おとなのための造形教室

2023年1月12日 (木)

2023/01 描き初め01 木曜日の造形教室・幼児・小学生クラス

幼児クラスでも、描き初めをしました!

年明け一回目の教室。
元気いっぱいにやってきた幼児クラスの子どもたち。
今日は、小学生がいつも使っているテーブル上で(後もう少ししたら小学生になるし・・)
プリムラをよ〜〜く見つめてスケッチ!

 

Dsc_9802

 

ぼくは、絵が上手いな〜、作品展に飾ったら、上手いな〜ってみんなびっくりしちゃうな〜 と呟きながら楽しそうに描いているRくん。
そうそう、絵は楽しく描かないと!そして、自分がさいこ〜って思って描くといいんだよ!

 

Dsc_9798

 

花びらのヒラヒラしたところ、葉っぱの複雑な形を描こうと、果敢にチャレンジしているSちゃん。

 

Dsc_9793

 

見て描く見て描く・・ん? 見て描くってことは見えたまま描く・・葉っぱが下を向いていたら下に向けて描く。そんなことを実際に描いてみて気づくことがいっぱい!・・のHちゃん。



続いて、小学生クラス。

Dsc_9819

 

葉っぱの葉脈、花の中の筋を一生懸命描こうとしていたRちゃん。

 

Dsc_9829

 

花の色、バケツの写り込みの中に、たくさんの色を見つけていたTちゃん。

 

Dsc_9812

 

花びらの滑らかなカーブ、重なり合う形など丁寧に見つめ、画面いっぱいに花を描いたMちゃん。

 

Dsc_9825

 

描き始める前にだいぶ緊張していたけれど、素直に見えたままを描けばいいとわかってからは、一生懸命見つめていたKちゃん。

 

Dsc_9823

 

潔くペンを走らせ、絵の具も力強いタッチで塗っていたKちゃん。

 

Dsc_9822

 

いよいよ卒業を目前に控え、卒業制作に専念したKちゃん。今日は、部屋の外壁にカラーニスを塗りました。


それぞれの制作に集中することができた
年明け一回目の木曜日クラスでした




アプレットプラス http://aplt.jp/

今年もよろしくお願いいたします

 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram



| コメント (0)

2022年11月29日 (火)

2022/11 火曜日の造形教室・小学生クラス・おとなクラス

11月も、もう終了間近です。
今日は、暖かい強風と共に雨が降り、外では枯れ葉が舞い踊っていました。
気温が不安定なので、着る服に迷いますね。

さて、こどもデザイン造形教室 火曜日の様子。

今日は、クリスマスリースの土台を作る日です。
今年は、小枝を使います。さて・・どう料理していくのかな?

 

Dsc_7990

 

牛乳パックのシートに、どんな形のリースにしたいかを考えて外形を描いておきます。Mくんは、星型にチャレンジです。

 

Dsc_7992

 

枝を鋏で枝を切っていき、ビニール袋に貯めていきます。握力が必要!

 

Dsc_7994

 

太い枝は、クラフトばさみで切ります。切った枝はビニール袋にどんどん貯めます。

 

Dsc_8006

 

パチパチ切る作業を楽しんで・・

 

Dsc_8020

 

ハサミで切り込みを入れてから、手で枝をポキっと折る方法も。

 

Dsc_8019

 

ある程度の量が必要なので、どんどん切ります。

 

Dsc_8018

 

細めの枝を中心に切るといいかもしれません。枝を切り終えたら、ボンドをまぶして 描いた円に盛り付けてリース土台の準備をします!
来週、固まっているかな〜。

 

Dsc_8007

 

6年生のRちゃん、リース作りはやらずに、卒業制作に集中! 枝を切るのではなく、木を作っています。ワイヤーを巻き付けながら、形を出していきます。



そして・・

かつて幼児クラスから小学生クラスに通っていた中学生のNくんが、なんとなんと、またアトリエに来てくれることになりました!
おとなのための造形教室で、鉛筆デッサン。


Dsc_8028

 

アトリエの空間は、久しぶりで懐かしいかな? まだすこし緊張気味かな?
今日は、自分がいつも愛用している デジタルカメラをモチーフにして、手を動かしました。
鉛筆をカッターで削ることから始めてみましたが、まだカッターに慣れていないので、お家で削ってくることに。

