Sunday おやこワークショップ

2020年2月 7日 (金)

Sundayおやこワークショップ vol.30 くるくるまわそうビーダマこま! ご報告

2020年 2月回の Sundayおやこワークショップ
当日の様子をご紹介します!

今回は、二組の親子さんのご参加です。

 

01_20200203151701

 

身の回りにある素材を使って、楽しいおもちゃを作りましょう!
薄めのダンボール紙の中央に、ビーダマをはめ込んで回すビーダマコマです。

どんな形のコマにしようかな? 
お母さんと相談しながら、大きく形を取っていきます。 その線を、丁寧にダンボールカッターで切り取った後
今度は、ビーダマをはめ込む位置『重心』を決めます。
「不定形の形から、重さの中心になる場所を探す・・さて、どんな方法でやるのでしょう???

おもりをつけた糸を使って
重心を探し、指に乗せて確認してみると・・・・・・?? あら不思議!
ホントに、バランスがとれた〜! 指一本でピタッと支えることができました。
そして今度は、穴を開けます。 

ダンボールには、みんなそれぞれがどんな模様を描こうかな? 
コマが回ったときにどんな風に模様が変わるかな?と、考えながら塗っていきました。
裏表、お母さんと交換して塗ったので、まさに共同作業ですね〜。

最後にニスを塗って、ビーダマをはめ込み固定したら完成!!
どんな風に回るのかな? 
うまく回せるかな?

 

02_20200203151701

 

それでは、完成作品を見てみましょう〜!

 

Sono_20200203151701

 

その(6才)& お母さんの作品

クレヨンで描くのが楽しかったそうです。
回したら、色や模様が混ざってどんな形に見えたかな?
お家でも、家族みんなでどんな風に見えたか遊んでみてね。

 

Rino

 

りの(5才)& おかあさんの作品

ハートの形のコマを作ったけど、逆さに向けたら葉っぱに見えた!
そして、そこに模様を描いたら、顔に見えてきた!
見方を変えるとイメージが変わり、ちがう物が見えてくるね。

 

03_20200203151701

 

最後にみんなでコマ回し! 

よ〜〜〜い ドン! で・・・クルクル回して〜〜〜〜、どのコマが一番長く回るかな〜〜〜???

回ると色が混ざってキレイだね!

遊びから会話が生まれ、新しい空間が生まれ・・
ほんのわずかな時間でも、心がホンワカしますね。

自分の手で作って遊ぶ。 
何も無いところから新しい物が生まれてくる一連の流れを体験すると、
だったら、次にこんな事ができるんじゃないかな? というアイデアがドンドンわいてきて
遊ぶことも楽しいけれど、作ることもそれ以上に楽しく なんだかワクワクしますね!




素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。
そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

 

🌿次回2月回は、 2020/3/1(日)10:00〜11:45 を予定しています。

詳細は、 Newsページにて お知らせしています。 
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! 


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2020年1月14日 (火)

Sundayおやこワークショップ vol.29 おやこで描き初め! ご報告


2020年! 
新しい年になってから、早くも二週間が過ぎました。
今年は、暖冬ということもあって、どうも季節感がハッキリしませんね〜。

それでも、やはり新しい年になったことを節目に
年の初めに何か目標を立てたり、こんな年になったらいいなと願いを込めたり
良いスタートが切れるような「何か」をしたいものですよね。

そんな 「何か」 が描き初めだったら?

1月の Sundayおやこワークショップは、 おやこで描き初め! です。

白い紙に潔く! 黒い墨でお絵かきをしましょう。


01_20200114090401

 

墨を使うのが初めてのこどもたち。
絵の具は、色がありますから 絵を描くときの好みやイメージによって選択できますが
墨は、見た目が真っ黒! 色がない・・・
さて・・ 描いたときに
どんな変化がおきるのでしょう?

水を多く含ませると?
描いた後に、水を垂らすと?
霧吹きで水をかけてから描いてみると?

描く順番によって、墨が不思議な動きをし
現れる墨の濃度も変化して行きます。

ふわっとやさしい形だったり、堂々と力強かったり。

水彩筆だけではなく、 紐やスポンジを先に取り付けた 変わり筆も用意しました。
それを使ったらどんな感じかな?

そして、今年は こどもたちに 音 を聞いてもらい、
それを描いてみることにもチャレンジ!。

音は目に見えない。 

三種類の音を聞いてみましたが、どんな感じがしたのか
音によってどんな違いがあったかを、感じたままに表現してほしいな。

答えの無い表現に、こどもたちは少し戸惑っている様子でしたが
決まった答えの無いことだからこそ、自分はこう思う、こう感じた と
自信をもって表現していってほしいと思います。

最後に、オリジナル落款印づくり。
こどもたちとお母さんとの共同作業です。

赤い印が入ると、モノトーンの作品が引き締まるから不思議です。
このワンポイントが、ぐっと作品の完成度を引き上げます。


制作中のこどもたちの様子から、お母さんたちもこどもたちが発信しているイメージや思いなどを
普段とはちがう姿も含めて、垣間見ることができたのではないでしょうか?

