2020おうちじかん

2020年5月28日 (木)

『おうちじかん』 手作りキャンドル

 

 

東京都の緊急事態宣言も解除され、休業要請の緩和も週末にはステップ2になりそうな予感・・

ということで、いよいよ『おうちじかん』もおしまいに近づいてきました。

今回の突然の『おうちじかん』を、みなさんどんな風に過ごしましたか?

ここまである意味『密』に家族との時間を過ごすことも、これまで無かったのではないでしょうか?
同じ空間・時間 を共有することで、疲れることもあるけれど、でも相手の様子がよくわかることもある。

そして、有り余る時間の使い方。
これまで、やりたい・やろう・やらねば・・・とか、作りたい・作ろう・・と思いながら、日々の忙しさに流されて全く手のつけられなかった事をやれる、作れる時間!
なかなか、無いですからね。

また、自分の住む場所周辺、身近な所にある気づき。
普段はあまり気づかない、ごく普通のこと。 
花が咲いた、鳥の鳴き声、風の音、道ばたの落とし物、ご近所のお家が建て変わった、・・・
そんなことにも、細かく気づいたりしたのではないでしょうか?

突然のステイホーム期間でしたが、それはむしろ幸運な期間だったと前向きにとらえたいと思います。

そしてこれからまた、感染予防が緩むと、第二波第三波が来るとも言われている新型コロナウィルスとの闘いに
気を引き締めながら過ごしていきたいと思います。

さて・・・!
幼児クラスのEちゃんのお母さんが、写真を送ってくださいました。ありがとうございます!



Enaimage1

 

 

クレヨンを溶かして色をつけたキャンドルを作ったそうです!
淡くてキレイな色ですね〜。

二層三層のグラデーションになっていてとてもやさしい色。
お菓子みたい。Eちゃんが好きな色が出てますよ!

あ、これから満開になる紫陽花の色でもありますね〜、癒やされますよ〜。


また、6月に会えるとイイネ!
それまで、体調管理に気をつけながら、元気に過ごしましょうね。





造形教室に通っているこどもたちや家族のみなさんから、
『おうちじかん』で作ったものなどの写真をたくさん送っていただきました。
ありがとうございます!

いや・・・まだ、終わったとは言い切れないので、また何か作ったらぜひ送ってください😄

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

教室の再開時期は6月からと考え、ただ今準備をしています

Sundayおやこワークショップ
しばらくの間、お休みします


twitter
Facebook
instagram

 

 

| コメント (0)

2020年5月26日 (火)

ナンヨウツバメウオ <Platax orbicularis>

000_20200526140101

 

角を丸めた二等辺三角形が日本ではツバメの飛ぶ姿に見えるためツバメウオと呼ばれますが、外国ではコウモリに見えるようでバットフィッシュとよばれていたりもします。 

ただこの三角形、丸みを持った体に尖った背びれと腹びれが伸びてそのようにみえています。
これは若魚の特長で、成長するにしたがってヒレが短くなり、本来もつ体型の丸型に変わっていきます。

数匹の群れを作って泳いでいることが多いのですが、何となく下を向いてユラユラと泳ぐ姿がかわいい魚です。
藻や甲殻類を食べているとのことなので、下を向くというのは生息している岩礁域や珊瑚礁域にすむそれらのエサを探しているのかも知れませんね。

作品では、群泳しているのですが皆が揃って同じ向きに一糸乱れず隊列を組む、というよりそれぞれがキョロキョロしながら何となく同じ方向に進んでいるというイメージで微妙に魚の向きに変化をつけてあります。

 

01_20200526140101

 

岩礁っぽいイメージの流木を台座に五匹のナンヨウツバメウオをあしらいました。

頭側の二本の横縞(魚は頭を上、尾を下にした状態で縞が水平・垂直どちらを向くかで縦縞・横縞を判断します)が特長で、その一本の中に目が入っています。実際はそうして目を目立たせないようにしていると思われますが、作品では目にアルミ線を象眼して向きにより光が反射して目がキラッと光る仕様にしています。

