のスタイルに変化していくでしょう。
絵の具という画材も、何度か使っているうちに慣れてきます。水加減、透明度、色の混ぜ具合、塗り伸ばし方・・

たくさん経験して、表現の幅を広げていこう!

 

Amane_20230607102001

 

ビー玉ゲームの次には、どんな作品を作るのかな?


⭐️制作の様子は、2023年4〜5月 火曜日クラスの日記で見ることができます


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   
 🌞7/22〜9/4 教室はお休みです 


🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンをご希望の方は、9月からのご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方は、こちらから→📩

  お子様のお名前(ふりがな)、学年、保護者様のお名前、ご連絡先 住所・電話番号  をお知らせください



🍀こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2023年7月21日 (金)

2023/07 金曜日の造形教室・小学生クラス

夏休み前、最後の教室。

とうとう、4年ぶりのマスクなし夏休み!
制限なしの夏休みをどれほど待ち侘びたか〜・・・ こどもたちは、夏休みにあちこち出掛けるようですね。いいなあ!
「先生たちはどこへ旅行に行くんですか〜?」 と質問されましたが、これといった予定も立ててない😂
毎年、こんな調子だから、夏休み明けの子どもたちの会話を聞いていると、それだけで羨ましくなってしまう!

さて、金曜日のこどもデザイン造形教室の様子。

 

Dsc_5391

 

羊毛をニードルでチクチク刺しているとほっこりした気持ちになるというRちゃん、柴犬を作っていますが芯がだいぶ太くなったので、次に白い羊毛で体の形を意識しながら刺していきました。

 

Dsc_5411

 

Dくんは、ヴェロキラプトルの体や羽毛表現がだいぶできたので、今度は樹脂粘土で爪をつけています。

 

Dsc_5388_20230721211301

 

竹林を作っているSちゃん、竹がだいぶできたので、その竹を刺す土台を作り始めました。段ボールをカッターで切りました。

 

Dsc_5422

 

張り子の器を作っているKちゃん、新聞紙を隙間なくボンド水で貼っていく作業、普通の新聞紙と色付きの新聞紙を交互に貼っていきます。

 

Dsc_5423

 

羊毛でハムスターを作っているRちゃん、体の形が見えてきたので、耳を作ることに挑戦!

 

Dsc_5421

 

長いビー玉ゲームを作っていますが、ジェッソを塗った板のざらつきを取るために紙やすりをかけた後、カーボン紙を使って下絵をトレースしました。

 

Dsc_5393

 

Cちゃんは、ビー玉ゲームの釘が抜けそうなところがあったので打ち直して完成。作品表を書きました。

 

Dsc_5430

 

完成したので、みんなの前で発表しました。

 

Dsc_5434

 

最後に、夏休みボックスのためのレクチャーをしました。
何度も作っている子どもたちは、話を聞いたり画像を見たりして記憶を呼び戻し、制作のヒントを見つけました。
初めて作る子は、こんなことをするのかな〜、と予想します。

今年の夏は、どんな発見をするのかな?
発見や思い出、ワクワクした気持ち、楽しかった瞬間・・ 夏休み明けに、どんなものが集まるのか楽しみですね!

 




アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   
 🌞7/22〜9/4 教室はお休みです 


🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンをご希望の方は、9月からのご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方は、こちらから→📩

  お子様のお名前(ふりがな)、学年、保護者様のお名前、ご連絡先 住所・電話番号  をお知らせください



🍀こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

 

| コメント (0)

2023年7月20日 (木)

2023/07 木曜日の造形教室・小学生クラス

今日、終業式が行われた小学校が多いようで、いよいよ明日から夏休み!・・ですね。

夏休みという長い時間を、どう過ごすか・・ 子どもたちにとっては楽しみでもありますが、オトナは夏休みったって、なかなか休まらないですよね〜。お昼ご飯対策、子どもたちとのレジャー対策、果ては宿題対策・・ 
なんでも子どもたちが自主的にやってくれればオトナも楽なんですが・・まあ、小学生だとそういうわけにもいかず・・
がんばれ、お父さんお母さん!!

さて、木曜日のこどもデザイン造形教室。

Dsc_5370

 

Tちゃんは、ペン立てを作り始めましたが、図面に合わせて板に印をつけ、糸鋸盤でカットしています。

 

Dsc_5384

 

Mちゃんは、卒業制作として、小さな箱の中に自分で撮影した景色を閉じ込めようとしています。まず仕上げを想定しながらダミーを作っています。

 

Dsc_5367

 

Jくんは、先週から遮光式土偶をモチーフにした張り子の入れ物を作り始めていて、新聞紙にボンド水を塗って貼ると固くなる、ということを理解しつつ進めています。
先生、新聞紙がやぶれました〜、じゃあどうするの? う〜ん・・そこに紙を貼る! その通り! 
今日、そんな会話もありましたが、自分で考えれば解決することはとても多い。まず聞く前に考えて解決する、そういう癖がつけば、自分からどんどん制作を進めることができますね。

 

Dsc_5382

 

張り子の器を作っているHちゃん、器の芯がとても固くなったので、いよいよ無地の紙を表面に貼り始めました。紙を全体に貼れたら、ボンド水も全体に塗って形をなじませます。

 

Dsc_5380

 

器に色を塗っているIちゃん、新しい色を作ったら、単語帳のような色のカードに塗っていますが、まだ乾かないうちに重ねてしまい、あれ? 色がついちゃった!
器の内側も、先週までは色紙を作ってちぎって貼る・・と言っていたのですが、予定変更して、絵の具で直接 色を塗っていました。

 

Dsc_5372

 

自分で考えた惑星を想定して作っているKちゃん、今日は星の上に生まれた不思議な生物?を作っていました。地面から生まれてくるような感じに仕上げています。

 

Dsc_5374

 

額に色紙を貼っているKちゃん、今日中に貼り終えようと、集中していました。表から見える部分には全て貼り終え、ボンド水パックをして終了!

 

少し暑さが落ち着いた東京でした。
明日から夏休みですが、怪我や事故などがないように気をつけて、楽しんで過ごしてくださいね。


夏休み中に、たくさんの発見、ワクワクすること、楽しいこと、面白いこと、びっくりすること、好きなモノ、等々・・たくさん見つけて集めてきてください。 夏休み明けに、夏休みボックスの中に閉じ込めましょう!




アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   
 🌞7/22〜9/4 教室はお休みです 


🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンをご希望の方は、9月からのご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方は、こちらから→📩

  お子様のお名前(ふりがな)、学年、保護者様のお名前、ご連絡先 住所・電話番号  をお知らせください



🍀こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 





| コメント (0)

2023年7月19日 (水)

2023/07 水曜日の造形教室・小学生クラス幼児クラス

連日の暑さで、少し疲れが出てくる頃・・
まだ7月なのに、夏も後半なんじゃないかと思うほど。

そうでした、まだ夏休みにもなってない!
この先は、まだまだ長い・・

みなさま、どうぞお身体ご自愛ください!

さて、水曜日のこどもデザイン造形教室

 

Dsc_5325

 

幼児クラスでは、けん玉を作っています。紙を貼って固くする、張り子の基本を体験しています。
その後、けん玉に貼るための色紙を作りました。絵の具の使い方も覚えています。

続いて小学生クラス

今週は、夏休み前最後の教室なので、夏休みボックスのレクチャーがあるため、制作時間がいつもより短いのです

Dsc_5347

 

短い時間の中で、紙を何層貼れるか? 集中して貼っていこう! 黙々と紙を貼ることができたRくん、三層貼れました!

 

Dsc_5340

 

Rちゃんは これまで作ってきた花たちに、絵の具で色を塗りました。鮮やかな色合いの花がたくさん生まれました。

 

Dsc_5352

 

粘土で王冠につける宝石を作っています。作るより、お口が動いてしまうRくんですが・・宝石職人として、頑張って精巧な宝石をたくさん作って〜!

 

Dsc_5348

 

羊毛で、タペストリーを作る予定なので、ベースになるシートを今日は作りました。先週ほぐしておいた羊毛に石鹸液をかけながら、優しくなでなで・・そして、だんだんと力を入れて・・ 大きなシートができました。

 

Dsc_5349

 

額作りの仕上げ。色紙を巻いていくAちゃん、着々と進めて、短時間で完成できました! 夏休み前に出来上がってよかったね。

 

Dsc_5351

 

Sくんは、黙々と地下室に置くパーツのレイアウト。色々な場面が想像できます。どんな世界観を思い描いているのかな〜

 

Dsc_5350

 

Mくんも、額を仕上げました。短時間のうちに、色紙を全部巻き終えて乾かし、ニスを塗って完成! 

 

Dsc_5356

 

Mちゃんは(制作風景の写真を撮影し忘れました〜💧ごめんなさい) 羊毛で、お家で飼っている犬を制作中。現在、体の芯になる部分をとにかく作っています。ぐ〜っと伸びをしているポーズなので、足が前に出ている感じ。お家で飼っているからこその可愛さを表現できそうですね。

 


水曜日クラスも 夏休みボックスのレクチャーをして、夏休み前の教室が終了。

夏休みボックスの素材は、ぜひ楽しんで集めてくださいね。
お父さんお母さん、写真のプリントなど、どうかご協力をよろしくお願い致します!
アンテナをたてて、ピピピピっときたもの・・・今年は何に対して心が揺れるかな?

大人も一緒になって、アンテナを立ててモノを見てみてください。




アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   
 🌞7/22〜9/4 教室はお休みです 


🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンをご希望の方は、9月からのご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方は、こちらから→📩

  お子様のお名前(ふりがな)、学年、保護者様のお名前、ご連絡先 住所・電話番号  をお知らせください



🍀こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 



 

 

| コメント (0)

2023年7月18日 (火)

2023/07 火曜日の造形教室・小学生クラス

みなさま ご無事でしょうか?
・・・・って、聞きたくなるほどの暑い日が続いています☀️💦

夜になっても、昼間の暖気が抜けず、ほかほかの鍋の中にいるような感じ。
東京は、雨がしばらく降っていませんから、蓄熱されたコンクリートやアスファルトが夜になっても冷えないのです。
これが冬だったら、どんなにかあったかいだろうに・・

さて、火曜日のこどもデザイン造形教室。


Dsc_5282

 

Aちゃんは、本箱を作るために板を糸鋸盤で切っています。あらかじめ切る線にカッターで切り込みを入れておくと、切りやすいようです。

 

Dsc_5284

 

箱型の絵本を作っているSちゃんですが、今日は粘土で人間の形を作っていました。毎週、違うものを作っているので、それらが最終的にどう組み合わさっていくのかな?

 

Dsc_5288

 

先週、イラストボードに下書きをトレースし始めたSちゃん、今週は背景の竹林を細かく細かく描いていました。この細かさも、それに負けないで描くところもSちゃんらしいのです。

 

Dsc_5289

 

新しく仲間入りしたMちゃん、今日は体験で描いた絵をノートにするべく、ボンド水を塗って台紙を挟んで表紙を作りました。本文も、治具とヘラを使いながら折りたたみました。

 

Dsc_5302

 

羊毛でうさぎを作っているMちゃん、黙々と羊毛をニードルで刺していきました。

 

Dsc_5305

 

新しい自由制作について考え始めたMちゃん、 アイディアが浮かびませ〜ん!  と言っていたけれど、すぐにクロッキー帳に何か書き始めてアイデアをまとめていました。

 

Dsc_5309

 

家型の入れ物を作っているSちゃんですが、絵の具をどんなふうに塗ったらいいか・・手が止まっていたので、色鉛筆で下描きをするといいよ、 と伝えましたがしばらく手が止まっていました。どう描くかは、先生が決めるのではなく、Sちゃんがこうしたいな、こんなお家はどうかな?と自分で決めることだよと話すと予定を描いていました。


というわけで、

今週は、夏休み前 最後の教室です。
来週から夏休み! 8月いっぱい教室はお休みです。そのため、9月からの制作「夏休みボックス」のためのレクチャーを最後にしました。

こどもたちは、今年の夏休みに どんな発見をするかな? 何が気になるかな? どんなことに興味を持つのかな?

楽しんで、アンテナを張りながら夏休みボックスの素材を集めてきて欲しいと思います。




アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   
 🌞7/22〜9/4 教室はお休みです 


🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンをご希望の方は、9月からのご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方は、こちらから→📩

  お子様のお名前(ふりがな)、学年、保護者様のお名前、ご連絡先 住所・電話番号  をお知らせください



🍀こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2023年7月17日 (月)

張り子のうつわ アロサウルス 2023/5/26完成

 

完成からだいぶ時間が経っていますが、少しずつ 教室での完成作品をご紹介しています。 のんびりおつきあいください。

 

Souta1

 

戦いを終えた後の大きなアロサウルス・・・・生々しい口の中の色がそれを物語っています。

こんなに恐ろしいほどの迫力なのに、
戦いを終えたアロサウルスは、旅行に行くそうです!

