« 2024年7月 | トップページ | 2024年12月 »

2024年8月

2024年8月27日 (火)

ビー玉ゲーム / ビービー玉ゲーム  2024/7/18完成

Hikari2_20240823162201

 

いよいよ夏休み終了まで一週間を切りました!
残り少ないお休みを満喫しましょう〜(台風が近づいているようで、お天気が心配ですが・・)

7月に完成していた ビー玉ゲーム。
なんとそのタイトルは・・
ビービー弾ならぬ、ビービー玉ゲーム!

Hikari1_20240823162201

 

ビービー玉ゲーム    ひかり(小学2年)
制作期間 2024年5月~7月  

 

くふうしたところ みてほしいところ

ビー玉がぬけそうだからくぎをうった

みぎ下とひだり下のかどはあおいろのところです

 

むずかしかったところ

ありさんをかいたところ

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

くぎをうちすぎると、うらにでてしまう

 

だれにあそんでほしいですか

じぶんがいいと思った人

 

 

Hikari3_20240823162201

 

鮮やかな黄色や赤、カラフルなお家の前には、花や ずらっと行進する小さな点々で表現されたアリたち・・
じっくり丁寧に描きました。側面にもたくさん描かれています。
大きく描かれている女の子は、Hちゃん自身かな?

はっきりとした色彩の「面」と、細かい「点」のコントラストが、絵の中に強弱をつけて、見る人を惹きつけますね。

絵を描く時も釘を打つ時も、自分のペースをしっかり守って、納得がいくまで作っていたHちゃん。

Hikari_20240823162201

 

次はいよいよ、自由制作!
何をテーマに作品を作るのかな? 楽しみですね!

 





アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/



☀️7/20〜9/2 造形教室はお休みです

⭐️幼児クラス 募集中

小学生クラスは、キャンセル待ちになります


⭐️ 日々の様子は instagram  facebook  X 
などでご紹介しています

◉古い記事(2008年〜2018年)を移転しました →  こちらをご覧ください

 

| コメント (0)

2024年8月26日 (月)

ビー玉ゲーム / 3つのゲームで遊べる!!トリプルビー玉ゲーム   2024/7/11完成

Photo_20240823150602

 

7月に完成していた作品をご紹介します!

ビー玉ゲームというアナログゲームに描かれているのは
電子ゲーム3台!
ゲームの上のゲーム!

ビー玉を転がしながら・・どんなルールのゲームになるのかな?

 

Photo_20240823150604

 

3つのゲームで遊べる!!トリプルビー玉ゲーム    かんた (小学5年)
制作期間 2024年5月~7月  

 

くふうしたところ みてほしいところ

スタート地点とゴールのくぎを色分けしたところ

 

むずかしかったところ

くぎをまっすぐ打つところ

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

上からまっすぐに力をかけるとくぎがななめにならないところ

 

だれにあそんでほしいですか

家族と仲のいい友達

 

Photo_20240823150601

 

何か新しい技法や道具や作品を目の当たりにすると、
素直に 「わ〜 すごいな〜」  と感動を表現しているKくん。
たくさん吸収しようという意欲が感じられます。

ビー玉ゲームの板に、絵を描くことになり、どんな絵を描こうかとても悩んだKくん。
色鮮やかで、丁寧な彩色、ゲームの上にゲームがある おもしろい構図になりました。

自分の作品を作るようになって、どんなことを表現のテーマにしようかと考えることが増え
自分が興味を持っていることはなんだろう? と考える機会が多くなったと思います。

Kくんは、どうしようかな〜と悩み、自分を見つめ・・ハッと気づけば、ゲームが身近にあって、そこに登場するキャラクターやゲーム機材などが自分の興味だったと気づいたかもしれません。

デジタルデザイン、次々と繰り出される新しい画像、絵の具とは違ったキラキラと透明感のあるRGBカラー、ゲームの世界のデザインも日々変化し、新しくなり、目まぐるしく変わっていきますね。

ゲームクリエーターも、きっとゲームを開発する時に、どんなストーリーでどんなビジュアルで、どんなデザインにしていこうかと悩み考えたことでしょう。しかしそれは、ゲームクリエイターが作ったものであって、ゲームで遊ぶ人は、それを受け取り楽しませてもらっている・・
今度は、自分が人を楽しませる番です!

どんな柄だったら、いいだろう?
自分の興味はなんだろう?
自分から発せられるアイデアってなんだろう?
人が考えたものやことからヒントを得ることもたくさんあるけれど、自分独自の表現や考えってなんだろう?
ゲームという枠から飛び出た時に、どんなことが自分の興味になってくるのだろう?

