展覧会

2023年4月30日 (日)

美しい本 湯川書房の書物と版画 神奈川県立近代美術館 鎌倉別館

すでに終了して久しいのですが、
備忘録としての投稿。


・・・・・・・・・

Img_5630



春休みに

鎌倉にある神奈川県立近代美術館別館
「美しい本 湯川書房の書物と版画」を見てきました。

展示されていた本も美しかったのですが

同時開催の 柄澤 齊 の木口木版がとても良かった

。

漆黒のインク
、
退廃的な世界
時代を少し遡り
、
長く残るものとは何かを見つめて
また今の時代に戻ってくるような

それでも決して表舞台には出てこない
隠れた美を追求しているような世界観。




スペースとしては決して広くはないのですが
内容がとても濃く、

手製本や版画、工芸品などに興味のある人はぜひ

。


鎌倉は、旅行客・観光客でとても混雑していましたが

この美術館は、喧騒を離れて
じっくり鑑賞できる場所だと思います。



鶴岡八幡宮から徒歩ですぐ。


Img_5627
Img_5628
Img_5617


(m)


| コメント (0)

2022年9月26日 (月)

ジョゼフ・コーネル DIC川村記念美術館

台風が日本列島を縦断していたシルバーウィーク。
大抵の美術館が月曜日休館のことが多いのだが
この日は敬老の日ということで開館。

前日の、日曜日が台風の影響で東京は土砂降りだったこともあり まだ台風が抜けきらない月曜日は当然、雨に降られるかと思いきや・・
東京駅でも、その後乗ったバスでも、雨の気配はなく、DIC川村記念美術館 に到着した時には、晴れ間も出て 
広々とした池とその周りを囲む緑が眩しいほどだった。

Img_3513_20220926220901
Img_3512



初めて訪問する DIC川村記念美術館。
東京駅からバスに乗って一時間。ちょっとした小旅行だが
時刻さえ合わせていけば、座って行けるし、思いの外 近く感じられた。

美術館の奥には自然林、広々とした芝生の広場、四季を通じた植物が楽しめる庭園やテニスコートなどもあり、時間に余裕があればゆっくりと散策するのも楽しいだろう。広場の中央には、ヘンリー・ムーアの彫刻が!


Img_3527


ここ数年、アプレットプラスのこどもデザイン造形教室では、通っているコドモたちが夏休みに集めてきたものを箱の中に貼り込む「夏休みボックス」というものを作っている。もちろん、私も同時に作っているわけで・・

どんなものかといえば、立体コラージュボックス といったところだが、どんな工夫ができるか、子どもたちにもいろいろと考えたり感じてほしいと思い、その参考になる資料を探していたときに、ジョゼフ・コーネルの箱 に出会った。
出会ったといってもネット上。
実際の箱を見たわけではなく、その立体感、質感、大きさ感、色合い等々、 想像することだけしかできなかった。

今回、初めて この川村記念美術館コレクション展示で、そのコーネルの作品を直接 見ることができた。

どこか、幻想的で詩的でアンティークで不思議で、無機質なようでいて有機的、バランスが取れているようでいてアンバランス・・ 
時が止まったような、でも動いているような・・箱という閉ざされた中なのに宇宙空間のような拡がる感じもしたが、
・・箱から何を受け取るのかは、見る人次第。

箱から独特の詩的なイメージが醸し出され、見る人それぞれの心をふわふわと揺れ動かす。・・それぞれの心には何が漂うのだろうか・・

もしかすると、どんな感じを受け取ったかを、あーでもないこーでもないと・・想像し合うのが楽しいのかもしれない。

この不可思議なコーネル作品の感覚や世界観を、夏休みボックスに投影することは難しいし、子どもたちに伝えるのも尚のこと難しいと感じたが、立体コラージュをするのなら、作者それぞれが持つイメージやテーマを、箱という小さな空間に閉じ込めることで、実世界のスケールとは異なる不思議で面白い世界を作ること、それこそをとことん楽しむことが大切な気がした。