 

02_20200526140101

 

何枚かの色違いの板を貼り合わせ大まかに魚の形を切り出し、それを例によって金太郎飴式で薄くスライス。
目に穴をあけ、アルミ線をはめ込み魚の形を整えて作ってあります。

海には変わった生き物がたくさん居るので図鑑や写真集を見ていて本当に飽きません。
早く海や水族館に行きたいですね。

 

 

| コメント (0)

2020年5月23日 (土)

『おうちじかん』 ポンポンマット

 

 

今週は、なんだか梅雨のようなお天気が続きました。
曇り時々雨・・しかも、雨は細かい霧のような雨。
先週はあんなに蒸し暑かったのに、また長袖を着るような寒さに。

でも、ほとんどお家にいるから、なんだか今がいつなのか? 何曜日なのか? はたまた季節はいつなのか?
🌀なんだかわからなくなってきた・・・・・😅 これはマズイぞ・・・


さて!
ちょっと肌寒い日が続くと、裸足になりかけていた足元にも少し暖かさがほしくなる。

おや? 👀

いつもにぎやかなSくん、Eくん、Rちゃんのお家から、またまたメールが届きました!
足元に気持ちよさそうなフワフワの ポンポンマットを 作ったそうですよ!

Youtube 見ながらつくったんだって! 


Photo_20200522154201
 

 

 

毛糸をグルグル巻きにしてしっかり結んで・・・ それをチョキチョキはさみで切って形を整えて・・・
ここまでは私もやったことがあります。
小学生の頃から編み物が好きで、マフラーを編んだり手袋を編んだり、果ては模様編みセーターまでチャレンジしたこともありますが、そのときにマフラーや帽子なんかにポンポンをつけました。

それで・・・そのポンポンを・・・これは滑り止めマットですね、これに差し込むのかな?
紐結びもがんばってるね。

ポンポンのレイアウトによって仕上がりの印象が変わりますね〜、 とってもカラフル!
フワフワで気持ちよさそう〜😄

ポンポンのレイアウトを考えるのも楽しそうですね!
ポンポンの色を2色にまとめて、市松模様にレイアウトしたりストライプに見えるようにしたり
中心に抑えた色、周りに鮮やかな色 etc・・・パズルのように置き換えるとバリエーションがたくさんありそうですよ。

大きなサイズにして、ラグやキッチンマット・・・いろいろと応用できそうです。

お家で使える物をハンドメイド! 自分らしくカスタマイズ!
作る楽しみとはそういうことなのですよね。





他のこどもたちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、いろいろ、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜😄
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう!


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします

Sundayおやこワークショップ


twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年5月22日 (金)

『おうちじかん』 料理に目覚める! part 3

 

東京の緊急事態宣言は、まだまだ解除されません。
まだまだ続く・・・『おうちじかん』!

周りを見るとオンラインでのやりとりが増えていますが、やってみると却ってリアルの大切さがより鮮明になる。
やっぱりリアルなコミュニケーションをとりたい!
(朝の情報番組でも出演者が言ってました、早くリモートじゃ無くてスタジオに行きたいって。)

今は、お家でできるだけ家族間でのリアルなやりとりを
たっぷり飽きるほど?楽しむほうがいいかな! 
だって・・
良くも悪くも、こんなにベッタリ一緒にいることなんて、なかなか無いですから。 
貴重な時間です。

さて、先日 『おうちじかん』料理に目覚める! part1 で、Rくんの料理をご紹介しましたが・・・
まだまだ Rくんの料理熱は冷めていないようですよ〜!
『おうちじかん』を楽しんでますね〜!

今回は、餃子!

 

01_20200520233001

 

 

2回目のチャレンジということで、皮で包むのもだいぶ慣れてきたそうです。 
餡も、Rくんがこねると不思議とおいしくなるそうで😆
これは、お母さんとRくんとのコンビネーションがばっちりな証拠ですね!