しかも、住んでいるところは・・・ え?車の中?!   

そんなところもとってもユニークですが、実は、これ、入れ物なのです!

張り子の技法を使って 入れ物(器)を作る という課題。
その課題では、あらゆるデザインがこれまで生まれてきましたが、こんなに大きなサイズの入れ物は初めて!


Souta9

 

たたかいをおえたアロサウルス   そうた (小学1~2年 /制作時)
制作期間 2022年4月~2023年5月 


くふうしたところ みてほしいところ

アロサウルスのきず

 

むずかしかったところ

口のしたをつけるのがむずかしかった

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

ぼんどみずパックをしたらじょうぶになった

 

このアロサウルスのなまえは

アロサウルスレックス

 

このアロサウルスはどんなところにすんでいますか

車の中

 

この作品はどこにかざりますか

じぶんのへや

 

このアロサウルスは、なにをしようとしているところですか

りょこうに行こうとしている

 

 

Souta11

 

大きな体はもちろん、鋭く伸びた爪、背中のトゲ、開いた口から見える舌や歯、後ろ足の間にあるコブ・・・全てがSくんのこだわり。
自分の家から恐竜図鑑を持参して、アロサウルスのページを開きながら作っていきました。

大きな張り子は時間が想像以上にかかるので、作る前には完成まで時間がかかっても最後まで頑張れるか、その心構えをSくん本人に聞いたのですが、できる!やってみたい!ということで制作スタート。

Sくんが幼児クラスの頃から周りに惑わされず制作を続けられることはわかっていましたが、恐竜の張り子制作を通して、おそらくアプレットプラスの教室史上一番、スイッチが入ると没頭して夢中になるSくんだとわかりました。
制作が始まれば、周りが気にならない、おしゃべりもせず黙々と目の前の作品のことだけを考え、手が動き続ける・・だから張り子が進む進む!
小さな器ですら、ふ〜っとため息をつきながら手が止まってしまう子もいる中、恐竜愛が強いことも力になったのか、とにかく止まらず進む!

あまりに大きいので、胴体がしっかりと固まるまでは、天井の梁から紐を垂らして、恐竜を吊るしながら張り子をしたことも。
ゆらゆら揺れても大丈夫! わ〜、おもしろ〜い、と遊び始めたり・・・なんて、とんでもない、
紙を貼って貼って・・脇の下や、関節の窪みなどの張りづらいところもなんのその! 動じない、めげない!

そんなわけで、思った以上に早い段階で全体像が見え、その後、粘土を使って細かいパーツを取り付けジェッソを塗り、色を塗り・・と、順調に進みました。

没頭してしまうあまり、周りが見えなくなって、絵の具がいろんなところに飛んでいく?! ということもありましたが、塗り残しなく色で埋め尽くす点では、やはり誰にも負けないくらいの力がありました。

展覧会に、絶対に展示する!  ・・と目標を定め、絵の具を塗る時も、ニスを塗る時も、他の作品の倍以上の大きさがあったにも関わらず、とにかく集中して取り組みました。



Souta13

 

作品が大きいこともあり、ずっとアトリエのウィンドウに飾っていたのですが、アトリエ前を通る人にも強い印象を与えたのか、先月のちいさなてんらんかいでは、ウィンドウからも見てました! というメッセージも多く届きました。

近くの保育園に通うこどもたちがお散歩途中に「わ〜〜〜!すご〜〜〜い!」とこのアロサウルスを見ながら叫んでいるのを何度聞いたことか!
完成するまでかなりのインパクトをアトリエ前を通る人々にも、また他のクラスの子どもたちにも与えながら、ちいさなてんらんかい開催直前に完成となりました👏


 

Souta_20230607101401

 

それでは、制作の様子をすこしだけご紹介!

 

Souta01_20230703160601
Souta02_20230703160601
Souta03_20230703160601
Souta04
Souta05

⭐️制作の様子は、2022年4月〜2023年5月 金曜日クラスの日記でも見ることができます








アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方は、こちらから→📩

  お子様のお名前(ふりがな)、学年、保護者様のお名前、ご連絡先 住所・電話番号  をお知らせください


こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年7月14日 (金)

2023/07 金曜日の造形教室・小学生クラス

Dsc_5048

 

週末金曜日の様子です。

それぞれの自由制作を続けています。

Dsc_5059

 

Cちゃんは、ビー玉ゲームの釘打ちをしています。ぐるりと板の周り一周打てたので、中央部分に自由に釘を打ちました。 いっっっっっぱい打ったCちゃんでした。

 

Dsc_5042

 

ビー玉ゲームの下絵を板にトレースしたので、絵の具で色を塗り始めました。広い面には太い筆を、細かい部分は細い筆を、と使い分けるといいのですが、夢中になるとそれも忘れて塗っているSくん。全体に色が入りましたが、もっともっと上から塗りこんだり細かい部分を描いたりしていこう!

 

Dsc_5038

 

羊毛でハムスターを作り始めたRちゃん、ニードルでチクチク単純作業は根気がいるところもありますが、丁寧に作っていきましょう! 羊毛をのせて軽く刺しただけだと剥がれてしまうので、取れないようにもっとチクチク刺そうよ、とアドバイスすると、う〜脳が痛くなった! って・・💦

 

Dsc_5032

 

Kちゃんは、張り子の器作りで、水差しのような形を作っています。ボール紙の芯に新聞紙を貼り、注ぎ口のところの形を作りました。取手も取り付けました。

 

Dsc_5028

 

細い竹をたくさん作っているSちゃん、新聞紙をくるくると巻いて、ボンドで留めたら麻紐を巻き、上から和紙を貼って竹らしい形を作っていきます。

 

Dsc_5046

 

ヴェロキラプトルを作っているDくん、前足や後ろ足に、ワイヤーと布で作った羽毛を取り付け終えたので、次回は爪と顔を粘土で作っていく予定です。

 

Dsc_5024

 

羊毛で柴犬を作っているRちゃん、体の芯になる部分は、後々見えなくなるので、青い羊毛でチクチク刺し固めています。後々の体を意識しながら作っていこう!