ジョゼフ・コーネルの展示会場前では、手のひらサイズの小さな冊子がもらえる。
コレクション展示は、来年1月15日までとのこと。


Img_3539
Img_3540

 

もちろん、こうした企画展示以外に、常設展示も広々としたスペースとともに見応えがあるので
多少遠いとしても、行く価値のある美術館だと思う。

ピクトグラムや玄関ホールも美しい。

Img_3520
Img_3521



(m)

| コメント (0)

2022年9月15日 (木)

フィン・ユールとデンマークの椅子  東京都美術館

上野に行った本当の目的は、
藝大美術館で開催中の 「日本美術を紐解く」 後期展示 伊藤若冲を観に行くためで、
朝イチ並んで、まだ大混雑前のシーンとした地下二階でしっかり静かに鑑賞できたことにちょっと喜んだ後


せっかく上野まで来たのだからと
都美術館で開催中のデンマークの椅子展に立ち寄った

Img_3432




制作年は60年も前なのに、
今でもずっと人気の椅子ばかりがズラリ

Img_3434-2
Img_3435-2
Img_3436-2



オシャレなお家には絶対おいてあるヤコブセンやハンスJウェグナー


Img_3444-1
Img_3446
Img_3445


インテリアにはめっぽう弱いけれど、
目黒のインテリアショップ にはあるある、この流れるような曲線美と落ち着いた色合いの肘掛け椅子

これがフィン・ユールなのね!

フィン・ユールが活動後期に、バウハウスの影響もあり量産体制に対応するためデザインを多少直線的に変えてきた椅子も展示されていたが、酷評されたという・・確かに、違いを比較すると 肌にフィットするような自然な曲線が消えているところはなんだかチープに見えてしまう・・
長く愛され残っていく普遍的なものには、それ相応の理由がある。
合理性ばかりを優先させるとかえって不自然になってしまい、結局デザインの短命化にもつながるのだろう。

アートにも造詣が深かったというフィン・ユール
ドローイングや製図
がまた美しい

Img_3443
Img_3451
Img_3449


展示最後のコーナーでは実際に椅子に座れる体験も


Img_3455



ダイニングチェアと、ソファでは だいぶコンセプトは違うと思うが
座ってみると 身体へのフィット感や触れた時の素材感など、思ったよりも固かったり、柔らかすぎたり、のけぞるようなリラックス姿勢が好きか嫌いか? 等々 好みが分かれると思った


Img_3453


私が一番触り心地が良かったのが、オーレ・バンジャーのコロニアルチェアでした
革素材クッションの思いの外 身体に沿う弾力あるフィット感、肘掛けの曲線、全体の落ち着いた色合い・・

こんな椅子が置いてあれば、確かに生活が豊かだろうな〜

Img_3458


会期は、2022/10/9まで


(m)

 

| コメント (0)

2022年8月29日 (月)

日本美術をひも解く  東京藝術大学大学美術館


東京藝術大学大学美術館で開催中の
「日本美術をひも解く」

皇室に伝わる名品や、国宝が出品されるということもあり、
暑さが少し和らいだ(ように感じた)先日、みてきた。

33d12a9f1e7f47ce9fc57792e2ae5446_1_201_a


皇室ゆかりの名品、屏風絵、絵巻物、漆芸・金工等の工芸品等々 ・・ 目を肥やす というのだろうか
代々伝わる名品を見ておくこと、そして文化を大切に伝えていくことの意味・価値の再確認。

とにかく、完成までの気の遠くなるような時間を感じざるを得ないものばかりが並ぶ。

しかし元々が平面的な作品(絵画、グラフィックデザイン、イラストレーション・・)に、心を奪われることが多い私なので、この途轍もない超絶技巧を目の当たりにしたとしても、つい絵巻物の細部の方に興味が湧いてしまうという。
じっくりみていたら、絵巻物にも様式美があることを今回発見した。