これからも 自分と向き合って、「自分らしさとは何かな?」と・・たくさん考えてほしいな、と思います。





アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/



☀️7/20〜9/2 造形教室はお休みです

⭐️幼児クラス 募集中

小学生クラスは、キャンセル待ちになります


⭐️ 日々の様子は instagram  facebook  X 
などでご紹介しています

◉古い記事(2008年〜2018年)を移転しました →  こちらをご覧ください

 

| コメント (0)

2024年8月22日 (木)

2024夏休みこどもワークショップ 番外編 / 絵しりとり

 

夏休み子どもワークショップが終わって早くも1ヶ月に迫ろうかという・・
(あ〜〜〜💦 時間があっという間にすぎていく〜〜😂 心の叫び

うずまき染めTシャツワークショップで出来上がった作品については、こちらの記事にアップしておりますが
Tシャツを染めている間に、今年もまた、絵しりとりをやりました!
この絵しりとりは、なんと! 2009年から続けている 大々的なしりとりなのですが(このことは昨年の記事に詳しくアップしております)

長く続けていると・・
同じ言葉が何度も出てきて、 特に

りんご ゴリラ ラッパ ・・

これ、何度出てきたことでしょう! しかし、絵で表現するのではなく、パーツを使って表現する絵しりとりにしたために、どれ一つとして同じような表現がないところが面白い!

そして、今年も なんだこれ? という傑作も登場〜!

即興でどんな言葉とアイデアが浮かぶかが勝負の分かれ目。
言葉を多く知っていることと、それを形にするためにどんな工夫ができるかも大切!意外と難しいのです。


ルールとして、
しりとりなので、本来は  で 終わる言葉はNGなのですが、一生懸命作って、最後に  がついてるからだめじゃ〜ん、 ってなったときの子どもたちの顔がとっても悲しそうなので、もう、こうなったら  がついてもいいから、その次の人は  の一つ前の言葉で繋げていってね! というルールに改正しました。
それと、濁音、半濁音については、 例えば  や  だったら、 でもいいよ というふうに改正。

ハードルを下げて、
すぐに言葉が思い浮かぶようにしました。


ということで、
今年の 絵しりとりをご覧ください!

昨年から引き継いだ言葉は〜・・     『り』  

さ〜、行ってみよう!

1日目(7/26金曜日) スタート!

01_20240818145601 02_20240818145601 03_20240818145601

 

 りんご →    ゴリラ → ラッパ 

り とくれば、りんごが定番かな? りんごはとにかく赤い丸!
ゴリラの足は洗濯バサミなのね! 

Photo_20240818151403

 

え〜〜! わからないよ〜、ヒントちょうだい!

 

04_20240818145601 06_20240818145601

→ パンダ(笹がいい味出してる!) → たまちゃんねる

え?・・ええ?! たまちゃんねるって、なんだ〜?
どうやら、YouTube に詳しいSちゃんだけがわかることらしいけれど・・ 誰にもわからなかった〜〜🤣

 

07_20240818145601

 

→   ループ

とにかく回り続ける、ループを 輪ゴム一つで表したけれど、ループという言葉自体、次に繋げるのが、なかなか難しかったかな〜?

 

08_20240818145601 09_20240818145601 10_20240818145601

 

→   ふじ(藤) →   じじい →   いちご

 

藤の花・・知ってる子と知らない子がいたねえ〜、砂場の上に咲いているのが定番だったけど・・今時の小学校には藤の花はあるかな?

そして・・次の言葉、 じじい って!!😳
それ、自分が 年取ってそう言われたらイヤだよね〜、そういう言葉はNGワード!
でも、今回は、次にどんどん繋がっていっちゃったから、仕方ない、オッケーとしました😂

はい、ここまでが1日目。

ここから2日目(7/27 土曜日)

11_2024081814580111_2024081815030112_20240818150401

 

→   コップ →   フクロウ →   ウサギ 

 

フクロウの上に表現したのは・・・月かな? 夜を表しているんだね!
ウサギの耳にボタンをいっぱい並べて色の変化を表しているね。

 

13_20240818145801 14_20240818145801 15_20240818145801

 

→   キャンプ →   風鈴 →   りんご



キャンプのイメージは三角テントと、火と木だね。
その次の風鈴は・・ 並んでチリンチリンと揺れている感じかな?

そして、出ました! りんご! 昨日のりんごはボタン一個で表していたけど、この日はボタンをいっぱい使って表現。 
丸くて赤くて緑の葉っぱがついている感じ・・白いボタンは光っているところを表しているのかな?




Photo_20240818151404

 

みんなが注目していると・・ちょっと緊張しちゃうよね〜〜

 

16_20240818150501 17_20240818145801

 

→   国旗  →   キツネ 


ストライプ、赤白青、確かに国旗はこの色を使っている国が多いよね!

ここまでが 2日目!
言葉が思い浮かばない〜、どんどん時間が過ぎちゃうから〜 パス! という子が多かった〜!

 

ここから
3日目 7/28 日曜日

18_20240818150601 19_20240818150601 20

 

→   ネズミ  →   みかん  →   かいものセンター 


えーっと・・ネズミの次は・・矢印がついているよ、あ、これお正月のお飾りかな? 一番上に置いてあるのは・・
あ、それそれ みかん! 

