« ビー玉ゲーム / 生きて帰れないみち 2024/6/14完成 | トップページ | ビー玉ゲーム / 夏の花がせいぞろい 2024/6/18完成 »

2024年7月20日 (土)

木の恐竜 2024/6/14完成

Souta1_20240628191301

 

板をパーツごとに糸鋸盤で細かく切って、真鍮棒を使って繋いで行き、パーツを動かせるようにした恐竜です。
前作よりも厚みのある板を使い、一層ギザギザを細かく切り、これまでの経験を活かしてパーツが動きやすくするように工夫しました。

 

Souta3_20240628191301

 

さいきょうのティラノサウルスレックス   そうた (小学3年)
制作期間 2024年4月~6月  

くふうしたところ みてほしいところ

きょうりゅうの目

 

むずかしかったところ

とげのところを糸のこばんで きるのがむずかしかった

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

わっかを足と体の間にはさむとうごきがよくなる

 

前に作ったきょうりゅうとのちがいをおしえてください

前に作ったきょうりゅうは、手足をニスをぬる前につけてうごきがわるかったけど、今回作ったきょうりゅうは、ニスをぬった後にわっかをはさんでつけたからうごきやすくなったのがちがう

 

 

Souta4_20240628191301

 

自分で描いたスケッチに沿って、糸鋸盤でギザギザをここまで細かく切れるようになるとは!
何度も細かく切っていった経験が積み重なり、自信を持って糸鋸盤をつかえるようになりました。

絵の具で色を塗る時も、慌てず丁寧に塗ることを目標にしました。
早く完成させたい気持ちが前に出過ぎて、つい慌てて塗ってしまうことが多かったSくん。今回は、2回目の木の恐竜制作ですから、細い筆を使って目や模様を細かく描いてみたり絵の具を調合してから塗ったりしました。

気に入った自由制作のテーマがあれば、それを何度か繰り返してみることもいいことですよね。
1回目の時に、おおよその制作の流れを理解し、こうすればよかったな、今度はこうしてみたいということを2回目にやってみる。
繰り返していくうちに、道具や制作の流れにも慣れ、作ることに自信が出てきて、工夫したり、新しい方法を見つけたり!

じっくり作って、満足いく仕上がりになったかな?

Souta_20240628191301

 

それでは、制作の様子を少しばかりご紹介!

 

Sota01_20240711145501
Sota02_20240711145501





アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/


☀️7/20〜9/2 造形教室はお休みです

⭐️幼児クラス 募集中

小学生クラスは、キャンセル待ちになります


⭐️ 日々の様子は instagram  facebook  X 
などでご紹介しています

◉古い記事(2008年〜2018年)を移転しました →  こちらをご覧ください











« ビー玉ゲーム / 生きて帰れないみち 2024/6/14完成 | トップページ | ビー玉ゲーム / 夏の花がせいぞろい 2024/6/18完成 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ビー玉ゲーム / 生きて帰れないみち 2024/6/14完成 | トップページ | ビー玉ゲーム / 夏の花がせいぞろい 2024/6/18完成 »