こどもたちの、この年齢ならではの表現を大切にしたいですね。

それでは、完成作品を見てみましょう!


 

02_20200114090401

 

みく(6才)  左から  最初に様々な方法で実験的に描いてみた作品、 音を三種類聞いてから描いた作品、 最後に自由に描いた作品

 

03_20200114090401

 

りの(5才)  左から  最後に自由に描いた作品、 最初に様々な方法で実験的に描いてみた作品、 音を三種類聞いてから描いた作品



墨は乾いてくると、筆致がより明確に見えてきます。
ジワジワと動く微妙な広がり、有機的なライン、よく見つめていると何か別の物に見えてくる不思議。
たとえ偶然できあがったかもしれない形体にも、
感情が吹き込まれているような、生きているような濃淡が現れています。

ぜひ、一年の初めに描いた作品として お家で飾ってくださいね!






素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。
そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

 

🌿次回2月回は、 2020/2/2(日)10:00〜11:45 を予定しています。

詳細は、 Newsページにて お知らせしています。 
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに

 



アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★随時 ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (★11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


Sundayおやこワークショップ
2/2(日)くるくるまわそう ビーダマこま! 参加者募集中

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年12月 4日 (水)

Sundayおやこワークショップ vol.28 クリスマスリースをつくろう! ご報告

12月のSundayおやこワークショップ、当日の様子。

早いもので、今年ももうあと一ヶ月!
クリスマスシーズン到来です。 

というわけで、今回は 自然素材を使って 親子でクリスマスリースを作りました。

 

01_20191203110501

土台は、ボール紙を組み立てて作ります。 ボンドをどこにつけたらつながるかな?
その上に、アトリエ近所で採集した葉っぱや木の実を貼っていき、リースに仕立てていきます。

特別なキットが無いと、リースは作れない?
そんなことありません! よく探してみたら近所にはたくさん、庭にも鉢植えにも! 道ばたの枯れ草や、公園の地面・・

ドングリや、椿の実・・初めて見る実。 名前を知らない実があったら、これを機会に親子で調べてみてもいいですね。
図書館に行けば、図鑑を始め 葉っぱや植物、木の実などをテーマにした絵本がたくさん置いてありますよ!

赤や緑、色に名前はついているけれど、自然の色は微妙に変化しています。
葉っぱの裏表でも色がちがうね。 同じ赤でも黄色っぽかったり茶色っぽかったり。

そして、それらをどう貼るといいかな?
うまくつけるにはどうしたらいいだろう?

思うがままに、とても感覚的だけれど、創ることは筋道を立てて考える事でもある。
楽しく作りながら、こどもたちに どうしたらいいの? と問いかけてみてください。

この葉っぱ、キレイな色だね、 この実はツルツルしているね、 葉っぱの香りがするね
五感を使って感じることを親子で共有したり、お互いの気持ちを聞いてみたり。

そして、できあがったリースは今年だけのもの。
こどもたちがこの年齢だから作るリースも、今年だけのもの。
とても貴重な作品ですね!

それでは、作品を見てみましょう。(白いボンドは、乾くと透明になります)


Photo_20191203110502

 

めりあ(5才)& おかあさんの作品

お気に入りは、小さな実だそうです。
幼いこどもたちって、ツブツブが大好きですよね。
特に女の子がビーズや小石、小さな貝殻等々に興味を持つ姿を良く見るので。
そんな大好きなツブツブを、ひとつひとつ工夫しながら点在させたリースですね!

 

Photo_20191203110503

 

ゆり(5才)& おかあさんの作品

気に入った実や粘土パーツがぎっしり。
一番下にレイアウトしたアイビーは、犬の顔にしたそうです。
葉っぱの形が犬の顔に見えたんだね!
椿の殻は、リボン。カワイイ姿を想像しながらレイアウト。
いつもお話が感じられる楽しい作品を作るゆりちゃんです!

 

Photo_20191203110501

 

こはな(3才)& おとうさんの作品

赤と緑の色の配置がとてもキレイで、葉っぱのレイアウトもおとなっぽい仕上がり!
赤いツタを、長い蔓のまま中心をくぐらせるように配置とは、うなりますね〜。
ひらめきと共に創っていたように見えましたが、
できあがってみると、計算されたレイアウトのようにも感じられるリース!