鉛筆の色の濃さの違いを確かめながら、まずは手を動かして見つめて描いていこう。





アプレットプラス http://aplt.jp/

🎄クリスマスワークショップ
お菓子の家をつくろう! 参加者を募集中です
詳しくは、こちら

幼児クラス募集中!
(年中・年長さんを 募集しています) 
→ 体験レッスンは、一週間前までにご予約ください 📩 
★12月と1月前半は特別カリキュラムが続くので、体験レッスンは受け付けておりません

こどもデザイン造形教室  
★小学生クラスは、現在 全てのクラスが定員のため募集しておりませんが、キャンセル待ちをご希望の方はご相談ください  📩
😃アキが出た場合には順番にご連絡します

 
こちらもチェックしてみてください   Please follow me !
  ↓
Facebook

twitter

 
instagram


| コメント (0)

2019年7月12日 (金)

木曜日の造形教室・小学生クラス

昨日から、こどもデザイン造形教室の小学生クラスでは こどもたちが えんぴつデッサンにチャレンジしています!
木曜日クラスは、どうでしょう?

どんな様子かな?

 

01_20190711214201

 

いつも、とても元気がいい木曜日のこどもたち。
ついつい、周りが気になったり、おしゃべりに花が咲いたり。

さあ、今日は自分とモチーフとの問答。

画面に向き合って、モチーフと対峙して
心の中でのやりとりができるでしょうか?

鉛筆での表現は、当然モノトーンの世界。 初デッサンのこどもたちは、
え? 色をつけますか? と、質問しましたが
いえいえ、今回は 鉛筆のみで この植物を描くのです。

鉛筆一本でどこまでモチーフに食いつけるか?
モチーフに負けないかな? 

 

02_20190711214201

 

Eくんは、初デッサン! 他のお友だちがそろうまで、ソワソワしていましたし始める前も、おしゃべりの方が先に立って あ〜でもないこ〜でもない と・・・自分でスイッチを入れるのがドキドキしちゃったのかしら? ところがいざ、鉛筆を動かし始めると なかなかいい調子で形を捉えています。それにおしゃべりが無くなりました。 まずは、静かに向き合ってみる ということがとても大切。

Kちゃんも、先週はデッサンをすると聞いたときにかなり引き気味だったのですが・・モチーフを前にしてとても積極的に立ち向かっています。疑問や質問があればすぐに声にするのですが、そこを! そこをどうなんだ?どうなんだ? と、画面の中に答えを描いてほしいなと思います。時間いっぱい格闘していたKちゃんのデッサンは、とても大きく元気に描けています!

 

03_20190711214201

 

Rくんは、前半、手が動いていたのですが途中から練りけしごむの方が気になったみたい・・良く見て良く見て〜 というアドバイスを受けると手を再び動かしてみるのですが?? どうかな? モチーフの存在に負けてないかな? どこでもいい何でもいいから興味を見つけて、立ち向かっているかな? 


Kちゃんは、初デッサンでとても緊張していました。 先週も うまく描けるかな?とつぶやいていましたが、 うまく とか 上手に とか そういうことではなく、 観察したり興味をもったり、 こうかな?こうかな? と自分の疑問に答えるように描いていけば それはとてもいい絵になるのです。 真っ正面から素直にぶつかっている Kちゃんです。

 

04_20190711214201


Hちゃんは、静かに集中して形を捉えていました。大きく描けていてなかなかいい調子。でも、終盤すこし集中が途切れたかな? というところも。 与えられたモチーフにどこまで食いつけるか・・  動かぬ植物をモノトーンで表現するコトの難しさ!


というわけで

おしゃべりしないで、モチーフと格闘する時間を、来週も引き続き!

じっと椅子に座って心の中で、どんなやりとりをしているのかな?
その対話こそが大切だって言うこと、 きっと こどもたちは、これからオトナになって行くに従ってだんだん気づいていくと思います。



😃今年もアプレットプラスでは、夏休みワークショップを開催します!
詳しくはこちら

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室 

 😃体験はお気軽に!  