いつも餃子はいくつ作るのでしょう?
我が家は・・・・
一人、20個以上は食べるので(!)、100個は包みます。
どか〜んと、ホットプレートで一気に焼いちゃうのですが・・・😆

Rくん家は、フライパン派かな?
鉄鍋餃子かな!

02_20200520233001

 

わ〜! おいしそう! 豪快な たべっぷり! 
いくらでもいけそうですよ〜〜〜!

餃子・・・・ 食べたくなってきた・・・・😅


そして、最近はおやつ作りもしているそうです。

 

Photo_20200520233101

 

 

アメリカンドッグ(これまた上手に揚がってますね) ↑ や、
ミルキープレッツェルというお菓子を作ったそうですよ〜!


いや〜、これはもしかすると・・・・ もしかして・・・
Rシェフ、Rパティシエが誕生した瞬間かもしれません✨


興味を持ったらそれが、Goodタイミング! 
休校中の時間を使ってとことん追究してみてください。

また、何か作ったら教えてくださいね。



他のこどもたちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、いろいろ、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜😄
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう!


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします

Sundayおやこワークショップ


twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2020年5月21日 (木)

『おうちじかん』 布の絵

 

 

水曜日は少し肌寒いお天気でした。
この頃、暑いくらいの日が続いていたので、寒暖差にビックリ。
ただでさえ季節感が薄れているところへ来て、一体今はいつなんだっけ?? と、戸惑っています。

さて、
お母さんのお仕事の都合で、海外へ引っ越さなくてはいけなくなり3月で教室を退会したKちゃんですが
『おうちじかん』に描いた絵を送ってくれました!
コロナの影響で、なかなか予定通りのお引っ越しができないようですが、その分いろいろ作ったり描いたりする時間はたっぷりあるかな?

 

Image0_20200520102301

 

 

この絵のタイトルは、 「森の中の三つの家」 だそうです。

折り紙や布を貼って、絵にしたんですね。
はさみやカッターを駆使したそうですよ!

模様によって、お家のレイアウトを変えたんですね。
中央にあるお家は、色合いと言い、ペイズリーなどの模様と言い、どこかエキゾチックな様子。
そのお隣に建つ家は、かわいらしい家ですね。

↓ こちらにタイトルの絵も受け取っています!
  三つのお家のシルエットは、丁寧に形を追っていますね。

 

Image

 

 

ここからお話がスタートする、絵本や紙芝居の表紙のようですね。
Kちゃんは、どんなお話をイメージしているのかな?
三つの家には、誰が住んでいるんだろう? お話が知りたいなあ〜。

文章に会わせて
絵本を作ってもおもしろそうですね。
めくっていくうちに、お話が展開していくことを考えるのも、楽しそう!

私が小学生の頃に読んだ、外国の民話を思い出しましたよ〜〜。たいてい、三きょうだいの王子や王女が出てきて、冒険するのです。

もしも・・・この絵の続きを考えたら、ぜひ教えてくださいね😄






他のこどもたちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、いろいろ、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜😄
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう!


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします

Sundayおやこワークショップ


twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2020年5月20日 (水)

空目美術館

00_20200520160601

 

糸のこ盤で文字抜きなどをしていると様々な切り残しくずが出てきます。

文字を抜いた後の形が文字を感じるかとというと意外に全く関係ない別のもに見えてくるから不思議です。

声や音がしないのに、聞こえたような気がすることをよく「空耳(そらみみ)」といったりしますが、実際にはないものが見えることを「空目(そらめ)と言うそうです。

そこで学校が休みの娘を相手に好きな形を選んで「空目」した形を作るアートバトルをしてみました。

バトルは5ラウンド。1ラウンドごとに攻守交代しましたが、便宜上左を娘、右を私の空目作品としています。

1ラウンドごとに空目前の素材状態→空目後の作品と並べています。

 

111_20200520160601

 

第1ラウンド。 

何に見えますか?

