« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »

2024年1月

2024年1月 7日 (日)

羊毛のハムスター 2023/11/24完成




Ruri3_20231204210701

 

ハムスターのいるところ   るり(小学3年)

くふうしたところ・みてほしいところ

えといすのがら

はむすたーのえさ

むずかしかったところ

えのかきかた

はむすたーのみみ


つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

いえがきたなくなった

 

 

Ruri2_20231204210701

 

普段から、ものづくりのスピードが人一倍速いRちゃん。

今回、自由制作で何を作ろうか?と考えた時に、周りで羊毛を素材にして制作をしている子が多かったからか、羊毛でハムスターを作りたいと希望したRちゃん。

羊毛はそのふわふわした触感から、使ってみたい作ってみたいと思う子どもたちが多いのですが、しっかり作るには想像以上に時間がかかる制作になることも事実で、羊毛を使って動物を作る時には、どの子にも確認するのですが、途中で諦めないこと、動物の周りの環境も作ること、を条件にしています。Rちゃんにも同じように、確認をしましたら、それでもやってみるとのこと!

以前お家で飼っていたというハムスターの写真を持ってきて、参考にしながら、Rちゃんらしいスピードでどんどん作っていきます。
目の前で、同じく羊毛を使ってチクチクニードルで刺しながら作っている他のお友達も、あっという間に仕上げていくRちゃんにびっくり。
足の形や耳、目なども、Rちゃんなりの方法と判断で、どんどん進めていきました。
もっとチクチクしっかり刺して、羊毛を固くして・・という方法もあるわけですが、これがRちゃんの表現するハムスターなのです。

ハムスターを作り終えると次に、ハムスターが住んでいるところを、使い慣れた素材の粘土で作りました。

椅子やハシゴ、餌・・等々 これもまた、自分の作りたい気持ちが消える前に手を動かせ、と言わんばかりのいつもながらのスピード感!
1週目で粘土のパーツを全て作り、次週はそれに色を・・両手を絵の具だらけにしながら粘土に色を塗りました。

背景の絵も描きました。 この絵が加わることで、空間が広がりました。雲の描き方も、色合いも、クリアで晴れた空を連想させます。

 

Ruri1_20231204210701

 

最初は、Rちゃんにもっとゆっくりじっくり作ったら?と、伝えていたのですが、このグイグイ進んでいくところがRちゃんらしさなのだから、この勢いで、人一倍 作品量を増やしていってほしいなと思うようになりました。

次から次に、何を作ろう? と考えるのは実はとても大変なことですが、
パッと思いついてはとにかく手を動かして作ってみる、そしてそこで何かしら技術的に得たもの、気づいたことや次につながる感覚が必ず、本人の手や頭の中に残っているはずです。間をおかずに次々と制作し続けることこそ、Rちゃんにとっての強みかもしれませんね。

 

Ruri_20231204210701

 

2024年には、どんな作品が生まれていくかな?

 


 



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

⭐️新年は、2024年1月9日(火)から始まります


日々の様子は  
instagram  facebook  X などでご紹介しています



 

| コメント (0)

2024年1月 5日 (金)

ビー玉ゲーム  じゃんぐるのたたかい 2023/11/24完成

Souta1_20231204210701

 

ビー玉ゲームの板に描かれた絵は、動物たちの闘っている姿を描いたもの。なんとも激しい瞬間です。
もともと恐竜大好きなSくんなので、恐竜同士の闘いを描いたのかと思ったのですが、ジャングルでのライオンとシカの闘いだそうです。

 

Souta3

 

じゃんぐるのたたかい    そうた(小学2年)

 

くふうしたところ・みてほしいところ

らいおんがしかをかんでるのを見てほしい

 

むずかしかったところ

くぎをうつのがむずかしかった

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

ビーダマがくぎにあたるといい音がなるのをはっけんした

 

だれにあそんでほしいですか

ともだちやかぞくにあそんでもらいたい

 

Souta4

 

板の裏側にも、絵が!
こちらは、明らかに恐竜ですね。力強いラインと、朱色の体が縦に入っているところもいいですね〜
大好きで、描かずにはいられなかった・・・という感じがよく出ています。

 

Souta2_20231204210701

 

最初は、背景の森と動物の彩度がほぼ同じで、主役である動物たちがほとんど目立たなかったのですが、何度も塗り重ねたり、金色を織り交ぜることで少しずつ形が見えてきました。細い筆を使うことで細かいタッチが加わったこともよかったと思います。

いつも無我夢中になって、描いたり塗ったり、制作するSくんですが、夢中になり過ぎて少し周りが見えなくなることもあるので、時々ちょっと離れて自分の作品を眺めてみたり、時間を置いて改めて見直したりすることも大切かもしれませんね。
そうすると、もっと手を加えるべきところが見えてくるかもしれません。

 

Souta_20231204210701

 

いつでも全集中のSくん、新しい年にはどんな作品が生み出されるのかな?
楽しみです!

 


 



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

⭐️新年は、2024年1月9日(火)から始まります


日々の様子は  
instagram  facebook  X などでご紹介しています

 

| コメント (0)

2024年1月 3日 (水)

あけましておめでとうございます 2024

2024nenga

 


年明け元日、北陸地方での大地震のニュースに心が痛みます

被害に遭われた方へ、心よりお見舞い申し上げます

昨年秋から年末にかけて
毎年のことですが、駆け抜けるように過ぎていきました

暖冬ということもあり
なかなか季節感を感じることができませんでしたが
それでも地球は回っている
必ず夜は来て朝になる

そんなふうに過ごしていたらあっという間にまた
年が明けました

昨年秋以降は、こどもたちもマスクなしが普通になり
そんな当たり前の日常が続くことが、しみじみよかったなと思いますが

世界での紛争、戦争
自然災害
地球沸騰化

ありとあらゆる不安はいまだに続きます

どうか未来へ
世界の子どもたちの笑顔が続いていきますように

そのためには
日々・・想像力を大切にすること
なんじゃないかと 思ったりします

幼い時に教わった
「自分がされたら嫌なことはしない」
そうすれば、争い事なんて起きないんじゃないかな

・ ・ ・ ・

今年の干支、龍は想像上の動物ですが
最初に考えた人は何をイメージしていたのでしょう

新しいことやものを想像し
手を動かして 形にしたり描いたり・・
今年も大切にしていきたいと思います

今年もどうぞよろしくお願い致します

| コメント (0)

« 2023年12月 | トップページ | 2024年2月 »