⭐️夏休み子どもワークショップ
  うずまき染めTシャツをつくろう!
  7/27(満席)7/28(満席)7/29(残席1)  8/1(満席)8/2(余裕あり!) 参加者を募集中です! 詳しくはこちら


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年7月13日 (木)

2023/07 木曜日の造形教室・小学生クラス

今日は少し曇ったこともあって、暑さが落ち着きました。
ホッとしますね〜

こどもたちは、プールの授業があったとか、どじょうすくいをしたあと、何匹飼ってるかとか、なんだかそんな話題で盛り上がっていました。
いよいよ来週末には夏休みがスタートしますね。
今年はようやくコロナが落ち着いた夏休みなので、楽しみなこどもたちも多いでしょう!
マスクなしでのびのび遊べる日がようやく来ましたね!  ・・でも、暑さが厳しいのは参ってしまいますが。

さて、こどもデザイン造形教室 木曜日の様子

 

Dsc_4996

 

Jくんは、遮光土偶をモチーフにして、張り子の入れ物を作り始めました。土偶が黒い鞄を背負っている、というデザイン! 張り子で立体を作るということが今ひとつピンときてないJくん、不安になったのか、丸めた新聞紙をつなげて貼り合わせているときに・・なぜか、「おうちに帰りたくなっちゃった〜」とつぶやいていてビックリ! そんな時でもいつも笑顔のJくんなのですが。

 

Dsc_4998

 

張り子の器を作っているHちゃん、高くそびえ立つような高台をつくっていますが、今週ようやく全体像が見えるようになってきて、俄然やる気が出てきました!

 

Dsc_4990

 

張り子の器に色を塗っているIちゃん、ちいさなパーツはカラーペーパーでつくりたいとのこと。色合い、塗り方、デザインにIちゃんらしさがでてくるといいね。

 

Dsc_5005

 

額に貼る色紙作りを楽しんでいるKちゃん。来週が7月最後なので急いだ方がいいのですが、ゆっくりじっくり描いていました。

 

Dsc_4988_20230713200301

 

ペン立てを作る計画のTちゃん、図面を板に直接貼り付け、その形に沿って糸鋸盤でカットすることになりました。あらかじめ、切るラインにカッターで筋をつけておくと糸鋸盤でも曲がらずに切りやすいようです。

 

Dsc_4991

 

木箱の中に風景を閉じ込めたような作品を作ろうとしているMちゃん、ジェッソを塗り終えて、箱の中に何を表現するか、順序も考えながら進めたいところです。まずは、段ボールを使ってダミーを作り始めます。

 

Dsc_5012

 

惑星を作っているKちゃん、これまで作ってきた生き物たちを星に乗せてみて、様子を確かめていました。

 




⭐️夏休み子どもワークショップ
  うずまき染めTシャツをつくろう!
  7/27(満席)7/28(満席)7/29  8/1(満席)8/2(余裕あり!) 参加者を募集中です! 詳しくはこちら


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

一折り中綴じノート 幼児クラス 2023/5/24完成

完成からだいぶ時間が経っていますが、少しずつ 教室での完成作品をご紹介しています。 のんびりおつきあいください。

幼児クラスで完成したノートです。


幼児クラスでも、小学生と同じように 最初は体験で描いた絵を使ってノートを作っています。
年中さんでも大丈夫! 

少し手助けはしますが、ちゃんと手順を踏めば、自分でノートが綴じられます!


Kika_note



ぺたぺたぺたんこ     きか(年中)

 

むずかしかったところ

はりをひっぱるところ

このノートになにをかきたいですか

うさぎとか、きりん



Kika01


ボンド水を紙の全面にタップリ塗りながら筆遣いを覚えたり、 麻紐を針の穴に通して糸で綴じることを体験し、固結びをして固定する。
物づくりの工程を少しずつ覚えます。  とても上手にできました!

道具に慣れ、技法に慣れ、表現することを楽しんでいきたいですね!



Kikakika_20230713111501



これからも、たくさん手を動かして、素材や画材、道具に触れながら、作っていこうね。

 

 


 

⭐️夏休み子どもワークショップ
  うずまき染めTシャツをつくろう!
  7/27(満席)7/28(満席)7/29  8/1(満席)8/2 参加者を募集中です! 詳しくはこちら


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 



| コメント (0)

2023年7月12日 (水)

2023/07 水曜日の造形教室・小学生クラス幼児クラス

あっっづいですね〜〜〜〜〜。

お天気とか気温の話題ばかりになってしまいますが、どうしてもインパクトが強いので、そちらに引っ張られてしまいます。
まだ7月半ばにもなってないところですから、酷暑との闘い・長期戦に向けて、体力を温存いたしましょう!

さて、水曜日のこどもデザイン造形教室

Dsc_4950

 

幼児クラスのKちゃん、紙コップに張り子をしながら、けん玉を作り始めました。ぐるりと新聞紙を紙コップに貼る張り子も順調ですよ〜。
新聞紙を丸めて、玉も作りました! おにぎりを作ったことがあるから、両手で上手にぎゅっぎゅっと握っていました。
いつも楽しそうに作っているKちゃんです。

続いて、小学生クラス

Dsc_4978_20230712191901

 

器について考えているRくん、南米の古い入れ物や縄文土器など古い器からもヒントをもらいながら、アイデアスケッチを進めました。蓋がついた大きめの器に、駄菓子の装飾がいっぱい付いているデザイン! 来週からは、いよいよ張り子スタートです。

 

Dsc_4971

 

王冠を作っているRくん、今日は粘土で王冠の頭頂部に取り付ける装飾を作りました。

 

Dsc_4966

 

羊毛でタペストリーを作る予定のHちゃん、下絵を丁寧に仕上げたので、いよいよベースになる羊毛を準備しました。羊毛を薄くとって、繊維を縦方向横方向と重ねていきました。

 

Dsc_4975_20230712191901

 

羊毛でトイプードルを作っているMちゃん、芯になる部分は青い羊毛を使って作りました。胴体、お尻、太ももなどの形を意識しながら太らせていきます。

 

Dsc_4974

 

額作りをしているAちゃん、今日は額の土台ができたので、色紙を作りました。来週この色紙を、額に貼っていきます。

 

Dsc_4968

 

ちいさなてんらんかいでも注目されたミニチュアカフェですが、まだまだ進化を遂げています。今日は入り口の上にテントを貼り、他にもまだ作りたいものを確認していました。

 

Dsc_4980_20230712191901

 

粘土パーツに色を塗りました。色を塗ると、人物にもとたんに命が吹き込まれるようで、性格とか職業とか・・いろいろと想像してしまいますね。

 

Dsc_4976

 

額作りをしているMくん、額に貼る色紙を作りました。色味を意識しながら塗っています。

 




⭐️夏休み子どもワークショップ
  うずまき染めTシャツをつくろう!
  7/27(満席)7/28(満席)7/29  8/1(満席)8/2 参加者を募集中です! 詳しくはこちら


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

 

| コメント (0)

2023年7月11日 (火)

2023/07 火曜日の造形教室・小学生クラス

昨日から、酷暑が続いております!
実に・・・実に 暑い!!