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年6月11日 (火)

張り子のうつわ おとなのための造形教室 完成作品

Dsc_5433


おとなのための造形教室で制作された 張り子の器です。
以前にも、張り子の器を作ったことのあるHさんは、この教室を卒業する前に、再び張り子の器を作りました。
今回は、二段になったひょうたんのような形。二段重ねでもよし、一段ずつ分けて飾っても良し。
蓋や台となるパーツも作りました。

Dsc_5419

こどもたちにも、作品が完成すると作品表を書いてもらいますが、おとなの教室でも書いてもらいました。

ひょうたんタワー
くふうしたところ みてほしいところ
たくさん色を使いつつも、おちついた感じにしたくて 黒い色を下にぬったところ
■むずかしかったところ
二つの入れ物をどうやったら合体させられるか
■はっけんしたこと きづいたこと
下に暗い色をぬることで、上にぬった色がうきあがってみえた

最後に貼った模様紙は、ダンボール紙を巻いたり立てたりしながらスタンプしたもの。暗い背景色に対して、蛍光色に近い鮮やかな色を浮かび上がらせました。 こういう色あわせは、やはりおとなの方ならではですね。 


 

Dsc_5429


入れ物を一つずつ分けて飾ると、また違った表情に。

Dsc_5440


その日の気分で形や向きを変えて楽しんでもいいですね。
オブジェとして使ったり、入れ物として実用的に使ったり。



Dsc_5435

 

紙を丁寧にカットして、丁寧に貼った作品。コロンとしてかわいらしい形です。

 

Dsc_8698

 

おとなのための造形教室に6年も通ってくださったHさん、この作品を最後に卒業されました。ちょうど小学校の卒業年といっしょですね。
制作しながらの のんびりとしたおしゃべりも楽しかったです。
どうもありがとうございました😄



| コメント (0)

2019年5月 8日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生・大人クラス

01_13

 

😃久しぶりに、アトリエ日記を更新です!!
ゴールデンウィーク10連休後、初のこどもデザイン造形教室。火曜日の様子〜!
みんな、どんなお休みを過ごしたのかな? こどもたちは遠くに遊びに行ったり とても楽しく過ごしていたようですね。
親御さんたちは、プチ春休み・・という感じで・・いろいろお忙しかったことでしょう! 
小さなお子さんのいるご家庭では、お休みがお休みでない?ということもありますよね〜😵 おつかれさまでした。

さて、 
こどもたちは、とっても元気にアトリエに来てくれましたが
少しいつもの調子と違って、特に教室に入会して間もないこどもたちは 準備や片付け、道具の名前など忘れていることも多く・・でも、制作をして手を動かしているうちに段々と調子が上がってきた模様!


小学生クラス

Sくんは、幼児クラスの時よりも ちょっと控えめな様子が見えます。同じ色を少しずつ塗っていて・・以前よりもテンポがゆっくりかな? でも、「色を混ぜたときに新しい色が生まれるよ、自分の色を作ってみたら?」 という言葉かけに少しずつ応えてくれて、今日は庭部分にしっかりと色が塗れました。 できあがっていくと自信がついてきて、もっともっと積極的に制作が進んでいくでしょう!

Hくんは、張り子の入れ物の土台を作っていますが、今日は二層も貼ることができました。手はベタベタしてしまうけれど、ボンド水に負けず 形の凸凹を押さえながら紙をドンドン貼っています。いい調子!

Aちゃんは、長いお休みの後で 自分から準備することなどが少しおぼろげになっている様子でしたが、今日から作り始めたビーダマゲームの板をのこぎりで切っていくうちに、だいぶいつもの調子に戻ってきたかな? ツル先生が補助してくれながら(途中、ツル先生がひっくり返るというみんなビックリのハプニングもありましたが👀)板を切り、やすりをかけました。

Nちゃんは、張り子の入れ物を作っていますが、今日は形を整え、器の形を意識しつつ紙を貼りました。貼って貼って〜内側も外側も貼って〜・・面積が拡がってきたので貼るのも時間が倍かかりますが、いつも楽しそうに作っているNちゃんです。

 

02_17

 

学年が大きいこどもたちは、黙々と自分の作業を続けています。いつも集中している火曜日クラス!