 

この時期になると、リース作りのために ご近所の自然素材を探します。

素材探しとして近所を歩いてみると、これがとても楽しい。
すでに役目を終えたかのようになっている雑草の実がドライフラワー状態になっていて、意外にもいい形。
公園の杉や檜葉、松などの下には、球果と言われる実が落ちていたり。
ドングリだって、木によってちがう色や形の実をつけます。
街路樹の根元にも、なにやら落ちているとついつい目を向けてしまいます。
小枝だって、良く眺めてみると人や動物の形に見えたり、組み方によってはリースになりそうです。

最近は、公園でも通りでも、何かとキレイに整備されすぎていて・・無駄なものがおいてありません。
こどもたちに聞いても、どうやら自然のままの場所で遊んだことはあまりない様子。
昔は、空き地がたくさんありましたから、そういうある意味ほったらかしの中で
色や形を見つけては想像し、それをおもちゃにしていました。

少し風が冷たくなって、手袋が必要になる季節。ついつい部屋の中が恋しくなる。
でも、葉っぱが色づき、陽の光を通して感じられる色は、この季節ならではの宝物のような物。
忙しいと、そんな季節の移ろいに気づくまもなく時が過ぎてしまい、とてももったいないような気もします。

ほんの一時間でもいいので、ぜひこどもたちといっしょに自然素材探しに出かけてみてください。
むしろ、おとなのほうが夢中になってしまうかも?


Img_4404_20191204112101


こんな風に、スワッグ風に仕立ててもいいですね。
この方法も、とても簡単に季節を楽しめるのではないでしょうか?





素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。
そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

 

🌿次回1月回は、第一日曜日が松の内のため、第二週の日曜日 2020/1/12(日)10:00〜11:45 を予定しています。

詳細は、 Newsページにて お知らせしています。 
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに

 




アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中
😃体験(予約制)はお気軽に! (11月〜1月は、特別カリキュラムが多いため、体験ができない場合があります)
  


お菓子の家をつくろう!12/15(日)
ワークショップ参加者募集中

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 



| コメント (0)

2019年11月 5日 (火)

Sundayおやこワークショップ vol.27 はっぱの版画 ご報告

 

今年の夏は、7月が長雨、8月が酷暑 そして9月に入ったら 大型の台風・・と
お天気に振り回されました。

11月に入り朝晩はだいぶ寒くなってきたものの、昼間は暖かいので まだまだ秋が深まっている感じがしません。
当然、街の色も緑・・秋色にはほど遠い感じがします。
でも、これから一気に色が変わっていくかもしれません。

そんな季節の変化が著しいこの季節・・
11月の おやこワークショップは、はっぱの版画です!

 

0001_20191104202501

 

身近にある葉っぱの
形、香り、色、手触り・・等々を感じながら 土台となる台紙にレイアウト。

こんなかたちのはっぱがあったんだ!
柔らかいはっぱ、もさもさしたはっぱ、
いい香りがするね・・

五感が刺激されます。

はがれないように、しっかりと貼り付けたらインクをコロコロとローラーでのせて
その後、プリントしていきます。
こどもたちが主体となって、少し難しいところはお母さんがサポートして・・そして、5枚の版画ができあがりました。

重ね刷りしていくと、段々と深みを増す色。
少しずれたところからのぞく、色の歴史。

 

Meri1

 

めりあ(5才) & おかあさんの作品

葉っぱを対称的にレイアウトしたりして、形を工夫していましたね。
重ね刷りも、見当あわせが上手にできて、立体感を感じる仕上がりに!
3色刷った後、黒を最後に軽くのせました。

 

Meri2

少しのぞく赤や黄色が、観る人の想像力をかき立てるようですね!




Yuri1_20191104202501

 

ゆり(5才)& おかあさんの作品

はっぱのレイアウトも、ローラーでインクをのせるときも、いつも楽しそうに作っていました!
ばれんでこすって、めくるときのドキドキ・・・わ〜〜〜!きれい〜〜!
まさに、版画の醍醐味ですね。

Yuri_20191104202501

 

サインをしたり、フレームに入れたりして・・・ぜひお家に飾ってくださいね!



私が小さい頃は、原っぱや空き地が遊び場。
草や葉っぱがそのままおもちゃの一部になりました。 

オオバコの茎でお相撲・・これは、まだ小学校に上がる前に父から教わりました。いかに太い茎を見つけてくるか・・空き地を駆け回って、探してきます。そして、はっけよ〜いのこった! とかけ声をかけてどっちが勝つか?? とても楽しかった思い出です。

数珠玉をたくさん集めて、ネックレスを作ったり、カラスノエンドウの小さなさやは、おままごとの料理に欠かせません!
そして、名前はわからないけれどどこにでも生えている稲穂のような形の雑草は、実をばらしてご飯に。
大きな葉っぱはお皿に。 葉っぱを刻んでスープを作ったり。

笹を見つければ、船をつくって水に浮かべてみます。
なずなの花を少し茎からはがしてブラブラさせて楽器のように音を楽しんだり。
カヤを見つけたら、茎をさいて占いをしたり。 
タンポポの茎からは白い液体が出るからミルク・・とか言ってみたり。 オシロイバナの種を割って中から白い粉を出して集めたり。
・・思い出したら、切りがなくなりますね〜!