って・・😆  ん  で終わってるじゃないのよ〜〜!
一生懸命つくったのに〜〜🤣

仕方ない、ん で終わっても、その前の言葉で繋げて行こう!  ってことになりました😆


それで、また 次は なんだこりゃ?
え?なに? 虫? 生き物?  
かいもの・・かいものセンター  って、これまたなんだこりゃ?

誰も知らないけれど、出題したKくんだけが知っている? 

も〜・・ 仕方ない! 次 行こう! つぎ〜



21_20240818150601 22_20240818150601 23_20240818150601

 

→   ターザン  →   さくら  →   ラッパ  


さくらは、ボタンをいっぱい使って 花らしさを表現したんだね。

そして、ラッパ!
このラッパは、音がボタンで表されている。1日目に出てきたラッパは形を横から見たイメージだった! いろいろな捉え方があるね〜。

 

24_20240818150701 25_20240818150601 26_20240818150601



→   パンダ 
→   たき火  →   ビンゴ 


1日目に出てきたパンダは、細身だったけれど、このパンダはふっくら、ジャイアントパンダっぽいね。

焚き火は木と火の様子を上手に表したね!

ビンゴの紙は確かに、こんなふうに区切られているよ。


27_20240818150801 28 29

 

→   こま  →   まり  →   りんご
 
 

でました! 毎日のように出てくる りんご!
このリンゴに赤みはないのね。


ここまでが3日目。


ここから
4日目 7/29 月曜日


30 3132

 

→   ゴリラ  →   ラッパ  →   パリオリンピック  


ご とくれば、やっぱり ゴリラか〜! このゴリラは胸筋がある感じだね。

そして、ここでも出ました! ラッパ!
このラッパは、なんとなんと、音が文字で表されてるじゃないの〜〜

で・・
これは? 五つの輪っかで〜 あ!そうか、もうすぐ開幕の・・あれね!
パで始まるから・・パラリンピックかな? え?8文字? 7文字じゃないの? 8か〜 なんだろう?
なるほど、今年の開催都市はパリだね! パリオリンピックか!!!


Photo_20240818151701



少人数の 7/29クラス。 しりとりをパスする人も登場したので、私も参加することになりました。


33 34 35

 

→   くるま  →   マヨネーズ  →   ズッキーニ  



マヨネーズ(私が参加して作ってみた)は、チューブから出ているイメージで作ってみたのですが、なかなか伝わらなくて、自分の思い描くイメージが必ずしも人と同じではない、ということがよくわかりました。

ズッキーニを輪切りにすると、確かにこんな感じ!

363738_20240818151101

 

→   にんじん  →   自転車  →   椰子の木  


順調 順調!

39_20240818151101 40_20240818151101 41

 

→   金魚  →   幼稚園  →   エベレスト  


え から始まる言葉を受け取りたかったRくん、無事 え のつく言葉を受け取って
エベレストを表現! 岩山の感じが出ているよ〜!


ここまでが 4日目。


ここから 最終日 5日目 7/30火曜日

42 43 44



→   トンボ  →   ボール  →   ルビー 


お!
シンプルな組み立てで 言葉をつなげる子が多いね。



Photo_20240818151402

絵しりとりをやっている間も、染料の温度を測ったり、Tシャツの様子をみながらゆらゆらさせたり。
コンロから熱気が出てくるけれど、係を頑張っているよ〜!



454647

 

→   飛行機  →   霧  →   リス  


霧は、これ、霧吹きとかミストのイメージかな?

その次、リス ですが、えーっと・・これは黄色い輪ゴムは後ろ足がぷっくりしているイメージかな?


48 49

 

→   スーツ  →   月  


スーツという言葉がなかなか出てこなかった一年生のNくん、周りからはヒントとして
働く人が着る・・大人が着ている・・、
お姉ちゃんからは、卒園式にNくん自身が着た服 等々、と色々出てくるんだけど、
なかなか難しかったね。 

言葉って、文字だけでなく 同時に 姿 形 意味を知ることも大切。
そして、イメージがみんなと共有される形を選ぶことも大切なんだな〜 と この絵しりとりをしながら、また改めて思いました。

普段から、たくさん会話をしたり、本を読んだり、自然と戯れたり、映像を見たり・・
そこでストップせずにそこからまたイメージを広げていくことも大切なことですよね。


というわけで、
2024年は 『き』 で終わりました。

来年は き  から始まるよ〜!

*長く読んでいただき、ありがとうございます😄

| コメント (0)

2024年8月21日 (水)

2024夏休みこどもワークショップ うずまき染めTシャツをつくろう 番外編 / Tシャツを着たよ〜! 

 

うずまき染めTシャツを実際に着てみた! という写真が送られてきました〜👏👏👏

ワークショップで染めた直後は、濡れた状態だし、まだ着ることもできませんから、こうして実際に着た様子を見せていただくことは
とても嬉しい瞬間です! 

送っていただき、どうもありがとうございます!

ワークショップが終わってから、ずいぶんと時間が経ってしまいましたが、
みんなのベストショット✨を、一気にご紹介しま〜す!