Jちゃんは、模様紙を使って花びらを作っています。ワイヤーを紙の間に挟んで花びらの型紙でシルエットを写して切り取る作業。鉛筆でなぞるのではなくて、目立たない色にするために色鉛筆を使おう、慌てて切らないで丁寧に〜と、アドバイスしています。自分で花の種類ごとに分けて袋に仕分けていました。

Kちゃんは、木に咲く花を作りました。花ってどんな花? 花びらはどんな形のイメージ?実際の花びらはどんな造りになっているのだろう? 図鑑を見たり、表に咲いている小さな花を参考にしながら考えます。花というとどうしても可愛いイラストのイメージが先に思い浮かぶことの多いこどもたち。身近にある本物の植物をよく観察して見ると、気づくこともいっぱいです。いつも、まず本物を見つめてみる・・そんな目を育てていきたいですね。

Yちゃんは、自分の作業に没頭しています。アトリエに来ると定規と固い先のとがった鉛筆で細い線を描き、そしてカッターを使いながら精密に切っていく作業。 窓の位置をほぼ描くことができたので、いよいよカッターで切り取っていきます。ますます集中力が高まっていきますね。



続いて、幼児クラス。

なが〜いお休みのあとだから その楽しかった思い出がクルクルよみがえるこどもたち〜。

Img_2557



Dくんは、名札の色を塗っています。準備や道具の位置など 少し忘れてしまったこともあるかな? でも、落ち着いて色を塗っています。
段々調子が上がってくるね!あと少しでできあがるよ〜。

 

Img_2560

 

 

Sちゃんは、粘土で動物を作っていますが、以前作っていたネコやリスと久々に再会・・こんにちは〜、遊ぼうね〜、と小さな声が聞こえてきます。ん? どうやら動物の世界に入り込んで いっしょに遊んでいる様子? でも、今日はキリン! キリンを作ろう〜〜! 
というわけで、粘土でキリンを作りました。キリンの首は長いから芯を入れたりしながら・・そして体はどんな形になっているんだろう??と・・・・目をつぶって思い出すKちゃん!
うう〜んっと〜〜〜! 動物園でみたのかな?どんな大きさだったのかな? 図鑑も見ながら作ってみましたが、立体表現がなかなか上手です!

 

 

続いて、隔週火曜日の おとなのための造形教室。

 

Hanyu_3_1

 

 

張り子の入れ物の内側に模様紙を貼り込んで、ニスを塗って仕上げて。いよいよ完成間近!
二つの入れ物を重ねる仕立て。
二つをバラバラにおいてもいいし、重ねてもいいし、上下を反対にしてもいい、という変化する器です。

こどもたちと同じように 作品のタイトルを考えてもらっています。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年4月24日 (水)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス・大人クラス

01_9

 

4月に入って、あっという間に最終週。来週は、ゴールデンウィークですね。
火曜日クラスは人数が増えてにぎやかになりましたが、その雰囲気にも慣れてきて、それぞれが自分のペースで制作が進められるようになってきました。

Yちゃんは、6年生とは言え とても高度な作業をしています。
スチレンボードに丁寧に窓の形を書いてきましたが、おおよそ書けてきたので今日は、壁を仮に組んでみて次の段階に進んでいいかどうかの確認をしました。平らに置いてあった壁を立体的に組んでいくだけで、なんだかワクワクしますね。次のステップも楽しみになりました!

Jちゃんは、紙で花を作るために 今日は模様紙を作りました。スポイトで水を垂らして絵の具をにじませたり 絵の具を網にこすりつけて飛ばしてみたり。使うのは小さな花びらの部分だけなのですが、模様を表現していくことが楽しいですね。

 

02_11

 

Kちゃんは、大きな船を作っているのですが、そこにたっているマストや桜の木の幹に色を塗りました。アトリエの外へ出て、木の色を見て、茶色でもいろいろな混ぜ方を工夫しながら塗っています。

Sくんは、絵の具で家や庭に色を塗っていきました。 
時々 これでいいのかな? という表情だったりするのですが、大丈夫! まずドンドン手を動かしてみよう。そうすれば、次に進む道は見えてくる〜!
庭は、クレヨンでどんな形に塗るのか、予定を描いてから絵の具で色を塗っていきました。予定を描くことで、思いつきだけではなく先を読む力も出てきますね。自由にのびのび〜というところと、自分の考えを整理するところと。

 

03_7

 

Nちゃんは、張り子の作業にすっかり慣れて、今日は三層も進みました。 ボンド水を全体に塗って、手でこすりながら形を整えるのもバッチリです。ゴールデンウィーク明けには、きっとしっかりした形になっているはず!

