« カラフルうつわ 2024/5/9完成 | トップページ | 張り子の器  なんでもいれ 2024/5/14完成 »

2024年6月10日 (月)

張り子のうつわ 海のレイ  2024/5/10完成

Kotoha1_20240522131801

 

しっかりと塗られたテラコッタ色と、エーゲ海を思わせるようなブルーが印象的な器が出来上がりました!
肉厚の取手がついた水差しのような形状も、そのイメージを高めているように感じられます。

 

Kotoha2_20240522131801

 

海のレイ ~どりょくのかたまり~     ことは (小学4~5年/制作時)
制作期間 2023年5月~2024年5月  

 

くふうしたところ みてほしいところ

くふうしたところは、葉っぱを紙にした所です

みてほしいところは、うらのかめです

図かんを見てもようをかきました!

 

むずかしかったところ

新聞紙をはる時に、中にふうせんがあったので「われるかな?」ときんちょうしてはった所がむずかしかったです

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

新聞紙は、1まいだとペラペラだけれど、沢山かさねてはるととてもかたくなったのでおどろきました

 

このうつわになにをいれたいですか

しばらく何もいれないで、かざっておきたいです

 

と中でアイデアをかえたからあせったけれど、とても楽しかったです

うらの青色はかさねぬりしたので、きれいに見えると思います

 

 

Kotoha8

 

器のアイデアスケッチをする時に、子どもたちにはアイデアのヒントとして
身近にある器を思い出してもらったり、世界や日本の大昔の器がたくさん載っている図録を見てもらっています。数々の形を見た後、自分で作るなら・・とイメージを固めていきます。

Kちゃんがイメージした器は、壺状の器と違ってポット状なので、長い風船で作る部分と、硬い紙を芯にする部分とを合体させながら張り子をしていきました。どの子もそうですが、紙を貼って貼って・・しっかりと固めていきました。

その後の彩色では、元が紙だとは感じさせないくらい何度も何度も色を重ねて、地色が見えないように隙間なく絵の具を塗り、それが効果を発揮しています。

また、Kちゃんはポットの底部分にも長い時間をかけて色を塗り、ウミガメの絵を描きました。普段は見えない部分に手をかける・・ひっくり返すと現れるウミガメ。ウミガメが海を気持ちよさそうに泳いでできた波紋が、模様になっています。

最後に、小さな緑色の葉っぱを散らしました。カラーペーパーを細かく切って、それを貼り付けたので、描くよりもくっきりとシャープなラインが全体を引き締めていますね。小さいモチーフなので、筆を使って色を置くのは難しいことですが、、こうして色紙を使って表現することもできるのです。レイアウトについて考えながら、葉っぱを置いていくこともできますね。

 

Kotoha_20240522131801

 

完成までには時間がかかりましたが、その分、明るい色合いでありながらも重厚感のある仕上がりになりましたね!


それでは、制作の様子を少しだけご紹介

Kotoha01
Kotoha02




この器の実物を見にいらしてください!
  ↓


⭐️
今年も 子どもたちの作品を展示する「ちいさなてんらんかい」を開催します!
この機会に、ぜひお立ち寄りください

ちいさなてんらんかい2024
2024/6/22 sat  〜  6/24 mon
アプレットプラスのアトリエにて





アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

⭐️幼児クラス 募集中

小学生クラスは、キャンセル待ちになります


⭐️ 日々の様子は instagram  facebook  X 
などでご紹介しています

◉古い記事(2008年〜2018年)を移転しました →  こちらをご覧ください

 


« カラフルうつわ 2024/5/9完成 | トップページ | 張り子の器  なんでもいれ 2024/5/14完成 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« カラフルうつわ 2024/5/9完成 | トップページ | 張り子の器  なんでもいれ 2024/5/14完成 »