日本美術をひも解くという展覧会のテーマに沿って、眺める名品の数々・・その中で、気に入ったのは 上絵金彩蝶尽卵形合子
やはりコテコテの超絶技巧より、シンプルなものの方が私は好きなようだ。

それから、これから見に行こうかと考えている人は、展示物の入れ替えがあるので注意が必要。
今回の展覧会チラシやポスターのトップに大きくプリントされた若冲の鶏。それがみたいと思ったら、なんと8/30からの展示であった。
一方、これから行こうと思っている人で唐獅子図屏風をみたいと考えているのなら、8/28までの展示のため すでに終了。
他にも入れ替わるものが多い。



美術館から 藝大の門を出てすぐの掲示板。

B035a0992af64b81a1465d1768704335_1_201_a


かつての時代の寵児 日比野克彦氏が、今や藝代の学長!

アートは人間にとっての生きる力
という言葉に、共感し 励まされつつ 上野を後にする。




それにしても
今年の夏は、暑かった・・・・

酷暑。
35℃越えが当たり前のような日々。

年々暑くなるので、年齢と気温が上昇し、それに対する体力が下降するという反比例?な現象にグッタリ。
そんな記憶の方が強くなってしまった2022年の夏。

そろそろ気温も落ち着くかな?
フットワーク軽く、たくさんの鑑賞をしよう!


この展覧会は、2022/9/25まで

 

(m)

 

| コメント (0)

2022年8月 7日 (日)

かこさとし展  Bukamura ザ・ミュージアム

 



017c904cafe14e5fb2083c93d2927f8d_1_201_a



幼い頃に、大好きだった絵本
「だるまちゃんとかみなりちゃん」

かこさとしさんの絵は、めちゃくちゃ上手 という感じがしないのに、どうしてこうも魅力的なのだろう?

隅々まで工夫がされて、各場面に次のページにつながるヒントが隠れている。
絵だけですべてが子どもに伝わるような、温かくて細かいタッチ。
背伸びしない生活感、わかりやすい表現。

絵本を眺めていると、コドモの頃に感じた、あののんびりとした時間、親からゆったりと見守られている安心感・・のようなものを感じるのです。
昭和のど真ん中に育った私にとっては、この素朴な感じが尚更そう思わせるのかもしれません。

学生時代の油絵や、宇宙進化地球生命変遷放散総合図鑑なる、大きな系図も見応えがあります。

絵本のイラストを使ったミュージアムグッズも、ショップでたくさん販売されていたが
キャラクター雑貨を企画する仕事をかつてしていた身としては、デザインや仕様にもう一声!(・・と、厳しめの目👀)
私だったら、こんな仕様でこんなデザインアレンジで、商品企画するんだけどなあ・・・なんてね。

というわけで、実は持っていなかった だるまちゃんシリーズの一巻め「てんぐちゃんとだるまちゃん」の絵本と、「未来のだるまちゃんへ」という文庫本を買って帰ることにした。

C8942ab5160d4d9e90ae154d792ded08



それから、最後に・・
美術館内が寒すぎる。 
展示を観ているうちに寒さで震え、これは疲れなのか気温差での不調なのか、睡魔が襲ってくるような立っていられない感覚に見舞われた。

作品保護のため? それにしても、ここまで冷やさなくても・・・。
ちょうど外気温が35℃を越える酷暑の日に訪れたから、外気温と館内との気温差は一体何度なのやら。
温度設定が一度変化するだけでも、かなりの節電効果だと聞く。
サスティナブルだの、地球温暖化だの、SDGsだの、待ったなしで考えなくてはならないことが多い こんなご時世、温度設定の再考をぜひお願いしたい。

(m)

 

| コメント (0)

2022年8月 4日 (木)

国立科学博物館 常設展示

どうして今まで足を運ばなかったのか?