確かまだ、梅雨明けはしてませんよね?東京・・・

私が小学生だった頃、そう昭和の時代は、梅雨明けといえば雷雨がば〜っと来て、その後カラ〜っと晴れて・・・おや、やっと梅雨があけたねぇ〜
なんて感じで、実にわかりやすかった。
夏でも、そりゃあ暑い日もあったけれど、昼間に畳の上にゴロンとしながら扇風機をかけて昼寝ができた。
夕方にでもなれば、カナカナとひぐらしが鳴いて、夏の夕暮れを感じた・・
風情のある日常だったけれど・・・

最近は、とにかく殺人的に暑いから、危険を感じますね。
水分をとって、部屋を適切な温度に保ちながらクーラーをかけて、そして無理をしない。

こんなところにも余裕がなくなってしまった!

余白のある暮らし というか、なんか ゆるゆるした雰囲気がどこかへ消えていっている気がする。


さて!

今週も始まりました、こどもデザイン造形教室
火曜日の様子。

今日は、お休みの子が多かったので、こぢんまりとしたクラスだったのですが、それだからか却ってソワソワしている子もちらほら。

 

Dsc_4938

 

Sちゃんは、新しい絵を描き始めました。先週下描きをしていたパンダの絵を、今週はイラストボードにトレースして、その後、背景などを描き加え始めました。

 

Dsc_4936

 

Mちゃんは、羊毛でうさぎを作り始めました。まず、羊毛をニードルで刺す練習から。その後、体の芯になる部分を作り始めました。チクチクするのが楽しいようです。

 

Dsc_4940

 

張り子の入れ物を作っているAくんですが、「向いてないかも〜」 と手が止まるので、ツル先生が見本として「ほら、こうやって貼っていくんだよ〜」と、代わりに貼っていると、すっかりお任せ状態に・・・ 手を動かせば進む、止まれば進まない。 そして、どうやったらスムーズに形になるか、どう工夫するか・・まさにそれこそが、創ることの意味! まずは自分で動いて考えよう〜〜!

 

Dsc_4931

 

Sちゃんは、お菓子の絵本を作っているのですが、今日はマグカップを作りたいと筒を作り、粘土で取っ手を貼りました。Sちゃんも、途中、ねむい〜〜 と手が止まりがち。 



それぞれが今作っているものについて、こういうふうに仕上げたいな、そのためにはこの手順でこんな形をつくってから次にこうしてああして・・・等々、完成予想図を思い描きながら、どうしたらいいかな? と順序を工夫し考えていけるといいのですが。
決まった答えがないからこそ、答えを探る、自分自身が道を創る。
そんなふうになるといいのですが・・・そのためには、まずは作り方や表現の仕方をたくさん知ることから!




⭐️夏休み子どもワークショップ
  うずまき染めTシャツをつくろう!
  7/27  7/28(満席)7/29  8/1  8/2 参加者を募集中です! 詳しくはこちら


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram





| コメント (0)

スタンプのオブジェ 2023/5/19完成

Ruri1_20230607095801

 

このオブジェ、何でできていると思いますか?

凹凸、形、色、テクスチャ、 
じっと見つめて、作者は何を表そうとしたのだろう?と・・
自問自答・・

そんな、観る人の心をモヤモヤっと動かすような不思議な力強さがある作品です。

Ruri8_20230607095801

 

あおいえ      るり  (小学2~3年/制作時)

制作期間 2023年1月~5月   

くふうしたところ みてほしいところ

マーブル




元々は、スタンプを作りたい と希望したRちゃんに、食品トレイやスチレンボードなど爪楊枝や割り箸などを使って凹みをつけることができる素材と、それを貼るための段ボール片を提供し、スタンプを作ってみたら? という流れでした。
たくさんのスタンプを、あるだけの素材をたくさん使って、どんどん作ったRちゃん。
そして、紙にペタペタと、たくさん押してスタンプ画を作りました。

その後、そのスタンプの形がとてもユニークだったこともあり、段ボールを台紙にしてコラージュ。
上からまた色を塗って、新しい絵が生まれました。




Ruri7

 

凸凹に残った色が現れたり消えたり・・上から絵の具を厚く置いて、爪楊枝でぐるぐるとマーブリング。
思うままに、スピーディに、休みなく・・・猛進するといった様子で筆や素手でグイグイ色を塗り込んでいったRちゃん。
結果、今まで見たこともないような個性的で力強い作品が生まれました。

 

Ruri2_20230607095801

 

こういう抽象的な作品は、作者の内面を映し出したり、むしろ観る側が何かを突きつけられているような・・そんな気持ちになりますが、誕生のエピソードは至ってシンプル。
でも、表現をするって、やってみたいな ということをただただ行為として残していくことなのかもしれない、と思ったりもします。
躊躇なく、結果を気にすることなく、前に進んでいくRちゃんの作品から、そんなことを思いました。

 

Ruri_20230607095801

 

それでは、制作の様子を少しだけご紹介・・


Ruri01_20230703160501



⭐️制作の様子は、2023年1月〜5月 金曜日クラスの日記でも見ることができます





⭐️夏休み子どもワークショップ
  うずまき染めTシャツをつくろう!
  7/27  7/28(満席)7/29  8/1  8/2 参加者を募集中です! 詳しくはこちら


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram



| コメント (0)

2023年7月10日 (月)

羊毛の犬 ポメラニアン 2023/5/17完成

Meria1_20230709194101

 

完成から時間が経ってしまいましたが、羊毛で作った犬の作品をご紹介します。

おじいちゃんおばあちゃんのお家でペットとして飼われているポメラニアンをモデルにし、たくさんのスナップ写真をプリントして持ってきてプロポーションを観察しながら作りました。

 

Meria4


なにかを見ているレオンくん     めりあ (小学3~4年/制作時)
制作期間 2022年6月~2023年5月  


くふうしたところ みてほしいところ

くふうしたところは、はなをかたくするところです


むずかしかったところ

むずかしかったところは、足を立たせるところです


つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

はりをさしていくとかたくなったり、へこむ


この犬のなまえは?