最近は、どうなのかな〜?
こどもたちは、やっぱり家の中で遊ぶのかな? 外だとしても、安全に遊べる公園?
なんでもない、ただの原っぱや空き地なんて・・・もう、東京には ないからな〜。

自然から教わることは、思った以上にたくさんあります。
何かに見立てたり、友だち同士で考え合ったり・・
そうやって、こどもたちは想像力や工夫して考える力を伸ばしていくのではないかな?と思います。
与えられた既製品より、自然の中で自ら見つけてくる遊び! 
葉っぱ一枚から、拡がる世界・・
現代のこどもたちにも、ぜひ特別ではない、当たり前の日常から見つけて行ってほしいなあと思います。




素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。
そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

 

🌿次回12月回は、12/1(日)10:00〜11:45 を予定しています。

詳細は、 Newsページにて お知らせしています。 
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!

Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

2019年10月 7日 (月)

Sundayおやこワークショップ vol.26 こむぎねんどで おえかき! ご報告

01_20191007165801

 

10/6(日) Sundayおやこワークショップのご報告です。
10月の第一週末は、もしかすると幼稚園や保育園のイベントが多いのかな〜?
まさに、運動会シーズンだし! 

というわけで、今回のワークショップは 一組のご参加です。 おばあちゃまと、5才の女の子。
今日は、こむぎねんどをつくるんでしょう?? ・・・と、始まる前からニコニコです!

さっそく作ってみよう!

 

02_20191007165801

 

絵の具で色を混ぜると何色になるのかな? という色のお話から始まって・・・
小麦粉に絵の具の色水をまぜて、わりばしでグルグル〜🌀

もう、それだけでなんだか楽しいよ!

 

03_20191007165801

 

今度は、色のついた小麦粉をぎゅ〜ぎゅ〜っと捏ねていきます。 
握ったりのばしたり、丸めたり・・・

わ〜
ふわふわできもちいい〜〜〜!
たのし〜っ!

素材に直接触れて、確かめて・・
手をたくさん動かそう!

そうして、7色の小麦粘土ができたよ。

 

04_20191007165801

 

次に・・・好きな色をまぜてこねて・・どんな模様があらわれるかな?
何色に見えるかな?

切ってみたら・・・
わ〜っ! こんなもようが出てきたよ〜
みてみて〜!

模様が出てきた粘土でお絵かきしてみよう。

たくさんのお話が生まれてきたよ。

カメさんと
カメさんのお世話している人がお散歩していて・・
そばには、大好きなおやつのブドウ
お世話している人は
暑いから帽子をかぶっていて、それでも暑いからその上にタオルをかけている!
右手には、いろいろなフルーツの味がまざった飴
左手には、なんとスマホを持っている!

そして・・太陽は熱く照っているので赤だけじゃなくて
黄色のキラキラが!

こんな楽しいお話を
粘土をこね、絵を作りながら教えてくれました。
たくさんたくさん拡がるイメージ、拡がる世界。

05_20191007165801

 

最後に、表面にボンド水を塗って完成! お家に帰ったら透明になっているかな〜?
作品の題名も考えたよ。

 

06_20191007165801

 

かめくんと おせわのひとと おさんぽしてる  
ゆり(5才) & おばあさま の作品



終始、笑顔の絶えない時間でした。
小麦粉の感触を楽しみ、手をたくさん動かし、模様に驚き、そして絵を創り上げながら 何ともユニークなお話が生まれ出てきたひととき。
こちらもいっしょに楽しい時間を過ごしました! 
ご参加ありがとうございました。





素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。
そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

 

🌿次回9月回は、11/3(日)10:00〜11:45 を予定しています。

詳細は、開催の一ヶ月ほど前から Newsページにて お知らせします。 
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(9月中旬から受け付けます)  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

 



 

| コメント (0)

2019年9月 2日 (月)

Sundayおやこワークショップ vol.25 にじみ絵をたのしもう! ご報告

暑さはまだまだ続いているようですが・・・・😅

なななんと! 9月です!! 
こどもたちの夏休みが終わって ホッとしているのは、親御さんたちかな〜?
お疲れ様でした〜😆
まだまだ生活リズムが整うには時間がかかる時期ですが、体調を崩さないように気分を入れ替えて・・・いきましょう!