Ren01_20240818002701
Ren02



Tシャツを受け取って、すぐに着てみて、この笑顔!  赤いショートパンツを合わせて、色が鮮やかに感じられますね〜!
昨年のTシャツとはまた違うテイストになって、本人も大満足😆
チキン(かな?)を頬張る表情が物語ってます!




Yuuji

 

細かいヒダ模様が均等にはっきりと出て、とっても丁寧に作ったことがよくわかる〜! 複雑な色もたくさん出てきたね
✌️ピースサインが決まってる〜!✌️



Momoko

 

 

爽やかな夏の風みたいな染め上がり! 今年の夏は、蒸し蒸しして気温が高くて暑いけれど・・このTシャツを着れば体感温度が下がること間違いなし! 
笑顔もさわやか〜😀😀




Yujisawa

 

兄妹揃って、ナイスポージング!!✌️  偶然にも同じ染め色を選んだ2人、お揃いコーデですね〜!
パンツやスカートとも、色があってるね〜👌


そして、なんとなんと!

新しい写真が送られてきました〜〜〜!
追記しますね!! ありがとうございます!


Image_50398209

Image_50419969

 

お姉ちゃんは、青ベース 弟くんは赤ベースのTシャツ。
うずまき模様がはっきりと出ていて、すごくかっこいいね〜!

背中側も見せてくれてありがとう〜😆
2人のポーズも、息がぴったり合って、仲がいいことがわかりますね〜!

夏休みに、よく着ているそうですよ! 気に入ったTシャツができてよかったね〜👏



みなさま 写真をお送りいただき、ありがとうございました!



ボクもワタシも着たよ〜! という写真があれば
ぜひ送ってくださいね 
お待ちしています





アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/

📩 mail_plus@aplt.jp

 

 

| コメント (0)

2024年8月19日 (月)

2024夏休みこどもワークショップ うずまき染めTシャツをつくろう ご報告

 

Img_8829

こどもたちの夏休みもあと10日あまり・・
長かったのか、短かったのか?

お父さんお母さんの立場だと、お休みと言っても いろいろと大変なところもありますよね〜
毎日のお昼ごはん問題、自由研究、宿題、どこか遊びに連れて行かなくっちゃ、そしたら、台風だ地震だなんだ、渋滞だ混雑だ、 おまけにこの酷暑で、外遊びもままならず、いったい夏休みだっていうのに、夏休まらないじゃないの〜💨  どうしたらいいの〜〜💦
早く学校始まって〜〜〜💦

・・・なんてね。

それでも、子どもたちと過ごせる今しかない時間は貴重なのです。大変なことも全て思い出になります、ぜひ、楽しみましょう!

前置きがつい長くなってしまいました〜

遅くなりましたが、先月開催した
2024夏休み子どもワークショップ  うずまき染めTシャツをつくろう!  のご報告です!

ワークショップ当日には、instagramなどでも 様子を動画等でご報告していたのですが、ブログにも 今年の作品として まとめておこうと思います。

それでは、第一日目 7/26(金) の作品から・・


0101

 

左)大きく大胆なうずまきと、赤く染まったTシャツ! 思った色に染め上がったかな? この二日後に長崎のおじいちゃんおばあちゃんのお家に行くために翌日Tシャツを受け取りに来たJくん、このTシャツを着て寝て、そして早朝起きて、すぐに飛行機に乗るんだって! 着心地はどうたったかな〜?

右)制作中は、クールに?寡黙に作っていたお兄ちゃんYくん、出来上がったら少し照れたような印象、上手くいったからかな? Tシャツを着た写真も送ってくれてありがとう!

 

0102

 

左) お父さんのお仕事の関係で、この数日後にアメリカに行ってしまうという Kくん。お友達のJくんとお揃いの色に仕上がったね!アメリカでも着てね〜!

右)染料を熱いお湯に投入。桶の近くまで持っていって、そーっと入れるのです。

 

0103

 

左)第1日目は、赤地のTシャツを染めた子が多かった!Mちゃんもその1人。左肩から渦がスタート、大きくストライプのように広がる大胆な模様のシャツになりました!

右)初めての場所でも全く緊張なく、すごく楽しそうに賑やかに作っていたSちゃん、お兄ちゃんとお揃いなイメージに仕上がりましたね。


0104

 

左) 途中で、染料の温度を測ったり、Tシャツをゆらゆら揺らしたり(1日目の様子)

右) うずまきにしたTシャツに染料を塗っています(2日目の様子)


ここから 二日目 7/27(土)の 作品です。

0201

 

左)昨年、体調不良でキャンセルになってしまって、今年こそとリベンジ参加のSちゃん。選択する色を水色と黄色に絞ったため、模様がシンプルに仕上がりました。大きく黄色の渦が表現できましたね〜!