Aちゃんは、細い筆を使って名札の色を塗っています。 アクリル絵の具を使っているし、水加減も難しいのですが 筆の先を整えて短めに筆を持って筆を立てながら〜・・・ 
全部塗りおえたので、次回はニスを塗って完成です!




 

04_7

 

Hくんは、張り子の入れ物を作り始めました。どんな形になるでしょう? まずは、風船を土台にして、とにかく紙を貼っていきます。
そして、Hくんの「牛乳パックで作るお家」が完成したので 教室の最後にみんなの前で発表しました。幼児クラスから作り続けてきたお家です。自分のアイデアスケッチに沿って、作っていきました。
一年生になってまだ間もないけれど、初発表はどうだったかな? 
帰りの時間を使うので、短めの発表会になりますが、でもこうして完成後にみんなの前で、作品を通して発見したことや気づいたこと・感想を言葉にすることは、とても大切なことなのです。


続いて、幼児クラスの様子。

 

Suzudai1_2

 

Sちゃんも、Dくんも ゴールデンウィークが楽しみな様子。 川に行ったり、キャンプに行ったりするんだって!
ひとしきりそんなお話が出るのですが、作ることが始まると 集中しています。

Sちゃんは、粘土でネコやリスを作りました。ネコは、お家で飼っているだけあって驚くほどバランスがよいネコができていますよ〜!
でも、作りたいと思っていたキリンはちょっと難しい。見たことがないし、図鑑を見ても難しい・・・それで、紙に描いてそれを立てていく形にしていくことにしました。

Dくんは、名札に色を塗っていきました。小学生になると、カーボン紙を使って下絵をトレースするのですが、幼児クラスのこどもたちは下絵を横に置きながらそれを見て描いていきます。細い筆も上手に使いましょう。


続いて・・
隔週火曜日夜の おとなクラス。


 

Img_2477

 

 

張り子の入れ物を作っています。模様紙を台座や蓋にも貼っていき、内側にも貼っていきます。

ボンドが乾くとまた、色合いが少し違って見えてきますね。
もう少しで仕上がります。


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室
 
★新規ご入会受付中
体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2019年4月11日 (木)

火曜日の造形教室・幼児・小学生クラス・おとなクラス

Dsc_4041

 

4月第二週、小学校の入学式や始業式が終わり こどもたちもいよいよ学校生活が本格的にスタートしたようです。
全員そろった火曜日クラス。 それぞれが違う制作をしていますから、
自分は何を準備して次に何をする? と考えながら行動していかないといけません。
それでも、考えてみてもわからないときには先生に相談しよう!

・・・というわけで、まだ少し緊張感のある始まりですが、
さあ、今週は何をする?

02_6


Sくんは、粘土でパーツ作り。動物や謎の生物の身体を作っています。最初は、スケッチ見せて といっても え〜?! と見せてくれなかったのですが?! やっぱり何を作っているのかを確認するのには必要! アイデアスケッチをようやく広げて、そうか、これも粘土で作っておくといいね・・ということがわかってきました。計画を立てるのに必要なアイデアスケッチなのです。

Hくんは、初の小学生クラス。今までより人数もグッと増えて、少々緊張気味かな? 今日は階段作り。両サイドの板を切ってジェッソを塗って色を塗って・・・来週はステップをつけて行こう!

Nちゃんは、張り子の入れ物を作り始めました。今日はアイデアスケッチ。お家にどんな入れ物があるかな? と・・思い出して描いてみます。
えっと〜、お鍋と〜妹のお茶碗と〜。
・・たくさんの形があるね。 博物館の写真集なども見て、大昔の人が作った入れ物も見てみました。そして、自分ではどんな入れ物を作りたいかを考えていきます。 大まかな形が決まってきました!

Aちゃんは、名札の制作をノート作りと平行して進めています。 火曜日クラスは、一年生が多いのですが入ったばかりのAちゃんは、まず名札作り!