さて、8月はお休みしていた Sundayおやこワークショップですが
9月回は、9/1 9月の初日!  今回は、にじみ絵を楽しみました。

001_20190902144001

 

参加してくださった4組の親子さん、こどもたちの年齢巾も広く 年少さん三歳から年長さん6才まで〜!
こどもたちは緊張気味だったけど、お父さんやお母さんと一緒だから大丈夫。

今回は、にじみ絵。
どんな風に描いて行くのかな?

染料の粉を少しずつパラリ と紙の上に落としたら・・スポイトで水をポッタン
ふわ〜〜っと拡がる模様はどんな形かな? 現れた色の上にまた粉をかけてポッタン! 色がまざった〜!
形も変わった・・・何に見える??

実験みたいで楽しいね。
コツがわかると、自分から色の付け方を工夫していた5才6才のこどもたち
3才4才の幼いこどもたちは、お父さんとお母さんがお手伝いしながら・・・

そして、にじみ絵二枚を完成させた後、厚紙を周りに貼って額絵のように仕立てました。
厚紙にボンドを塗るのはこどもたち、それを貼るのはお父さんやお母さん! 協力しながらドンドン貼るよ〜〜!

この絵は、光にかざすと 光を透過してより一層鮮やかに見えます。
透明感のある染料ならではの効果ですね。
ぜひ、窓際や ライトの手前などに飾ってみてください。 

そして、どんな形に見えるか? どんな風に感じるか?
家族やお友だちと、問いかけながら会話を楽しみながら、ぜひイメージ遊びをしてみてくださいね。
上下をひっくり返してみたり、ななめにしてみたり・・意外なものが発見できるかも!
楽しみながら他の人とはちがうものを見つける目、見ようとする目、感じようとする心 を育てよう!

それでは、できあがった作品を見てみましょう。

こどもたちはもちろん、お父さんやお母さんたちも 題名をつけてみました!

あなたは、何に見えるかな〜〜? 👀

 

Haruto1

 

はると(6才)& おかあさん の作品

はると
左/ はなび
右/ はなびのあひる

おかあさん
左/ 絵本から飛びだした夏の楽しい思い出
右/ 全速力で走るフワフワかいじゅう

じっくり制作を楽しんでいた はるとくん、模様ができるたびにニッコリ。色が混ざり合って複雑な新しい色が見えてきます。
お母さんの題名、確かにそう見えてきますね〜、詳しく表現されているのがいいですね〜!
左側の作品、少し回転させてみると、他に何か見えてきそうです・・私には巨人が歩き出してくるところに見えてきましたよ〜😳
たくさんの言葉のやりとりができると楽しいので、もっともっと題名を考えてみてくださいね。




 

Nagasa1

 

なぎさ(5才)& おとうさん の作品

なぎさ
左/ おはなとはなび
右/ さかなとさいふ

おとうさん
左/ ちょうちょ
右/ おおきなあじさい

粉の加減が段々わかってきて、自分のペースで楽しんで作っていた なぎさちゃんとおとうさん。
確かに確かに〜😀・・大きながま口のお財布が見えてきました! 
ホワンホワンと散る丸い形は、やっぱり花火のイメージが強いのかな〜?
間に黄色のチョウチョが飛んでるみたいですね! たくさんの模様が光っているようにも見えますよ!
光の具合でも、ちがうイメージに見えるかもしれませんね。


Sara1

 

さら(4才)& おとうさん の作品

さら
左/ カラフルなはなび   さらとパパとおうちでみてる
右/ かめとうさぎとくるま  かめはあるいてる うさぎはぴょんぴょんはねてる

おとうさん
左/ パプリカの花
右/ ゆうやけくも

おとうさんと仲良く絵を作っていた さらちゃん。 最後までがんばって作ったね。
おうちでこんなキレイな花火を眺めることができたら最高だね! かめとうさぎとくるまがいっしょになって、どんなお話が生まれてくるのかな〜?その先を考えるのも、きっと楽しいはず! ぜひ、続きのお話を作ってみてくださいね。
左の作品、確かにお花みたいに感じるところがありますね!私には、パンジーの花にも見えてきましたよ〜😄


 

Kaito1

 

かいと(3才)& おかあさん の作品

かいと
左/ リュウソウジャーとトッキュウジャーとヒーローが戦っているところ
右/ パプリカを歌ってるところ

おかあさん
左/ かいくんとパパとママで行った沖縄 海とヤドカリや海の生き物
右/ かいくんとママで見たとしまえんの花火

最後の発表も元気にできたね。 タイトル通り、ヒーローがたくさん見えてきたよ! ヒーローは色とりどりで強いんだよね。スピード感も感じるよ! でも、お母さんがイメージしたみたいに海の生き物にも見えるね。 見る人によって感じ方がちがうなんておもしろい!
答えがないからこそ、それぞれの想像力を発揮してたくさんのものを見つけたいね。



今回は、時間が少し押してしまったので
最後の発表も少し急ぎ気味になってしまいました。すみません!

