こどもデザイン造形教室

2024年6月26日 (水)

ちいさなてんらんかい 2024 無事終了しました!

6/22土曜日〜6/24月曜日 ちいさなてんらんかい2024 を開催いたしました。

Img_7648


準備から片付けまで、怒涛の一週間でしたが・・無事終了することができました!
皆様のご協力に感謝いたします。

毎年、水曜日のクラス終了後、一気にギャラリーへ変身させるために黙々と動き始めるアプレットプラススタッフ(といっても、ツル先生と私の2人ですが🤣) 作品群を見ながらの空間構成、ツル先生のテキパキ決断力が光ります✨

今年は、
土曜日が晴れ、日曜日が雨が降ったり止んだり、そして月曜日がまた蒸し暑い真夏日と・・天候不順の三日間でした。
そんな中でも、足を運んで 展示された子どもたちの作品をご覧くださり、本当にありがとうございました。

Img_7527


毎年のことですが、子どもたちのご家族やお友達が、熱心に見てくださり、アトリエ内にほんわかあったかい空気が満ち溢れ、作品を通してみんながパワーをもらっているそんな感じが・・特別な時間に感じています。

私が以前勤めていた会社の先輩も思いがけず突然立ち寄ってくださったり(!) 卒業生が背もすらっと高くなってみにきてくれて、びっくりしたり! 嬉しい時間でした〜!👏

そして、今年は日曜日が雨だったからか? 月曜日の17時以降が、例年にない大混雑になってしまいました。
ちょっと見づらいところもあったかもしれませんが、それでも実物を見ていただけたことがよかったかな・・と思います!

今年もたくさんのメッセージが集まりました。
ありがとうございます。子供達に届けます!

Img_7656



それから、展覧会全体への感想を寄せていただきましたので、この場を借りてご紹介させていただきます。

・みんなそれぞれの世界が豊かで楽しく見れました
・それぞれの工夫が素晴らしくて、良い作品ばかりでした みんなにありがとうと言いたいです 先生のご指導にも感謝です
・想像以上のボリューム感でとっても楽しめました 作品はもちろん、それぞれのコメントもあったのがより深く楽しめてよかったです
・今年も素敵な展覧会ありがとうございました!みんなの作品がなんともいえない素晴らしさがありました!私のお気に入りは夏休みBOXです
・久しぶりに来ることができました なつかしく・・ 生徒さんがたくさんいてうれしくなりました 子どもたちのエネルギーが感じられて楽しかったです ありがとうございました
・どの作品もていねいにしっかり作られていて感心しました 子どもたちの思いがけない発想と材料の色使い、使われ方もすごい!!孫たちの成長を見られるすてきな場所です
・きれいだった かわいかった
・たのしかった

メッセージをお寄せくださり、本当にありがとうございました!

明日から制作の場に戻るアトリエですが、これから生まれる新しい作品がまた来年みなさまに見ていただけるといいな、と思っています。


| コメント (0)

2023年8月14日 (月)

2008年〜2018年の記事について



◉古い記事(2008年〜2018年)を移転しました →  こちらをご覧ください




2023年9月以降の日々の記録は
instagram facebook   X  
などのSNSを中心にお知らせしております
  
🍀ぜひフォローしてください!



 

| コメント (0)

2023年7月21日 (金)

2023/07 金曜日の造形教室・小学生クラス

夏休み前、最後の教室。

とうとう、4年ぶりのマスクなし夏休み!
制限なしの夏休みをどれほど待ち侘びたか〜・・・ こどもたちは、夏休みにあちこち出掛けるようですね。いいなあ!
「先生たちはどこへ旅行に行くんですか〜?」 と質問されましたが、これといった予定も立ててない😂
毎年、こんな調子だから、夏休み明けの子どもたちの会話を聞いていると、それだけで羨ましくなってしまう!

さて、金曜日のこどもデザイン造形教室の様子。

 

Dsc_5391

 

羊毛をニードルでチクチク刺しているとほっこりした気持ちになるというRちゃん、柴犬を作っていますが芯がだいぶ太くなったので、次に白い羊毛で体の形を意識しながら刺していきました。

 

Dsc_5411

 

Dくんは、ヴェロキラプトルの体や羽毛表現がだいぶできたので、今度は樹脂粘土で爪をつけています。

 

Dsc_5388_20230721211301

 

竹林を作っているSちゃん、竹がだいぶできたので、その竹を刺す土台を作り始めました。段ボールをカッターで切りました。

 

Dsc_5422

 

張り子の器を作っているKちゃん、新聞紙を隙間なくボンド水で貼っていく作業、普通の新聞紙と色付きの新聞紙を交互に貼っていきます。

 

Dsc_5423

 

羊毛でハムスターを作っているRちゃん、体の形が見えてきたので、耳を作ることに挑戦!