右) 昨年に引き続き2度目の参加のRくん、今年は少しサイズも大きくなって成長が伺えます。カラフルな色合わせで、中央から大きく渦が広がって出来上がりましたね。

 

0202



右)こちらも昨年に引き続き2度目の参加のNくん、昨年作ったTシャツを着て参加してくれました!今年は昨年と違う色を選択しましたが、細かい水面のような模様が生まれて、絞りの奥深さを感じました。

右)染めている途中は、 絵しりとり を楽しみつつ、染料の様子を点検することも忘れません!



0203

 

 

左)こちらも色数少なく染めたMちゃんですが、Sちゃんと同じ色合いなのに渦の形は千差万別、個性が出ますね〜! 夏の花のイメージ!

右)丁寧に作業しつつ、どうなるのかな?という表情だったKちゃんも、最後に染め上がったTシャツを解いてみたときには、満足の笑顔〜!空に大きく開いた花火のよう!



そして、
三日目 7/28(日)の作品・・


0301

 

左)賑やかだった年長さんKくん、元気よく大胆な渦が染め上がりました!模様もしっかり出ていますね。

右)渦の差し色を染めているところ。選ぶ色、染料の塗り方によっても模様の現れ方が全く変わってきます。

 

0302

 

左)この日は、みんな水色ベースのTシャツになりました。染料の塗り方、水分、渦の巻き方・・染め上がりが変化していきますが、乾くとまた濃淡が現れてきて、個性的になります。染め上がって、とても嬉しそうな表情のSちゃん!

右)お姉ちゃんと参加できてHちゃん、嬉しかったかな? 夏の海を遠くから眺めたら、こんな色合いかな? 染め上がったときにはちょっと照れながらも、いい表情でした〜!

 

0303

 

左)渦の形、折り模様が規則的に綺麗に出ましたね〜! 染めているときにもとても丁寧に作業していました。染め上がった後、Tシャツを着た写真も送ってくれたKくんです!

右)落ち着いて作っていたKちゃん、たくさん染料を塗ったから、ふわ〜っと色が滲んだところも多かったのですが、乾くと濃淡が出てきて、その微妙な色の変化も味わえると思います! 海に潜ったときのようなイメージ。

 

ここからは
4日目 7/29(月)の作品。
参加人数が少なめでしたが、その分、じっくり作れたね。

 

0401

 

左)Yくん、濃い青と、白のコントラストがしっかり出ていますね!夏らしい海や空を感じさせます。

右)昨年に続き、2回目の参加のRくん! 今年は水色ベースで、昨年とは違う色に。思った色に仕上がって大満足!

0402

 

左)水に濡らしてよく絞ったTシャツを広げて、渦を巻いていきます。

右)Yちゃん、赤と青が混ざって紫系の色も入り複雑な色味になりました。大きな渦が中央に入りましたね!

 

 

ここから最終日、
7/30(火)の作品です。

 

0501

 

左)渦を巻いたTシャツに差し色を塗っていきます。渦のヒダが均等に折りたたまれていると・・

右)こんなふうに、白い部分も均等に現れますね。丁寧にうずまきをして、染料をきちんと塗り分けていたRちゃん。肩から裾まで均等の白い模様が現れました!

 

0502

 

 

左)サッカーとテニスをやっているというHちゃん、日焼けした肌に似合いそうな大きなうずまき模様が現れました!色合いもスポーティ

右)Nくん、小さなサイズのTシャツでしたが、赤ベースの色に黄色や水色が滲んで、混色された部分も複雑な色合いになりました!

 

 

0503

 

 

左)染料の温度が上がりすぎず、下がりすぎず、80〜90度を保つように温度を測ります。どの日も暑い日だったけれど、どのクラスも計測がんばりました!

右)どんなふうに仕上がるか、色がどんな具合に混ざり合うのか?ちょっと不安なこともあるけれど・・こうして仕上がると嬉しくなって大きく広げてみんなに見せたくなるね〜! 大きく黄色の渦が表現されたYちゃんのTシャツ!

 

・・・というわけで、
全作品をご紹介いたしました。

これまで何回も、うずまき染めワークショップをやってきましたが、出来上がったTシャツを広げてみる時が一番ワクワクしますね。

選ぶ色や渦の形によって、染料の塗り方によって、一緒に染めるお友達の色によっても変わるので
一つとして同じ模様はありません。

ちょっと似ているけれど、ちょっと違う。
人の個性と一緒ですね。

自分の手で直接触れ、暑いなあ〜と言いながらも肌でその空間を感じ、
初めて会ったお友達とも会話しながら・・
ものづくりをする体験。

夏休みの思い出になったでしょうか。
ご参加、本当にありがとうございました。


また、来年も企画する予定です。
来年は、染め色を少しだけ変えてみようかと思っていますので、ちょっと色味のちがったTシャツ作品が見られるかも!
今から楽しみです。








アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/



☀️7/20〜9/2 造形教室はお休みです

⭐️幼児クラス 募集中

小学生クラスは、キャンセル待ちになります


⭐️ 日々の様子は instagram  facebook  X 
などでご紹介しています

◉古い記事(2008年〜2018年)を移転しました →  こちらをご覧ください


| コメント (0)