こどもむけの企画展示、夏休みの自由研究のための場所・・
無意識にそんなイメージを持ってしまっていた。

時間があるなら美術館を選んでしまう私。
特に科学 と付けば、なんとなく堅いイメージで、ビジュアルに響くモノがすくないのか?とまで思っていた・・その思い込みはなんだったのだろう。

Eテレのバックヤード という番組をたまたま見て、
むむ? これは、スゴイ剥製! なにやらとても面白い物を展示しているのか!
考えてみたら、小さな頃から含めて、一度も ただの一度も!! 科学博物館に行ったことが無いという気づき。

そこで、とうとう時間ができたときに 行ってみた。


なんだ、ここは!!
面白い。面白すぎました。

D39e67adc56d4124b97636fe7d580428
Ad109e035bc844bd99a97e7aa2ee42f0
8d36507dc0c34286a98b85e027575a04
Fcba5deb89624044839e66d1be22986f
805042d36d2549ff991bed2ba582db37
D57ad1de28ac444c9a160a49bc34151e

とくに、剥製のフロアが、何ともざわつく展示で、実物大の大きなヘラジカやバイソンなんかが並んでこちらを向いて立っているだけで、怖いようなドキドキするような・・人間の小ささを改めて突きつけられたような、スリルを感じたのである!

剥製ったって、今の剥製のレベルの高さにもビックリ(って、よくご存知の方は、今頃?そんなこといってるの? と言われるかもしれませんが・・)


28613f9df3d64f569f1c4dbd9f01fe21
35684cce3b804847b8ffb017b4979a32

 

 

そう、地球にはたくさんの生き物、動物、鉱物、植物が存在している。
地球は、決して人間たちだけのものではない。
そこには長い歴史があり、命が脈々と受け継がれている。
その大きな流れの中の、ほんのわずかな、ほんの点のような今現在、私はここにいる。

そんなことを改めて感じさせてくれる、興味の深掘り宝庫 国立科学博物館。
子どもからおとなまで、全世代の人にお勧めします!

 

274440392cf046e49519319990e17492

 

ぜひ、たっぷりと時間の余裕を持って、訪れてください。

(m)

 

 

| コメント (0)

2022年7月31日 (日)

アール・デコの貴重書   東京都庭園美術館

E7ae620285af42a39243c83c45342e13

すでに一ヶ月以上も前に終了している展覧会ですが
備忘録として記録しておきます。

建物公開2022
アール・デコの貴重書
2022/4/23〜6/12

アール・デコ様式の建物としても有名な 東京都庭園美術館。
その建物内を存分に見学できると共に、アールデコ期に発刊されていた貴重書も展示されるという展覧会。
観にいく前は、本の装丁デザインを主に紹介する展覧会かと思ったが、書物の展示は少なかった。

それでも、ほとんどの展示物や建物内も写真撮影が可能であったので、気になるところを心置きなく撮影!

その中の、一部をこちらに載せておこう

●アールデコの貴重書 グラフィカルなデザインで気になったもの


98cd25f6974b4ce4b447270421dcd5d5 52126ed3019e4245b6ddffa859f70d5d A265ce0628cd4ad38c77e3ae307fce7f 9bfc520d7534426aa232657fe45f59af

 

●アールデコデザインの照明

 

93485e76a99740ef9200e57b77f2d1d5 017b6795913b46539819fd1720900c11 04d7ec36df8145ecb87c3f839982241d Be9584f3c6304520ab8dd1bec262ee5b B90432c5a3b147caa0ff09135dd0f401 05eb65257c544bf380ad028a192520a3 A0b39d9ead3f4f8b8dd9bbf592623ce4 Ce8e849e8e4843ec88ef4572dfac69f3

 

庭園美術館 というだけあって、庭も美しい。
都会の真ん中にこれだけの緑を感じられる空間が存在する驚き、そしてかつてここは旧朝香宮邸だったと思うと、ここに住んでいた人がいたんだなあと・・その当時の文化や美、デザインを重んじる意識の高さと、こういう貴重な建築物を守ることの大切さを感じる。




庭を散策している時の、高速道路の騒音が気になるのだけが惜しいところ。

 

Img_2517

(m)

 

| コメント (0)

2022年7月 3日 (日)

ちいさなてんらんかい 2022 ご報告

ちいさなてんらんかい 2022  (6月25日土曜日〜6月27日月曜日) が先週、無事終了しました!