 

111

 

左 エビ      右 三蔵法師  

 

222_20200520160601

 

第2ラウンド。 

何に見えますか?




 

222

 

左 荷物を持った男     右 ドラゴン

左の素材は<t> の文字部をうまく足や靴に変化させているところが秀逸ですね。 顔つきやプロポーションも抜群。

 

333

 

第3ラウンド。 

何に見えますか?

 

333_20200520160601

 

左 トナカイ       右 ねこ

 

444

 

第4ラウンド。 

何に見えますか?

 

444_20200520160601

 

左 妖精        右 つっぱりのにいちゃん

 

555_20200520160601

 

第5ラウンド。 

何に見えますか?

 

555

 

左 横顔        右 タツノオトシゴ


いかがでしたか?

空目ですから、オリジナルの素材をいかにうまく利用するかがポイントですね。
あまりこねくり回してもとの形がわからなくなってしまってはおもしろみが半減してしまいます。
娘も気に入っているようでしたが、第2試合の「荷物を持った男」は仕上がりもさることながら素材自体の利用率が高いところが素晴らしいですね。 


 

 

| コメント (0)

うそ と いとのこ

01_20200520100701

 

STAY HOME の時間に何かスキルアップが出来ないか、と選んだのが糸のこ盤をマスターするということ。

糸のこ盤は電動工具の中でも比較的安全な機械なので、アトリエの子供たちにも積極的に使ってもらうようにしています。

上下に往復する糸鋸刃に素材(アトリエでは主に木の板)をあて軽く押すようにして切っていきます。
刃が細いため、ぶれることなく直線を切るのは難しいのですが、曲線を描いて切っていくことには威力を発揮します。

上下する糸鋸刃に素材がばたつかないようにしっかりと素材を押さえることと、無理矢理糸鋸刃に素材を押しつけないことに注意すれば誰でもすぐにそれなりの形を切り出すことが出来ます。

もちろん我々講師陣もそれなりに使うことはできるのですが、正確にどのようなラインも厳密にトレース出来るかというとこれがとても難しいのです。

大きく、そして急のつかない(急カーブ、急角度など)形であればいいのですが、小さくかつ急のつく形状を切り出す場合、線をはみ出して切りすぎてしまったり、または切り足りなかったり、カーブがギザギザになったりと不都合が出てきます。

とにかくこの不都合を何とかしよう…それで始めたのが糸のこ盤マスター計画のめあてです。

02_20200520100701

 

とりあえず形をきちんとトレースすることがまず第一歩なので、文字を抜くことにしました。
最初は細めのセリフつき英文字(字の端に飾りのついた書体)26字を切り出しました。 
縦棒が太く横棒が細いタイプの字のため、特に細い横棒の歪みがひどく目立ち、飾り部分のカーブもバラバラ全くひどい出来です。

次に太めのセリフつき英文字26字を。
太い分アラは目立たないものの直線や直角が綺麗に出ていなかったりセリフのカーブがまちまちだったりこれまたひどい出来なわけです。

直線と曲線の混合はまだ早いのでは、と思い次はすべて曲線で構成される勘亭流(落語で使われる文字)文字のいろは47字を切り出しました。

下書きの線をしっかりトレースすることを意識してもどうもうまく行かない。 が、ひたすら黙々と切り続けるうちにふとうまくいかない理由がわかった気がしたのです。 

「うそをついている」

文字を切りながら、下書きに合わせようとしていてもある瞬間刃の方向がずれてしまうわけですが、そのときそのズレを何とかリカバーしようと自分勝手にラインを修正していたわけです。 本来ならすれる前に立ち返りあくまでも正しいラインをトレースすべきだったのです。仮に結果その場所かギザギザになって見栄えが悪くなろうが。 練習なのだからあまりにもひどければもう一度同じ文字にトライすればすむことでその場を取り繕って何となくそれっぽく仕上げることに意味はなかったのです。