羊毛の犬  2024/7/5完成

Rena1_20240812085101

 

お盆をすぎても、酷暑が続くこの夏・・いえ、これからはこれが当たり前になるのかもしれませんが

そんな暑い時期に、
ふわふわぬくぬく、あったか〜い、羊毛を使った作品のご紹介です。

かつて、おじいちゃんのお家で飼っていた柴犬がモデルの作品です。

 

Rena2_20240812085101

 

うめちゃん第2号    れな(小学5年/ 制作時 小学4〜5年) 
制作期間 2023年6月~2024年7月

 

くふうしたところ みてほしいところ

見てほしいところは、ふさふさのしっぽです

しっぽがぴんとたっていて、かわいいからです

 

むずかしかったところ

むずかしかったところは、目です

さいしょは出目きんで、まわりの羊毛とあわせるのがむずかしかったです

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

羊毛はさしすぎ注意

 

 

Rena3_20240812085101

 

羊毛で動物を作るときには、思った以上に時間がかかるよ・・と必ずこどもたちには確認し、最後まで諦めずに完成させてね、と約束します。
そんなこと言われても、やってみなけりゃわからない!・・ というわけで
大抵の子どもたちは、制作をスタートするのですが、途中、羊毛の塊から、実際の動物らしい形になっていくまでの時間のかかりように・・
時に ため息・・時に、うたたね、 時にぼんやり・・
となってしまうことがあります。

Rちゃんは、土台になる身体を作る時に、羊毛がしっかり固くなるように何度もニードルで刺していったので、その分とても時間がかかりました。
そして例に漏れず、途中、ぼんやりしてしまうことも・・
それでも、おじいちゃんのところでかつて飼っていた犬、うめちゃんのことを思い出しながら頑張りました!

4本足でまずしっかり立つところが大変!
そして、羊毛を何色か混色して毛の色を出し、それをまた白い羊毛の上から刺していき・・
ようやく顔や耳、肉球、表情・・となっていきます。

Rena10

 

様々な方向から、犬らしさを形作っていくわけですが、
お家で飼っていた犬ではないので、そして うめちゃんは数年前に亡くなったということで😢
写真を頼りに、形を模索しました。

途中、何度も かわいい〜 と愛おしそうに撫でながら作っていたRちゃん。
そう、羊毛で動物を作るときには、愛着、愛情 が大切!
思い入れのある動物であればあるほど、完成度が上がります。


Rena9

 

うめちゃんの特徴は、このピンと伸びたシッポ!
くるりと巻いているのが、しば犬の特徴かと思いきや、梅ちゃんは ピンっ!

そして、赤い首輪。
赤い首輪は、皮と小さなバックルを使って、リアルさを追求。

出来上がったら・・また、Rちゃんは、
う〜〜〜ん、かわいい〜〜〜〜
と、大満足の表情でした。

完成までにはとても時間がかかりましたが、頑張った甲斐がありましたね!

 

Rena_20240812085101

夏休みに、おじいちゃん おばあちゃんに この うめちゃん第二号を見せる! とRちゃんは言っていましたが
どうだったかな〜?
きっとお喜びだったでしょうね!


それでは、制作の様子をすこしばかりご紹介!

Rena01_20240818002301
Rena02






アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/



☀️7/20〜9/2 造形教室はお休みです

⭐️幼児クラス 募集中

小学生クラスは、キャンセル待ちになります


⭐️ 日々の様子は instagram  facebook  X 
などでご紹介しています

◉古い記事(2008年〜2018年)を移転しました →  こちらをご覧ください

| コメント (0)

2024年8月18日 (日)

張り子のうつわ  2024/7/3完成

今年の夏は、毎日毎日、これでもか!という酷暑続きで大変ですが・・

7月に完成していた器をご紹介します。
暑い時期に眺めると、また一段と鮮やかで元気いっぱいな色と形の器です。



Photo_20240812085901

 

昔のコップ   うらら(小学4年)
制作期間 2024年5月~2024年7月  

 

くふうしたところ みてほしいところ

口のところをぎざぎざにした

 

むずかしかったところ

とってをつけるときに、うまくつけられなかったところ

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

ニスをつけると、きれいになる

 

このうつわになにをいれたいですか

かし

 

 

Photo_20240812090001

 

器のデザインを考えるときに、どの子どもたちにも見てもらう図録があります。
その中の一部、縄文土器の図録の中からUちゃんは、器のアイデアを見つけました。

縄文土器は、独特の模様が土器の表面や縁取りに施されていますが、縁の形にインスピレーションを受け、ギザギザの形に。
一方で取手付きの器にもヒントを得たUちゃんは、その二つが合体したような器のデザインにしました。

張り子の技法を使い、表現していくわけですが、テープ状のボール紙を使って縁取りを作り、取手も全て紙を使用して作りました。
紙を何層にも貼ることで固さを出すので、根気良く紙を貼って貼って・・と繰り返します。

Uちゃんは、黙々と作品に向き合い、完成させました。
見る方向によっては、暖色系の色で塗られていることもあり、太陽や光に感じたり、花がパッと開いたようにも見えます。
黄色やペールオレンジ、赤・・それぞれ絵の具を混色して、自分だけの色を作りました。

 

Photo_20240812085902

 

器にお菓子を入れるなら、たくさん入れないと埋まらないほどの器の大きさも魅力ですね!