04_5


こちらは、学年が上のこどもたち。Kちゃんは、船にたくさんの草が生えている想定。 その草を作ります。当初粘土で作ってみようかということになっていましたが、紙で作る方法も教わって、紙で作っていくことにしました。カッターや定規を使って作っていきます。新しい道具をたくさん使って新しい技法を覚えていこう。

Yちゃんは、今日もまた細かい作業。窓の型紙を使いながらどんな位置に窓が入るかを考えながら、スチレンボードに窓の形を描いていきました。とても丁寧な作業です。


Jちゃんは、ペンギンの住む場所を作り始めました。そこは花畑。ずいぶん前に描いたアイデアスケッチだったので、どんな花をえらんでいたか?記憶が薄れていました。もう一度スケッチを広げて、図鑑で調べて どんな大きさで作りたいか実物大で描いてみよう。



続いて 幼児クラスの様子・・・

Img_2366_1

 

Dくん、今日はノート作りを開始。先週描いた模様紙に台紙を貼ります。 ボンド水をつけて〜。塗り広げて〜。

 

Img_2368_1


Sちゃんは、お家作りを再開させました。しばらくぶりでしたから、少し記憶が曖昧なところもありましたが 段々思い出してきて・・
庭や粘土パーツに色を塗りました。まだまだ作るものがたくさんあるよ〜! どんなお家やお庭に仕上がっていくのかな?


そして、各週火曜日夜は おとなのための造形教室。

 

Img_3606_1




土台がすっかりできあがったので、模様紙を貼っていきます。ピッタリと紙が貼られていくと、また雰囲気が変わってきましたね。ボンド水が乾くとどうなるのでしょう。 楽しみです!

アプレットプラス こどもデザイン造形教室  新規ご入会受付中 体験はお気軽に! http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

 

 

 

| コメント (0)

2019年3月20日 (水)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス/おとなクラス


日ごとに春を感じます。気温も一気に上昇中。
桜のつぼみも膨らみ始めました。いよいよ今週で、小学校も幼稚園も最終週のところが多いようですね。
別れと出会いの季節到来!


Img_1967_4


Sくんは、卒園式直前。そして、この教室最後の日・・・💧
お家作りも最終仕上げ。ニスを塗って、お家を庭に固定させ、木っ端で作った滑り台もボンドで固定。
当初のスケッチ通り、もっとたくさんのパーツをつけることもできたけれど、ひとまずここで完成としました。



Img_1972


Hくんは、お家のパーツがほぼ出来上がって、最初に描いた設計図を見直してみると・・お家に階段がある!
階段を作った方がいいのでは??? という私の問いかけに・・もう、完成かと思っていたのに〜 という表情のHくんでしたが、「作ってみる!」という積極的な答えが返ってきたので、こちらも嬉しくなりました。  
・・というわけで、色粘土を作って階段の板の準備をしました。 次に会うのは、小学生クラスで!!!



Img_1965

火曜日に卒園式だったNちゃんは、アトリエに来るなり超ご機嫌! いつもよりおしゃべりも弾み、制作にも力が入ります。ビーダマゲームの釘打ちをしますが、板の周囲は終わっているので、中央部分にどう打つか? それは、作者の自由でもあり、ゲームをどういうルールにするかという作者の意図を表現する場でもあり。 釘だらけにならないように、本数を制限して打つことを薦めると、Nちゃんはじっくり考えながら打っていました。 最後の最後に、打った釘が曲がってしまって・・・どうしても打ち直したい、きちんと打ちたい・・と 突然 涙がでてしまったNちゃん。そんなNちゃんの 強く熱い意志を間近で感じたのでした・・ 



Img_1973

そして、Sくんのお家ができあがったので、記念にパチリ。
Sくんらしい、やさしく明るい色合いの庭や滑り台。お家も模様がたくさん!

Img_1980

かっこいーい    せいま(年長)

■くふうしたところ みてほしいところ
どあのところ
■難しかったところ
まどをきるところ
■はっけんしたこと、きづいたこと
こんなにかっこいくできたこと

もうすぐ小学生だから・・自分でしっかり作品表を書くことができました。

自分でつくった作品は、かっこいいよね!
かっこよく作ることができたことに気づいた・・・それこそが、モノを作ることの喜びかもしれません。
ステキな作品をありがとう! また、アトリエに遊びに来てね。



続いて小学生クラス。


Img_1991

Jちゃんは、羊毛でペンギンを作っていますが、今日はその足を粘土で作りました。先週ワイヤーで作った土台に粘土をつけ、
表面に網やヘラなどでテクスチャをつけていきました。ペンギンの足を写真で見てみると・・水かきがあるし、ツメは鋭いし。凸凹してしわしわして・・思っているよりずっとごつくて大きいのです。そんな足を、道具を使ってなかなかリアルに表現しているJちゃんです。