 

Dsc_5421

 

長いビー玉ゲームを作っていますが、ジェッソを塗った板のざらつきを取るために紙やすりをかけた後、カーボン紙を使って下絵をトレースしました。

 

Dsc_5393

 

Cちゃんは、ビー玉ゲームの釘が抜けそうなところがあったので打ち直して完成。作品表を書きました。

 

Dsc_5430

 

完成したので、みんなの前で発表しました。

 

Dsc_5434

 

最後に、夏休みボックスのためのレクチャーをしました。
何度も作っている子どもたちは、話を聞いたり画像を見たりして記憶を呼び戻し、制作のヒントを見つけました。
初めて作る子は、こんなことをするのかな〜、と予想します。

今年の夏は、どんな発見をするのかな?
発見や思い出、ワクワクした気持ち、楽しかった瞬間・・ 夏休み明けに、どんなものが集まるのか楽しみですね!

 




アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   
 🌞7/22〜9/4 教室はお休みです 


🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンをご希望の方は、9月からのご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方は、こちらから→📩

  お子様のお名前(ふりがな)、学年、保護者様のお名前、ご連絡先 住所・電話番号  をお知らせください



🍀こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

 

| コメント (0)

2023年7月20日 (木)

2023/07 木曜日の造形教室・小学生クラス

今日、終業式が行われた小学校が多いようで、いよいよ明日から夏休み!・・ですね。

夏休みという長い時間を、どう過ごすか・・ 子どもたちにとっては楽しみでもありますが、オトナは夏休みったって、なかなか休まらないですよね〜。お昼ご飯対策、子どもたちとのレジャー対策、果ては宿題対策・・ 
なんでも子どもたちが自主的にやってくれればオトナも楽なんですが・・まあ、小学生だとそういうわけにもいかず・・
がんばれ、お父さんお母さん!!

さて、木曜日のこどもデザイン造形教室。

Dsc_5370

 

Tちゃんは、ペン立てを作り始めましたが、図面に合わせて板に印をつけ、糸鋸盤でカットしています。

 

Dsc_5384

 

Mちゃんは、卒業制作として、小さな箱の中に自分で撮影した景色を閉じ込めようとしています。まず仕上げを想定しながらダミーを作っています。

 

Dsc_5367

 

Jくんは、先週から遮光式土偶をモチーフにした張り子の入れ物を作り始めていて、新聞紙にボンド水を塗って貼ると固くなる、ということを理解しつつ進めています。
先生、新聞紙がやぶれました〜、じゃあどうするの? う〜ん・・そこに紙を貼る! その通り! 
今日、そんな会話もありましたが、自分で考えれば解決することはとても多い。まず聞く前に考えて解決する、そういう癖がつけば、自分からどんどん制作を進めることができますね。

 

Dsc_5382

 

張り子の器を作っているHちゃん、器の芯がとても固くなったので、いよいよ無地の紙を表面に貼り始めました。紙を全体に貼れたら、ボンド水も全体に塗って形をなじませます。

 

Dsc_5380

 

器に色を塗っているIちゃん、新しい色を作ったら、単語帳のような色のカードに塗っていますが、まだ乾かないうちに重ねてしまい、あれ? 色がついちゃった!
器の内側も、先週までは色紙を作ってちぎって貼る・・と言っていたのですが、予定変更して、絵の具で直接 色を塗っていました。

 

Dsc_5372

 

自分で考えた惑星を想定して作っているKちゃん、今日は星の上に生まれた不思議な生物?を作っていました。地面から生まれてくるような感じに仕上げています。

 

Dsc_5374

 

額に色紙を貼っているKちゃん、今日中に貼り終えようと、集中していました。表から見える部分には全て貼り終え、ボンド水パックをして終了!

 

少し暑さが落ち着いた東京でした。
明日から夏休みですが、怪我や事故などがないように気をつけて、楽しんで過ごしてくださいね。


夏休み中に、たくさんの発見、ワクワクすること、楽しいこと、面白いこと、びっくりすること、好きなモノ、等々・・たくさん見つけて集めてきてください。 夏休み明けに、夏休みボックスの中に閉じ込めましょう!




アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   
 🌞7/22〜9/4 教室はお休みです 


🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンをご希望の方は、9月からのご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方は、こちらから→📩

  お子様のお名前(ふりがな)、学年、保護者様のお名前、ご連絡先 住所・電話番号  をお知らせください



🍀こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 





| コメント (0)

2023年7月19日 (水)

2023/07 水曜日の造形教室・小学生クラス幼児クラス

連日の暑さで、少し疲れが出てくる頃・・
まだ7月なのに、夏も後半なんじゃないかと思うほど。

そうでした、まだ夏休みにもなってない!
この先は、まだまだ長い・・

みなさま、どうぞお身体ご自愛ください!

さて、水曜日のこどもデザイン造形教室

 

Dsc_5325

 

幼児クラスでは、けん玉を作っています。紙を貼って固くする、張り子の基本を体験しています。
その後、けん玉に貼るための色紙を作りました。絵の具の使い方も覚えています。

続いて小学生クラス

今週は、夏休み前最後の教室なので、夏休みボックスのレクチャーがあるため、制作時間がいつもより短いのです

Dsc_5347

 

短い時間の中で、紙を何層貼れるか? 集中して貼っていこう! 黙々と紙を貼ることができたRくん、三層貼れました!

 

Dsc_5340

 

Rちゃんは これまで作ってきた花たちに、絵の具で色を塗りました。鮮やかな色合いの花がたくさん生まれました。

 

Dsc_5352

 

粘土で王冠につける宝石を作っています。作るより、お口が動いてしまうRくんですが・・宝石職人として、頑張って精巧な宝石をたくさん作って〜!

 

Dsc_5348

 

羊毛で、タペストリーを作る予定なので、ベースになるシートを今日は作りました。先週ほぐしておいた羊毛に石鹸液をかけながら、優しくなでなで・・そして、だんだんと力を入れて・・ 大きなシートができました。

 

Dsc_5349

 

額作りの仕上げ。色紙を巻いていくAちゃん、着々と進めて、短時間で完成できました! 夏休み前に出来上がってよかったね。

 

Dsc_5351

 

Sくんは、黙々と地下室に置くパーツのレイアウト。色々な場面が想像できます。どんな世界観を思い描いているのかな〜

 

Dsc_5350

 

Mくんも、額を仕上げました。短時間のうちに、色紙を全部巻き終えて乾かし、ニスを塗って完成! 

 

Dsc_5356

 

Mちゃんは(制作風景の写真を撮影し忘れました〜💧ごめんなさい) 羊毛で、お家で飼っている犬を制作中。現在、体の芯になる部分をとにかく作っています。ぐ〜っと伸びをしているポーズなので、足が前に出ている感じ。お家で飼っているからこその可愛さを表現できそうですね。

 


水曜日クラスも 夏休みボックスのレクチャーをして、夏休み前の教室が終了。

夏休みボックスの素材は、ぜひ楽しんで集めてくださいね。
お父さんお母さん、写真のプリントなど、どうかご協力をよろしくお願い致します!
アンテナをたてて、ピピピピっときたもの・・・今年は何に対して心が揺れるかな?

大人も一緒になって、アンテナを立ててモノを見てみてください。




アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   
 🌞7/22〜9/4 教室はお休みです 


🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンをご希望の方は、9月からのご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方は、こちらから→📩

  お子様のお名前(ふりがな)、学年、保護者様のお名前、ご連絡先 住所・電話番号  をお知らせください



🍀こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 



 

 

| コメント (0)

2023年7月18日 (火)

2023/07 火曜日の造形教室・小学生クラス

みなさま ご無事でしょうか?
・・・・って、聞きたくなるほどの暑い日が続いています☀️💦

夜になっても、昼間の暖気が抜けず、ほかほかの鍋の中にいるような感じ。
東京は、雨がしばらく降っていませんから、蓄熱されたコンクリートやアスファルトが夜になっても冷えないのです。
これが冬だったら、どんなにかあったかいだろうに・・

さて、火曜日のこどもデザイン造形教室。


Dsc_5282

 

Aちゃんは、本箱を作るために板を糸鋸盤で切っています。あらかじめ切る線にカッターで切り込みを入れておくと、切りやすいようです。

 

Dsc_5284

 

箱型の絵本を作っているSちゃんですが、今日は粘土で人間の形を作っていました。毎週、違うものを作っているので、それらが最終的にどう組み合わさっていくのかな?