レオンくん


なにをしようとしているところですか

むいてるほうこうに行こうとしている時

 

 

Meria9

 

羊毛で何かを作りたい・・あのふわふわした素材に触れてみたい、作ってみたい、と思う子はとても多いようです。しかし、形になるまでの時間が、子どもたちの想像以上にかかり、途中、ただただニードルで刺しているだけ・・という薄ぼんやりとした時間が流れるために、作りたいと思う子たちには、必ず意欲を聞きます。そして、羊毛作品の周りの環境、どんなところにいるのか、も作ってね。と条件を出します。

Mちゃんは、固い意志の元、スケッチをしたり写真を眺めたりしながら体を作り始めました。チクチク刺しているのは楽しかったようで、眠くなることも無く、4本の足で立たせるために、とにかく足をニードルで刺して硬くしていく時にも、ずっと集中していました。

ポメラニアンは、体中が長い毛で覆われています。そしてそこが特徴とも言えるので、ボディがおおよそできあがったところから今度は植毛しました。長い毛を植え込み、粗い櫛でとかしたり、毛糸針で梳いたりしながら、ポメラニアンらしい毛並みを作りました。
頭頂部に長い毛を植えたときには、まるで・・・・ ハードロックミュージシャン?!いや、ビジュアル系バンド? って感じでしたが、いったん植えた長い毛を、Mちゃんなりにカット。(それが意外と短くカットしていたので、表情の激変が結構面白かったのですが😆・・)

鼻の周りも、うす〜く黒っぽくしたくて、少しだけ羊毛を乗せてチクチク・・
そんなところのこだわりが、表情の愛らしさにつながりました。

Meria7

 

足の裏の肉球など、見えないところも丁寧に。
そして、アスファルトをイメージして作った作品台は、粘土と小石でできています。
首輪は、羊毛フェルトと大きなボタンで作りました。

あと少しでできるかな・・というところから、毛が抜けそうだからしっかり刺しなおそう!とか、首輪を作ろうよ! とか、もう一声!もう一段! と、ステップアップしつつなかなか完成にならないところもありましたが、最後までがんばれたのは、何よりMちゃんが羊毛制作を楽しんでいたからだと思います。

なんと、次の自由制作も羊毛制作を選んだMちゃん、この経験をいかして、次もがんばって!

 

Meria_20230709194101

 

それでは、制作の様子を少しばかりご紹介!

Meri01_20230710125601
Meri02_20230710125601
Meri03_20230710125601

★制作の様子は、2022年6月〜2023年5月 水曜日クラスの日記でも見ることができます






⭐️夏休み子どもワークショップ
  うずまき染めTシャツをつくろう!
  7/27  7/28(満席)7/29  8/1  8/2 参加者を募集中です! 詳しくはこちら


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年7月 7日 (金)

2023/07 金曜日の造形教室・小学生クラス

今日は暑かったですね〜〜。
「夏」を感じました!!
少しずつ暑さに慣れてくるような気はしますが、まだまだ気温上昇しそうな日本列島、あ〜、恐ろしい〜!

さて、金曜日のこどもデザイン造形教室。

Dsc_4886

 

Cちゃんは、ビー玉ゲームの板にニスを塗りました。その後、釘打ち練習をしてから、本番へ! 釘を打つ時に、最初は力が弱かったのですが、慣れてきてだいぶ力が入るようになると、順調に進みました。

 

Dsc_4887

 

長いビー玉ゲームを作り始めたYくん、下絵ができたので、板に穴をあけ、やすりをかけました。ボール盤を使うことができるYくん、自分のペースでスイッチオンしてぐるぐると板に穴をあけていました。穴をあけた後に、ヤスリをかけてからジェッソを塗りました。

 

Dsc_4889

 

Sくんも、ビー玉ゲームを作っています。下絵ができたので、板に穴をボール盤で開けてからヤスリをかけ、ジェッソを塗りました。

 

Dsc_4895

 

羊毛で柴犬を作ることにしたRちゃん、先週から引き続き、まずは体の芯を作りました。胴体部分を丁寧にチクチクと刺しています。

 

Dsc_4901

 

竹林を作る予定のSちゃん、新聞紙を丸めて、節は麻紐を使って、表面には和紙を貼って・・・と、何本も竹を作っていました。


Dsc_4902

 

ヴェロキラプトルを作っているDくん、羊毛で作った体に羽毛に見立てた布を刺していますが、この先はどういうふうに仕上げたいのか、その予定をスケッチで表しました。

 

Dsc_4910

 

今日は少し遅れてやってきたRちゃん、羊毛でハムスターを作りたいとのこと。 お家から持ってきた写真をもとに、スケッチをしました。ハムスターの周りのものも作る予定です。

 




⭐️夏休み子どもワークショップ
  うずまき染めTシャツをつくろう!
  7/27  7/28(満席)7/29(満席)8/1  8/2 参加者を募集中です! 詳しくはこちら


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2023年7月 6日 (木)

2023/07 木曜日の造形教室・小学生クラス

7月に入り、夏休みも近づいてきたので、時折こどもたちからも夏休みの話題が出てくるようになりました。

コロナもだいぶ落ち着いて、今年の夏は4年ぶりに大手を振ってどこへでも出かけられそうですね。
子どもたちにとっての4年は長い!
ずいぶん我慢したことも多かったでしょう。
当たり前の夏休み、キラキラ眩しい夏休み、たくさんの体験ができる夏休みになることを願いつつ・・
夏休み前の一踏ん張りです!


こどもデザイン造形教室 木曜日の様子。

 

Dsc_4869

 

Iちゃんは、張り子の器にジェッソを塗りました。ジェッソとは? ジェッソの塗り方のおさらいをしてから塗りました。

 

Dsc_4871

 

Tちゃんは、板を使ってペン立てを作りたいとのこと。今日は、ペンの本数などをイメージしながら図面を書きました。上面図、正面図、側面図です。

 

Dsc_4876

 

張り子の器を作っているHちゃん、高台がカーブしていてとても高さのある個性的な形を実現するために、ここまでの道のりが長かったのですが、今日は、器の蓋を段ボールカッターで切り取り、次に高台と器本体とを合体させました。

 

Dsc_4877

 

額用の色紙を作っているKちゃんですが、紙を前に・・悩んでなかなか手が動きませんでした。額に貼るために、切ったりちぎったりする紙なので、のびのび楽しんで描いて良いのです!