 

Photo_20240812085903

 

それでは、制作の様子を少しばかりご紹介・・

Urara01
Urara02





アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/



☀️7/20〜9/2 造形教室はお休みです

⭐️幼児クラス 募集中

小学生クラスは、キャンセル待ちになります


⭐️ 日々の様子は instagram  facebook  X 
などでご紹介しています

◉古い記事(2008年〜2018年)を移転しました →  こちらをご覧ください

| コメント (0)

2024年8月 9日 (金)

羊毛のうさぎ 2024/6/18完成

 
夏休み真っ只中ですね。
酷暑が続いていますが、6月に完成していた作品をご紹介します!

ふわふわで暖かい素材の羊毛で作ったウサギと、そのウサギが住むお家です。



Miku1_20240703151701

 

うさぎとおうち  みく(小学4~5年)
制作期間 2023年7月~2024年6月  

 

くふうしたところ みてほしいところ

ウサギがすわっているクッション

 

むずかしかったところ

ウサギの目に立体感を出したところ

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

ジェッソをぬったあとすぐにニスをぬると、ヒビが入ってしまうということ

 

このウサギはどんなウサギですか

人見知り、やさしい、大人しい

 

 

Miku3_20240703151701

 

アトリエにあるウサギの写真がたくさん載っている本「うさぎのき・も・ち(どうぶつ出版)」、その表紙に映った小さなウサギの写真を参考にしました。
手のひらに収まりそうなフワフワ柔らかなウサギの様子をスケッチしたり写真を見比べたりしながら、チクチクニードルで刺し固めていきます。
目の表情にもMちゃんのこだわりがあるようで、何度も確認していました。

 

Miku2_20240703151701

 

ウサギを作る前から、そのウサギが住んでいる丸いお家を作りたい というイメージがあり、丸いお家は張り子で作りました。

形が出来上がってから、そのお家に色を塗るとき、ジェッソが乾かないうちから模様を描きニスを塗ってしまったために、模様が溶けてしまい、完全に乾いてから再度ジェッソを上から塗り直し、それをまた完全に乾燥させてから色を塗り重ね・・と苦戦しました。

慌てず、画材にあった手順で制作を進めないと、却って苦労が多くなりますね。次に、その経験を活かしていきましょう。

 

Miku5_20240703151701

 

お家の中に敷き込むクッションも作りました。布を選び、型紙に沿って縫い線を書き、チクチク並縫いをしていきました。
裏返して中に詰め物をするのは経験があったようで、自分でドンドン制作を進めていました。

Mちゃんが思った通りの作品に仕上がったかな?
それとも、もう少しここはこうしたら・・と思うところがあったかな?

次に作るときには こうしたいな、ということを発見できることが大切で、
それがまた、「作ることって楽しい」 と思えることにつながります。

自分にとって追求したいテーマを見つけていくことも大切ですね。

Miku_20240703151701
それでは、制作の様子を少しばかりご紹介!


Miku01_20240808112701
Miku02_20240808112701







アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/



☀️7/20〜9/2 造形教室はお休みです

⭐️幼児クラス 募集中

小学生クラスは、キャンセル待ちになります


⭐️ 日々の様子は instagram  facebook  X 
などでご紹介しています

◉古い記事(2008年〜2018年)を移転しました →  こちらをご覧ください




| コメント (0)

2024年8月 4日 (日)

水彩画 / パンダの楽園 2024/6/18完成



雲と竹林に囲まれた岩場には、近くにも遠くにも、パンダがいっぱい!
よく見るとカラスもいたりする・・この場所はいったい?


Sachi1_20240703151701

 

パンダの楽園   さち(小学4~5年)
制作期間 2023年7月~2024年6月  

 

くふうしたところ みてほしいところ

太陽、カラス、こけ(石にくっついている)、雲、竹、石(茶色の土にある灰色のもの)、パンダのつめ、目

 

むずかしかったところ

パンダの白い部分の色 石などの色 パンダの白い部分のかげの部分と光があたっている時の色 目

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

竹などに色をつけるとりったいかんがでる

 

どうしてパンダを描こうと思ったのですか

小さいころに、いとこが旅行の帰りにパンダの人形をおみやげに買ってきてくれて、そのパンダの人形がねているすがたがとてもかわいくて気に入っているので実物を見てみたいと思っていますが、まだ見たことはないのですが、四年のころアイパットで写真を見て、そのパンダがとてもかわいかったのでアプレットでかいてみようと思ったからです

 

 

 

Sachi2_20240703151701

 