 

Dsc_5288

 

先週、イラストボードに下書きをトレースし始めたSちゃん、今週は背景の竹林を細かく細かく描いていました。この細かさも、それに負けないで描くところもSちゃんらしいのです。

 

Dsc_5289

 

新しく仲間入りしたMちゃん、今日は体験で描いた絵をノートにするべく、ボンド水を塗って台紙を挟んで表紙を作りました。本文も、治具とヘラを使いながら折りたたみました。

 

Dsc_5302

 

羊毛でうさぎを作っているMちゃん、黙々と羊毛をニードルで刺していきました。

 

Dsc_5305

 

新しい自由制作について考え始めたMちゃん、 アイディアが浮かびませ〜ん!  と言っていたけれど、すぐにクロッキー帳に何か書き始めてアイデアをまとめていました。

 

Dsc_5309

 

家型の入れ物を作っているSちゃんですが、絵の具をどんなふうに塗ったらいいか・・手が止まっていたので、色鉛筆で下描きをするといいよ、 と伝えましたがしばらく手が止まっていました。どう描くかは、先生が決めるのではなく、Sちゃんがこうしたいな、こんなお家はどうかな?と自分で決めることだよと話すと予定を描いていました。


というわけで、

今週は、夏休み前 最後の教室です。
来週から夏休み! 8月いっぱい教室はお休みです。そのため、9月からの制作「夏休みボックス」のためのレクチャーを最後にしました。

こどもたちは、今年の夏休みに どんな発見をするかな? 何が気になるかな? どんなことに興味を持つのかな?

楽しんで、アンテナを張りながら夏休みボックスの素材を集めてきて欲しいと思います。




アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   
 🌞7/22〜9/4 教室はお休みです 


🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンをご希望の方は、9月からのご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方は、こちらから→📩

  お子様のお名前(ふりがな)、学年、保護者様のお名前、ご連絡先 住所・電話番号  をお知らせください



🍀こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

| コメント (0)

2023年7月14日 (金)

2023/07 金曜日の造形教室・小学生クラス

Dsc_5048

 

週末金曜日の様子です。

それぞれの自由制作を続けています。

Dsc_5059

 

Cちゃんは、ビー玉ゲームの釘打ちをしています。ぐるりと板の周り一周打てたので、中央部分に自由に釘を打ちました。 いっっっっっぱい打ったCちゃんでした。

 

Dsc_5042

 

ビー玉ゲームの下絵を板にトレースしたので、絵の具で色を塗り始めました。広い面には太い筆を、細かい部分は細い筆を、と使い分けるといいのですが、夢中になるとそれも忘れて塗っているSくん。全体に色が入りましたが、もっともっと上から塗りこんだり細かい部分を描いたりしていこう!

 

Dsc_5038

 

羊毛でハムスターを作り始めたRちゃん、ニードルでチクチク単純作業は根気がいるところもありますが、丁寧に作っていきましょう! 羊毛をのせて軽く刺しただけだと剥がれてしまうので、取れないようにもっとチクチク刺そうよ、とアドバイスすると、う〜脳が痛くなった! って・・💦

 

Dsc_5032

 

Kちゃんは、張り子の器作りで、水差しのような形を作っています。ボール紙の芯に新聞紙を貼り、注ぎ口のところの形を作りました。取手も取り付けました。

 

Dsc_5028

 

細い竹をたくさん作っているSちゃん、新聞紙をくるくると巻いて、ボンドで留めたら麻紐を巻き、上から和紙を貼って竹らしい形を作っていきます。

 

Dsc_5046

 

ヴェロキラプトルを作っているDくん、前足や後ろ足に、ワイヤーと布で作った羽毛を取り付け終えたので、次回は爪と顔を粘土で作っていく予定です。

 

Dsc_5024

 

羊毛で柴犬を作っているRちゃん、体の芯になる部分は、後々見えなくなるので、青い羊毛でチクチク刺し固めています。後々の体を意識しながら作っていこう!






