« しょく感教室vol.18 | トップページ | おとなのための造形教室 »

2012.02.07

しょく感教室 vol.19

*見て触れて香って聴いて味わう・・五感を使ったワークショップ *
しょく感教室 vol.19  しお・しお・しお! 

Dscf4689s_4 2012年の「しょく感教室」は、五味
を体感していくプログラム。その第2回目にあたる3月は塩味 

ってどうやって作られるんだろう?
にもいろいろ種類があるらしい。どんなものがあるのかな?
の役割って何だろう。・・じっくり味わい感じたあとは、
材料と塩を調合してふりかけを作ってみよう!
塩水で絵を描いてミニカードを作ってみよう!


★しょく感教室とは? クリックで拡大しますShokukan


2012年3月10日(土)
申し訳ありませんが、スタッフの都合により第二週土曜日に変更になりました
午前クラス 10時〜12時
午後クラス 14時半〜16時半 
今回、通常の時間帯とは変更になります
午後クラスは残席1名(2/22)

●各クラス定員10名

 対象: 年長〜小学生
参加費:2500円(材料費、保険料込み)
(こどもデザイン造形教室に在籍の方は2000円)
 当日までに、
おつりの無いようお持ちください。
持ち物:エプロン、タオル、体調に応じて必要であればマスク、(もっている人は)しょく感教室のカード、水筒

2012年のしょく感教室は、原則として奇数月第三土曜日に開催し、1月甘味、3月塩味、5月酸味、7月苦味、9月旨味、11月嗜好品と展開していく予定です。お楽しみに!(都合により変更する場合もあります)こどもの頃に、たくさんの味を体験し、味覚を養いましょう!

<お申し込み方法>
メール mail_plus@aplt.jp  にて3月7日(水)までにお申し込みください。期日前でも定員になり次第お申し込みを締め切りますので、あらかじめご了承ください。 

▲参加ご希望の方は、日時をよくお確かめの上、お早めにお申し込みください。メールやお電話をいただいた順にお取り致します。特に、お友だちやご兄弟とご一緒に参加されたい場合など、お席が埋まってしまっている場合もありますので、ご注意ください。また、お申し込み後のキャンセルは、お子様の急な体調不良等の特別な理由のない限り、ご遠慮ください。 
お申し込みの際は、
・ご希望のクラス
・お子様のお名前(ふりがな)、
・年齢(学年)、
・保護者様のお名前、
・ご連絡先(電話、e-mail、住所)、
・アレルギーの有無

をお知らせください。
*メールをいただきましたら、こちらから折り返しご連絡致します。その後お申し込み完了となります。万が一、返信のない場合はお手数ですが再度お知らせください。

スタッフプロフィール
岩本留里子(フードビジネストレーナー・フードコーディネーター)
飲食業界の人材教育をメインに16年間。その経験を活かし、食の重要性を教えていきたいと活動中。フードファン主宰。→HP

鶴岡まり子
多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。商品企画やグラフィックデザイン、イラスト制作の仕事とともに、アプレットプラスの こどもデザイン造形教室を2009年春から始めました。


« しょく感教室vol.18 | トップページ | おとなのための造形教室 »