うそをつくと結局うそを重ねていかなくてはならない。 うそはその場を取り繕うだけで結局は自分のためにならない。

そんな実生活での常識的で考えれば当たり前のことを何となくやってしまうあたりもしかしたら自分は嘘つき体質なのか?などとちょっと反省しました。

上手に切るというよりも「うそ」なく、正確に下書きの線をトレースすることに専念すると、自分の問題点が浮き彫りになってきました。

ひとつには切ることを急ぎすぎていたという事。

今の自分のスキルに照らしてそれまでは必要以上に切るスピードが圧倒的に速かったわけです。車の運転と一緒で細い道の急カーブはいつでも止まれるスピードで進まなければ道をはずしてしまいます。 驚くほどゆっくり切りすすめることである程度正確に切ることができることがわかりました。

もう一つは曲線も直線の連続だと言うこと。

糸鋸の刃は常に手前を向いて上下動しているだけなので、曲線を切る場合、常に切りたいと思う曲線のラインが常に手前を向いた糸鋸刃と一直線上に並ぶような位置にあることが必要になってきます。 直線の連続がカーブになっているという意識がなくただカーブを切ろうとすると半径が思っていたより大きくなってしまったり小さくなってしまったりするわけです。 常に次に切る線が刃と同じ向きに向いているかを確認しながら作業することで下書きの線からずれることが減ってきます。

ただゆっくり一つ一つの行為を確認しながらのデメリットも見えてきました。
かなりゆっくり切ることになるので、場所によっては切断面が若干ギザつく場合がある。
とにかく集中力を必要とするので集中がとぎれるとすぐに下書き線からはみ出してしまう等々。

恐らく、ここから修練を積むことでスピードが上がり正確度がますことになるのでしょう(と信じているのだけどどおかな?)

これまで100字強切ってきましたが、マスターへの道の一歩にようやくつけた感じです。
YouTubeにはとんでもないテクニシャンがいたりして嫌になっちゃいますが「千里の道も一歩から」うそをつかずに愚直に訓練を続けようと思います。

 

(t)

| コメント (0)

2020年5月18日 (月)

『おうちじかん』 見つけた色

 

 

東京は、緊急事態宣言がまだ解除されていないので
もう一踏ん張り!


外出自粛期間に
ハッと気づいた 色たち。

見逃してる瞬間も多々ありますが
ハッとしたときに 今はカメラでパッと写せる。

 

Img_5724-1

 

 

ドラゴンフルーツのピンク!
自然界にこんなマゼンタピンクが存在したのですね。
初めて食べたけど・・ 味は、色とは裏腹に意外にも曖昧。

 

Img_5900

 

 

ニンジンをカットして集めたら、こんなに鮮やか!

 

Img_5905

 

 

同じく春キャベツも!

 

Img_5902

 

 

紫キャベツの中心に、芽がすでに出始めてます・・
紫と黄色の反対色。

 

Img_5903

 

 

ブロッコリーは、これ、ガーリックと和えたところですが。

 

Img_5937

 

 

初めてこんな色のカーネーションをもらいました〜😆
サーモンオレンジ・・
こんな色のTシャツを SくんやMちゃん、SくんEくんたちが着ていたな〜。

 

Img_5861

 

 

玄関前のマツムシソウ。
今、次々咲いてます。

 

Img_5858

 

 

ご近所のお散歩で見つけた大輪のバラ。
でも、例年はいつもたくさんバラを見かけて気持ちを和ませていますが
出歩く時間が減ってしまったので・・ 今年はこれ!




ハッとする瞬間・・
そのタイミングで記録しておくと
振り返ったときに同時にそこにまつわるさまざまな記憶がよみがえります。

その瞬間はただの平凡な一時なのですが、
形に残すことで特別になったりします。

小さなことでも
ピピッと来る瞬間を大切にしたい。





他のこどもたちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、いろいろ、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜😄
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう! 