⭐️夏休み子どもワークショップ
  うずまき染めTシャツをつくろう!
  7/27(満席)7/28(満席)7/29(残席1)  8/1(満席)8/2(余裕あり!) 参加者を募集中です! 詳しくはこちら


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年7月13日 (木)

2023/07 木曜日の造形教室・小学生クラス

今日は少し曇ったこともあって、暑さが落ち着きました。
ホッとしますね〜

こどもたちは、プールの授業があったとか、どじょうすくいをしたあと、何匹飼ってるかとか、なんだかそんな話題で盛り上がっていました。
いよいよ来週末には夏休みがスタートしますね。
今年はようやくコロナが落ち着いた夏休みなので、楽しみなこどもたちも多いでしょう!
マスクなしでのびのび遊べる日がようやく来ましたね!  ・・でも、暑さが厳しいのは参ってしまいますが。

さて、こどもデザイン造形教室 木曜日の様子

 

Dsc_4996

 

Jくんは、遮光土偶をモチーフにして、張り子の入れ物を作り始めました。土偶が黒い鞄を背負っている、というデザイン! 張り子で立体を作るということが今ひとつピンときてないJくん、不安になったのか、丸めた新聞紙をつなげて貼り合わせているときに・・なぜか、「おうちに帰りたくなっちゃった〜」とつぶやいていてビックリ! そんな時でもいつも笑顔のJくんなのですが。

 

Dsc_4998

 

張り子の器を作っているHちゃん、高くそびえ立つような高台をつくっていますが、今週ようやく全体像が見えるようになってきて、俄然やる気が出てきました!

 

Dsc_4990

 

張り子の器に色を塗っているIちゃん、ちいさなパーツはカラーペーパーでつくりたいとのこと。色合い、塗り方、デザインにIちゃんらしさがでてくるといいね。

 

Dsc_5005

 

額に貼る色紙作りを楽しんでいるKちゃん。来週が7月最後なので急いだ方がいいのですが、ゆっくりじっくり描いていました。

 

Dsc_4988_20230713200301

 

ペン立てを作る計画のTちゃん、図面を板に直接貼り付け、その形に沿って糸鋸盤でカットすることになりました。あらかじめ、切るラインにカッターで筋をつけておくと糸鋸盤でも曲がらずに切りやすいようです。

 

Dsc_4991

 

木箱の中に風景を閉じ込めたような作品を作ろうとしているMちゃん、ジェッソを塗り終えて、箱の中に何を表現するか、順序も考えながら進めたいところです。まずは、段ボールを使ってダミーを作り始めます。

 

Dsc_5012

 

惑星を作っているKちゃん、これまで作ってきた生き物たちを星に乗せてみて、様子を確かめていました。

 




⭐️夏休み子どもワークショップ
  うずまき染めTシャツをつくろう!
  7/27(満席)7/28(満席)7/29  8/1(満席)8/2(余裕あり!) 参加者を募集中です! 詳しくはこちら


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

| コメント (0)

2023年7月12日 (水)

2023/07 水曜日の造形教室・小学生クラス幼児クラス

あっっづいですね〜〜〜〜〜。

お天気とか気温の話題ばかりになってしまいますが、どうしてもインパクトが強いので、そちらに引っ張られてしまいます。
まだ7月半ばにもなってないところですから、酷暑との闘い・長期戦に向けて、体力を温存いたしましょう!

さて、水曜日のこどもデザイン造形教室

Dsc_4950

 

幼児クラスのKちゃん、紙コップに張り子をしながら、けん玉を作り始めました。ぐるりと新聞紙を紙コップに貼る張り子も順調ですよ〜。
新聞紙を丸めて、玉も作りました! おにぎりを作ったことがあるから、両手で上手にぎゅっぎゅっと握っていました。
いつも楽しそうに作っているKちゃんです。

続いて、小学生クラス

Dsc_4978_20230712191901

 

器について考えているRくん、南米の古い入れ物や縄文土器など古い器からもヒントをもらいながら、アイデアスケッチを進めました。蓋がついた大きめの器に、駄菓子の装飾がいっぱい付いているデザイン! 来週からは、いよいよ張り子スタートです。

 

Dsc_4971

 

王冠を作っているRくん、今日は粘土で王冠の頭頂部に取り付ける装飾を作りました。

 

Dsc_4966

 

羊毛でタペストリーを作る予定のHちゃん、下絵を丁寧に仕上げたので、いよいよベースになる羊毛を準備しました。羊毛を薄くとって、繊維を縦方向横方向と重ねていきました。

 

Dsc_4975_20230712191901

 

羊毛でトイプードルを作っているMちゃん、芯になる部分は青い羊毛を使って作りました。胴体、お尻、太ももなどの形を意識しながら太らせていきます。

 

Dsc_4974

 

額作りをしているAちゃん、今日は額の土台ができたので、色紙を作りました。来週この色紙を、額に貼っていきます。

 