上にも書きましたが イメージ遊びは答えが一つではないからこそ、
こうみえる? ああみえる? とコミュニケーションをとりながら
いろいろな形や体験を思い出すことの意味が大きいのではないかと思います。

感じることを増やすということは、たくさんの体験をするということでもありますね。
また、言葉を増やすということも、とても大切なことと考えます。 
会話を広げながら、ああ、お父さんはこう感じるんだ お母さんはこう思っているんだ・・と、こどもたちが知ることも大切ですよね。

お父さんがこういうから、私も同じ、誰かと同じ ということではなく、自分が素直に感じる思いや考えを伝え合える・・そして、お父さんやお母さんもこどもたちが感じること こどもたちの意見を素直に受け止める・・そんな関係を親子さんで作って行ってほしいなとも思います。



素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。
そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

 

🌿次回9月回は、10/6(日)10:00〜11:45 を予定しています。

詳細は、開催の一ヶ月ほど前から Newsページにて お知らせします。 
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!(9月中旬から受け付けます)  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram



| コメント (0)

2019年7月10日 (水)

Sundayおやこワークショップ vol.24 ペタペタスタンプマスキング! ご報告

七夕だというのに、雨が一日中降っていた 今年の7月7日。
月に一度の Sundayおやこワークショップの日です。
4組の親子さんが参加してくれました!

今回のテーマは、 ペタペタスタンプマスキング!

 

Oyako_20190709112701

 

マスキングテープやシールを使って、覆い隠す部分を作ったり 身近な素材を使ってスタンプしたりしながら、エコバッグ上に絵を描きました。
覆い隠したところに絵の具で色を塗り、乾かした後にはがすと 思いがけない形が表れます。
ダンボール紙は、切り口をよく観察すると、不思議な模様が出てきそう。くるくる巻いたり、ジグザグに折ってから絵の具をつけてスタンプすれば・・ここにもまた、新しい模様が! 素材を選んで工夫し楽しみながら、形を表現していきます。

段々夢中になってくるこどもたち! 
お母さんと触れあいながら、作品を創り上げます。

今回のワークショップもまた、とても素敵な作品が完成しました! 
それでは、ご紹介します。

 

Photo_20190709112802

 

その(6才)& おかあさん の作品

細く切ったシールを貼って、これも模様として出てくるのかな? と実験していましたね。
思いがけず、まん中に顔を発見しました! 最後に目に黄色いスタンプを押して目立たせた そのちゃんです。

 

Photo_20190709112701

 

はると(6才) & お母さん の作品

取っ手にまで色を塗ったので、個性的なデザインになりましたね! 丸いシールをいっぱい貼って、色もたくさん塗って
シールやテープをはがすときがとても楽しそうでした。 魚のような形もたくさんスタンプしました!

 

Photo_20190709112801

 

めりあ(5才) & お母さん の作品


ボール紙をスタンプ材料に使って、切り口を押してみたり広い面に色を塗って押してみたり、その違いを発見しましたね。
中敷きにしていたダンボール紙の凸凹が浮き出てきたり、不思議な形をたくさん発見しました。

 

2_20190709112701

 

ことね(4才)& お母さん の作品

相談しながらテープを貼ったりシールを貼ったりしていましたね。
まるい筒をゆがませてスタンプしたり、丸の中にまた丸いシールを貼ったりしながら模様を作っていました。



最後にこどもたちは、感想を発表しましたが
言葉で表現することもでき、作品をみんなに紹介することができました!

お母さん方にも感想を伺いましたが、こどもがこんな風に表現するなんて思っていなかった・・とのお言葉もありました。
普段 家で見ているのと違う表情を見せるこどもたちに出会えることも、このワークショップの良いところかな と思います。

すぐに大きく成長していくこどもたちは、頼もしくもあり 反面、まだまだ幼いままでいて!とも思いますよね。
触れあいながら、共に物づくりができる今を、大切にしていただきたいな と思います。
二度とない、とても貴重な時間です!



素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。
そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

 

🌿次回9月回は、9/1(日)10:00〜11:45 を予定しています。

詳細は、 Newsページにて お知らせしています。 
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  


Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年6月 9日 (日)

Sundayおやこワークショップ vol.23 くるくるモビールをつくろう! ご報告

2019/6/2 Sundayおやこワークショップのご報告です。 今回も、4組の親子さんが集まってくれました。
今日は・・ はさみ、糸、紙、ボンド を使って・・・ 切る 貼る 結ぶ を体験しますよ〜!