前回は風車と花をテーマに絵を描いたSちゃん。
その絵が完成後、次の自由制作のテーマを決める時に、また新しい絵を描きたいとSちゃんは思いました。
自由制作というと、立体、張り子、粘土等々・・と、次々違うことをした方がいいのかな?と思う子も多いのですが、こうして絵を描くことが好きなら何枚も描き続けていいのです。

今回のテーマはパンダ。理由は上記にある通り、いとこからもらった人形が可愛くて興味をもったそう。
パンダの写真集を参考にしながら、さまざまなポーズを画面にレイアウト。
体の色分けも、細かい竹林の表現も、画面の中央に静かに存在するカラスも、背景の空も、Sちゃんだけの表現。
濃いめの絵の具で色を積み重ね、パンダのデフォルメされたポーズが組み合わされて新しい場面になっているように見えます。

パンダというと、白黒のコントラスをくっきりはっきりと描く人が多いけれど、Sちゃんはクリーム色だったり茶色がかった色を使ったり、それがむしろリアルなパンダに感じられます。そして絵の具で塗り分けたその形がまたポーズにより変化して、複雑な形が点在しています。
パンダの表情も、きょとんとしていたり、それぞれとても愛らしく見えます。

こうした、細々としたところまで とことん描く画風こそが、Sちゃんらしさ。
額も、絵に合わせた色合いで作りました。

いつも、アトリエで制作を開始すると黙々と画面に向かっていたSちゃん。
これからも、何枚も描き続けてね。
継続が力になります!

Sachi_20240703151701

 

それでは、制作の様子を少しだけご紹介!


01_20240803223301
02_20240803223301

 


 



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/



☀️7/20〜9/2 造形教室はお休みです

⭐️幼児クラス 募集中

小学生クラスは、キャンセル待ちになります


⭐️ 日々の様子は instagram  facebook  X 
などでご紹介しています

◉古い記事(2008年〜2018年)を移転しました →  こちらをご覧ください


| コメント (0)

羊毛ハムスターのジオラマ / 本だなの家  2024/6/18完成

Akari1_20240703144801

 

羊毛で作ったハムスターは、本箱がお家。
そばには、餌がおいてあります。
本箱の1段目は、遊び場になっていて、餌の小松菜が植えられてたり、絵本が置いてあったりします。

本箱と絵本とハムスター。
この絵本の作者は、Aちゃん本人のようですね。

 

Akari2_20240703144801

 

本だなの家   あかり(小学4~5年)
制作期間 2023年5月~2024年6月  

 

くふうしたところ みてほしいところ

くふうしたところは本とハムスターとはたけのはっぱがとれるところです

いっかいにあそびばがあること

 

むずかしかったところ

むずかしかったところは、ごはんのこまごましたところとハムスターの色です

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

ハムスターの毛の色はようもうではさいげんできないどくとくな色

 

ハムスターのなまえは

グレー/ぽてち

ブラウン/ローズ

 

Akari4_20240703144801

 

本箱を作るために、設計図を書き、糸鋸盤を使って板を切り、組み立てる。
そこに置く絵本の表紙のイラストを描き、表紙をくるみ、本文を綴じ、製本する。
羊毛を使って、ニードルでチクチク刺しながらハムスターを作る。
粘土を使って、細かく小さなハムスターの餌や器などを作る。
本箱に置く小さなハシゴを棒材を使って作る・・ 等々・・
今回の制作によって、Aちゃんは、さまざまな材料と用具を使って、たくさんの技法を体験しました。

 

Akari6_20240703144801

 

ものづくりの順番や方法をたくさん経験することで、次にまた新しい何かを制作する際に、先を読む力にもなるし、自ら動ける自信にもなりますね。

 

Akari9

 

いろいろ作った中から、気に入った方法をまた、深掘りしてもいいかもしれません。
例えば、今度は絵本をしっかり作ってみる・・
ストーリーを考え、絵の展開を考え、自分で描き、自分で装丁デザインを考え、手製本で綴じてみる。

今回は、小さな手製本、角背の一折り中綴じ本でした。

 

Akari3_20240703144801


立体表現が気に入れば、それを追求していっても良いかもしれません。

また、そもそも自分が持つどんなイメージや思い・ストーリーを人に伝えたいか、そのためにはどんなものを作るといいか? と考えることも大切ですね。
今回、たくさんの技法にチャレンジし体験したAちゃんですが、ハムスターがなぜ本箱に住んでいるのか?自分と絵本とハムスターの関係は?  というところをもう少し聞かせて欲しかったかな〜と思います。

次作はどんな作品にチャレンジするのかな?

Akari_20240703144801

 

それでは、制作の様子を少しだけご紹介!

01_20240803223201
02_20240803223201

 




アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/



☀️7/20〜9/2 造形教室はお休みです

⭐️幼児クラス 募集中

小学生クラスは、キャンセル待ちになります


⭐️ 日々の様子は instagram  facebook  X 
などでご紹介しています

◉古い記事(2008年〜2018年)を移転しました →  こちらをご覧ください

| コメント (0)

« 2024年7月 | トップページ | 2024年12月 »