Dsc_4968

 

ちいさなてんらんかいでも注目されたミニチュアカフェですが、まだまだ進化を遂げています。今日は入り口の上にテントを貼り、他にもまだ作りたいものを確認していました。

 

Dsc_4980_20230712191901

 

粘土パーツに色を塗りました。色を塗ると、人物にもとたんに命が吹き込まれるようで、性格とか職業とか・・いろいろと想像してしまいますね。

 

Dsc_4976

 

額作りをしているMくん、額に貼る色紙を作りました。色味を意識しながら塗っています。

 




⭐️夏休み子どもワークショップ
  うずまき染めTシャツをつくろう!
  7/27(満席)7/28(満席)7/29  8/1(満席)8/2 参加者を募集中です! 詳しくはこちら


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram

 

 

| コメント (0)

2023年7月11日 (火)

2023/07 火曜日の造形教室・小学生クラス

昨日から、酷暑が続いております!
実に・・・実に 暑い!!

確かまだ、梅雨明けはしてませんよね?東京・・・

私が小学生だった頃、そう昭和の時代は、梅雨明けといえば雷雨がば〜っと来て、その後カラ〜っと晴れて・・・おや、やっと梅雨があけたねぇ〜
なんて感じで、実にわかりやすかった。
夏でも、そりゃあ暑い日もあったけれど、昼間に畳の上にゴロンとしながら扇風機をかけて昼寝ができた。
夕方にでもなれば、カナカナとひぐらしが鳴いて、夏の夕暮れを感じた・・
風情のある日常だったけれど・・・

最近は、とにかく殺人的に暑いから、危険を感じますね。
水分をとって、部屋を適切な温度に保ちながらクーラーをかけて、そして無理をしない。

こんなところにも余裕がなくなってしまった!

余白のある暮らし というか、なんか ゆるゆるした雰囲気がどこかへ消えていっている気がする。


さて!

今週も始まりました、こどもデザイン造形教室
火曜日の様子。

今日は、お休みの子が多かったので、こぢんまりとしたクラスだったのですが、それだからか却ってソワソワしている子もちらほら。

 

Dsc_4938

 

Sちゃんは、新しい絵を描き始めました。先週下描きをしていたパンダの絵を、今週はイラストボードにトレースして、その後、背景などを描き加え始めました。

 

Dsc_4936

 

Mちゃんは、羊毛でうさぎを作り始めました。まず、羊毛をニードルで刺す練習から。その後、体の芯になる部分を作り始めました。チクチクするのが楽しいようです。

 

Dsc_4940

 

張り子の入れ物を作っているAくんですが、「向いてないかも〜」 と手が止まるので、ツル先生が見本として「ほら、こうやって貼っていくんだよ〜」と、代わりに貼っていると、すっかりお任せ状態に・・・ 手を動かせば進む、止まれば進まない。 そして、どうやったらスムーズに形になるか、どう工夫するか・・まさにそれこそが、創ることの意味! まずは自分で動いて考えよう〜〜!

 

Dsc_4931

 

Sちゃんは、お菓子の絵本を作っているのですが、今日はマグカップを作りたいと筒を作り、粘土で取っ手を貼りました。Sちゃんも、途中、ねむい〜〜 と手が止まりがち。 



それぞれが今作っているものについて、こういうふうに仕上げたいな、そのためにはこの手順でこんな形をつくってから次にこうしてああして・・・等々、完成予想図を思い描きながら、どうしたらいいかな? と順序を工夫し考えていけるといいのですが。
決まった答えがないからこそ、答えを探る、自分自身が道を創る。
そんなふうになるといいのですが・・・そのためには、まずは作り方や表現の仕方をたくさん知ることから!




⭐️夏休み子どもワークショップ
  うずまき染めTシャツをつくろう!
  7/27  7/28(満席)7/29  8/1  8/2 参加者を募集中です! 詳しくはこちら


アプレットプラス こどもデザイン造形教室 http://aplt.jp/   

🌟幼児クラス(火曜日〜木曜日) 年中・年長さんを募集中
  詳細は こちら 
  体験レッスンは、ご希望日の一週間前までにお申し込みください

🌟小学生クラスは、どのクラスも定員のため、キャンセル待ちになります
  しばらくお待ちいただくことになりますが、
  キャンセル待ちの登録をされたい方はこちら→📩




こちらもチェックしてみてください   

  ↓
Facebook

twitter

 
instagram





| コメント (0)

より以前の記事一覧