 

Dsc_6662

 

前回の 「じぶんのかたち」では、お父さんやお母さんと共に 体を動かし絵の具を使い 大きな作品を作りましたが
今回は、まっすぐ あるいはくるくると、はさみを使ってきれいに切ったり、指先に集中して糸を結んだり・・という細かい作業が続きました。

平らな紙も、切った後にボンドでくっつけることで鎖のようにつながり形を変えていき、丸い紙をくるくると切ることでバネのように伸びて立体的に変化していきます。
その紙パーツに糸を通して枝に取り付けていくのですが、オトナにとっては難なくできることも、幼いこどもたちにとっては初めての体験、そしてとても難しい。 隣にはお母さんがいるから、手伝ってもらおうと思えばすぐに頼めるのですが・・こどもたちは、みんな自分の力で糸を結ぼうとがんばっていました。 一度できるようになると、それが自信となり もっとやりたくなってしまうこどもたち!

最後に お母さんと協力してバランスをみながら枝にパーツをつけて行きました。 
風に揺れるモビール、表情を変える紙・・・楽しい発見ですね。

それでは、完成作品をみてみましょう!

 

Dsc_6906

 

左/ みく(5才)& おかあさんの作品   右/ めりあ(5才)& おかあさんの作品

 

Dsc_6898

 

左/ ゆり(4才)& お母さんの作品  右/ まい(4才)& お母さんの作品



お家に飾って、ご家族みなさんで楽しんでくださいね〜!
身近な素材で工夫して作ったものを、家に飾ってみんなで楽しむ・・・ 小さなことかもしれませんが 心を温かくし
日々の生活を豊かにしてくれますね。


素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。
そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

 

🌿次回6月回は、7/7(日)10:00〜11:45 を予定しています。

詳細は、 Newsページにて お知らせしています。すでに残席2組となっております(6/9現在) 
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに



ちいさなてんらんかい 2019  
6/22(土)〜6/24(月) 10時〜18時30分(最終日は16時30分まで)
👉どなたでもごらんいただけますので、ぜひお立ち寄りください!
おとなの方にも、楽しんでいただけると思いますので お気軽にどうぞ😄

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!

| コメント (0)

2019年5月15日 (水)

Sundayおやこワークショップ vol.22 じぶんのかたち ご報告

01_15

 

5/12日曜日に行った、Sundayおやこワークショップ じぶんのかたち のご報告です。

5月はゴールデンウィークが入るため、4月回からずいぶん間があいてしまったような気がしましたが、何回もワークショップに参加してくださっている親子さんが今回も参加してくださり、こどもたちもすっかり場所に慣れて 制作が始まると熱気あふれるアトリエに! 

お父さんやお母さんが、紙の上に寝っ転がるこどもたちのシルエットを写し取ります。 
ちょっと体が緊張気味だったら、リラックスリラックス〜・・😀

そのうち、キャッキャと笑い声も聞かれ、こどもたちの形が描けたら今度は、模様をつけていきます。
でも、筆で描くのではありませんよ〜
お箸と絵の具?! お箸で紐をつかめるかな?

お父さんやお母さんが置いた色の紐をこどもたちが お箸を使って紐をつかみ自由に動かして色をつけ、そしてまた違う色の紐で色をつけ・・ 次第にそれぞれの親子で工夫して、紐をお箸でもってダンスをするみたいにユラユラポタポタ、サッサッサ〜と、紐を動かしながら模様をつけたり、お箸でグルグル絵の具をのばしたり紙をひっかいてみたり・・ 紐にタップリ絵の具を含ませてザザ〜っと流れるように動かしてみたり。
それぞれの親子で自然に見つけ出した表現が、紙の上で展開されます。
色と色が重なり合って、そこにまた新しい色を発見。

同じ道具と画材を使っていても、個性が光る表現が浮かび上がってきました!

模様が描けた後は、親子で協力しながらはさみでラインを切っていきます。 おおまかに切った後、細かい部分を切っていきます。切り始めるとみんな黙々と集中・・・ 大きな紙をラインに沿って形に切っていくので、なかなか大変です。
ヘアピンカーブは、いろいろな方向から ✂はさみを入れると切りやすいのです。


こんなにたくさん切ったのはもしかすると、初めてかもしれない?!・・とは、制作後のお父さんの談。
ざくざくと形を切ることに、果敢に挑戦するこどもたち。はさみで切るって楽しいね!
お父さんやお母さんも久しぶりにたくさんはさみを使ったかな?

最後に、みんなの前でこどもたちは発表会。
幼い頃から、言葉で人に伝えることもとても大切なこと!

それでは、こちらでも作品をご紹介します。 

 

Sono

 

その(6才) & お父さん の作品

 

Miku

 

みく(5才)& お父さん の作品

 

Meria

 

めりあ(5才)& お母さん の作品

 

Yuri

 

ゆり(4才)& お母さん の作品


それぞれ、ポーズに個性があって、形や模様にも勢いがあって すばらしい作品になりました✨


毎日、成長していくこどもたち。
次に会うときには、何㎝身長が伸びているのかな? 
あっという間に大きくなってしまうこどもたちの「今」を大切に!

