« 張り子のうつわ 2023/12/15完成 | トップページ | 青いキャンディーのうつわ 2024/2/15完成 »

2024年3月23日 (土)

張り子のジオラマ  ちょうとでんせつの花  2024/2/14完成

Rikka1_20240312122401

 

花びら一枚一枚、茎や葉っぱの一枚一枚をぜひみてください。
平面のスケッチから、こうして一つ一つを積み上げていって形にするのには、とても時間がかかりました。

これら一つ一つに、時間と思いとが詰まっているのです。

花と、蝶と、雲と・・
色とりどりの明るい世界が広がりました。

 

Rikka2_20240312122401

 

ちょうとでんせつの花     りっか 小学3年
制作期間 2023年3月~2024年2月    

 

くふうしたところ みてほしいところ

・はなにはっぱをつけたところ

・にじいろの花、でんせつの花を作ったところ

・ちょうのはねをクレオンでぬったところ

・二つのやまをつくったところ

・花のしゅるいをたくさんつくったところ(ねんどと紙)

 

むずかしかったところ

・ちょうのどうたいをくろでぬったこと

・はなびらをつけたこと

・ちょうをとばすところ

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

ワイヤーをどだいと同じ色にすると本当にとんでいるようにみえた

 

ここはどんなところですか

ちょうがすんでいるせかい

 

Rikka11

 

完成形をみて、その感想を言うのは簡単かもしれませんが、花や蝶々にどれだけの時間が費やされているかをイメージしてもらえたら・・と思います。

Rちゃんは、まずどんな世界を表現したいか絵に描きました。
どんな花をおきたいのか、図鑑で調べて、名前を添え、花びらや葉っぱの形を調べました。

花びら一枚一枚をどんな素材で表現したらいいのだろう? 
先に進むには、まだ経験も少ないし、どうしたらいいかは迷っていましたから、まず粘土で作ってみようかと言うことに。

粘土で作る場合、花びらの根元の部分を少し細めて長くしておき、後で茎に取り付ける時に利用しようと考えるわけですが、そこが難しい。 

花びらをボンドで茎にくっつけていくのですが、折れてしまう場合もありました。粘土で花びらの薄さを表現すると、それもまた途中で折れてしまうことがある。
そして何より、花びらの枚数を揃えなくてはいけない。花畑のイメージがありましたから、たくさんの花を植えたいのです。粘土で何枚も花びらを作りました。

途中から、カラーペーパーを使ってみようと言う案も。 しかし選んだ紙によっては、硬いものもあり、茎に取り付けるときにやはり苦戦しました。花びらと合体してフローラルテープを巻いた爪楊枝は、花の茎に。
・・すべてに時間がかかりましたが、Rちゃんは決して諦めず、悩んだとしても、必ず前に進みました。

そうして出来上がった、蝶々の住む花畑の世界観!

こんなにカラフルで自然に囲まれた世界があったら、素敵ですね。

Rikka3_20240312122401

 

自由制作と聞いて、子どもたちは何を作ろうかと考えます。
自由であるとむしろ、どう進んでいいか戸惑う子もいます。そんなときに、周りの子どもたちがどんな作品を作っているか、これまで完成してきた作品たちにどんなものがあるのか・・それも参考になるわけですが、Rちゃんが作ったこの、「こんな世界があったらいいな」というテーマも、とても参考になりますね。

作品を完成させるたびに成長しているRちゃん、さまざまな技法や道具も経験してきました。
それを次に活かしていけるかな?
どんな作品を作っていくのかな?

 

Rikka_20240312122401

 

それでは、少しばかり制作の様子をご紹介!

Rikka01_20240323224601
Rikka02_20240323224601
Rikka03







アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

⭐️新年度は、2024年4月2日(火)から始まります
  幼児クラス 新規ご入会募集中!


日々の様子は  
instagram  facebook  X などでご紹介しています




« 張り子のうつわ 2023/12/15完成 | トップページ | 青いキャンディーのうつわ 2024/2/15完成 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 張り子のうつわ 2023/12/15完成 | トップページ | 青いキャンディーのうつわ 2024/2/15完成 »