展覧会準備の時にはそれほど気温も上がらなかったのですが、会期中から気温はぐんぐんと上昇し、連日35度36度・・と、猛暑日続きでした。
暑い中、お運びくださった皆様、本当にありがとうございました!



Ten01_20220703145801


作品を通して見えてくる、子どもたちの興味や、心の動き、完成までの時間・・・
それらを感じ取っていただけたら・・との思いで、毎年ちいさなてんらんかいを開催しています。

片付け〜準備〜設営〜展示〜当日〜片付け・・・と、ギュッと凝縮された一週間!

毎年工夫を凝らして(ツル先生の腕の見せどころ〜✨)展示しているので、今年もまた空間全体で子どもたちの作品を見ていただけたのではないかと思っております。


Tenset01


一年に一度、モノづくりの場からギャラリーに変身する特別な三日間!
昨年、一昨年と、コロナの感染予防対策をとって全期間を予約制にし、夏休み期間に開催したのですが、今年は土日は予約制とし月曜日は予約なしでの開催にしてみました。

会場が狭いために、予約してみていただく方がゆっくり観ていただけるとは思うのですが、教室に通う子どもたちのお友達、地域の方やたまたま近くを通りかかった方々にも気軽にみていただける日が来ることを願いながら・・の開催でした。

初日に かつて教室に通ってくれていた卒業生が立ち寄ってくれて、
中学生、高校生、大学生・・と成長していて、なんだか頼もしく懐かしく、本当に嬉しかったのです! みんな、展示されている作品を見ながら、懐かしいな〜 と自分が通っていたころを思い出していた様子。
大学生になったRくん、なんと、武蔵美の工芸工業デザイン科に合格して👏、この春から通っているそうです!👏👏
小学生の頃から、ものづくり、特に立体が好きだったから・・やはり大人になってもそれを続けたいと、美大受験を決めたそう。
いつも、絵を描いたり何か作ったりしている時、「あ〜、たのし〜」と呟きながらニコニコ制作していたのが印象的で、今でもその様子が思い出されます。私にとっては、ついこの間のことのようにも思えるのですが、Rくんにとっては遠い記憶なのかな。
今回の展覧会でも、隈なくじっくり作品を見てくれて、たくさんメッセージも書いてくれました!

ちいさなてんらんかいにきてくれた、卒業生の皆さん、そして一緒に来てくださったお母さま、ありがとうございました!

さて、今年のてんらんかいはどんな様子だったのか?
やはり、写真だとどうも伝わりづらい・・それは毎年のことで、作品は実物を見ていただきたいところですが・・
(私自身、美術館を訪れるとき、空間を含めて実物を観ることの大切さを痛感するのです)
記録として、こちらに何点か写真を載せておきたいと思います。
この写真以外にも、載せたい作品ばかりですし、数年かけて(!)制作中の大物たちもありました(来年に期待!)
制作中の作品をご覧になりたい方は、instagramをぜひご覧ください、動画を載せております → 🎥


Tenset03
Tenset06
Tenset07
Tenset08
Tenset05
Tenset04
Tenset02
Ten07

 

 

来年も、たくさんの作品を展示できるよう・・子どもたちはまた、制作を再開させております!

少しずつの積み重ねが形になること
ものづくりには、とても時間がかかり、すぐには結果が出ないし、結果が出たところで振り返ってみて、また次にどうするかを考えていくこと・・

作ることを通して自分を見つめ、振り返ったり先を読んだり・・  そう思うと、大袈裟かもしれませんが、この繰り返しはまるで人生の縮小版のよう。
大切なことだと、いつも感じています。

子どもたちの作品に、たくさんのメッセージが届きました。
温かいお言葉をありがとうございました!

