« 張り子のうつわ もようガメ  2023/5/30完成 | トップページ | 2023夏休みこどもワークショップ うずまき染めTシャツをつくろう  Day1 »

2023年7月26日 (水)

水彩画 「リビングにかざれるリビング」 2023/6/1 完成

完成からだいぶ時間が経っていますが、少しずつ 教室での完成作品をご紹介しています。

自宅のリビングを撮影した写真を持参し、それを見ながら描いた水彩画です。
写真の縦横比を元に画面サイズを決め、一点透視図法を使いながら写真を拡大して下描きをしました。

 

Touko2

 

リビングにかざれるリビング   とうこ (小学4~5年/制作時)
制作期間 2023年3月~5月   

くふうしたところ みてほしいところ

・テレビの色のこさ

・大きなまどのガラス部分

・ジュータンの形

 

むずかしかったところ

カーテンの色、かげをぬるところ

家具のかげ

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

水をぬってふきとると色がうすくなる

 

どうして部屋を描きたいと思ったのですか

描いてみたいな・・と思ったからです





毎日家族と共に過ごしているリビング。
その写真を元に、拡大しながら描く。

写真を通してリビングを改めて眺めた時、
実際に色を重ねたり筆で形を描く時、
描いているその空間に実際に身を置く時・・・
Tちゃんにとって、リビングに対する感じ方はそれぞれちがっているはずです。

リビングに、どんな思いを傾けたのでしょうか?

写真はシャッターを切った時のありのままの姿をレンズを通して写したものですが、絵はTちゃんの目や心を通して表現され、感情や技術・技法が投影され、写真よりも柔らかく優しい空間に変化しているようです。

モチーフにした部屋は、写真を見る限り、人の気配がないのですが、
例えばそこに今まで人がいた・・ その人はどんな人なのか? 何をしていたのか・・、
窓が開いて風が吹いてきた、カーテンが揺れる、窓から差し込む季節の光が変わる、時間帯によって光の色が違ってくる、
遠くに見える空の色から季節や時間を推測する、等々・・ 絵を見る人が画面から想像できることが増えていくと、面白いかもしれませんね。

 

Touko1

 

額も作りました。 小さな絵なので、額自体の幅は広くとりました。
色紙を作ってから、紙を貼り重ねて表現。最初は水彩画が引き立つようにと、少し彩度を落とした色味で色紙を作ろうかな、と言っていたTちゃんでしたが、塗っている間に自分が好きな色味に変化したとのこと。

額そのものにも、どこか風景のようなものが感じられました。

 

Touko_20230711114201

 

それでは、制作の様子を少しばかりご紹介

Toko01_20230727002101
Toko02_20230727002101
⭐️制作の様子は、2023年3月〜5月 木曜日クラスの日記でも見ることができます





アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   
 🌞7/22〜9/4  教室はお休みです 


🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンをご希望の方は、9月からのご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方は、こちらから→📩

  お子様のお名前(ふりがな)、学年、保護者様のお名前、ご連絡先 住所・電話番号  をお知らせください



🍀こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 


« 張り子のうつわ もようガメ  2023/5/30完成 | トップページ | 2023夏休みこどもワークショップ うずまき染めTシャツをつくろう  Day1 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 張り子のうつわ もようガメ  2023/5/30完成 | トップページ | 2023夏休みこどもワークショップ うずまき染めTシャツをつくろう  Day1 »