 

Dsc_4878

 

箱を使った制作を考えているMちゃん、今日は箱にジェッソを塗りました。とても丁寧に塗っていたからかジェッソを塗るだけで終わりました。卒業制作なので、テンポよく進みたいところです。

 

Dsc_4868

 

先週作った木の枝部分に、緑色の羊毛をボンドで貼っていきました。Kちゃんには、こんな木にしたいというイメージがあるようです。

 








⭐️夏休み子どもワークショップ
  うずまき染めTシャツをつくろう!
  7/27  7/28(満席)7/29  8/1  8/2 参加者を募集中です! 詳しくはこちら


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2023年7月 5日 (水)

2023/07 水曜日の造形教室・小学生クラス

太陽がギラギラ照りつける日もあれば、今日のように曇り空で時折小雨が降ってしまう日もあり、まだまだ梅雨なんだな・・と感じます。
梅雨明けは、待ち遠しいような・・しかし連続して酷暑がやってくるかと思うと、そら恐ろしいような。

はるか遠い昔だったら、夏がやってくることが、もうなんだかじっとしていられなくてワクワクする気持ちだったんですが。
今や、恐ろしいとまで思ってしまうのは・・それが気候変動のせいなのか、単なる年をとったせいなのか😂

・・おそらくどっちもだと思います😂


さて、こどもデザイン造形教室

水曜日の様子です。

 

Dsc_4834

 

張り子の器を作るにあたり、身近にある器について考え始めたRくん、クロッキー帳に思いつく形を描いていきました。最初、器ではなく思いつく風景を描いていたRくんですが、その描き方がとても大人っぽい。つまり線画ではなく、空間で捉えたような描き方なのです。頭にインプットされている情景、思い浮かぶ様子をそのまま表しているのかな? 

 

Dsc_4832

 

ちいさなてんらんかいでも展示し、みんなの注目を浴びていたミニチュアカフェに、もっともっと手を加えて完成に近づけているMちゃん。今日はお店の軒先のテントについて考えました。ワイヤーを使って布を張っていきます。

 

Dsc_4828

 

王冠を製作中のRくん、張り子の続きですが、時折ほかのことに目が入ってしまうこともありましたが、コツコツ張り子を続けています。

 

Dsc_4827

 

毎週、花びらがうまくつかない〜 と心細げに訴えているRちゃん。今日はカラーペーパーを花びらにして、何度も貼り合わせていました。

 

Dsc_4824


5月にポメラニアンを完成させたMちゃんですが、今度はお家で飼っているトイプードルを作り始めました。モールで芯を作ってそこに羊毛を巻きつけ始めました。まだまだ細いので、羊毛をしっかりつけていかなくてはいけません。

 

Dsc_4823

 

羊毛でタペストリーを作ろうとしているHちゃん。下絵もきっちり描いています。お花が題材ですが、朝顔のツルをデザインに生かしています。ひまわりもレイアウトされています。

 

Dsc_4821

 

プリムラのスケッチ用額を作り始めたAちゃん。段ボールを等幅にカッターで切っていきます。それを組み立て、張り子で強化して額にしていきます。

 

Dsc_4820_20230705204001

 

Mくんも、額を作り始めました。段ボールを切る時に、カッターが定規にそわず、コースを外れてしまうこともありましたが、必要な数を切った後、額にするべく組み立ててから、張り子をしていきました。

 

Dsc_4819

 

地下室を作っているSくん。ちいさなてんらんかいでも途中経過を展示しました。今日は、まだ色を塗っていない粘土に、絵の具で彩色。色が入ると、ますます人物像が見えてきて、想像力が膨らみます・・一体この人はどういう人なのかな?!




そして、水曜日クラスでも、ちいさなてんらんかい の感想を聞きました。
普段はなかなか見られない、ほかのクラスの子どもたちの作品も印象に残ったようで、展覧会を通じて、それぞれのこどもたちに、よい刺激があったと思います。

Dsc_4864

 

最後に、展覧会直前に完成した作品を発表。
3年がかりで完成させたMくんのワニをはじめ、HちゃんやRくんのビー玉ゲーム、Aちゃんのドールハウス です。
工夫したところや見て欲しいところ、難しかったところなど、その場で作品を示したりしながら発表しました。

完成後に、作品制作の工程を振り返り、客観的に見つめて人前で発表することは、とても大切な作業です。大人になってもとても役立つ力です。

 

これら、ちいさなてんらんかいでも展示したたくさんの作品たち・・
こちらのブログでも後ほど、少しずつ順番にご紹介していきます。 たくさんあるので、しばらくかかりますが、少しずつ進みますので(!)気長にお待ちください😅







⭐️夏休み子どもワークショップ
  うずまき染めTシャツをつくろう!
  7/27  7/28(満席)7/29  8/1  8/2 参加者を募集中です! 詳しくはこちら


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2023年7月 4日 (火)

2023/07 火曜日の造形教室・小学生クラス

7月最初のこどもデザイン造形教室。

もう7月ですか!
・・と、ちょっとびっくりしつつ。
夏休みのワークショップを企画しているくせに、え?! もう、7月?!
と、改めて驚いている始末です。


さて、こどもデザイン造形教室
火曜日の様子。


Dsc_4799

 

Aちゃんは、本箱を作り始めました。図面を書いてから、サイズに合わせて板に線を引き、カッターで  ある程度の道筋をとってから、糸鋸盤で切りました。

 

Dsc_4793

 

羊毛でうさぎを作ることにしたMちゃん、お家から図鑑を持ってきたり、アトリエに置いてあったうさぎの写真集を見たりしながら、ポーズやうさぎの種類を決めて、スケッチを描きました。

 

Dsc_4789

 

風景画を完成後、また絵を描きたいと考えたSちゃん、今度はパンダの絵を描きたいと、お家から写真集を持ってきてそれを見ながら、いろいろなパンダのポーズをスケッチ。自由に構成しながら絵を描く感じかな? 

 

Dsc_4788

 

立体絵本?を考えているSちゃん、ちいさなてんらんかいでも途中経過を見ていただきましたが、制作を再開させました。今日はお菓子をのせるお皿に模様を描き、その後そこにお菓子を並べて・・ どうしたら取り外しがきくか?・・悩んで手が止まってしまいました。一部を固定して、一部のお菓子を取れるようにしたいとのこと。

 

Dsc_4785

 

猫を入れ物にすることにしたAくん、これまで風船に新聞紙を貼っていましたが、それは猫の体部分。今日はそこに頭になるところをくっつけて、また張り子をします。丸めた新聞紙の上からペタペタ紙を貼りますが・・ 「まだ続くのか〜」 ・・って、始めたばっかりですよ〜。まだまだ続くよ〜! がんばって!