また、ちいさなてんらんかい全体を通してのメッセージも、いただきましたので、
こちらの場を借りてご紹介させていただきます。

・いろいろなものがあっておもしろかったです
・自分の作りたいものを形にできていて、どれも素晴らしいです
・毎年ありがとうございます。じっくり他のお友達の作品を観ることができて嬉しいです。一人一人の個性と向き合ってあたたかくご指導してくださりありがとうございます。今年もすばらしかったです!
・わたしも自分の工作をもっとたくさんだしたいです
・子どもの個性が見られていいと思いました
・息子がアプレットの卒業生です。とても素敵な作品ばかりで楽しく拝見させていただきました。ありがとうございました。
・たくさんのお手本があってワクワクしました。
・皆、個性的で面白かった。
・小さな作品、大きな作品、どれも工夫がされていてすてきな作品ばかりでした。これからもよろしくお願いします。
・これからもいろいろなものをつくっていきたいです。おもしろいものたのしいものをつくっていきたいです。


Ten09_20220703154601
Img_2758

 

 

どうもありがとうございました!
これからも、アプレットプラスの こどもデザイン造形教室をよろしくお願いいたします。





アプレットプラス
 http://aplt.jp/

ちいさなてんらんかい2022 
  6/25ー6/27
無事終了いたしました
ご来場、ありがとうございました!


2022年度 幼児クラス募集中!(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 


こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
 
こちらもチェックしてみてください
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2022年5月22日 (日)

朝倉摂展 神奈川県立近代美術館葉山

ゴールデンウィークから早くも2週間が過ぎた。
早く記録しておかないと・・!
記憶が薄れそうです。


ゴールデンウィークのど真ん中に、葉山の神奈川県立美術館で開催中の
生誕100年 朝倉摂展 へ。

3年ぶりの行動制限無しのGW、その上 鎌倉、江ノ島、葉山、
・・と言ったら おそらく道路は大渋滞の予測。
であれば、公共交通機関を使うに限る!と・・電車とバスを乗り継いで小旅行気分で美術館に向かう。

逗子駅から、定期的にバスは運行されていますが、狭い道を結構なスピードで走るのでスリル満点!

 

Acbc2f0903d345348ba2a4b9c03372d1

 

 

朝倉摂・・・舞台美術家としての名前は知っていたものの
作品として観たのは初めて。

実は、私の母は若い頃に新劇女優をしていた。
地方公演に行ってしばらく家を空けていたこともあるのは、私がまだ小学校にも行かない頃。
私が小学校に上がる頃には、舞台に立つことはほとんど無かったようだが、その劇団の稽古場や舞台公演などをよく見に行った。
そのうち、おそらくさまざまな事情があって母はその仕事を辞めてしまったが、そんな家庭環境だったので 朝倉摂の名前が幾度となく会話に出ていておぼろげながら名前だけは知っていたような記憶。しかし、具体的にどんな経歴でどんな作品を作っているなど、まるで知らなかった。

今回、時代を追いながら、日本画、抽象画、社会派の絵画、そして舞台美術や絵本の挿画 等の多くの作品を一同に観て、戦争をはさんだ昭和という激動の時代に、そしてまだまだ女性として仕事を続けることの難しさのある時代に これだけ力強く第一線で創作活動を続けていたことに驚いた。

以前訪れたことのある
谷中の朝倉彫塑館の記憶をリンクさせながら観ると、特別な家庭環境はやはり大きく影響したんだろうなとも思う。

石井桃子さんの本、「三月ひなの月」 の挿画も 朝倉摂だったのか! と・・改めてビックリ。
娘が小さい頃の読み聞かせに、何度も何度も開いた本だ。

作品は時代と共に変化して、舞台美術から絵本の挿画と・・さまざまな面を持つようにも見えるが、一貫して ザクザクとした「強さ」 を感じた。

 

38bf23c5f6734df88cf3857da012be4f
0bd174a6f2af46e3b5725eb5e5990865
F5f1eb65f2144be6831f156f7f8bb3d6
865adaeb21e94bc3bce37b2f7fda988c