Img_1992

Yちゃんは、スチレンボードに窓の形を描いていきました。 4Hという固い鉛筆の先をとがらせて、窓の型紙に沿ってずれないようにキッチリと形を写します。壁一枚を書いて、「ふ〜っ。つかれる・・」 確かに、この緻密な線を描けるのは、なかなかのものです。 



Img_1982

Kちゃんは、ワイヤーと粘土で木を作っています。粘土をなじませるようにしながら幹の形を整えました。その後、粘土で草も作り始めました。
様々な材料で、表現を工夫しながら作っています。


そして、火曜日夜は おとなのための造形教室。
張り子の器に貼るための模様紙を作っています。

Img_1993

Img_2001
Moyou


綿やダンボールを使って、スタンプを作り模様をポンポン!
くり返しの模様がモノトーンの地から浮き出たように見えますね。この紙がどんな風に展開していくのでしょう。



アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年3月 6日 (水)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス/おとなクラス


三月に入りましたね〜。もう、あっという間!!
花粉も飛んでいるのかな・・・花粉症のこどもたちは少なくないようで、くしゃみが出たり、目がかゆかったり。

さて、今週も始まりました! こどもデザイン造形教室。
まずは、幼児クラスの様子。


Img_1737_2


Sくんは、先週 木っ端を使って作った滑り台にジェッソを塗りました。真剣な眼差し


Img_1739


Nちゃんは、今日やることもそろえる道具もよく覚えています。ニードルやペンチを使えば、もう一人でもしっかりまっすぐ打てます!今日は10本くらいかな〜?と思っていたら・・21本も打てました。 金槌に込める力も自信たっぷり!


Img_1736_2


Hくんは、ニス塗り。細かい所まで塗り残し無し! そして・・
ブランコにワイヤーのとりつけ。それは私が主にやりましたが、小学生になったら自分でできるようになりますね!


Img_1741


Sちゃんは、粘土でパーツ作り。ネコが大好き、ネコの耳がついたお家を考え中。さすが、ネコといっしょに暮らしているからよくわかってる、ネコの耳の少しカーブした感じが良く出ていました。

幼児クラスのこどもたちは、年長さんが多いので
卒園式の練習が始まっているようで
「そつえんしき!そつえんしき!」とちょっぴりウキウキ。
春が近づいているんだな〜と感じる一コマです。

続いて、小学生クラス。


Img_1746


Kちゃんは、船に乗せる木を考えていくことに。
アイデアスケッチでは枝のない木を描いていたのですが、木の枝の生え方についてお話をしました。その後 図鑑を見たり、ムナーリの本を見たり、アトリエに置いてある小ぶりの枝を観察したりしながら改めて考えてみました。スケッチを描き直し、枝があり、葉や花のある木にすることにしました。


Img_1753


Yちゃんは、古城を作っていますがかなり高度!窓をカットする前に・・考えておかなくてはいけないことがたくさんあります。 どんな仕上がりにしたいのか? 特に窓枠や壁のイメージ・・ Yちゃんが思う、こんな風にしたいというイメージを教えてほしかったので、スケッチしてもらい。そして窓枠は、スチレンボードで窓をカットするときに共にカットすることにしました。カッターワークも上手です。繊細な作業が続きます。


Img_1756


Jちゃんは、羊毛ペンギンに羽をつけ、そしていよいよ念願の(?)目をつけることに。選んでいた目玉のビーズ。糸を通して、軽くへこませて置いた目の位置に・・縫い止めます。左右の目を同時につけていく技。長い針を通していきます。


そして、隔週火曜日夜の
おとなのための造形教室。


Img_1758


張り子で入れ物を作っていますが、今日はそこに貼っていく色紙を作っていきました。ベースはシックなモノトーン。その上にテクスチャを少し目立つ色でつけて行くイメージ? 梱包材のプチプチに、絵の具をつけてスタンプしてみたり、網に絵の具をつけて押してみる、紙を丸めて押してみる、綿を割り箸に巻いて絵の具をつけて押してみる・・・等々 試し紙につけてみてから、納得のいく模様をスタンプしてみました。


おとなのための造形教室は、隔週火曜日夜に開講。
こどもたちと同じような方法で、のんびりゆったり肩肘張らずに作っています。
ご興味があれば、ぜひご参加ください。

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年2月20日 (水)

火曜日の造形教室 幼児・小学生クラス/おとなクラス

01

 

2/19の夜の月は、スーパームーンだそうです 
スカッと晴れた日のお日さまパワーは、心や身体へのエネルギーチャージになりますが、お月さまパワーも侮れない! 静かに見つめると、内面のエネルギーを活性化してくれるように感じます。 あいにく、火曜日の夜は雨だったので翌日、水曜日の夜空に期待!