そして、教室の最後に ちいさなてんらんかいの感想を聞きました。
展示してあった作品で、印象に残った作品はそれぞれあるようで、部屋のここら辺に展示してあった作品 というふうに、すぐに記憶が蘇っていました。

また、展覧会直前に完成した作品の発表も行いました。

Dsc_4813

 

羊毛でシカを作ったMちゃんと、風車と花畑を描いたSちゃん。
それぞれが、作品の見どころや難しかったところなどをみんなの前で話しました。

鬱陶しいお天気が続いたり、気温が高かったりで、週の前半にもかかわらず、少しお疲れ気味の子供達が多いようですが
週に一度のこの時間、自分が決めた「作りたいもの」の完成に向けて手を動かす、ワクワクするような時間になって欲しいな と思います。






⭐️夏休み子どもワークショップ
  うずまき染めTシャツをつくろう!
  7/27  7/28(満席)7/29  8/1  8/2 参加者を募集中です! 詳しくはこちら


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

一折り中綴じノート 2023/5/19完成

Kotoha1

 

左)パワフル春のにじノート  右)思いでたくさん花ノート  ことは (小学4年)

  

くふうしたところ みてほしいところ

にじノート/色のかさなったところを見てほしい

花ノート/花びらのしましまになっているもようをみてほしい

むずかしかったところ

絵をかく時、なにをかくかなやんだ

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

白には、いろいろな白があること

絵のぐは、かわいたら上からぬれること


このノートになにをかきたいですか

毎日のこと(日記)

 

Kotoha2

 

モチーフを大きく描いたKちゃんですが、
体験の時には、どんな絵を描こうかな?と悩んだかもしれません。
前の記事でご紹介したCちゃんも同じ日に一緒に絵を描いたのですが、二人とも虹をモチーフにしています。でも、違った表現になっていますね。
同じ絵の具で描いていても、それぞれの個性が出ます。

体験の時には、少し緊張もあるでしょうし、描いた絵が次に、ノートの表紙になるとは思っていなかったと思いますが、
Kちゃんの描いた絵は、シンプルな表現だからこそ、ノートの表紙にぴったりだったかもしれませんね。
花の大きさもちょうど、表紙と背表紙を意識したようなレイアウトになっています。

自分で作ったノートで、ぜひ毎日何かを記録して欲しいなと思います。

Kotoha

 

これからも、手を動かして自分らしい表現を見つけていって欲しいと思います。

 




⭐️ちいさなてんらんかい2023 無事終了しました!

ご高覧、ありがとうございました!!また来年をお楽しみに!


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2023年7月 3日 (月)

一折り中綴じノート 2023/5/19完成

Chihiro1

 

左)いろんないろのまるノート  右)さわやかなにじノート  ちひろ (小学1年)


くふうしたところ みてほしいところ

ほしみたいにしたところ

 

むずかしかったところ

ひもをとおすところ

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

いろといろでいろんないろになったところ

 

このノートになにをかきたいですか

きれいなにじのえ

 

Chihiro2

 

体験の時に描いた絵を、ノートに仕立てました。
Cちゃんは、どんどん絵の具を塗り、もっと描きたい! というスピードで描いていたのが印象的でした。

体験の時には、8色 という限られた色の中で描いてもらうのですが、水分を吸収する紙を使うので、重なり合ったところに新しい色が生まれたり、滲んで新しい形が見えてきたりします。画用紙のように、形がくっきりとはいかないところに、却ってみんなの個性が出るように思います。
限られた色だからか、虹をモチーフに描く子どもたちはとても多いのですが、描く形は一つとして同じにはならないでしょう。

あ、こんなところにこんな形や色がうまれた! というように
現象を楽しみ、発見に興味を持ち、イメージの幅を広げて欲しいなと思います。

Chihiro

 

のびのびと楽しく、これからも表現を続けていきましょう。




⭐️ちいさなてんらんかい2023 無事終了しました!

ご高覧、ありがとうございました!!また来年をお楽しみに!


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

張り子のうつわ「たくさんのおかしの器」 2023/4/5完成 


完成からだいぶ時間が経ってしまいましたが・・
ちいさなてんらんかいでも 展示していた作品を、少しずつご紹介していきます!

まずは・・

 

Hana1_20230607092201

 

張り子の器です。

側面に、おいしそうなお菓子がいっぱい!
子どもたちにとっては、夢のような・・器ですね。

 

Hana2_20230607092201

 

たくさんのおかしの器    はな  (小学3~4年/制作時)
制作期間 2022年7月~2023年4月

くふうしたところ・みてほしいところ

器のまわりにあるおかしを見てほしいです

むずかしかったところ

ねん土で一つずつパーツを作って、ケーキを作ったところがむずかしかったです

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

はりこは、たくさんの紙をはってかたくなることにびっくりしました


なにをいれたいですか

たくさんのおかしをいれたいです

 

 

Hana5

 

教室では、 こんなものを作ってみたいな という時に、こどもたちは必ずアイデアスケッチをしています。
制作途中で完成イメージが少し変化して行ったり、平面から立体にする時に、だいぶイメージとは変わっていくことのほうが多いのですが
Hちゃんは、ほぼ、そのスケッチ通りの器を計画通りに実現させたという印象でした。

周りに貼ってあるお菓子を作る時に、最初はパーツを分解させた形で作っていたので、本人以外はどの部分を作っているのかわかりませんでした。白い粘土で、粒がいくつ・・いちごはいくつ、・・といった具合です。

パーツの数がすべて揃ったところで色を塗ります。 絵の具の白を多めに混ぜて、あま〜い色をたくさん作りました。
それらを塗っていくうちに、あ、ここはいちごだったのか! ここはクリームね、 といった具合に段々と形が見えてきて、それらをボンドで貼り合わせて一つのケーキが出来上がり、器の側面にお菓子がレイアウトされると一気に全体像が表れ、周囲の子どもたちもビックリ!

キャンディーのワイヤー、チョコレートの銀紙が、粘土と違った素材でアクセントになっています。

張り子の器本体も、高台に向かって少し細くなっているフォルムを実現させたことと、硬くするには紙を貼って貼っての連続でしたから大変ですが、粘土パーツ制作も時間がかかり思った以上に大変だったと思います。
それでも、自分の立てた計画通りコツコツと制作を続け、いつも元気いっぱいで楽しそうに作っていたHちゃんです。

こうして仕上がった器は、置いてあるだけでなんだか、甘くて幸せな空気を醸し出しています!
甘くて美味しい世界は、大人になっても みんな大好きですよね。

 

Hana_20230607092201

 

それでは、制作の様子を少しだけご紹介!

Hana01
Hana02

★制作の様子は、2022年7月〜2023年4月 水曜日クラスの日記でも見ることができます




⭐️ちいさなてんらんかい2023 無事終了しました!

ご高覧、ありがとうございました!!また来年をお楽しみに!


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

« 2023年6月 | トップページ | 2023年8月 »