 

美術館のあとは、
すぐそばの海岸を少しだけ散策。

思いの外、強い海風に飛ばされそうな足元・・

砂浜の模様に引き込まれつつ。


いよいよ、夕方が近づいてきたのでバスに乗り 帰路につく。

終点逗子駅で、何かおみやげになるモノはないかと巡っていたら、ふと見つけた古本屋が
なかなかの蔵書数で面白かった。 ととら堂 

数冊の本を抱えて帰る。

Ed0232c619524b1b9981d1c2befba154
577bf58bb0c746489ddf6df485038803


生誕100年 朝倉摂展 は 6/12まで!


(m)

 

| コメント (0)

2022年5月 9日 (月)

鏑木清方展 国立近代美術館

昨日終了した展覧会、
国立近代美術館で開催されていた 鏑木清方展


Bb2b1b0368ac4da7ae529bba45eee0d0



3月から2カ月近い開催期間にも関わらず、終了間際の5月1日 日曜日に突然行こうとなったのは、
その日の朝に放映されていた 日曜美術館を見ていて・・

思わず、美人画に惚れ込んだせいかも? ・・といいうのは大袈裟にしろ、あながち嘘とも言えない。

画面アップになった、「築地明石町」
ほんのりと色の差してある唇、切長な目尻、透き通るような肌に僅かに赤みが差し、
上目遣いで振り返るその表情に吸い寄せられた。

解説を聞いているうちに、これは・・・ 実物を観るべきか? ・・・会期はあと一週間!
特に予定のない雨の日曜日、これは・・・・ 行くしかないでしょう!!

というわけで、家族三人、時間に余裕を持って15時の回に予約をして出かけたわけです。

あいにく午後から雨の予報。
ちょうど出かける頃に降り出した雨は、次第に雨脚を強めていく。

最寄りの鷺宮駅に着いたらなんと!人身事故で西武新宿上り線が全面ストップしているじゃありませんか。
え〜〜! どうしよう、阿佐ヶ谷までバスに乗るか? 予約時間を遅くするか? 色々と選択肢は考えつくものの、バス停には振替輸送の人たちがずらっと並んでるし、美術館に連絡もつかないし、こうなったら前に進むしかないと、とにかく歩いた歩いた〜・・っと、土砂降りのなか阿佐ヶ谷駅まで💦


だいぶエネルギーを使い果たした感はあったのですが、
無事予約時間内に美術館に到着して、さてと。

・・・いや、そうまでして来てよかったと。
観るべき価値はあったと!


選び抜かれた線
抑えられても艶やかさを感じる色合わせ
緻密な紋様
画面上、必要なものと不必要なものと、的確に練り上げられた構成。

明治期の季節感ある暮らし
穏やかにゆったりと流れる日常、
どこかへ忘れ去られてきた貴重なもの・・
現代の日本に失われてしまった大切なもの。

日本の豊かさとは、こういうところだったんだろうと、ハッとさせられた。

表情、しぐさ から、その人の人生までも想像させる 奥深く巧みな表現、
サラサラと一気に描き上げる(ように見える)小さなスケッチ(スケッチというのだろうか?)の数々、
着物に描かれた平面的な紋様表現の繰り返しが、実は立体的に見せる手法でもあるのかも?と、その超絶技巧(と言ってもいいと思う)を
どれもこれも食い入るように見つめてしまった。

日本画をここまでまとめてみたのは、初めてだったかもしれない。

大きな作品は大きく実物大で、
小さく繊細な表現は 画布の凹凸まで見届けるようにひっそりと・・
色も線も筆致もすべて、印刷物ではなく実物を観ないとダメだと
また、思わせてくれた展覧会でした。


やはり、展覧会は食わず嫌いをしては いけません。
良い出会いでした。

E623b1c6038d4a63a2952f7cc3544652_1_201_a



(m)

| コメント (0)

より以前の記事一覧