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします

Sundayおやこワークショップ

| コメント (0)

2020年5月17日 (日)

『おうちじかん』 木っ端を使って

 

まだまだ『おうちじかん』は、続いてますよ〜!


『おうちじかん』を使って
アトリエにたっっっっっくさんある木っ端から
オブジェを作りました。








Img_5970

 

 

数ある木っ端の中から、
ピピッと来た形をセレクト。

原則として、元の形を活かす。
手を加えずに、形の組み合わせでイメージしながら作る!

 

Img_5882
Img_5944

 

 

テーマは、植物。

見る人によっては、植物に見えないかもしれないけれど・・
見る人の心をざわつかせるのもまた、目的。

 


Img_5965_20200517120301


Img_5964

 

 

なにこれ〜?

ヘンなの〜!

 



Img_5961

Img_5960_20200517120301

 

 

・・・そう思ってもらえたら、 オッケー!!

アトリエ前の 雑草の中に登場させて
通る人がちょっと驚いて

なにこれ〜?

って思ってもらえたら。


偶然できた形を組み合わせて、意図しなかった形から意図する形へ。


(m)




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします

Sundayおやこワークショップ

| コメント (0)

2020年5月16日 (土)

『おうちじかん』 朝顔

 

週末土曜日、雨になりました・・
東京はまだまだ外出自粛。
でも、地方では緊急事態宣言が解除となり、そんなニュースが耳に入ると少しずつ気持ちも緩みがち。
また二週間後、ちょうど月末になりますがそのときに感染拡大していたら・・どうなるんでしょう??


さて、
4月から一年生になったKくん。
早く毎日小学校に通いたいけれど・・ ずっと休校中。
造形教室も4月から通い始める予定だったのに、なかなか始まりません〜!😂

休校中の小学校から、朝顔セットを持ち帰り、先週金曜日に種をまいたそう。

 

Image0_20200516175202

 

 

5つの種、全て芽が出てきて・・
どんな色の朝顔が咲くか楽しみにしているそうです!
順調に育つといいですね〜😄  学校が再開したら、また学校へ持っていって育てるのだそうです。

学校が始まるのが待ち遠しいですね。
以前とは違って、なかなか開放的に遊んだり過ごしたりできないかもしれないけれど・・
やっぱり友達や先生とおしゃべりしたり、時間・空間を共有したいですよね。

オンラインっていっても・・
なんだか、会話にタイムラグがあったり、表情がよく見えなかったり、声が聞こえなかったり・・
同じ時間と空間・「空気」の共有って大切な気がします!




そう、
先日の朝、玄関先を掃除していたときに キックボードに乗って通りかかったのが Kくん。

あれ? Kくんじゃない? 元気〜?
早く学校が始まるとイイネ〜、じゃあまたね〜!

なんて、会話をして別れた後、またすぐに戻ってきて、掃除していた私にかわいらしいツツジの花を手渡してくれました。
わざわざ届けてくれたことが嬉しくて

ありがと〜!

と、お礼を言ってまた、 
じゃあね〜!

そうしたら、またすぐに戻ってきて
今度は、ヒメジョオンの花を持ってきてくれたのです。

Photo_20200516181201



まだ、造形教室にも体験の時にしか来たことがなくて私との会話ももしかしたら緊張していたかもしれないのに?!

思いがけないプレゼント! Kくんのやさしさに感激しました。





他のこどもたちもぜひ、お家で作ったもの(工作、絵画、手芸、料理やおやつ、その他発見したこと、いろいろ、なんでも・・!)
画像とエピソードと共に送ってくださいね〜😄
待ってます! 『おうちじかん』を楽しくすごそう! 


アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

教室の再開時期は、状況を見てお知らせいたします

Sundayおやこワークショップ

| コメント (0)

より以前の記事一覧