« 羊毛のうさぎ 2024/6/18完成 | トップページ | 羊毛の犬  2024/7/5完成 »

2024年8月18日 (日)

張り子のうつわ  2024/7/3完成

今年の夏は、毎日毎日、これでもか!という酷暑続きで大変ですが・・

7月に完成していた器をご紹介します。
暑い時期に眺めると、また一段と鮮やかで元気いっぱいな色と形の器です。



Photo_20240812085901

 

昔のコップ   うらら(小学4年)
制作期間 2024年5月~2024年7月  

 

くふうしたところ みてほしいところ

口のところをぎざぎざにした

 

むずかしかったところ

とってをつけるときに、うまくつけられなかったところ

 

つくっているときに、はっけんしたこと・きづいたこと

ニスをつけると、きれいになる

 

このうつわになにをいれたいですか

かし

 

 

Photo_20240812090001

 

器のデザインを考えるときに、どの子どもたちにも見てもらう図録があります。
その中の一部、縄文土器の図録の中からUちゃんは、器のアイデアを見つけました。

縄文土器は、独特の模様が土器の表面や縁取りに施されていますが、縁の形にインスピレーションを受け、ギザギザの形に。
一方で取手付きの器にもヒントを得たUちゃんは、その二つが合体したような器のデザインにしました。

張り子の技法を使い、表現していくわけですが、テープ状のボール紙を使って縁取りを作り、取手も全て紙を使用して作りました。
紙を何層にも貼ることで固さを出すので、根気良く紙を貼って貼って・・と繰り返します。

Uちゃんは、黙々と作品に向き合い、完成させました。
見る方向によっては、暖色系の色で塗られていることもあり、太陽や光に感じたり、花がパッと開いたようにも見えます。
黄色やペールオレンジ、赤・・それぞれ絵の具を混色して、自分だけの色を作りました。

 

Photo_20240812085902

 

器にお菓子を入れるなら、たくさん入れないと埋まらないほどの器の大きさも魅力ですね!

 

Photo_20240812085903

 

それでは、制作の様子を少しばかりご紹介・・

Urara01
Urara02





アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/



☀️7/20〜9/2 造形教室はお休みです

⭐️幼児クラス 募集中

小学生クラスは、キャンセル待ちになります


⭐️ 日々の様子は instagram  facebook  X 
などでご紹介しています

◉古い記事(2008年〜2018年)を移転しました →  こちらをご覧ください


« 羊毛のうさぎ 2024/6/18完成 | トップページ | 羊毛の犬  2024/7/5完成 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 羊毛のうさぎ 2024/6/18完成 | トップページ | 羊毛の犬  2024/7/5完成 »