親子で触れあい、言葉をかわしながら一つの作品を創り上げていくこんな時間も とても貴重です。



素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。
そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

 

🌿次回6月回は、6/2(日)10:00〜11:45 を予定しています。

詳細は、 Newsページにて お知らせしています。すでに残席一組となっております(5/15現在) 
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに

 

アプレットプラス http://aplt.jp/
こどもデザイン造形教室
おとなのための造形教室

★新規ご入会受付中 😃体験はお気軽に!  
 
Sundayおやこワークショップ

twitter
Facebook
instagram

| コメント (0)

2019年4月 9日 (火)

Sunday おやこワークショップ vol.21 スポイトでいろあそび ご報告

Oyako 

毎月第一日曜日に開催している Sundayおやこワークショップ。
早いもので、もう21回目! 桜の花も、散り始めた4月の第一日曜日。
今回のテーマは・・ スポイトでいろあそび!

色の三原色 赤 青 黄 (マゼンタ イエロー シアン) の色水をスポイトで垂らし その形を紙に写し取って
新たな色や形を発見するワークショップです。

スポイト?

初めてみる道具だったかな? こどもたちは、興味津々。 スポイトの使い方を練習した後に、色水をポッタン💧
と垂らしていきます。 

わ〜! 地球みたい!

あ、泡になって パチンとはじけた模様もなんだかカワイイね!

滴がいっぱいになったら・・
紙をのせてみると〜

きれ〜〜〜〜い!!
お母さんやおばあさまもいっしょに、 その瞬間 目が輝きます。
心が動きますね。
一瞬で終わってしまう、色の変化・・。
それに伴って、実際に感じるココロの変化。
実物を観るって、大切ですよね〜。つくづく・・・

絵を乾かした後に、その形を切り取って 台紙の中にコラージュしました。
スティック糊の使い方も、教わって。 少しだけ出したスティック糊を・・真ん中から外へ〜!
なるほど、これならキレイに塗れるし貼れるし!

今日、覚えたこと、感じたこと、発見したことがたくさん。
キラキラ目を輝かせて、夢中になっているこどもたちを見ていると
オトナにも自然にパワーが注がれていくようです。

この空間、時間が 大切なのですね。

作品ができあがったので、それぞれに題名をつけてもらいました。

感じたこと、発見したことを 言葉にしてみよう。

できるだけ、詳しく表現できるといいね。
一生懸命文字を書いているこどもたち。見ているだけでも、微笑ましい!
カワイイ文字がたくさん。
なるほど!と納得の題名がたくさんつけられました。

 



 

Photo_1
Yuri1

ゆり(4才) & おばあさま

(左から)うーたん と おかあさんが いっしょにあそんでいる / ひと / かめ

 


Photo
Tomoya1

ともや(4才)& おかあさん

(左から)きもだめし の もり / てぃらのさうるす の すみか / ぼくがおよいだうみ



Photo_3
Souichiro1

そういちろう(4才)& おかあさん

(左から) だいめい の トラック / ふじさん と ころがるぼーる / げいじゅつの くるま


Photo_2
Mai1

まい(4才)& おかあさん

(左から)えい / きんぎょ / めだか と さめ


 

 

 

こどもたちがつけた作品の題名・・・この年齢ならではの、本当にステキな言葉が出てきましたね!
ゲージツだ!! と、色水が紙に写し取られているときに感動していたこどもたち。
ワークショップで、たくさんの発見ができたかな?

オトナのみなさんも、どうですか? こどもたちの目線になって、この絵から・・こどもたちが見つけた形を探すことができますか?
純粋な瞳で、そこに見えてくるものがある。 年齢が上がっていっても、何かを発見するピュアな瞳・感覚・・大切にしたいですよね。



素材や道具、画材に直接触れ、感触を楽しみ、色や形を感じたりイメージしたり。そして、同じ空間と時間を共有し、心や言葉のキャッチボールをしながら ものづくりをすること・・

たくさんの親子さんに体験していただきたいな〜・・と思いながら、Sundayおやこワークショップを開催しています。

ご興味ありましたら、毎月第一日曜日の午前中、ご参加くださいね!
お待ちしています。 

 

次回5月回は、ゴールデンウィークの時期を外して 第二日曜日 5/12(日)10:00〜11:45 を予定しています。

 

詳細は、 Newsページにて 近日中にお知らせします! 
少人数クラスで開催していますので、お申し込みはお早めに




アプレットプラス Sunday おやこワークショップ 
こどもデザイン造形教室
 新規ご入会受付中 体験はお気軽に! http://aplt.jp/ 
おとなのための造形教室

twitter
Facebook
instagram

 

| コメント (0)

より以前の記事一覧