さて、
こどもデザイン造形教室 火曜日の様子。

幼児クラスのこどもたちは、自分の制作を能動的に進めていくことにだいぶ慣れてきたように見えます。お友だちがやってるから・・と、お隣を見ても自分とは違う作業中。だったら、自分は何をする?  
・・あ!そうか、次はこれをやるのか!
そんな感じで、楽しみながらその先を考えています。

Sちゃんは、牛乳パックに窓の形を書いてダンボールカッターで切る作業。途中までは先生とやっていましたが、自分でやりたいと希望したので、注意点や使い方を確認しながら自分で切ってみました。上手にできています!

Nちゃんは、今日何をするの? と質問すると、ニスをぬる! とハッキリニッコリ答えて、自分で準備して早速塗り始めました。今日やることをよく覚えていたね! そのあと、釘打ち練習もしました。

Sくんは、絵の具で色を塗ります。
白い塗り残しが無いように、ここも塗ろうね!とアドバイスしました。いつもだと、わかった! とドンドン塗っていくタイプのSくんですが、今日は もうこれでいいかな・・と。 
幼いこどもたち、きっと一週間の中でいろいろ気持ちの変化があるんだろうな〜、作品を長い時間かけて作る という行為も、時間が経てば経つほど作品に対する思いも変わってくるだろうし・・ だからこそ、来週何をやるのかな? 次にどうしたらいいのかな?という目標設定 完成にこぎ着けるためにモチベーションを下げない方法  声かけ・・・等々 指導する側もいつも考えていかないといけないな と思います。

Hくんは、これまで作っていた木のカケラで作った遊具たちにジェッソを塗りました。Hくんは、少しずつ自分で考えて判断して動いて・・ということができるようになってきましたね!始めの頃は、これでいいのかな? という表情が多かったけれど、やることがわかると自信を持って進められるようになってきましたね。


続いて小学生クラス。


 

02

 

Yちゃんは、お城の設計図が概ね できたので、いよいよスチレンボードに壁の形を書いて切っていきました。 水平垂直、サイズをキッチリ!! ・・・・そこはオトナでも難しい世界。三角定規をきちんと使って90°を測り、先の細い鉛筆で印付け。ミリ単位での採寸は、根気がいるし、自分に甘くなるとすぐにずれてしまうのですが・・・・Yちゃん、オトナ顔負けですよ! カッターも上手に使っています。スチレンボードは、垂直にカットするのが難しいのです。 大丈夫、この調子で進んで行こう!

Jちゃんは、羊毛でペンギンを作っていますが、頭と身体を合体させました。縫い方を忘れてしまったので、再度練習し・・合体!!
そして、全身のバランスを見ながら再びニードルワーク。チクチクチク・・・。ふ〜〜っ  羊毛にチャレンジすると、途中、こどもたちは同じ作業のくり返しにぼんやりしてしまうことが多いのですが・・来週 顔周りを作り始めたら、また目標が定まってきます。がんばろう〜


そして、
隔週火曜日夜は、おとなのための造形教室。

長年通ってくださっている Hさんは、張り子の入れ物を作っています。

 

03

 

入れ物の蓋や台にも紙を丁寧に貼って、土台ができたので 絵の具で色紙を作り始めました。次回、また絵の具で色を塗る予定。 以前に作った張り子の入れ物は、カラフルな仕上がりだったのですが、今度はどんな仕上がりなのでしょう。


おとなのための造形教室は、隔週火曜日夜に開講。
こどもたちと同じような方法で、のんびりゆったり肩肘張らずに作っています。
ご興味があれば、ぜひご参加ください。

 

アプレットプラス こどもデザイン造形教室 新年度生募集中!  http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

twitter
Facebook
instagram

 

 

 

| コメント (0)

より以前の記事一覧